年末ギリギリになって、悲しい知らせが届いた。奈良の老舗「魚佐旅館」が2013年1月3日に閉館するというのだ。奈良新聞(12/30付)《「魚佐旅館」廃業へ 観光支えた150年に幕》から一部を抜粋すると、
※トップとすぐ下の写真は、魚佐旅館・金田専務のFacebokより
3日に閉館 小泉八雲も宿泊 客足鈍化で決断
猿沢池のほとりで約150年の業歴を誇る老舗旅館「魚佐旅館」(奈良市下御門町、客室数59室)が来年1月3日に閉館することが、29日までに分かった。奈良市内最大規模の旅館として修学旅行生を中心に客を受け入れてきたが、近年の価格競争の激化や東日本大震災の影響などで客足が鈍化。「回復の兆しが見えず、体力のあるうちの廃業を決断した」(同館)。観光業者からは閉館を惜しむ声が上がっている。
東海地方の小学校の修学旅行客や全国高校ラグビー大会の出場校などを誘致し、堅実な経営を続けてきた。だが、バブル経済崩壊後は客足が徐々に鈍った。平城遷都1300年祭時に一時回復したが東日本大震災で再び減少。インターネットの普及に伴う価格競争の激化もあり直近の売上高はピーク時の3分の1に落ちていた。
建物は約2900平方メートルの敷地に鉄筋コンクリート造り(4階建て)と木造(2階建て)の2棟(延べ約3890平方メート)が併設。修学旅行客を最大350人まで収容できる。だが、木造棟は戦後すぐの、鉄筋棟は昭和32年から54年までの建築で老朽化も進んでいた。
4半世紀、同館の経営を支えた金田充史専務(49)は「設備更新も考えたが、建物の高さ規制や採算性などを検証し断念した。先祖代々の業をたたむのは断腸の思い」と話す。営業は1月3日に終了し、15日までに館内の物品整理などを終える。跡地利用は「収益や地域性を考慮し、何らかの事業化を検討している」(金田専務)。
県内184の旅館・ホテル事業者が加盟する県旅館・ホテル生活衛生同業組合によると、魚佐旅館は「市内旅館の客室数で最大規模」としている。吉川義博専務理事は「奈良の観光を支えた老舗旅館の灯が消えるのは寂しい。日本文化の魅力を伝える旅館業者を何とか元気づけたい」と力を込める。
これら2枚は、2007年12月29日、魚佐旅館で撮影。このお鍋は豆板醤でいただいた
魚佐の金田専務とは長いお付き合いなので、いろいろと興味深いお話をお聞きした。「本業は旅館、やってます。しかし、いろんな街中の催事イベントで、スタッフシャツで走り回ってます。大声が聞こえれば、たいてい私です」(FaceBookの「自己紹介」)という元気な人である。
なかでも、かつてご先祖が「暗峠(くらがりとうげ 東大阪市~生駒市)まで大八車を引いて、大阪方面から奈良に来られる旅行客の荷物を預かりに行った」という話が印象に残る。お客は手ぶらで奈良まで歩けるし、旅館は荷物を質に取ることで確実に泊まってもらえるのだ。「大仏商法」などと揶揄されることがあるが、こんな経営努力もされていたのである。金田さんご自身も、楽天トラベルを使って、大手旅行エージェントに頼らない集客の工夫をされていた。
金田家所蔵の二重はそう(はそうは瓦へんに泉)。須恵器の1種で、振るとカラカラと鳴る
最近は旅行の形態が大きく変化している。団体旅行から個人・グループ旅行へという大きな流れがあり、さらに奈良では修学旅行の減少(旅行先の多様化・少子化)が追い打ちをかける。「旅館・日本旅館が直面する課題」(あかつき鑑定法人株式会社のHP)には《現在の旅館は、時代のニーズに対応できず陳腐化した建物・設備により集客力が落ち、価格競争に飲み込まれている。団体客不在で小口化した客と価格下落によるダブルパンチにより利益が出なくなった旅館事業、バブル期に借り入れた借入金の利息さえも支払えないことにより、設備の更新費用のための資金の手配もままならない状況にあるのが今日の旅館業の姿かもしれない》とある。全国各地、旅館経営は大変なのである。
「湯快リゾート」では、大人1人が7,800円(1泊2食付)で泊まれるし、しかも365日同一料金である。こんな価格競争に巻き込まれては、とても採算が取れないだろう。
金田さんは12月3日以降、Facebookに何も投稿されなくなり「体調でも壊されたのだろうか」と心配していたが、その原因が今回の閉館だったのである。このような厳しい環境のなかでの長年にわたる旅館経営は、本当に大変だったことだろう。
金田さん、勇気ある決断でしたね。残務整理がひと区切りつきましたら、また元気な大声を聞かせてください!
※トップとすぐ下の写真は、魚佐旅館・金田専務のFacebokより
3日に閉館 小泉八雲も宿泊 客足鈍化で決断
猿沢池のほとりで約150年の業歴を誇る老舗旅館「魚佐旅館」(奈良市下御門町、客室数59室)が来年1月3日に閉館することが、29日までに分かった。奈良市内最大規模の旅館として修学旅行生を中心に客を受け入れてきたが、近年の価格競争の激化や東日本大震災の影響などで客足が鈍化。「回復の兆しが見えず、体力のあるうちの廃業を決断した」(同館)。観光業者からは閉館を惜しむ声が上がっている。
東海地方の小学校の修学旅行客や全国高校ラグビー大会の出場校などを誘致し、堅実な経営を続けてきた。だが、バブル経済崩壊後は客足が徐々に鈍った。平城遷都1300年祭時に一時回復したが東日本大震災で再び減少。インターネットの普及に伴う価格競争の激化もあり直近の売上高はピーク時の3分の1に落ちていた。
建物は約2900平方メートルの敷地に鉄筋コンクリート造り(4階建て)と木造(2階建て)の2棟(延べ約3890平方メート)が併設。修学旅行客を最大350人まで収容できる。だが、木造棟は戦後すぐの、鉄筋棟は昭和32年から54年までの建築で老朽化も進んでいた。
4半世紀、同館の経営を支えた金田充史専務(49)は「設備更新も考えたが、建物の高さ規制や採算性などを検証し断念した。先祖代々の業をたたむのは断腸の思い」と話す。営業は1月3日に終了し、15日までに館内の物品整理などを終える。跡地利用は「収益や地域性を考慮し、何らかの事業化を検討している」(金田専務)。
県内184の旅館・ホテル事業者が加盟する県旅館・ホテル生活衛生同業組合によると、魚佐旅館は「市内旅館の客室数で最大規模」としている。吉川義博専務理事は「奈良の観光を支えた老舗旅館の灯が消えるのは寂しい。日本文化の魅力を伝える旅館業者を何とか元気づけたい」と力を込める。
これら2枚は、2007年12月29日、魚佐旅館で撮影。このお鍋は豆板醤でいただいた
魚佐の金田専務とは長いお付き合いなので、いろいろと興味深いお話をお聞きした。「本業は旅館、やってます。しかし、いろんな街中の催事イベントで、スタッフシャツで走り回ってます。大声が聞こえれば、たいてい私です」(FaceBookの「自己紹介」)という元気な人である。
なかでも、かつてご先祖が「暗峠(くらがりとうげ 東大阪市~生駒市)まで大八車を引いて、大阪方面から奈良に来られる旅行客の荷物を預かりに行った」という話が印象に残る。お客は手ぶらで奈良まで歩けるし、旅館は荷物を質に取ることで確実に泊まってもらえるのだ。「大仏商法」などと揶揄されることがあるが、こんな経営努力もされていたのである。金田さんご自身も、楽天トラベルを使って、大手旅行エージェントに頼らない集客の工夫をされていた。
金田家所蔵の二重はそう(はそうは瓦へんに泉)。須恵器の1種で、振るとカラカラと鳴る
最近は旅行の形態が大きく変化している。団体旅行から個人・グループ旅行へという大きな流れがあり、さらに奈良では修学旅行の減少(旅行先の多様化・少子化)が追い打ちをかける。「旅館・日本旅館が直面する課題」(あかつき鑑定法人株式会社のHP)には《現在の旅館は、時代のニーズに対応できず陳腐化した建物・設備により集客力が落ち、価格競争に飲み込まれている。団体客不在で小口化した客と価格下落によるダブルパンチにより利益が出なくなった旅館事業、バブル期に借り入れた借入金の利息さえも支払えないことにより、設備の更新費用のための資金の手配もままならない状況にあるのが今日の旅館業の姿かもしれない》とある。全国各地、旅館経営は大変なのである。
