ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

4分間のピアニスト【スコア盤】

2007年10月16日 | サウンドトラック
かなり前に購入したCD。
11月10日に公開予定のドイツ映画「4分間のピアニスト」(原題:DIER MINUTEN)の輸入盤サントラ。



前にちょこっと書きましたが、10月1日の映画の日に「ヹヴァンゲリオン 新劇場版:序」を観に行った時に、この映画の予告編がやっていたんですね。
その時のピアノの旋律を聴いただけで、ともやの身体にビビビ~ンと衝撃が走ったわけですよ。
で、速攻でタワレコに向かい、『うしし、ポイント溜まってるじゃん!』と、ニヤニヤしながらポイントで購入。

収録曲は以下の通り。
01.Brahim Hnine: Yala/Brahim Hnine
02.Sonate in F-Dur KV 332, 2. Sat/Immo Zircher
03.Right Into My World/Kathrin Scheer
04.Christi Blut und Gerechtigkei/Peter Christian Feigel
05.4 Impromptus Nr. 2 As-Dur D 935/Kyoshi Sawami
06.Falter auf dem Klavier/Annette Focks
07.Handkanten Act/Jan Tilman Schade
08.Jesus bleibt meine Freude/Julian Riem
09.Yala Lala Ya Asfura/Brahim Hnine
10.Handschellenrock/Jan Tilman Schade
11.Fenstersprung/Annette Focks
12.Klaviersonate in A-Dur, KV 331/Immo Zircher
13.Traudes Heimkehr/Annette Focks
14.Chosn Kale Mazel Tov/Enrique Ugarte
15.Jennys Geheimnis/Annette Focks
16.Das ist meins/Annette Focks
17.Samt el Sout/Brahim Hnine
18.Jennys Abschlusskonzert/Kae Shirati


ともやを虜にしたお気に入りの曲は、7曲目『Handkanten Act』
なんじゃ、この素晴らしい旋律は!
専門用語とか全然分からないから、拙い表現しかできないんだけど、天へ突き抜けていくような爽快なリズム。
こんなの自分でも弾いてみたいよ~!

ちょっとジャズっぽい雰囲気の10曲目『Handschellenrock』もいい感じ。

他にもモーツアルトの『Sonate in F-Dur KV 332, 2. Sat(ピアノ・ソナタ第12~第2楽章)』『Klaviersonate in A-Dur, KV 331(ピアノ・ソナタ第11番KV331)』やシューベルトの『4 Impromptus Nr. 2 As-Dur D 935(即興曲第2番 D935)』、ルーテル派教会賛美歌273番の『Christi Blut und Gerechtigkei(主よ、あなたの血と正義)』が収録されています。

このサントラには日本人も参加してるんですね。
5曲目の『4 Impromptus Nr. 2 As-Dur D 935』木吉佐和美
18曲目の『Jennys Abschlusskonzert』白木加絵

早く本編を観てみたいざます。

2007年11月10日公開
公式HP:4分間のピアニスト


映画「4分間のピアニスト」オリジナル・サウンドトラック
ヤン・ティルマン・シャーデ,アネッテ・フォックス,インモ・ツィルヒャー,エンリケ・ウガルテ,ブラヒム・ヒニーネ,白木加絵,レ・フレール,カトリン・シェール,ペーター・クリスチャン・ファイゲル,木吉佐和美
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

5cmの高さが世界を大きく変える!

2007年10月15日 | etc.
かなり前になりますが、古い知り合いであるへなとこんな会話をしました。
へな『この間Sさん(へなの彼氏でピスト乗り)が、ともやの自転車のサドルをもっと上げた方がいいって言ってたよ』
ともや『えっ、そうなの?』
その時のともやの自転車のサドルは両足がベタっと付くほど高さに設定してあったんだけど、コズミックサイクラー 星空サイクリングのSさんが言うなら間違いありません。



翌日にサドルを5cmほど高くしました。
乗るときはお尻を突き出すような姿勢になってしまいます。
お尻プリプリ走行です。

そして両足はつま先がようやく付くレベル。
ツンツンです。
…。
はっ!
これが今流行のツンデレ
(もう流行でもないし、デレはどこへ行った?)

普段ともやはギアを一番重い状態で乗ってるんだけど、サドルを5cm高くしたら坂道が楽に進めるようになりました。
今まではギアを軽くして登っていた坂道もノー変速で登れるようになりました。
さすがはコズミックサイクラー!
これもサドル上げ効果?
やっぱり姿勢とかいろいろ関係あるんだね。

閑話休題。

「星空サイクリング」といえばアニメ「うる星やつら」のエンディングに使われていた名曲。
この間タワレコに行ったら、昔のCDが紙ジャケット仕様で復刻されてたんですよね。
思わず買いそうになっちゃったけど、全部もってるじゃん。
それよりはあがた森魚「バンドネオンの豹(ジャガー)」シリーズを復刻してほしいなぁ。
もちろんCDは持ってるんだけど、何だかCDを読み込まなくなってきてるんだよね。


乗物デラックス(紙ジャケット仕様)
ヴァージンVS
ユニバーサル ミュージック

このアイテムの詳細を見る


STAR☆CRAZY(紙ジャケット仕様)
ヴァージンVS,稲垣足穂
ユニバーサル ミュージック

このアイテムの詳細を見る


VIRGIN VS VIRGIN(紙ジャケット仕様)
ヴァージンVS,Salvatore Adamo,S.Bonno,岩谷時子
ユニバーサル ミュージック

このアイテムの詳細を見る


羊ヶ丘デパートメントストア(紙ジャケット仕様)
ヴァージンVS
ユニバーサル ミュージック

このアイテムの詳細を見る


ヴァージンVS詩集(紙ジャケット仕様)
ヴァージンVS
ユニバーサル ミュージック

このアイテムの詳細を見る

アレックス・ライダー

2007年10月14日 | 映画(あ行)
(原題:STORMBREAKER)
【2006年・ドイツ/アメリカ/イギリス】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


