平和と調和という国家理想:十七条憲法第一条

2007年01月22日 | Weblog

 聖徳太子「十七条憲法」は、604年に発布された日本の最初の憲法です。

 そもそも「憲法」という言葉自体、「十七条憲法」に由来するものです。

 ところが、戦後、かつてお話したような事情で、日本人が自分の原点を忘れてしまうような教育制度が出来上がってしまいました

 日本史や倫理の時間にほんの少し仏教の話、聖徳太子の話が出てはきますが、「十七条憲法」の全文を高校までの授業でちゃんと読む機会を与えられた人は、ほとんどいないでしょう。

 私も、読んだ記憶がありません。授業時に聞き取り調査をしていますが、私の学生の中でもこれまでのところ1人もいないようです。

 しかし、良かれ悪しかれ、これは日本という国の出発点・原点です。

 価値判断の前に、ともかく私たちは読んでみる必要があるのではないでしょうか。

 読みもしないで、進歩主義的偏見で「古い」とか「右よりだ」とか「保守反動だ」と言ってしまうのは、おなじくちゃんと読まないで信奉する保守主義的偏見とおなじくらい不毛でフェアでない態度だと思います。

 そこで、これからしばらくみなさんに原文(の書き下し)と私の現代語訳をご紹介し、短いコメントを加えて、判断の材料にしていただこうと思います。


一に曰く、和をもって貴しとなし、忤(さから)うことなきを宗(むね)とせよ。人みな黨(とう)あり。また達(さと)れる者少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず。また隣里(りんり)に違(たが)う。しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ、下(しも)睦(むつ)びて、論(あげつら)うに諧(かな)うときは、事理(じり)おのずから通ず。何事か成らざらん。

第一条 平和をもっとも大切にし、抗争しないことを規範とせよ。人間にはみな無明から出る党派心というものがあり、また覚っている者は少ない。そのために、リーダーや親に従わず、近隣同士で争いを起こすことになってしまうのだ。だが、上も下も和らいで睦まじく、問題を話し合えるなら、自然に事実と真理が一致する。そうすれば、実現できないことは何もない。


 ここには、日本という国がもっとも優先的に追求すべき国家理想は人間と人間との平和――そして後でお話しすることで明らかになるように人間と自然との調和も含まれています――であることが高らかに謳われています。

 しかもそれだけでなく、争い・戦争というものは無明*から出てくる自分たちさえよければいいという党派心から生まれるという深い人間洞察が、短い言葉のなかでみごとに表現されています。

 無明がなくならないかぎり、戦争はなくならない、平和は実現しない、人間と自然との調和も実現しないのです。

 しかし、たとえまだ無明を克服し覚ることのできていない人間であっても、心を開いて親しみの心をもって、事柄とコスモスの真理が一致するところまで徹底的に話し合うなら、たとえどんなに困難なことでも実現できないことはない、というのです。

 近代的な民主主義のまったくない時代に、私利私欲ではなく理想を目指して徹底的に議論すること、話し合いによる政治を提唱し、「和の国日本」の建設という当時の状況からすればほとんど不可能に見える大国家プロジェクトをみんなで立ち上げよう、と太子は呼びかけています。

 この理想、このプロジェクトは1400年経っても、残念ながら実現されていないのではないでしょうか。

 これは、私たち日本人の立ち帰ることのできる原点、立ち帰るに値する原点、立ち帰らなければならない原点だ、と私は思うのです。

 *ところで、ここで念のために言わせていただきますが、私は右でも左でもありません。右の妥当な面と左の妥当な面を統合したいと思っているのです。



↓ご参考になりそうでしたら、お手数ですが、是非、2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 哲学ブログへ



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「仏」と私の関係 | トップ | 曲がった心を正す方法:十七... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡野先生是非お返事を!以和為貴は、孔子の言葉。 (プラトテレス)
2007-02-06 08:44:16
「和と以って貴しと為す」
は孔子の第1条の1です。