「湯快リゾート」では、大人1人が7,800円(1泊2食付)で泊まれるし、しかも365日同一料金である。こんな価格競争に巻き込まれては、とても採算が取れないだろう。
金田さんは12月3日以降、Facebookに何も投稿されなくなり「体調でも壊されたのだろうか」と心配していたが、その原因が今回の閉館だったのである。このような厳しい環境のなかでの長年にわたる旅館経営は、本当に大変だったことだろう。
金田さん、勇気ある決断でしたね。残務整理がひと区切りつきましたら、また元気な大声を聞かせてください!
猪鍋は絶品でしたし、名宝の数々は老舗ならではでした。
元気のある経営者なのできっとこれからも奈良観光牽引で頑張っていかれることとは思いますが。
あの格好の敷地、まさか三条通りみたいにマンション建設になってしまうのでしょうか。。。
木造建築の方はメンテ大変でしょうが何とか公的補助などで奈良古建築の一角として後世に伝えてほしいものです。
> 歴史のある老舗旅館だけに惜しいことです。猪鍋は
> 絶品でしたし、名宝の数々は老舗ならではでした。
新鮮な猪肉で、とても美味しかったですね。お宝は「なんでも鑑定団」に2回出演されただけあって、見事でした。
> 公的補助などで奈良古建築の一角として後世に伝えてほしいものです。
抜群の立地ですから、ぜひ奈良観光振興につながる用途をお考えいただきたいと思います。
それでも、再度、奈良の観光、発展、文化等々に何らかの形で関わりをお持ちになっていかれること、再起期待申し上げたいと思います。
年の暮れに、お見苦しいザマを見せてしまいました。閉館は、残念至極でしたが、今まで、いろいろな形態の閉館劇を見せられて、ここで統一された条件は、「土地・建物が、オーナーの手から離れてしまっている」と、云う事なのです。私は、これが絶対にこうはなりたくない、と云う意思でしたので、こうならない為には、結論的に、閉館を決断するしか道は無かった訳です。
阪神・淡路大震災以後、家族で旅館に泊まって楽しもう・・と云うレジャー形態が、アウトドアになり、これが終わると、格安施設になり、で、形態が全く変わっていきました。で、この後、当館もリストラを進めていきましたが、前年比がそれよりもダウンを続けて、四苦八苦の状態でしたが、2005年程度から、目処が付いて、ナンとか、2008年位から黒字を出せる体制になり、目鼻がついた・・・と思った矢先に、311で、また沈没状態になりました。
発端は、冬場の運転資金の融資要請からスタートしているのですが、昨年の決算と今年の試算表が、どうしても赤字決算になり、多分・・多分ですが、これで融資が出せない、との見解が出てしまいました。八方、手を尽くしたのですが、新規ではハードルも高く、どうしても段取りはできませんでした。このままでは、冬場の資金ショートは確実なので、税理士とも相談して、決断に至りました。
これ以外にも、設備の修理や改修で建物の維持管理費が、年々増大している事、また、対処療法的な処置しか出来ていないので、同様のトラブルが多々発生し、解決していない事、ウチの子供が、女二人の為に、継がせるには、男子に来て貰わないといけないのですが、今の状態のままでは、どうしても自信を持って継がせられないと感じた事、また、社員も高齢化して、客室係り・・・つまり女中さんを十分確保する事が難しくなった事、等々、いろいろな要因が、背中を押しました。
無論、先祖からの商売でしたので、決断には相当の勇気が必要でした。しかし、先祖は、旅館と云う業態が、儲かる商売で、面白く、また、地域性も有る、との判断で、子孫にこれを残してやれば安泰であろう、との判断で、残してくれたモノ、と思っていますが、今、これを子孫に残すと、大変なモノ、以外のナニものでもありません。