アンソニー・ホロヴィッツのベストセラー小説「女王陛下の少年スパイ!アレックス」シリーズを映像化したスパイ・アクション映画。

幼いときに両親を亡くした14歳のアレックス・ライダー(アレックス・ペティファー)は、銀行員をしている叔父のイアン・ライダー(ユアン・マクレガー)と一緒に暮らしていた。イアンは英国諜報機関=MI6の諜報員だったが、ある任務を遂行中に殺し屋に殺されてしまう。幼い頃から語学・格闘技・射撃など、スパイに必要な能力を本人も気づかぬうちに仕込まれていたアレックスは、イアンの葬儀の日に不審な人物を見つけ、MI6の本部に潜入する。そこでMI6の特別作戦局のミスター・ブラント(ビル・ナイ)とジョーンズ夫人(ソフィー・オコネドー)にスカウトされ、アレックスは史上最年少のMI6諜報員となる。そんなアレックスに課せられた最初の任務は、IT事業の成功者ダリル・セイル(ミッキー・ローク)を調査すること。セイルは次世代コンピューター【ストームブレイカー】をイギリスすべての学校に寄付をする計画を立てていた。ブラントは、一見寛容に見えるこの行動に巨大な陰謀を感じていたのだ。コンピューター雑誌のコンテストで優勝したコンピューターオタクに成り代わったアレックスは、厳重に警備され要塞化したセイルの屋敷に乗り込んでいく…。



14歳の中学生(主演のアレックス・ペティファーが全然14歳には見えないが…)が、悪の組織と戦っていく、ティーン向けの軽快アクション映画です。



アレックスは14歳なんで、車の運転もバイクの運転もできません。
だから自転車でのチェイスです(これはちょっと新鮮でしたわ)。
そして「トランスポーター」のジェイソン・ステイサムを彷彿とさせるロープアクション!
かなりドキドキさせてくれます。
だってドニー・イェンがアクション監督をしているんですもの。
ティーン向けとはいえ、手なんか抜いたりしておりません。

金属を溶かすリップクリーム、パラシュート内蔵のディパック、盗聴器サーチなど、ソフトを入れ替えるごとにさまざまな機能を発揮するニンテンドーDSなどなど、一時期の007を彷彿させる秘密道具が続々と登場します。



アレックスが挑むのは、ミッキー・ローク演じるセイルを始めとする、ぶっ飛んだキャラクターの敵たち。
ミッキー・ロークも美味しくなってきました。
このままジョン・トラヴォルタのような俳優さんになっていって欲しいモノですわん。



綺麗どころもかなりいい感じです。
イアンの家でずっと家政婦をしており、アレックスの育ての親でもあるジャック・スターブライトを演じるアリシア・シルヴァーストーン。



アレックスの通う中学校の同級生サビーナ・プレジャーを演じるサラ・ボルジャー。
どちらも今後がちょっと楽しみな女優さんですわん。



アレックスの叔父であるイアンを演じるユアン・マクレガー。
彼の活躍も期待していたんですが、最初の数分で出番終了。
ちょっと残念でした。

原作はまだまだ続いているし、映画自体も続きができるような終わり方をしているんだけど、厳しいかもなぁ。
映画は面白いんだけど、続編を作るとなったらアレックス・ペティファーはもう使えないでしょうしね。
今でも14歳に見えないのに、続編を作るときには完全に大人になっちゃうだろうし…。
主人公の配役を毎回代えていけば、続編も可能かな?



ジャックとアレックスがカタコト日本語でしゃべるシーンや、秘密兵器でニンテンドーDSが出ただけで会場は大爆笑。
その反応にともやは、逆にドン引きしてました。
何で日本人はこんなことくらいで爆笑するんだろう。
ニヤリとはするけど…ね。

まぁ古くから外国人が日本に来た時のお約束だから。
ブルース・ウィリスが主演した「ハドソン・ホーク」でも、『ニンテンドー』って単語が出ただけで会場は大爆笑してましたからね(苦笑)。
きっと外国人の間でマニュアルがあるんだと思います。
カタコトの日本語で『スシ・ゲイシャ・テンプラ』とか言っておけば日本人は喜ぶ…って(笑)。
逆「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」みたいに、外国人が全編カタコト日本語で台詞をしゃべる映画を作れば日本でヒットするんじゃない?
ハリウッドのみなさん、ここ狙い目ですよ。
台詞の合間に『ロデオボーイII』とか『かんぴょう巻』とか『キムタク』といった単語を入れるだけで日本人は大爆笑しますから。

監督はジェフリー・サックス。
アクション監督はドニー・イェン。

2007年10月27日公開
公式HP:アレックス・ライダー


アレックス・ライダー

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Stormbreaker: Alex Rider(「アレックス・ライダー」輸入盤サントラ)

Milan

このアイテムの詳細を見る


Alex Rider: Operation Stormbreaker(「アレックス・ライダー」輸入盤サントラ)
Andersson / Forsman / Asplund / Asplund,Nick / Potashnick, Luke Atkinson,J. / Kwiecinski, J. / Perry, J. / Willis, M. Emery,Toni / Garcia, Dean Halliday,Colin MacIntyre,Alan Parker,Greg Walsh,Alan Parker,London Metropolitan Orchestra,Carla Vallet
Milan

このアイテムの詳細を見る


ストームブレイカー (集英社文庫 ホ 9-1 少年スパイアレックス・シリーズ 1)
アンソニー・ホロヴィッツ
集英社

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ6作目にして完結編の原作はこちら

アークエンジェル―女王陛下の少年スパイ!アレックス
アンソニー・ホロヴィッツ
集英社

このアイテムの詳細を見る

4分間のピアニスト/試写状

2007年10月13日 | 懸賞
本日届いたのは、囚われた天才ピアニストと残された人生をかける女性教師の交流を描いた「4分間のピアニスト」(原題:VIER MINUTEN)の試写状。



ドイツアカデミー賞 作品賞、主演女優賞受賞
バヴァリアン映画祭 主演女優賞、新人女優賞、脚本賞、最優秀新人プロデューサー賞受賞
上海映画祭 最優秀作品賞受賞

結構いろいろな賞を取ってますね。
この作品はドイツ映画ですね。



ともやがこの作品を観たいと思ったのは、10月1日の映画の日に「ヹヴァンゲリオン 新劇場版」(あっ、まだ感想上げてないや)を観に行ったときのコト。
そこでやっていた予告編を観て完全にノックアウト!
そこで流れてきたピアノ旋律に身体がゾクゾク震えてしまったのです。
もちろんその日に輸入盤のサントラを入手。
ヘビーローテーションで聴きまくってます。
(このサントラの感想も上げておかないと…)

ピアノ教師として刑務所にやってきたクリューガーは、問題児とされている少女・ジェニーが机を鍵盤がわりに無心に指を動かす姿を見つける。
愛に裏切られ続け、過ちをおかしたジェニーの類まれなる才能を見抜いたクリューガーは、それを花開かせることこそが、残り少ない自分の人生の使命だと考え、所長を説得して特別レッスンを始める。
その日から、全く違う世界に生きていた2つの魂のぶつかり合いが始まった…。


脚本・監督はクリス・クラウス
主演はハンナー・ヘルツシュプルングモニカ・ブライブトロイ

2007年11月10日公開
公式HP:4分間のピアニスト


映画「4分間のピアニスト」オリジナル・サウンドトラック
サントラ
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る

オリヲン座からの招待状/試写状

2007年10月12日 | 懸賞
本日届いたのは、浅田次郎原作の同名短編小説を映像化した「オリヲン座からの招待状」の試写状。



何だか最近、浅田次郎原作の映画ばっかですね。
「憑神 つきがみ」「地下鉄(メトロ)に乗って」「椿山課長の七日間」「壬生義士伝」などなど。

よっぽど制作者が本を読んでいないんでしょうね。
『あの「鉄道員(ぽっぽや)」の浅田次郎の原作なら大ヒット間違い無しじゃろ。浅田次郎の作品をどんどん映画化するのじゃ。わはは!』
まぁ、これはともやの想像ですが(笑)。

ちなみにこの映画のコピーに、【浅田次郎原作「鉄道員(ぽっぽや)」から8年--待望の映画化】ってあるんですよね。
この物語は「鉄道員(ぽっぽや)」とは全然関係ないですよね?
この他の作品でも「鉄道員(ぽっぽや)」を引き合いに出すコピーばかりで、ちょっと辟易。
映画宣伝マンが何も考えようとしていないことが一目瞭然です。



でも主演が宮沢りえなので、楽しみにしてます。
あと、メインテーマを上原ひろみが担当しているというので、それも楽しみですね。
彼女の音楽は結構好きなのです。

また【この人作者です】なんて、変な演出ないよね?

2007年11月3日公開
公式HP:オリヲン座からの招待状


映画「オリヲン座からの招待状」オリジナル・サウンド・トラック
サントラ,上原ひろみ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


鉄道員(ぽっぽや)(「オリヲン座からの招待状」収録)
浅田 次郎
集英社

このアイテムの詳細を見る

インベージョン

2007年10月12日 | 映画(あ行)
(原題:THE INVASION)
【2007年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


ジャック・フィニイのSF古典小説「盗まれた街」を原作にしたSFサスペンス映画。
1956年の「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」。
1978年の「SF/ボディ・スナッチャー」。
1993年の「ボディ・スナッチャーズ」。
今回は4度目の映像化となる。

ある日、スペースシャトルが原因不明の事故で地球に墜落する。その残骸には、正体不明の生命体が紛れ込んでいた。一方、4年前に離婚をし、現在は息子のオリバー(ジャクソン・ボンド)と暮らしている精神科医のキャロル・ベネル(ニコール・キッドマン)。ずっと彼女の元に通っている患者のウェンディ(ヴェロニカ・カートライト)がおかしな事を言い始める。『夫が夫でなくなってしまった』と。初めは気にも留めていなかったキャロルだが、やがてオリバーの友だちや元夫のタッカー・カウフマン(ジェレミー・ノーサム)の様子がおかしいことに気付き始める。キャロルはふと見つけた怪しげな粘液を、知り合いの医者であるベン・ドリスコール(ダニエル・クレイグ)とステファン・ガレアーノ(ジェフリー・ライト)に分析依頼する。その粘液からはウィルス…知的生命体が発見され、睡眠中の者に感染し、人間ではない何かに変えてしまうものだということが判明する。やがて感染者は爆発的に増え始め、町は人でない者たちに占領されようとしていた…。



人が人でないモノに変わっていく恐怖を描いたオーソドックスなSFサスペンス。
たぶんだけど、今回の映像化で目指しているのは、リアルな緊迫感。



突拍子もない設定だけど、それをリアルな感じにしてくれたのは、ニコール・キッドマンの迫真の演技でしょうね。
息子のオリバーを守るために未知なるモノと戦っていくんだけど、凛とした格好良さがあります。
他の女優さんだとちょっと安っぽいSF作品になっちゃったかもしれません。
やっぱ好きですわ、ニコール。



そして、オリバーを演じるジャクソン・ボンドが可愛い。
別にともやはショタコンではないけれど、守るべき存在が可愛いというのは重要ですね。
オリバーは、この未知なる生命体を阻止する鍵を握っています。

基本的にはオーソドックスに楽しめたんですが、個人的には知っている人が別の存在になっていく過程をもっと描いて、じわりじわりと怖がらせて欲しかったです。

別の存在。
それを進化と呼ぶか、次のステージへのバージョンアップと呼ぶかは別にして、そんなに悪いモノではないような描かれ方をしていたんですよ。
言葉や宗教、皮膚の色による争いの断絶。
いいことじゃない? …とまで、ちょっと思ってしまいました。

逆に治療できると分かっているのに、4~5人の人間を簡単に殺してしまうキャロルの方がちょっと怖い。

まぁ設定的なツッコミどころも少々ありましたけどね。
攻撃的な要素を持っていないはずの未知の生命体なのに、犬を簡単に殺してしまったり、火炎瓶を投げつけてきたり。
ひょっとしたら攻撃を好まないと言っているだけで、本当は違う…侵略のために嘘をついていたという裏設定があるのかもしれませんけどね。
(原作を読んでいないので、その辺はニントモカントモ)



あっ、ちょっとお座なりになってましたが、ダニエル・クレイグも出演しているざます。
そんなに重要度は高くないですけどね。
ずっと想いを寄せている親友のキャロルに振られてしまうシーンは、ちょっと涙ぐんでしまいました。
切ないのぉ、ダニエル。
辛いのぉ、ダニエル。

監督はオリヴァー・ヒルシュビーゲル。

追伸。
普通試写会だとその作品のチラシをくれるんだけど、今回の試写会はそういうのが一切無し。
チラシの1枚もくれない試写会なんて初めてです。
チラシを集めるのが大好きなともやとしては、かなりご立腹ざます。
アメリカで大コケした映画だから、宣伝する気がこれっぽっちも無いってことなのかな?
無秩序に並んでいる客の整理もしようとしないし、観る前からこんなやる気の無さを見せつけられるとテンション下がります。
映画に愛を持っていない人は、宣伝の仕事からいなくなってほしいですわん。

2007年10月20日公開
公式HP:インベージョン


インベージョン [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


インベージョン 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


The Invasion(「インベージョン」輸入盤サントラ)

Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


盗まれた街 (ハヤカワ文庫 SF フ 2-2) (ハヤカワ文庫 SF フ 2-2) (ハヤカワ文庫SF)
ジャック・フィニイ
早川書房

このアイテムの詳細を見る


■1956年のオリジナル作品はこちら

ボディ・スナッチャー/恐怖の街 [DVD]

カルチュア・パブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る


■1978年にリメイクされた作品はこちら

SF/ボディ・スナッチャー [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Invasion of the Body Snatchers [25th Anniversary Limited Edition】(「SF/ボディ・スナッチャー」輸入盤サントラ)

Perseverance

このアイテムの詳細を見る


■1993年にリメイクをされた作品はこちら

ボディ・スナッチャーズ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

ナイトメア ミュージアム

2007年10月11日 | 映画(な行)
(原題:BASILISK:THE SERPENT KING)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


伝説の魔獣バジリスクが現代に復活。
人間を石に変えてしまう力を持ったバジリスクと人類の戦いを描いたモンスターパニック。

大学で考古学チームを率いているハリー・マッコール教授(ジェレミー・ロンドン)は、リビアの遺跡から巨大なバジリスクの石像と【メデューサの瞳】と呼ばれる黄金の杖を発掘する。これらの秘宝は、コロラド州ブエブロ・スプリングスにある自然史博物館に運ばれる。その展示の除幕式は伝説でバジリスクが甦るとされる日食の日に行われることになるが、日食と同時に石像と思われたバジリスクが復活し、人々を襲い始める。そんな混乱に乗じて、泥棒のハンナ・カメリーナ・トリーニ・フランクマン(ヤンシー・バトラー)は【メデューサの瞳】を盗み出す。ハンナの狙いは、リビアの遺跡に隠された財宝。バジリスクは、【メデューサの瞳】を持ったハンナを追い掛け、地下水道からショッピングモールに移動し、次々と人間たちを石に変えていく。これを対処するために州軍が出動するが、硬いウロコに覆われたバジリスクに重火器は通用しなかった。一方、破壊された自然史博物館から脱出したハリー、相棒のルーディ(グリフ・ファースト )、レイチェル・ドネガン(ウェンディ・カーター)らは、バジリスクを再び封印するために果敢に立ち向かっていく…。



この作品はTVドラマ作品ですね。



物語自体はちょっとコミカルな要素もあり、なかなか楽しめました。
写真は財宝を狙う泥棒のハンナなんだけど、このハンナをヒロインのレイチェルが『シリコン入りの胸のくせに~!』って罵倒しまくるんです。
実際の台詞は『ビッチ!』の連発ですけどね(笑)。



そしてここで登場するバシリスクの造形が、意外と素晴らしいです。
頭の脇に6本の触手があり、かなり独創的。

ショッピングモールでTRPGを興じている若者たちがバシリスクを観て一言。
少年A『あっ、ドラゴンだ!』
少年B『あれはバシリスクだよ』
クエストマスター『違うよ、飛龍だよ』
と、のほほんと会話をしたりもしています。

