広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

秋田支店の湯気

2010-01-27 19:49:10 | 秋田の季節・風景
秋田市大町三丁目にある、「秋田市立赤れんが郷土館」。(たまに「赤レンガ」とカタカナ表記されるが、間違い)
前のバス通りは「赤れんが館通り」
明治建築の本体は国の重要文化財。
撮影時は展示替えのための休館日だった
今や市民には「赤れんが館」という呼び名が定着しているが、元々は1912(明治45)年に完成した秋田銀行本店(おそらく1971年まで本店として使われ、以後は大町支店)。
1981年に秋田市に寄贈され、1985年から郷土資料や秋田出身作家の美術作品などを展示する施設として公開されている。

そこから同じ通りを南へ350メートル進んだ、大町五丁目、歓楽街「川反(かわばた)」のど真ん中に「秋田銀行秋田支店」がある。
こちらは現役で営業中
秋田市内(もしくは県内)に1つしか店舗がないのなら「秋田支店」という名称なのは分かるが、秋田市内には本店といくつもの支店があるのに「秋田」支店というのはおもしろい。
興味のある方はWikipediaの「秋田銀行」の項をご覧いただきたいが、戦前の合併前から続く店舗名のようだ。ちなみに、この通りの赤れんが館のすぐそばには、もう1つの地方銀行「北都銀行秋田支店」も存在したが、現在は統合されて閉店した。
建物に注目
窓がサッシで、外壁はきれいだが、玄関は重厚な造り。だいぶ前に1度だけ店内に入ったことがあるが、今風の店舗とは違う、赤れんが館の店舗部分と共通するような昔の面影を残す造りだった。
【2014年4月29日追記】2度目の入店。窓口の客スペースはかなり狭い。窓口は3つくらいかな? 正面入口(風除室と店内の間)のドアは左右に2枚あり、木枠にガラスが入った年代もの。右側のドアの丸いノブはバカになっていた。

以前、とある秋田銀行員が「あの店はかなり古い建物でして…」と話していたから、だいぶ昔に建てられたのだろう。なお、ATMコーナーは後から建て増したものと思われる。

冬の寒い日の光景。
 銀行から白いものが通りに流れている
煙?! 火事か! と初めて見た人は思ってしまうかもしれない。
時間・温度・風にもよるが、ATMコーナーの奥・玄関の両脇・裏手の駐車場への通路から、周期的に出ている。
 
タイミングによっては店から出てきたお客が、ステージに立つ歌手のように白いものに包まれる。
出所は下向きの細いパイプ
正体は湯気です。
「スチーム」などと呼ばれる、重油でお湯を沸かして蒸気を循環させる暖房システムから排出されるものかな?
最近のビルは「冷温水発生機」による暖房が主流だと思うので、スチーム暖房を使っていること自体珍しいが、湯気が建物の前にこんなに盛大に出てくるのはとても珍しいと思う。北国の冬らしい光景だ。

僕の入った高校と大学ではスチーム暖房が使われていた。各室に設置されたラジエーターの上に弁当を載せておくと温かくなったり、使い始めに「カンカンカン」と大きな音(「スチームハンマー」と呼ぶらしい)が出るのが思い出だが、古い話になっていくんだろうな。

※秋田銀行秋田支店は2014年に廃止されることになった

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セリオン | トップ | 大きな「!」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウチもで~す (あどれ)
2010-01-28 12:27:57
私の職場もスチームボイラーだよ~ん。
ボイラーマンのおじいちゃんが居てね、頑張って焚いてくれてます。
外にはこういう湯気はウチの職場の周りには上がってないけど。。。いつか、室内の管が老朽化してつなぎ目から蒸気が出たことはあった。天然の加湿器でした。
返信する
ボイラーマン (taic02)
2010-01-28 19:17:36
そうそう! スチーム暖房は「ボイラー技士」の資格を持った“ボイラーマン”がいないと運転できないんでしたよね。
温水発生器は通常はパネルのスイッチを押すだけで起動するから楽になったものです。
管から蒸気が出たって、下手すればヤケドしそう! 高校の時もそんな話を聞いた気がしますが、寒冷地の施設管理は大変ですねぇ~
返信する
へ~ (mugi-shochu)
2010-01-28 22:46:34
秋銀秋田支店前は滅多に通ることはなかったので、湯気が出ているのは(多分目にしたことはあるんでしょうが)気が付きませんでした。
赤れんが館といい秋田支店といい、古い重厚な建物は貴重ですね。
ボイラーマンさんの確保始め、維持して行くのは大変だろうけどずっと残して貰いたいものです。
返信する
昼の川反なので (taic02)
2010-01-28 23:43:01
夜の川反はよく来られるでしょうけれど、湯気が出ているのは営業中の昼ですものね(笑)
赤れんが館は文句なしの貴重な建物ですが、秋田支店は昭和の建物でしょうか? 手が入っているとはいえ現役なのは素晴らしいと思います。
耐震性や合理化で閉鎖されないかなど、色々心配ですが、なかなか貴重な建物なのでしょうね。
返信する

コメントを投稿