すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

当たり前にある衝撃

2016年12月08日 | 読書
 『風邪はひかぬにこしたことはない』(林 望  ちくま文庫)

 こんな当たり前のことが一冊の本になるのだから、そしてそんな本を手に取る者がいるのだから、つくづく読書は奥が深い?著者は「リンボウ先生」として知られる文筆家であるが、書いた本はほとんど読んだことがない。しかし「風邪」のことだけでこれだけ語れるのだから、やはり尊敬に値する創造性だと思う。



 章立ては五つ。「私の『風邪』遍歴」「風邪の予防」「もしひいてしまったら」「風邪と社会的責任」「気力と風邪」。なるほど、これは一つの対象について掘り下げる(いや「書き倒す」かなあ)には、筋のある構成だと思った。つまり、経験から始め、一般論と独自論を展開し、社会や個の精神との関わりを述べていく。


 風邪に罹りやすかった著者が、どのように苦労し、どのように対策を立て、どのように行動しているかが、前半で語られる。これは実際かなり笑える。「人の集まるパーティーに出てもマスクを外さない」「エレベーターに乗るとしても息をじっと止めている」「自分の半径2メートル以内には人を入れない」…どうです!


 もちろん予防や対策はそれだけでなく、鼻うがいの仕方やマスクの選び方、食べ物のこと、医者にかかるときのことなど、経験を踏まえながら自論を展開している。社会との関わりの箇所では、風邪が登場する曲の歌詞やドラマ展開などイチャモンをつけたり…。一つの視点で物事を切り取る典型が、実に面白かった。


 「風邪は哲学か…?」という「あとがきにかえて」の文章は、衝撃!の一文から始まる。 「よくよく考えてみると、『ひく』という動詞を使う病気は、風邪しかない。」確かに確かにその通り。今まで気づかなかった。これだけでも一冊読んだ価値がある。そして「風邪」と「ひく」の関係こそが、この著の肝だと知った。
 
 つづく(笑)

コメントを投稿