INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

couleurs(8)

2010年12月13日 |    ┣ colors&ぐりーん
(つづき)
colors」で取り上げた「一色目の栗色」に引き続き、福岡県宗像市の「二色目の栗色」。
ただし、「くりえいと一丁目」であり、「栗えいと一丁目」ではない。

土地区画整理事業により整備された「くりえいと」地区内のバス停であり、この一つ北には「くりえいと二丁目」バス停もある。
現在の名称になる前は、それぞれ「生目神社前」「一斗代」(←うろ覚えです)だったと思われ、古風な名称から前衛的(?)な名称へ随分な変わりようである。

ちなみに、バス停の意匠が独特なほう(左)が土地区画整理事業の施行区域で、道路を隔てた、独特ではない通常の意匠のバス停(右)が立っているほうは施行区域外である。

このバス停には現在、「赤間営業所~赤間駅前~くりえいと一丁目~希望ケ丘入口~泉ケ丘」を結ぶ「75番」が停車する。
「75番」には、「赤間営業所グローバルアリーナ猿田峠新北田町~五反田直方バスセンター」という系統もあるが、「赤間営業所」を跨いでの運行は現在行われておらず、「博多駅」で分断されている「15番」(「タワー~博多駅」と「博多駅~ゆめタウン博多」)と似たような状況である。

「くりえいと一丁目」を通るほうの「75番」は、ここから少し北~北東の「希望ケ丘入口~泉ケ丘間」が廃止候補に挙げられている。
ということは、いずれは「くりえいと二丁目」もしくは「希望ケ丘入口」で終点となるということなのだろうか、それとも、北側で開発中の「くりえいと三丁目」地区への乗り入れを想定していたりするのだろうか…。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Day Tripper(14) | トップ | お役所前の風景(100) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大台 (Kassy)
2010-12-13 19:53:29
こんにちは。

カタカナが“当たり前”に感じる地名を平仮名で記載しちゃったという一例、最初に見た時は「なんじゃこりゃ!?」と思いました。私が中学生の時に塾の社会科の先生が冗談で仰っておられた「わいききびーち一丁目」、もしかしたらいずれできちゃいますかね(笑)。

あ、「バス」カテゴリーの記事1,000本目、おめでとうございます!
Unknown (soramame)
2010-12-14 12:29:12
Kassyさん、こんにちは。

>カタカナが“当たり前”に感じる地名を平仮名で記載しちゃったという一例、最初に見た時は「なんじゃこりゃ!?」と思いました。

たしかに。
でも「クリエイト一丁目」でも、まだまだ違和感がありますね。
地区の愛称は“くりえいと”としても、町名のほうは「創造一丁目」とか…、これも違和感ありますかね(笑)。

>あ、「バス」カテゴリーの記事1,000本目、おめでとうございます!

あ、ほんどてすね。
全く気付いていませんでした(笑)。
ありがとうございます。

コメントを投稿