すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「夜明け」を待ちながら…

2024年01月07日 | 読書
 読了本の感想メモ。re02『夜明け前(が一番暗い)』(内田樹 朝日新聞社)は雑誌「AERA」連載を主として構成された一冊だ。2018年7月から22年11月までの原稿である。ここ5年ほどの論考だと思うと、改めてこの期間の目まぐるしさがわかる。米大統領選、コロナ感染、首相交代、東京五輪、ウクライナ侵攻…。





 様々なトピックに対して語られる、著者の声を納得して受けとめることが多い。そして、そうだよなあと目を見開かされる知見が必ずある。今回は「言論の自由」について深く頷いた。心に思っていることを何でも好きなように口にする権利があるといったような「底の抜けた放任主義」のことではないと、氏は語る。

P52「言論の自由」というのは、さまざまな人がそれぞれの思いを自由に口にできる環境では、長期的には、真理をより多く含む言説が淘汰圧に耐えて生き残るという歴史の審判力に対する信認のことである。

 我々に与えられた自由は何のためなのか。それを俯瞰する観点があって保障されるべき権利。この国では、近視眼的かつ自己利益誘導型の政治家がいかに多いことか。典型的な例は日本学術会議会員任命問題だった。学問や研究に対する敬意の欠如は明らかで、当然ながら教育全般にも多大なる影響が浸透している。


 第6章「成熟しない日本の教育」は、自分も当事者という反省を込めながら読んだ。ちょうど20年前に登場した「キャリア教育」のキーワードの一つは間違いなく「夢」。それは明るく希望ある語だったはずだが、今現実に進められている状況を垣間見る時、社会も文科省もそして私達も「病」に気づかず進んでいる

P201 「夢」は評価や管理と最も縁遠いもののはずである。人間を管理することへのこの狂気じみたこだわりはもはや日本社会に取り憑いた病という他ない。


コメントを投稿