CG合成も違和感無く、TVドラマにしてはかなりいい出来です。
こういうのをTVで作れてしまうアメリカって、やっぱりいいなぁ。

監督はルーイー・マイマン。


ナイトメア ミュージアム [DVD]

アルバトロス

このアイテムの詳細を見る

恐怖!キノコ男

2007年10月11日 | 映画(か行)
(原題:FUNGICIDE)
【2005年・アメリカ】DVDで鑑賞(★☆☆☆☆)


謎の液体によって生まれた巨大キノコが人間に襲い掛かるモンスターホラー。

人里離れた場所にあるペンション"山の隠れ家"。そこは自然愛好家のジェイド・ムーン(メアリー・ワスカヴェッジ)が営む、自然溢れる綺麗な場所だった。そこへ宿泊客としてやってきたのは、自称科学者の引きこもり青年サイラス・パーセル(デヴィッド・ウェルドン)。人気レスラーのタイタス(デイヴ・ボナヴィータ)。不動産業を営むジャクソン(デイヴ・ワスカヴェッジ)。サイラスが宿に着いた時に階段に足を取られ転倒してしまい、鞄に入れていた謎の液体をこぼしてしまう。その液体は軒下に生えていたマッシュルームに降り注がれてしまう。やがて宿のアリの駆除に来ていた男が、牙の生えた巨大なキノコに襲われてしまう。キノコたちと戦うジェイドたち。やがてTVの撮影で近くに来ていたワン少佐(ウェス・ミラー)も仲間に加わり、人間と殺人キノコとの死闘が始まる…。



ともやはB級映画が大好きです。
…。
…。
でも、素人が撮った自主制作作品は勘弁して欲しいなぁ。

ちょっとした大学の映画同好会でも、もっとマシな作品を作るよ、きっと。



4~5分のダイジェストなら『わはは!』で済むんだろうけど、これが80分以上は拷問でした。
ここで襲いかかってくるキノコ男は、着ぐるみと言うのも失礼に当たるような布っ切れと、スーパーファミコン以下のクオリティのCG。

クレジットを見ると凄いんですよね。
監督:デイヴ・ワスカヴェッジ
製作:デイヴ・ワスカヴェッジ
製作総指揮:メアリー・ワスカヴェッジ
脚本:デイヴ・ワスカヴェッジ
   メアリー・ワスカヴェッジ
撮影:デイヴ・ワスカヴェッジ
音楽:デイヴ・ワスカヴェッジ
出演:デイヴ・ボナヴィータ
   ウェス・ミラー
   デイヴ・ワスカヴェッジ
   エドワード・ワスカヴェッジ
   ロレッタ・ワスカヴェッジ
   デヴィッド・ウェルドン

たぶん映画が大好きなワスカヴェッジ一家が、友だちを集めてハンディカムで撮影したんだろうね。
こういうのは個人で楽しんでください。
頼みます!



ちなみに日本版のパッケージがこれなんだけど、こんなにもつまらない作品をここまで面白そうにパッケージングした日本の販売会社が、逆に素晴らしい!
普段は内容と違う日本版パッケージをあれこれ言っているともやですが、これはホントに素晴らしい。
ワンダホー!
エクセレント!

監督はデイヴ・ワスカヴェッジ。

純米酒フェスティバル2007秋

2007年10月10日 | etc.
いっち万年と二千年前からあ~い~し~て~る~♪
やっほ~、ともやんだよ!

今日は2007年10月7日、日曜日。
えっ、本当は10日の水曜日だって?
気にするなって。



普段は自転車で都内を移動しているともやも、今日は電車移動です。
電車に乗るのは今年で6回目。
電車楽しい~!
久々に目白にやってきましたが、駅前が綺麗になっていてビックリ。

今日はよいどれ7さんに誘われて、『純米酒フェスティバル2007秋』に参加するのです。



このイベントは前回も誘われていたのですが、仕事の都合でなかなか行けなかったモノ。
楽しみ楽しみざます。



開催場所は、椿山荘5階にある「オリオン」の間。
東京ゲームショウのような感じを想像していたのだが、まるで結婚式披露宴という雰囲気。
フロアには55個の丸テーブルが設置され、フロアの外壁に沿って全国から集まった名醸45蔵が軒を並べている。



席にはお弁当が用意されているのだ。
まぁ、美味しくはないけど、お弁当はお弁当。
いっただきま~す!



時間は2時間45分
その間に、まだ発売されていない日本酒や名酒を味わい尽くすのです。
このお猪口を片手にレッツゴー! ですわん。

福井県・「梵 超吟用 中取り無ろ過生原酒 斗びん囲い純米大吟醸」
和歌山県・黒牛「純米吟醸 黒牛」
山口県・日下無双「日下無双 純米」
新潟県・越乃梅里「越乃梅里 やすらぎの滴」
新潟県・越乃梅里「越乃梅里 オーガニック純米酒」
静岡県・開運「開運 ひやおろし」
兵庫県・龍力「特別純米 龍力 雄町 無濾過生」
鳥取県・千代むすび「千代むすび 純米辛口じゅんから」
岐阜県・女城主「女城主 純米大吟醸 県知事賞受賞酒」
岐阜県・女城主「女城主 純米 3年古酒」
和歌山県・車坂「鉄砲隊 18BY 番外編 純米酒」
岩手県・南部美人「純米大吟醸 斗瓶囲い 雫酒」
岩手県・南部美人「純米吟醸 愛山」
島根県・李白「李白 江戸時代の酒 復元酒」
秋田県・天の戸「純米大吟醸 白雲悠々 雫酒」
福島県・奥の松「木桶仕込 純米酒」
静岡県・臥龍梅「臥龍梅 純米大吟醸 無濾過 原酒」
秋田県・まんさくの花「純米大吟醸 3年古酒 不老寿」
宮城県・浦霞「山田錦 純米大吟醸 古酒」
宮城県・浦霞「浦霞 禅」
宮城県・浦霞「山廃 特別純米酒」
高知県・酔鯨「純米吟醸 吟麗」

いや~、呑んだ呑んだ。
17蔵22種類の名酒の数々。
とはいえ、味わえたのは、出品されていたお酒の一部分だけ。
全部の蔵のお酒を呑み尽くすのは、不可能ざます。

ともやはそんなにお酒は飲まないんだけど、美味しいお酒ばっかり。
鼻を抜ける香り。
舌触り。
みんな違うのね。
面白い面白い。

特に気に入った蔵は、宮城県の浦霞
その中でも「山田錦 純米大吟醸 古酒」はともや好み。
ともやは古酒がお好きみたいです。

帰り際にはお土産まで用意されています。
紙袋に今回出展していた蔵のお酒がランダムで入っています。
何が出るかな、何が出るかな♪



入っていたのは、秋田県の蔵・福小町の「純米酒 福小町」。

参加費用は6000円だけど、お土産もあるし、お弁当もあって、しかも普段は呑めないような銘柄を飲み放題。
何てお得なイベントなんでしょう。
これは来年も参加したいですわん。

日本酒関連イベント情報と出版物情報を発信するHP:株式会社フルネット

リア・ディゾン シークレット・パーティ

2007年10月10日 | etc.
ブログって日記みたいなモノなんで、基本的にその日の出来事を書いたりするんだよね。
でもともやんはタイム・リーパーなので、時空間の歪みが多々あるんだよね。
過去の出来事がひょんと現れたりするから、あら不思議。

2007年10月6日、土曜日。
麻布十番のとあるクラブハウスで行われたリア・ディゾン シークレット・パーティに行ってきました。



これは「リア・ディゾン写真集 HEAVEN」の発売を記念して行われたイベント。



黒船人気はまだまだ健在。
このイベントに当選した300人の人がズラリと並んでます。



ちなみにともやの整理番号は203番。
中に入ると、50人ぐらいのキャパと思われるダンスホールに300人の男たちが集結。
朝の満員電車状態です。
多少の段差はあると思うんですが、ステージは人混みでまったく見えません。
イベントが始まり、唄を歌いながらリア・ディゾンが登場(したらしい)。
2~3メートル先にリア・ディゾンがいるらしいのだが、頭すら見えない状態。
初めてリア・ディゾンの唄を聴きました。
でも音しか聞こえないため、唄の下手さが目立つ目立つ。
なんでレコード業界って、外人に日本語の唄を歌わそうとするんだろう?
英語ならもっと上手な発音で歌えると思うんだけどね。

とにかく前の人の頭しか見えないため、そこに本人がいるかどうかも分からない。
これがビデオ映像で、本人がいなかったとしても、確認できないんですもの。
これがシークレットの由縁なのか!
うわぁ、石丸電器のイベントとかを見習えよ~!

2曲を歌い上げ、司会進行の女性らしき人が登場(したらしい)。
いろいろ喋った後に『じゃ、改めてリア・ディゾンちゃんに登場していただきましょう!』。

あっ、歌い終わってからステージにいなかったんだ。

もちろん再登場したリア・ディゾンの欠片も見ることができません。
そんな状態だというのに、司会の女性が一言。
『じゃ、座っていただきましょう』
とリア・ディゾンを席に促す。

立ってても見えないのに座らせるのかよ!

この時点でともやは撤退を決意。
人混みをかきわけ、プレスたちが陣取る後ろを通り過ぎようとしたら…。
あら、プレスがいる所って床が高くなっていて、ここからならステージがちゃんと見えるじゃん。
5メートルほどの先にリア・ディゾンを視認。
ホントにいたんだね(笑)。
とりあえず、そのままプレスに混じってイベントを鑑賞。

でも下のフロアにいるファンは可哀想だなぁ。
9割くらいは、リア・ディゾンの姿を見られてないんじゃないかな?
こういうイベントには何度か参加しているけど、これは最低の部類。
何のためのイベントなんだか。



でも一応お土産がありました。
プレイボーイのロゴ入りボールペン。
エッセンシャルのシャンプーとリンスの試供品。
西洋なしのフルーツチョコレート。

まぁ、普通に嬉しいけど、普通はクリアファイルとかポスターとか、団扇でもいいけど、リア・ディゾンのグッズを入れるべきでしょ。

ファンの立場に立ってないイベントは、こんなにも痛いし寒いものなのね。


リア・ディゾン写真集 HEAVEN
レスリー・キー
集英社

このアイテムの詳細を見る


リア・ディゾン写真集「Petite Amie」
週刊プレイボーイ特別編集
集英社

このアイテムの詳細を見る


リア・ディゾン写真集「ハロリア!Hello! Leah」
飯塚 昌太
集英社

このアイテムの詳細を見る


Destiny Line [DVD付初回盤]
リア・ディゾン
Viictor Entertainment,Inc.(V)(M)

このアイテムの詳細を見る


L・O・V・E U(初回限定盤)(DVD付)
リア・ディゾン,新美香,平田祥一郎,ha-j
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


恋しよう♪(初回限定盤)(DVD付)
リア・ディゾン,新美香,平田祥一郎,枝村麻衣子,江上浩太郎,STY
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Softly (初回限定盤)(DVD付)
リア・ディゾン
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ともやのゆるゆる新商品チェック!

2007年10月07日 | etc.
いっち万年と二千年前からあ~い~し~て~る~♪
やっほ~、ともやんだよ!

