50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

札沼線 非電化区間最後の夏と千歳線の撮影(その1)

2019-08-24 23:27:59 | JR北海道
北海道撮り鉄旅 第2弾は4日目。
8月14日は札沼線の非電化区間 最後の夏と、千歳線の撮影です。 前半は札沼線全区間乗車とこの夏最後の新十津川駅訪問、後半は千歳線 恵み野~島松間の撮影です。
付け足しで、最後の日の8月15日は札幌駅での撮影はしませんので、帰る日だけリポートします。


4日目のスタートは札沼線の1番列車で。
531M 石狩当別行き。 731系+733系(G102+B111編成) 6:21 札幌駅を出発。


6:59 石狩当別駅に到着。


3番線には非電化区間の気動車が待っていました。
5423D 新十津川行き。 キハ40形400番台+キハ40形700番台 キハ40 401+キハ40 820 
前の浦臼行きが出発した後、客扱いが始まります。 去年は1両運転でしたが、最後の夏とあってか乗客増が見込まれるので、今回は2両編成での運転です。 7:45 石狩当別駅を出発。


8:17 石狩月形駅に到着。
列車行き違いの為、この駅で23分間停車します。 息抜きの為、一旦車外に出ます。


浦臼からやって来た列車が石狩月形駅に到着しました。


石狩月形駅での2列車並び。
去年は撮影出来ませんでしたが、今回は撮影することが出来ました。 そろそろ出発時間になりましたので、車内に戻ります。 8:40 石狩月形駅を出発。


9:28 新十津川駅に到着。
去年と同様、折り返し準備の為、乗客全員下車します。


新十津川駅の降車人数。
去年は92人でしたが、今回は96人が下車。 一昨日と昨日は100人を超えていました。 最後の夏とあってか、乗客が多いですね。



列車が停車している間を撮影。
駅周辺には秋桜が綺麗に咲いていました。 上の写真は秋桜をアップして、列車をぼかしてみました。
新十津川駅に停車している列車と秋桜とのコラボはこれが最後になってしまうのは少し寂しいです。


2020年の5月7日に非電化区間が廃止されるまでのカウントダウン。


さあ、新十津川駅 最終列車の出発時間がきました。
今回は折り返し列車には乗車しません。 10:00 列車が出発。


出発した後の後追い撮影。
私も含めて、駅に残っていた人たちが列車の出発と同時に、手を振って見送りました。


新十津川駅の駅舎。
列車が来たときは物凄く賑やかになりますが、列車が去ってしまうと、元の静けさに戻ってしまいました。 
札沼線 非電化区間の最後の夏はここまで。 新十津川町役場からバスに乗車して、滝川へ移動。


滝川から特急カムイで一旦札幌に戻ります。
2020M カムイ20号 札幌行き。 789系1000番台(HL1002編成) 11:33 滝川駅を出発。


12:25 札幌駅に到着。
前半の撮影はこれで終了です。 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