このポイントにもっと触れていただきたいです。
聖徳太子より、1000年前です。

岡野先生是非お返事を。

paradigm@dream.com
返信する
岡野先生是非お返事を!本地垂迹につき (プラトテレス)
2007-02-06 08:57:45
「創造のコスモロジー」は、読ませていただいており、私の中のBESTにはいる書です。
ウィルバーもだいたい目を通しております。
先日歴史書のコーナーで「聖徳太子の17条憲法」の書を買い、読みました。10ページほど読んで岡野先生の作品として気がついたしだいです。

私は、太子の一番のキーになっている、インテグラル ロジックは、「本地垂迹」であると思っております。

是非、先生にこのあたりを太子 第二弾の書で取り上げ、書き上げていただきたく、願っております。

paradigm@dream.com
返信する
孔子と本地垂迹 (おかの)
2007-02-07 12:01:15
>プラトテレスさん

 拙著お読みいただいているとのこと、心から感謝申し上げます。

 ご指摘のとおり、十七条憲法の大きな源泉の一つが孔子・儒教であることはまちがいないと思います。しかし、私の孔子・儒教の学びが不足しているので、本ではあまり書きませんでした。

 「本地垂迹」という言葉は、かなり後の時代に出来てきた言葉だと思いますので、私は術語としては「神仏儒習合」という言い方をしています。

 いずれにせよ、いずれ機会があれば、聖徳太子については今の歴史学者の業績をなるべく網羅的にこなしてから、もう一度書きたいという気はしていますが、今、学びの焦点が持続可能な社会というテーマに移っていますので、当分先のことになりそうです。
返信する
持続可能な社会 (プラトテレス)
2007-02-19 00:02:28
持続可能な社会、執筆是非お願いいたします。

ラズローのサステナブルワールド
ラブロックのガイアの復讐
レスターブラウン、スティグリッツ、最近ではゴア。

古くは、カプラのソーラーエイジより私にとっても一貫したテーマであります。

元よりの経済は、世を経て民を救済するの意味。
見えざる手は、グローバリズムと共に終わりを告げたほうがいいのでしょう。
昔、石油が無くなると聞いて暗くなったのを覚えています。
しかし、今なくならないと、地球は温暖化でおかしくなってしまいます。
代替エネルギーがモノになってきた今、石油が枯渇するのは、ちょうど良かったのだと思ってます。
返信する
賛成 (名無し)
2009-03-13 11:51:21
幾時代に渡って続いた日本
和を貴しと謳い、争わない私利私欲に走らず。我慢し森羅万象に葉から垂れた雫のように溶け込む。 でも 日本人の心、伝統文化、らしさは忘れず!子供が笑い野を駆け回り、両親が微笑んで見守り、お年寄りが、天を仰いでお茶を啜れる…そんな田園風景……。山川草木が生き生きしている。そんな世が結局は一番……と思います。 皆は、 分かんないと思うけど……
返信する
統合したいと思っています (おかの)
2009-03-25 11:47:27
>名無しさん

 共感のコメント有難うございました。お返事がおそくなり、失礼しました。

 昔の日本のいいところと近・現代のいいところを統合したいというのが、私の願いです。
返信する
Unknown (もと)
2018-03-21 15:35:56
一七条の憲法は、安倍晋三氏に熟読してほしいものです。国を守るために一億総動員なんて謳ってますが、とんでもないことですね。和をもってたっと氏となす。です。
返信する
そうですね (おかの)
2018-03-22 22:55:55
コメント有難うございます。

 同感です。安倍さんにはぜひ読んでほしいものです。
 かつて安倍さんと非常に親しい俳優の方とお会いした時、「必ず読ませる」とおっしゃっていましたが、お勧めいただけたかどうか……安倍さんの最近の発言を聞いていると、読んだ様子は残念ながらありません。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事