広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

伊勢大橋

2009-06-16 18:51:33 | 
尾張大橋長良川河口堰に続いて伊勢大橋へ。
今まで触れたように、尾張大橋と伊勢大橋は島状の桑名市長島地区の東西の国道1号線に架かり、伊勢大橋は西側の桑名市街地とを結ぶ。
両橋は、旧国名「尾張」と「伊勢」を名乗り、共に増田淳氏設計のランガートラス橋で非常によく似ている。伊勢大橋は1934(昭和9)年にできたので、尾張大橋より1年新しく、旧秋田大橋と同い年。
伊勢大橋は尾張大橋よりもダイナミック。長良川と揖斐川という2本の大河を一気に渡り、長さは1105.7(.8という資料もある)メートル。アーチは15個も連なっている(アーチ1つ1つ自体も尾張大橋よりやや長い)。
さらに、橋の途中に丁字路交差点があり、2本の川の境の堤防からも橋に入れるというのが珍しい。
長島側長良川上流から

尾張大橋によく似ているが、微妙に違うような
ズームしたり、見る角度を変える度に、鋼材の重なりやラインが違って見え、“表情が豊か”なのがおもしろい。
トラス橋にはない魅力、美しさがある。

長さ約580メートルの旧秋田大橋も昭和初期に作られたことを考えればすごいが、その倍、1キロ超の橋を、しかも近くの尾張大橋と同時に設計し架けたのは並大抵の事業ではなかったのではないだろうか。(当時の昭和恐慌対策の公共事業としての目的もあったらしい)

長良川河口堰見学後だったので、長良川・揖斐川境の千本松原という堤防から橋に入る。
河口堰近くの堤防から揖斐川。長良川より草が多く雰囲気が違う
堤防の道路は三重県と岐阜県の県道で歩道のない片側1車線だが、抜け道のようで交通量は多め。
アーチに穴が開いて信号機が付いている
15連のうち、1つのアーチの片側だけをこういう凝った構造にしている。昭和初期の建築技術をあなどれない。
アーチの鋼材に取り付けられた国道側の信号機。「中堤入口」という交差点名
この橋も片側1車線で渋滞気味なので、長島側から来た場合、昼間は堤防への右折は禁止。橋ができた当初は信号機も歩道もなかっただろうけど、それで足りる交通量だったのだろう。

今は車は信号に従えばいいが、外付け歩道(上流側)を通る歩行者・自転車はどうか?
このように特に横断歩道や歩行者用信号はない
鋼材で見通しが悪いから、注意が必要。交差点と関係ない下流側歩道を通った方がいいかもしれない。
トラックも多く、皆キュッとタイヤをきしませて曲がっていく
看板にぶつかった跡があったが、もし鋼材本体に衝突したら橋は大丈夫だろうか。

長島側へ戻り、今度は改めて下流側歩道を桑名市街まで通して歩いてみる。たもとから少し離れた所に交差点があり、名前は「伊勢大橋東詰 Iseohashi E.」。
国交省が立てた看板があった
やはり渋滞解消などを名目に架け替えが計画されているようだ。今の橋は美しく、建築・土木学的な意義も大きいのだが、この大きさでは残すもの難しいだろうし…
看板を拡大
ところでこの看板の絵。トラックの運転手は近くに歩行者がいるのに脇見運転をしているらしい。国交省は脇見運転を推奨しているのか!
そんな危険な車がいるのを知ってか知らずか、歩道の通行人は皆さん陽気。うち男性は2人ともスーツにネクタイ。左の女性はハイヒール? 桑名市街側からその格好で歩いてきたとはご苦労なことです。
渡り始めます!
尾張大橋と同年1963年に外付けの歩道が造られている。まっすぐに1本道が1キロ以上伸びているわけで、自分の意志で歩くとはいえ、気が遠くなる。
アーチの塗装がとてもきれい
実は昨年度末(今年3月)に鋼材の再塗装工事が終わったばかり。ということは今の橋をまだ当分使い続けるつもりなのだろう。じゃあ、看板の新橋は何?
長良川河口堰があるので、下流側の見通しは良くない

歩道は尾張大橋と同じおっかないタイプ、しかも鉄板敷きでおまけにサビサビ
尾張大橋は路面の材質が違ってまだ良かったが、こちらは旧由利橋と同じく鉄板そのままで怖い。写真のように所々凹凸もあるし、両岸が低地のせいか水面との距離も近くて余計に怖い。
昨年度の上部に続き、今年度末に残りの下部の塗装工事が行われるようなので、多少改善はされるだろうが、雨の日などは足元にご注意を。

半分を少し過ぎて長良川が終わって、中堤入口交差点。
トラックの出入りは迫力あり

まっすぐに続く堤防

右折禁止ですよ!

