寒さが和らいだ建国記念日の今日(2/11)、「お綱(つな)祭り」を見てきた。大和川の支流・初瀬(はせ)川の南北にある桜井市大西・江包(えっつみ)両地区で行われている伝統行事だ。奈良県指定文化財で「お綱はんの結婚式」として知られている。
神代、上流から流れてきた櫛稲田姫(くしなだひめ)を大西が、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を江包が助け、2人がお正月に結婚式を挙げたことに由来する祭りだ。両地区が新藁(わら)を持ち寄り、大西が市杵島(いちきしま)神社で女綱(めづな 女性のシンボル)を、江包が春日神社で男綱(おづな 男性のシンボル)を作り、それらを江包の素戔嗚神社まで運んで合体させる。合体の儀式は「入舟の儀式」と呼ばれる。
つまりは五穀豊穣を祈願する神事で「田遊び祭りの一種」だそうだ。もとは旧暦正月10日に行われていたが、今は毎年2月11日に行われている。
私はこの日、大西地区の女綱について歩いた。写真は出発したばかりの女綱(長さ6m 重さ600kg)だ。細長いので最初は男綱かとカン違いしていたが、これは巻いてあるだけで、ほどくと三角形のリング状になる。若い男性がかつぎ、尻尾の長い綱(100m以上!)を男性の住民が持つ。数十人が協力して運ぶのだ。
午前9時に市杵島神社を出発した女綱は、川をはさんで目と鼻の先にある素戔嗚神社へ、ゆっくりゆっくり練り歩く。途中、休憩してお酒を飲んだり、田んぼの中で泥んこになりながら相撲をとったりもする。これも豊作を祈る行事だそうだ。やっと11時過ぎに素戔嗚神社に着いたが、男綱はまだ到着していない。こちらものんびりと泥んこ相撲をとっている。
やっと男綱(頭部の直径2m・長さ4m、重さ600kgの円錐形)が素戔嗚神社に到着したのは午後1時近く。木に架けてあった輪っか(女綱)に男綱が合体して、巨大なしめ縄となった。めでたし、めでたし。
それにしても中世から続いているというこのお祭り、住民総出の大イベントだ。綱を作るだけでも大変なご苦労だろう。沿道で住民の方が、ほかほかのみたらし団子やラーメンの模擬店を出してくれていたのも、有り難かった。
都市部で廃れている住民同士のつながりの大切さを、改めて実感した伝統行事であった。
神代、上流から流れてきた櫛稲田姫(くしなだひめ)を大西が、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を江包が助け、2人がお正月に結婚式を挙げたことに由来する祭りだ。両地区が新藁(わら)を持ち寄り、大西が市杵島(いちきしま)神社で女綱(めづな 女性のシンボル)を、江包が春日神社で男綱(おづな 男性のシンボル)を作り、それらを江包の素戔嗚神社まで運んで合体させる。合体の儀式は「入舟の儀式」と呼ばれる。
つまりは五穀豊穣を祈願する神事で「田遊び祭りの一種」だそうだ。もとは旧暦正月10日に行われていたが、今は毎年2月11日に行われている。
私はこの日、大西地区の女綱について歩いた。写真は出発したばかりの女綱(長さ6m 重さ600kg)だ。細長いので最初は男綱かとカン違いしていたが、これは巻いてあるだけで、ほどくと三角形のリング状になる。若い男性がかつぎ、尻尾の長い綱(100m以上!)を男性の住民が持つ。数十人が協力して運ぶのだ。
午前9時に市杵島神社を出発した女綱は、川をはさんで目と鼻の先にある素戔嗚神社へ、ゆっくりゆっくり練り歩く。途中、休憩してお酒を飲んだり、田んぼの中で泥んこになりながら相撲をとったりもする。これも豊作を祈る行事だそうだ。やっと11時過ぎに素戔嗚神社に着いたが、男綱はまだ到着していない。こちらものんびりと泥んこ相撲をとっている。
やっと男綱(頭部の直径2m・長さ4m、重さ600kgの円錐形)が素戔嗚神社に到着したのは午後1時近く。木に架けてあった輪っか(女綱)に男綱が合体して、巨大なしめ縄となった。めでたし、めでたし。
それにしても中世から続いているというこのお祭り、住民総出の大イベントだ。綱を作るだけでも大変なご苦労だろう。沿道で住民の方が、ほかほかのみたらし団子やラーメンの模擬店を出してくれていたのも、有り難かった。
都市部で廃れている住民同士のつながりの大切さを、改めて実感した伝統行事であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます