人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る ーー 『吾妻鏡』 と徳川家康 ーー

2019-07-21 12:01:28 | 日記

鎌倉ガイドにとっての必読書は『吾妻鏡』で、この書物がなければこれほどまで鎌倉時代が語られることはなっかったと思います。とは言っても、内容が不正確とか、北条氏の目線で書かれているとか、欠落部分があるなど、どうも信用できないという人がいることは確かでしょう。

最近、土曜日の日本経済新聞『詩歌教養』ページで本郷和人氏の「日本史ひと模様」というコラムが連載されていました。そのなか上総広常①の回に『吾妻鏡』と徳川家康にふれた部分がありす。私自身、このブログで『吾妻鏡』は家康の愛読書だったと書いたことがあります。本郷先生の文章を読みますとさらに深く理解することができました。少しその個所を転載(一部略)してみましょう。

この本(『吾妻鏡』)は、他の書籍と同様、世の乱れとともに一時散逸していた。だが戦国時代の後北条氏が質の良いものを持っていた。後北条氏は小田原城が落城して滅びるときに、黒田官兵衛にこの本を贈呈した。官兵衛の子長政は徳川将軍家にこの書を献上した。これが『北条本 吾妻鏡』で、いま私たちが気軽に参照するのがこの本である。ところが最近、東京大学史料編纂所の井上准教授の研究により、上記の定説が崩れようとしている。『北条本 吾妻鏡』が散逸していたものを、お金と手間をかけて日本全国からこれらを収集し復元したのは、徳川家康だというのだ。『吾妻鏡』の収集は秀吉存命中からすでに行われていたらしく、そうすると家康が江戸に幕府を開いたということ自体、鎌倉に拠点を定めた源頼朝の模倣といえるかもしれない。ともあれ、『北条本 吾妻鏡』は『家康本 吾妻鏡』に変更したほうがよさそうだ。

家康は、戦争の無い平和な世の中を築くには何をなすべきかを必死に考えた人物です。その家康が参考にしたのが『吾妻鏡』。だとすれば、家康はどうして鎌倉幕府は150年続き、はたまた簡単に滅亡したのか?を『吾妻鏡』から読みとろうとしたに違いありません。

書かれている記事が間違っているとか、どうだとか、重箱の隅をつつくような読みかたではなく、大きな流れのなかで、歴史はどう動いたかを読みとることの大切さを、このコラムで教えられた気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする