透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

本が記憶していること

2020-04-27 | A 読書日記



 前稿に書いた通り、書斎の1,100冊もの文庫本を整理した。書棚に残した文庫本はざっと数えるにおよそ200冊。『吾輩は猫である』も残した。漱石の代表作であるこの小説をはじめて読んだのは一体いつだったのか、記憶も記録も無いから分からないが、たぶん高校生の時。その時の本が左の文庫かもしれない。一方、右の文庫は奥付けに記されている発行年が平成28年となっている。この年(2016年)に読み始め、翌年早々読み終えたことは記録(過去ログ)があるから分かる。

この2冊は残すことにしているが、もしどちらかを処分するとすれば、新しい本を処分する。本は内容が同じでもそれ以外の情報を残している。好きな女性(ひと)と初めてカフェで会った時に一緒だった本、話題にした本。悩んでいた時に読んで慰めてもらった本。コーヒーのシミの残る本・・・。どうやら電子書籍との違いは、この辺りにありそうだ。

僕はより古い記憶を留めて置きたいと思っているようだ。書棚に残した文庫本を見て気がついた。

北杜夫の『幽霊』新潮文庫 はこう始まる。**人はなぜ追憶を語るのだろうか。どの民族にも神話があるように、どの個人にも心の神話があるものだ。その神話は次第にうすれ、やがて時間の深みのなかに姿を失うように見える。(中略)そっと爪跡を残していった事柄を、人は知らず知らず、くる年もくる年も反芻しつづけているものらしい。**


 


本にさよなら その2

2020-04-26 | A 読書日記



 今日(26日)も朝から文庫本の整理をする。書棚から取り出した文庫本をダンボール箱に詰める。前回よりチェックを多少厳しくし、手元に置いておく本を選り分けた。今回のさよなら本は6箱計472冊(*1)、前回の628冊と合わせて1,100冊となった。これで文庫本の整理はほぼ終った。文庫本たちとの別れはつらい。でも、ここはきっちり別れよう。 


*1 ①90冊 ②90冊 ③75冊 ④105冊 ⑤72冊 ⑥(40冊 数調整ための追加)


残す本 残さない本

2020-04-26 | A 読書日記


ロビン・クックの作品で不明だった3冊『コーマ』『ゴッドプレイヤー』『インヴェイジョン』が見つかった。 

 4月12日に投稿した記事に書いた所在不明の本が見つかった。これで18冊揃った。これらのロビン・クックの小説を残すかどうか・・・、たぶん残さないだろう。僕はもっと古い記憶をたどる手立てとして本を残しておきたいのかもしれない。

北杜夫と安部公房の作品の大半をとりあえず書棚に残したが、一部を残してあとの本とはさよならすることになるだろう。北杜夫の作品では『どくとるマンボウ青春記』『幽霊』『木霊』、それから『楡家の人びと』。安部公房では『砂の女』『方舟さくら丸』『箱男』かな。

川端康成、三島由紀夫、大江健三郎、吉村昭、司馬遼太郎・・・、何冊も読んだが、昨日(25日)さよならしてしまった。

また、川上弘美の本は現在北の街に暮らすYさんのところへ、村上春樹の本はTさんのところへ既に行っている。










さよなら いとしき本たち

2020-04-26 | A 読書日記



 書斎の本の整理をしている。昨日(25日)いとしき文庫本たち628冊とさよならをした。整理する本をいちいち確かめていると時間がかかるし、未練が断ちがたいだろう。ということで10冊ずつまとめて次から次へと本をダンボール箱に詰め込んだ。だが、どうしてもぱらぱらとページを繰ってしまう本もある。

『立原道造詩集』中村真一郎編(角川文庫1952年初版、1977年改版21版)がこのような本だった。

立原道造の詩を読んだことは記憶の古層に残っている。なつかしい・・・。追憶のために残す本が手元にあってもいいだろう。いや、欠かせないということに気がついた。

今日も文庫本の整理するが、このことを意識して作業しよう。





未練

2020-04-25 | A 読書日記

 北杜夫と安部公房の作品をとりあえず残しておくことにした。だが、既にダンボール箱に詰め込んだ本の再確認はしないことにする。たまたま目に入った安部公房の作品5冊と北杜夫の作品2冊を書棚に戻した。これで一回目のさよなら本(文庫)は628冊となった。


 


数年ぶり

2020-04-20 | A 読書日記

 自室の壁2面を書棚にしている。その内の1面のカオスな状態が解消された。数年ぶりに机に積み上げてあった文庫本が片付き、落ち着いて本を読むことができるようになった。ただし前後2列並べていることは解消されていない。そしてもう1面はカオスなまま。休日は外出を控え、ここにこもるか。好きな本に囲まれて過ごす至福のひと時。


 


本にさよなら その1

2020-04-19 | A 読書日記



 以前から書斎の本を減らそうと考えていた(過去ログ)。不要不急の外出を控えなくてはならないこの機に実行に移すことにした。まずは文庫本。残しておきたい文庫本はとりあえず残しておくことにする。

用意しておいた7個のダンボール箱に書棚から取り出した文庫本を詰めていく。箱ごとに詰めた冊数をひかえておいた。7箱で計628冊(*1)。まだまだ文庫本はある。

書斎の本を処分してとりあえず1000冊まで減らす。そして500冊。それ以上減らすことができるかどうか・・・。自分は一体どんな本を残すのだろう、と思うと興味深い。これは自分探しの行為でもある。


*1 ①100冊 ②100冊 ③100冊 ④100冊 ⑤70冊 ⑥88冊 ⑦70冊


反転

2020-04-16 | A あれこれ

     

 新五千円札の顔に選ばれたのは女子教育の先駆者で、津田塾大学を創設した津田梅子。紙幣の津田梅子の顔は左右反転して使われている。「週刊朝日」に載っていた津田塾大学の広告で「反転前の顔」を見て(写真)、2019年の4月にこのデザインが発表された時、反転使用が話題になったことを思い出した。

反転使用は問題だと思う。なぜ問題か、極端な例を考えれば分かりやすい。長嶋茂雄がバッターボックスに立つ姿を紙幣に採用する際、反転したら長嶋は王と同じ、左バッターになってしまう。全身の姿は採用しないということであればひょっこりひょうたん島のトラヒゲでも、独眼竜政宗でもよい。反転して使ったら失明した目が右目ではなく、左目になってしまう。これは問題というより誤りだ。

トラヒゲや政宗の顔が浮かばない? では、もっと分かりやすい例を挙げる。モナリザ!。反転したモナリザがモナリザではないのと同様に反転した津田梅子は津田梅子ではない。何故このデザインで問題無しと判断したのだろう・・・。親の遺影が反転写真だったら、僕は受け取らない。つくり直してもらう。


 


「昭和の漱石先生」

2020-04-15 | A 読書日記

320

 **日本は何とか戦争からは免れ、第二次世界大戦にも参戦していないので、その分国家予算において軍事費は相対的に抑えられていた。戦災は一切なく、漁夫の利である経済的繁栄を謳歌できている。**(219頁)

『昭和の漱石先生』小島英俊(文芸社文庫2020)は昭和20年まで生きた夏目漱石が、昭和史の裏で暗躍する姿を描く「歴史改変小説」。

1916年(大正5年)に49歳で人生を閉じた漱石。この小説で漱石は1945年(昭和20年)の8月15日まで生き延び、戦争を回避するために要人たちに働きかける。奮闘努力の甲斐が無かったのは寅さん、だが漱石の場合は奮闘努力の甲斐あって、上掲した引用文で分かるように第二次世界大戦への参戦を回避できる。

昭和史に詳しい人にはこの小説は面白いだろう。詳しくなければ登場人物も分からないだろうし、史実のどこを変えたのかもよく分からないだろうから、興味もわかないのではないか。私は後者。何でも読んでやろう精神で読んではみたが・・・。


 


もっと厳しく

2020-04-13 | A あれこれ

 もう何日も前のことだから正確には覚えていないが、NHKのラジオ番組でマレーシア(だったと思う)で暮らす日本人女性によるレポートを放送していた。

新型コロナウイルス対策として、大型スーパーでは一定人数しか店内に入れないように買い物客の入店制限をしているとのこと。店の入口で体温チェックをしているそうだし、マスクをしていないと注意され、入店するとまずアルコール消毒をすることになっているという。入店待ちの買い物客は一定の間隔(たぶん2メートル)をあけて並ぶように指示されるのだとか。

比して日本ではどうだろう。今日(13日)の夜7時過ぎに大型スーパーに出かけた。雨が降っていたし、時間的にも買い物客は多くはなかった。

体温チェックなどもちろんしていないし、アルコール消毒液も置いていない。ただレジには間隔をあけて並ぶように床に印をつけてあったし、店内ではこのことをお願いする旨、放送していた。気になったのはマスクをしていない人が何人もいたこと。

政府は国内の全世帯に布マスクを2枚配布することを決めたが、費用が466億円もかかるそうだ。先日このことについては、市町村の地域ごとに対応ができるだろうと書いた。既にボランティアがマスクをつくって学校などに配布しているところもある。

だが、もう決定してしまったから今さらこのことに疑問を呈しても仕方がない。多額の税金を使ってマスクを配布するなら、外出時のマスク着用を義務付けることとセットにして欲しかった。届いたマスクをそのまま放置しているのでは、全く意味がない。

東京では既に爆発的感染が始まっているとみる専門家もいるようだが、ニューヨークのような悲惨な状況にならないことを願うばかりだ。

この時期、とにかく新型コロナウイルスに感染しないことはもちろんのこと、他の病気にもならないように注意しなくては。医療従事者の負担が増すばかりだから。


 


桜花爛漫

2020-04-12 | A 火の見櫓っておもしろい


松本市笹賀にて 撮影日2020.04.11

 毎年桜が咲き出すと「火の見櫓と桜」の風景があちこち浮かぶ。ここもその内のひとつで、過去何回か写真を撮っている。 

今、世界中が新型コロナウイルスの感染拡大で大変なことになっているが、桜はコロナ禍など全く関係なく、例年通りきれいな風景を出現させている。


 


「コーマ」

2020-04-12 | E 週末には映画を観よう

 ロビン・クックの医学サスペンスを40代のときに何作も読んでいる。過去ログにより18冊読んだことが分かる。

先日『アウトブレイク 感染』を再読したが、『コーマ 昏睡』が映画化されていることを知り、DVDを借りて今朝(12日)観た。この映画の脚本・監督がマイクル・クライトンだということは知らなかった。クライトンは映画「ジュラシックパーク」の原作者、『アンドロメダ病原体』を再読したばかり。

ボストンの大きな病院で行われている医療犯罪を同病院の若い女性医師が暴き出していく。手術中に昏睡状態に陥る若い患者、手術スタッフは違っていても手術室はなぜかいつも同じ。
その後、脳死状態の患者はある研究所へ送られていく。研究所では脳死状態になった患者から臓器摘出を行なっていることを女性医師が知ることに。そして摘出された臓器は・・・。

『アウトブレイク』でも事件の真相を追う女性研究者が自身に迫る身の危険を辛うじてかわしていくが、この作品も同様の展開。



ロビン・クックの作品 18冊中3冊『コーマ』『ゴッドプレイヤー』『インヴェイジョン』所在不明 


「アウトブレイク」読了

2020-04-08 | A 読書日記

 『アウトブレイク 感染』ロビン・クック(ハヤカワ文庫1988)は390ページもある長編だが、再読を終えた。海外の長編を読むことはもう無理だろうと前から思っていた。登場人物の名前すらきちんと覚えられないのだから・・・。だが、この作品を読み終えて「なんだ、まだ海外の長編読めるじゃないか」と思った。もっとも、この作品の登場人物は少ないが。  この作品の作者、ロビン・クックはアメリカの医師。

エボラ出血熱という過去にアフリカで流行した致死率が極めて高い伝染病のウイルスを意図的に感染させるという医学界の凶悪な組織的犯罪の顛末を描いた作品。サスペンス小説だから、ストーリーや結末は書かないでおく。

例によって、本文を引用する。

**(前略)流行が故意に引き起こされたのではないかという考えをどうしても棄てきれないでいた。また、どうでなくとも、どこかの医者が研究をしていてコントロールできなくなったのかもしれない、とも思う。**(190頁)

**「(前略)エボラの脅威を控え目に思わせるのはかえって逆効果だ、と考えます。エボラの流行はこれで終わりだ、と信じる科学的な根拠は何もありません。もう一度起こらないうちに原因を探りたい、とわたしはそれに最善を尽くしているつもりです」(196頁)

これは事件の真相を追う、主人公のマリッサ(嫉病管理センターのウイルス学部の女性医師)の台詞。

**恐ろしいウイルスの取扱いにしか使われない精巧な設備を備えた研究所で、超保守派の医師の集団がいったい何を企んでいるのだろう?**(277頁)

**震える手で注射銃をこちらへ向け、その丸い先端をよく見て、この中に入っているのはエボラ・ウイルスだと察し、(後略)**(285頁)

読みながら恐怖を感じ、先が気になって読み進んだ長編。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、カミュの『ペスト』を読むのもいいけれど、この作品もいいだろう。