goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

シューテングスター(75)

2012年02月14日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡県八女市の「西鉄八女営業所前」バス停。



久留米市からやってくる「30番」「31番」の「狭義の終点」である。



西鉄のサイト上では、単に「八女営業所」だが、現地では前後に修飾語が付いている。

ひとつ隣りのバス停は「西唐人町」、そのひとつ先が「福島」である。

「狭義の終点」なので反対側に向けてはバスは走っていない。
ただ、「かつては反対側にも路線があった」という点では、同じ西鉄の車庫付近の「狭義の終点」でも、「月の浦」や「脇山」タイプではなく、「大隈」タイプといえる。

なお、ここが「狭義の終点」というのは、あくまで“西鉄バス”としてみた場合であり、バス全体でみると「狭義の終点」ではない



反対側の乗り場からは、西鉄の後を受け堀川バスが、辺春方面に(平日は山中まで、土日祝日は小栗峠を越えて平山温泉まで)わずかに運行されている。

でも、福岡と熊本を結ぶ重要な幹線であり、西側の国道209号のように鉄道が並走しているわけでもない国道3号を走るバスがたったこれだけというのはとても寂しい。
幹線道路を走るバス路線というのは、バス事業者単体としての採算性だけでは測れない、「社会インフラ」としての側面もあるのでは?…という考えは「甘い」でしょうか?



堀川バスは、反対方向は「福島」が終点。
ちなみに、堀川バスとしてのバス停名称は「西鉄営業所前」であり、西鉄が「西鉄八女営業所前」と命名する視点とは異なっている(筑豊電鉄「黒崎駅前」駅みたいな感じでしょうか…??)。
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。