広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

田んぼまでの距離

2017-06-30 00:09:05 | 秋田の地理
田植えから1か月ほど経った、秋田市内の田んぼ。
水面を覆う緑が増えてきた
上は、秋田市東部・下北手松崎から東方向の写真。中央右奥・送電線鉄塔の下の白い建物は、下北手中学校。
写真では伝わらないと思うが、秋田駅より東に行けば太平山がぐっと大きく見える(ような気がする)。
撮影場所の背後には太平川。対岸は秋田駅まで家並みが続く。右側には秋田駅東口からまっすぐ秋田中央インターチェンジへ向かう県道62号線(川を広面大橋で渡る)とノースアジア大学がある。左側には松崎団地や広面地区の住宅、秋田大学医学部附属病院。
田んぼに住宅地が迫る
この田んぼ、おそらく「秋田駅からいちばん近い田んぼ」。
距離にして2.2キロ。(駅から道路も一直線だから道のり=直線距離)
秋田駅東口のビル・拠点センターアルヴェの14階展望室からも、目を凝らせば見られる。
時期外れの写真ですが、赤い枠辺り
ズーム。※上と下は撮影日が違います。
雪で白い部分が田んぼ。左に下北手中、右の肌色が下北手小

地理院地図より。赤い★が冒頭の写真の撮影場所

秋田駅から南東方向では、一つ森公園ふもとの秋田新幹線の車窓から見える田んぼも、直線距離はほぼ同じ。ただ道が一直線ではないから、気分的にはちょっと遠い。
添川の秋田道の下付近や外旭川中学校周辺では、直線で4キロ前後。どちらも本数の多いバス路線沿線だから、訪問するには便利かも。

ほかの方向へ秋田駅から直線2キロ強の距離にあるのは、県庁(第二庁舎辺り)、秋田高校、城南中学校といったところ。
40年くらい前には秋田駅の東側はすぐ田んぼだった(上の地形図で今はオレンジ色の場所もほとんど水田だったのだろう)そうだし、60年くらい前は県庁市役所がある山王も一面の田んぼだった。30年ほど前の昭和末~平成初期までなら、山王と川尻の境とか保戸野千代田町辺りにも、局所的ながら残っていた。
その後、宅地化が進み、ここが秋田駅最寄りの田んぼとなった。


米どころ秋田の県庁所在地の駅から2.2キロに田んぼ。近いのか遠いのか。
秋田市では、中心市街地のダイエーもイトーヨーカドーもなくなって、秋田駅からいちばん近い総合スーパーが遠くなってしまった。
「食料品、衣料品、家電、文具などひと通りのものが、1つの店で購入できるもの」を総合スーパーと定義すれば、ドン・キホーテ秋田店が直線で1.7キロ、イオン秋田中央店が2.2キロ。近いのか遠いのか。いや、近くはない。


青森県弘前市の場合。
田んぼは駅東側・福田とか新里辺り。青森ならではのリンゴ畑だと、弘前大学の寮がある桔梗野の南、緑ヶ丘辺り。(少し近い文京町の弘大農学生命科学部の学内圃場には、水田もリンゴもあるけど、別として)どちらも弘前駅から直線で2キロ強。

秋田市と弘前市は、線路が南北に貫き、駅の西が旧市街・東が新興住宅地といった構造は似ているが、規模としては、弘前市のほうが少しコンパクト。それなのに、駅から田んぼまでの最短距離はどちらの街もほぼ同じというのは意外だった。駅東側の新興住宅地の開発度合いは同じということか。一概に比べられないし、近いから遠いからどうこうということではないけれど。

駅からの総合スーパーの距離では、圧倒的に弘前の勝ち(これは勝ち負けとしていいでしょう)。駅前300メートルにイトーヨーカドーがあるのだから。

この田んぼの秋の様子

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の臨時列車/ハーバー函館 | トップ | 少し昔の弘前大学 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デブオ夕)
2017-06-30 23:16:17
秋田市は、日本一田舎な県庁所在地として、東京でも有名です。