実はともやは新製品をチェックするのが大好き!
お菓子はそうでもないんだけど、新しい飲料や煙草を見るとついつい買ってしまいます。



で、つい先日買ったのがコレ。
ヴァージニア・スリムの新シリーズNoire(ノアール)
デザインがすごい可愛い。

しかしこれのパッケージを開けた途端、ウチの愛猫ウィノナが豹変。



ウィノナ『フガフガ!』(トロ~ン)
ともや『これは食べ物じゃなくて煙草だからダメだお!』
ウィノナ『フガフガ!』(トロ~ン)
ともや『こら、ダメだったら!』
ウィノナ『フガフガ!』(箱に顔をスリスリ)
ともや『どうした? 何がお前を惹きつける?』
ウィノナ『フガフガ!』(箱を甘噛みし始める)
ともや『もう、止めるんだお!』
ウィノナ『フガフガ、フガフガ!』

メンソールの煙草なんだけど、確実にまたたび成分が入ってますね(ともや私設化学省調査結果より)。

プリンセス・アンド・ウォーリアー

2007年10月07日 | 映画(は行)
(原題:DER KRIEGER UND DIE KAISERIN)
【2000年・ドイツ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


ドイツ映画賞作品賞銀賞受賞ほか4部門ノミネート。
Guild of German Art House Cinemas金賞受賞。
プーラ映画祭作品賞ゴールデン・アリーナ賞受賞。
ゴールデン・サテライト賞最優秀外国語映画賞ノミネート。
トロムソ国際映画祭観客賞受賞・オーロラ賞受賞。

交通事故で出会った看護婦と強盗犯。
2人の運命の逃避行を描いたサスペンス映画。

ビルケンホフ病院精神科病棟に勤める看護婦のシシー・シュミット(フランカ・ポテンテ)は、親友の遣いで銀行に行く途中でタンクローリーに轢かれるという交通事故に遭ってしまう。タンクローリーの下で血が喉に詰まり、呼吸困難になるシシー。そこへ軍隊経験のあるボド・リーマー(ベンノ・フユルマン)が現れ、適正な処置をして去っていってしまう。ボドの処置のお陰で、シシーは一命をとりとめる。その事故以来、自分の中で何かが変化し始めたシシー。少ない情報を頼りに、シシーはボドを捜し始める。やっとのことでシシーはボドを見つけるが、ボドは兄のヴェルダー(ヨアヒム・クロール)と共に銀行強盗を計画している最中だった…。



この監督と女優さんは「ラン・ローラ・ラン」(観たことないけど)のコンビなのね。
最近何となくドイツ映画に行き当たってますね。
それにしても結構賞を取ってますねぇ。

ともやはよくタイトルだけで鑑賞することがあるんですが、こういう掘り出し物に当たったりするのが面白いです。
(実際に観るまでは、女性の騎士が大暴れするアクション映画だと思ってました・笑)





ちょっぴりファンタジーっぽい雰囲気のあるサスペンス作品です。
物語はまぁ、割と普通だったんですが、音楽がやばい!
基本的にともやは、ピアノが主旋律のスコアに弱いのです。
ドイツ映画だし、サントラなんか手に入らないだろうと思っていたら…ありました!
Amazonすげ~!
いいぞ、Amazon!
ギフト券もあったし、即購入です!



警察から逃げ出すために、病院の屋上から2人が飛び降りるシーン。
お気に入りです。

暗い過去を背負っているボド。
彼がそんな過去と決別していくシーンもなかなか面白い演出で見せてくれます。

監督はトム・ティクヴァ。


プリンセス・アンド・ウォリアー

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Princess + the Warrior(「プリンセス・アンド・ウォーリアー」輸入盤サントラ)

Trauma

このアイテムの詳細を見る

クワイエットルームにようこそ/試写状

2007年10月06日 | 懸賞
本日届いたのは、松尾スズキ原作の小説を映像化した異色ドラマ「クワイエットルームにようこそ」の試写状。



劇団大人計画を主宰。
他にも演出家、劇作家、俳優、コラムニスト、エッセイスト、小説家など、さまざまなジャンルで活躍する松尾スズキの長編監督第2作目。



仕事や恋愛や家族関係などに行き詰まった28歳のフリーライター・佐倉明日香。
ある日、目が醒めたら【クワイエットルーム】と呼ばれる女性だけの閉鎖病棟にいた。
…という物語。

主演は離婚してもやっぱり可愛い内田有紀
(ともやのお気に入りです)
他にも宮藤官九郎蒼井優りょう塚本晋也徳井優平田満箕輪はるか(ハリセンボン)近藤春菜(ハリセンボン)庵野秀明俵万智しりあがり寿妻夫木聡大竹しのぶなどなど。
かなりのキワモノ&個性派ぞろいのキャスティング。

純粋に楽しみな1本ですわん。

2007年10月20日公開
公式HP:クワイエットルームへようこそ


Naked Me
松原毅,LOVES.,LOVES.×クワイエットルームにようこそ Original Soundtrack,日暮愛葉,サントラ
キューンレコード

このアイテムの詳細を見る


クワイエットルームにようこそ
松尾 スズキ
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


クワイエットルームにようこそ シナリオ&アーツBOOK
松尾スズキ
ぴあ

このアイテムの詳細を見る

アレックス・ライダー/試写状

2007年10月06日 | 懸賞
本日届いたのは、アンソニー・ホロヴィッツ原作のジュブナイル・アクション小説を映像化した「アレックス・ライダー」(原題:STORMBREAKER)の試写状。



英国諜報機関MI6にスカウトされた、史上最年少の天才スパイの物語。
主演はこれがデビュー作になるのかな?
アレックス・ペティファー



「スパイ・キッズ」みたいにティーン向けのスパイアクション映画なのかな?
それとも「007」みたいな本格アクションなのかな?

まぁ、どっちでも楽しめればいいんだけどね。
監督はTVドラマ「ドクター・フー」を撮っていたジェフリー・サックス
(ちょっと期待していいのか?)
アクション監督にドニー・イェンがクレジットされてる!
(これはかなり期待していいのか?)

他にもユアン・マクレガーミッキー・ロークビル・ナイといった大御所が脇を固めてるんだよね。
期待度アップですね。
原作もかなりシリーズ化しているようなので、ヒットしたら続編もアリ?

2007年10月27日公開
公式HP:アレックス・ライダー


Stormbreaker(「アレックス・ライダー」輸入盤サントラ)
Alex Rider
Milan

このアイテムの詳細を見る


Alex Rider: Operation Stormbreaker(「アレックス・ライダー」輸入盤サントラ)
Andersson / Forsman / Asplund / Asplund,Nick / Potashnick, Luke Atkinson,J. / Kwiecinski, J. / Perry, J. / Willis, M. Emery,Toni / Garcia, Dean Halliday,Colin MacIntyre,Alan Parker,Greg Walsh,Alan Parker,London Metropolitan Orchestra,Carla Vallet
Milan

このアイテムの詳細を見る


ストームブレイカー (少年スパイアレックス・シリーズ 1/文庫)
アンソニー・ホロヴィッツ,竜村 風也
集英社

このアイテムの詳細を見る


■原作は結構シリーズが出ているのね

ポイントブランク (少年スパイアレックス・シリーズ 2/文庫)
アンソニー・ホロヴィッツ,竜村 風也
集英社

このアイテムの詳細を見る


スケルトンキー(少年スパイアレックス・シリーズ 3/単行本)
アンソニー ホロヴィッツ,Anthony Horowitz,森嶋 マリ
集英社

このアイテムの詳細を見る


イーグルストライク(少年スパイアレックス・シリーズ 4/単行本)
アンソニー ホロヴィッツ,Anthony Horowitz,森嶋 マリ
集英社

このアイテムの詳細を見る


スコルピア(少年スパイアレックス・シリーズ 5/単行本)
アンソニー ホロヴィッツ,Anthony Horowitz,森嶋 マリ,荒木 飛呂彦
集英社

このアイテムの詳細を見る

APPLESEED SAGA EX MACHINA エクスマキナ/試写状

2007年10月06日 | 懸賞
本日届いたのは、士郎正宗原作のSFマンガを3Dライブアニメで映像化した「APPLESEED SAGA EX MACHINA エクスマキナ」の試写状。



これは一応2004年に公開された「APPLESEED アップルシード」の続編でいいのかな?
今作で気になるのは、プロデュースのクレジットにジョン・ウーが加わっていること。
チラシを見る限りでは、ストーリー構成からキャラクター造形に関するアイデアを提供しているようだ。

前作は試写会で3回観に行ったんだよね~。
1回目に観たときは、モーションピクチャーで作られたキャラクターの動きが馴染めなかったんだけど、2回目以降は気にならなくなりました。
実はこの主人公デュナン・ナッツの声優をしているのが小林愛
劇場版「COWBOY BEBOP 天国の扉」エレクトラ・オビロウ役を演じるなど、声優の活動もしているんだけど、元々はきだつよしが主宰していた劇団TEAM発砲・B・ZINの看板女優。
劇団自体はこの間解散してしまいましたが、ともやが大大大好きな女優さん。
小劇団の舞台なんかを観に行くきっかけを与えてくれた人ですからねぇ。



ま、それはさておき。
監督は前作に引き続き荒牧伸志
後は、デュナン・ナッツ役の小林愛以外はキャストを一新しているみたいですね。
デュナンの相棒ブリアレオス役は山寺宏一になりましたね。
とりあえずは、今流行の【有名芸能人が声優を担当】というのは無いようなので一安心。

2007年10月20日公開
公式HP:APPLESEED SAGA EX MACHINA エクスマキナ


EX MACHINA-エクスマキナ- Evolution of Appleseed (数量限定生産)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


EX MACHINA ORIGINAL SOUNDTRACK COMPLETE EDITION(初回限定盤)(DVD付)
サントラ
commmons

このアイテムの詳細を見る


EX MACHINA ORIGINAL SOUNDTRACK(DVD付)
サントラ
commmons

このアイテムの詳細を見る


EXMACHINAエクスマキナ (幻冬舎文庫 た 39-1)
竹内 清人
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


■「アップルシード」シリーズはこちら

APPLESEED COLLECTOR'S EDITION (初回限定生産)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


アップルシード プレミアム・エディション Ver.1.0.1 01 <デュナン・ナッツ フィギュアつき限定版>

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


アップルシード プレミアム・エディション Ver.1.0.1 02 <デュナン・ナッツ WITH オーク フィギュアつき限定版>

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


アップルシード プレミアム・エディション Ver.1.0.1 03 <ブリアレオス フィギュアつき限定版>

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


APPLESEED

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


プロローグ・オブ・アップルシード/APPLESEED THE TRIGGER フィギュア:デュナンver

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


プロローグ・オブ・アップルシード/APPLESEED THE TRIGGER フィギュア:ブリアレオスver

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


APPLESEED アップルシード コンプリートBOX 【限定フィギュア付】

宝島社

このアイテムの詳細を見る


アップルシードコンプリートブック プロメテウス モンタージュ
ドリルプロジェクト
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


APPLESEED デュナン・ナッツ

やまと

このアイテムの詳細を見る


APPLESEED ブリアレオス

やまと

このアイテムの詳細を見る