揖斐川にかかると河口堰がなくて視界が開けるが、歩道に網が出現
風よけだろうか? 秋田の雄物川ではこの程度のモノじゃ冬の風雪には役に立ちません! でも恐怖感はだいぶ軽減された。
揖斐川も大きいが、雄物川よりは少し狭い
まだ左端に河口堰が見えている。
渡り終えた!! ゆっくり歩いて15分
2つの大河が並ぶというのは不思議で雄大な光景だ。そして振り返っても気が遠くなる長い歩道。楽しかったけど、今はもう戻りたくはない。
尾張大橋同様、自転車で渡る地元の人が何人かいた。
西側は橋のたもとすぐが交差点。古い鋼材に新しいLED信号機
交差点名は「伊勢大橋西詰 Iseohashi W.」と東側と同じ管轄だから表記が揃っている。

対岸は「ながら・いび川」だったがこちらは「いび・ながらがわ」と渡る順番に合わせて逆になってる。
車道の上にあった看板(長島側にもあった)。昔の秋田大橋もこの書体の看板があったな。

ちょっと離れて
アーチ橋独特の柔らかい線、いくつも連なるアーチの重なりが美しい!

近代の遺産として、末永く残すことはできないだろうかと思いながら、少々道に迷いながら桑名駅へ到着(橋から駅まで約2キロ)。
トータル約7キロ歩いて、弥富駅で名鉄に乗り換えるのも面倒になり、JR関西本線の快速電車があったので一気に名古屋まで行ってしまった。大都市名古屋へ乗り入れる電車はワンマン対応の2両編成、単線で行き違い停車もあり、秋田の電車とあまり違わない(並行する近鉄もあるので、総運転本数では秋田よりずっと多いけど)。こういう東海地方の一種のユルさが好き。
20分ちょっとで330円、昔の旅人は渡し船で、僕は苦労して2本の橋や河口堰を歩いた木曽三川もあっという間に通過して、ツインタワーがそびえる名古屋に到着。
疲れたけど、いいものを見ることができた。
※長良川河口堰や伊勢大橋東側に行く場合、桑名駅と河口堰近くのリゾート施設「なばなの里」との直行路線バスを利用するといいようです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街のウミネコ | トップ | 街中で森林浴 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三重県人)
2009-10-19 10:30:11
すごい。深いですね。ふつーにこの橋車で通って利用してた。こんなに色々着眼点が、、、驚きました。どうして三重に行ったんですか?伊勢じゃなくて何故に桑名?
返信する
貴重な橋です (taic02)
2009-10-19 20:06:22
通る皆さんにしてみれば渋滞の元でしょうが、土木学・デザイン・歴史的には素晴らしい橋です。幸い大事に使っているようなので、このまま保存してほしいものですが…
伊勢にも行ってみたいですが、今回は名古屋周辺が目的地でしたので、少し足を伸ばして訪れたわけです。今回は伊勢は日程的に無理でした。
冬の青空もきれいでしょうね。また行ってみたい。
返信する
Unknown (三重県人)
2009-10-20 10:49:49
なるほどね。伊勢も是非行ってみてくださいね。伊勢神宮は行ったことありますか?最高にいいところなのでいつか訪れてみてください。おかげ横丁でたべあるきなんかして本場の赤福もオススメですよ(^0^)/
返信する
いつか (taic02)
2009-10-20 19:04:48
三重県は桑名周辺にしか足を踏み入れたことがありません。
もちろん、いつか伊勢には行ってみたいと思っています!
返信する

コメントを投稿