また、法令も年々きつくなり、見えない経費と云うのが、バカにならないのです。例えば、空気環境、水、消防、等々だけでも、年間150万円程度のカネがかかり、こんなのは、宿泊料への転嫁の出来にくいモノです。
こんなのは、先祖が考えた時では想定外で、こんなのが、どんどん増えていきます。役人さんの仕事は、増える事は有っても減る事は無いので、その結果、民間企業は、カネの必要な事案が、どんどん無制限に増えていく訳です。
前述させて頂きましたが、先祖から貰った土地を守るには、どうしたら???を考えた結果だと考えてください。若し、続けたかったら、商工ローンや民間融資会社などへ行けば、即日で融資して貰えるでしょうが、こんな事をしても解決にはならないどころか、それこそ破産確実です。
無論、債務も残っていますので、これを精算する術が、今後、必要になってきます。その事業スキームも考えないといけませんので、今、これをじっくり探している所です。
この事を決断すると、私の親友の旅館経営者から電話がありました。今までの旅館は・・・ウチも含めての事ですが、「のれん」が、あまりにも重すぎて、その重さに耐えられなかった為に、結果として、何も残せなかった。しかし、金田は、その「のれん」を、いとも簡単に???・・・簡単じゃ無いぞ!!!下ろしてしまった。で、結果として、土地・建物は残せた。今の奈良の旅館は、同様の事を、皆感じている。皆、のれんを守りたいのだけれど、これで苦しんでいる、と申していました。
旅館は、今や、大変な岐路に来ています。これは、自分は、奈良県が、観光都市として成立するか、若しくは住宅地としての機能でしか無いのか、の決断も同時にしないといけない時期にも来ている、とも思っています。
私は、まだまだ居ますし、これからは、どこかで働かないといけませんので、今までのノウハウを生かした仕事ができれば、と考えていますので、今後共、よろしくお願いいたします。
> 苦渋の決断であったこと、本当に心が痛みます。それでも、再度、奈良の観光、発展、文化等々
> に何らかの形で関わりをお持ちになっていかれるとのこと、再起期待申し上げたいと思います。
廃業を決断されるまでには、相当思い悩まれたことと思います。金田さんのご経験とノウハウは、奈良の観光振興にとって必要と思います。新たなステージでのご活躍を期待しています。
> 張本人です。年の暮れに、お見苦しいザマを見せてしまいました。
詳しくは「魚佐旅館の閉館・廃業に思う」に書かせていただきましたので、もう何も申しません。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/e6a165324b562b491119979aae8f1ba6
産経新聞が「私の好きな奈良」を募集しますと、3割以上が「奈良公園一帯」でした。その正面玄関にあるのが魚佐旅館でした。奈良の宿泊観光の実態が露わになった「事件」だと思います。
> 二の句が継げません。絶句。
魚佐旅館でお酒を酌み交わした夜が、懐かしく思い出されます。
> 五重の塔と旅館のゆっくりできる落ち着き感がとても好きだったので残念です
ミルクさんのように、修学旅行で来られた方がリピーターになってくれている、と金田さんがよくおっしゃっていました。本当に残念なことです。
余談ですが、当時愛用した交通公社のポケットガイドは寺院等の情報が充実していて重宝しました。最近のガイドブックは随分変わりましたね。
私は福島県の県立工業高校の頃で楽しい修学旅行でした。
あの頃を思い出しながら家族で計画を立てようとしたところ旅館の閉鎖を知りました。
残念です。