東北地方の他県のセカンド、サードシティ(近隣だと、弘前市、北上市、酒田市、石巻市など)と比べても劣るとか…。

何とかしてほしいです。
返信する
田舎というより (taic02)
2017-07-01 00:36:43
何を基準にして「田舎」と判断するのかにもよりますが…
まあ秋田市は「都会」か「田舎」かといえば田舎寄りなのは確実ですが、「日本一田舎」とするのもどうかなと思いますよ。
そもそも「田舎」ってそんなに悪いことでしょうか。「都市化されてなくて不便」という意味なら分からなくもありません。
水戸市など、県庁(市街地から離れていますが)の近くに牛がいてびっくりしたし、ご指摘の北上市は、駅の周りは家ばかりで店がなく、ここで生活するのは不便そうに感じました。

秋田市の現状は「田舎」ではないのかもしれません。田舎ならば田舎のままでいいでしょう。
実際の秋田市は「ゴーストタウン化しつつある都市」だと思います。これはなんとかするべきでしょう。
返信する
Unknown (あんなか)
2017-07-03 15:54:14
秋田市は人口流出によるゴーストタウン化と一戸建てに住むことに拘る事によるスプロール化とそれに伴うインフラのランニングコスト高に問題がありますね。

日本一人口が少ない県庁所在地と揶揄される鳥取市と山口市ですが
鳥取は駅が高架され山口市は市立図書館など中心部の再開発で都市整備され山並の美しさと相まって適度な高層マンションが好印象です。
山口市はちょっと住んでみたいと思わせる魅力がありました。
ちなみに山口市も山口駅から総合スーパーが遠いと言えますね。
返信する
Unknown (虎好会)
2017-07-03 19:54:46
何を基準に「田舎」とするか…私は東北で言ったら仙台市以外はすべて田舎だと思っています。それはもう仙台市民以外の住民がJR仙台駅を降りたとき、新幹線車内から駅前を見たとき、仙台駅でATOS型放送を聴いたとき、Apple Storeをみたとき、価格.comのクチコミでヨドバシ仙台での激安情報をみたとき等、さまざまあるかと思いますが差は明らかですよ…。悲しいかな東北の他の街が「都会」になることはできないんです。

弘前のイトーヨーカドー駅から近いですが、ずっとあそこにあるんでしょうか。10年20年経ってもあったらすごいですが。弘前はド田舎ながらいい街だと思います。いや少しずつ良くなってきたと言った方がいいでしょうか。青森市に住むくらいなら弘前市でいいかなと思う今日この頃。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2017-07-04 00:34:04
>あんなかさん
既に中央部などで空き家が目につきます。将来はもっと増えてしまいそうです。
そうして人がいなくなったエリアでも、道路やライフラインを維持していくとすれば、その負担がのしかかってくるわけで、行政にも住民にも何らかの決断を迫られることになりそうです。
秋田市では、小中学校の適正配置計画も動き始めたようです。

松江も人口は少ないながら、宍道湖があっていい街だと感じました。
山口市は訪れてみたいと思いつつ、機会がないままでいます。新幹線の新山口(旧・小郡)駅は、平成の合併で山口市になった場所だそうですが、中心部には湯田温泉があるそうで(鳥取市もそうでした)、なかなかおもしろそうな街みたいですね。

>虎好会さん
たしかに仙台市と他都市の間には越えられない壁があります。
通勤通学や近隣も含めれば、秋田県や青森県の人口に近い人がいる街ですからね… 東北では仙台ひとり勝ちでしょう。
仙台の人は、東京に憧れるのでしょうかね。
全国的には、今後、東京への集中は進んで地方は衰退するのでしょうが、仙台はどう変わっていくでしょうか。

なんやかんやウワサがあっても、イトーヨーカドー弘前店はしぶといです。
秋田のヨーカドーやダイエーのように、なくなる時はあっけないのかもしれませんが…
弘前は、“田舎”としてはあるべきものはあって、うまくまとまっていると思います。ヘタな“都会”よりは暮らしやすい街ではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