tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

四季料理 志まづ

2007年08月14日 | グルメガイド
8/12の「大和の仏たち」で昼食場所に選ばれていたのは、「四季料理 志まづ 室生寺前店」(宇陀市室生区室生)だった。室生寺から、門前の川沿いを少し歩いたところにある。

ここは自然の傾斜を利用して建てられていて、1階は茶店とみやげもの店、2階が喫茶・軽食、3階が和食・懐石のお店になっている。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006712783/M0029000209/

その3階で出てきたのが写真のお弁当だ。食事代はツアー料金(7千円)に含まれていたので定かではないが、店頭に写真が出ていた「山桜」(2625円)より、デザートなど2品少なかったので、おそらく2千円ほどだろう。

食べてみると、とても美味しい。揚げたての天ぷらはサクサクとしていて、何よりエビ(2尾)が大きい。白身魚のマリネにはもずくがからみ、新鮮な食感だ。焼物の味つけも良い。高台にあるので、窓からの眺望も素晴らしい。

志まづには、このほか「和風レストラン 志まづ 室生三本松店」(宇陀市室生区三本松)、「魚志(うおごころ)」(橿原市・近鉄八木駅徒歩5分)と、コンセプトの違う店が全部で3店ある。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006716401/U0002057665/
http://r.gnavi.co.jp/k459200/

家に帰って家内に話すと、地元でも美味しいと評判のお店なのだそうだ。確かにお客さんがたくさん入っていた。室生寺参詣の折には、ぜひお立ち寄りいただきたい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大和の仏たち | トップ | 暑い! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
志まづの料理 (ひろ)
2007-08-15 06:06:46
私も志まづの料理いただきました。魚料理が異なりますがあとは同じ内容でした。味は良いのですが量が少なすぎました。私などは2箱いけましたね。こういうツアーでは菓子類を持っていく必要がありますね。
割り箸もGood (tetsuda)
2007-08-16 06:03:42
ひろさん、コメント有り難うございました。

> 量が少なすぎました。私などは2箱いけましたね。

おおっ、それはすごい。私は結構食べる方ですが、ご飯がたくさんあったので、これで十分でした。

良い割り箸(吉野杉箸)がついていたので、いただいて帰りました(箸袋に他の2か店の名前が出ていました)。洗って毎日使っていますが、見た目も手触りも抜群です。

コメントを投稿

グルメガイド」カテゴリの最新記事