名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(357); 三間飛車穴熊に中央位取り

2016-12-03 | 大山将棋研究
昭和52年6月、森雞二先生と第30期棋聖戦第2局です。


森先生の三間飛車に大山先生は中央位取りです。

森先生が75歩で石田流を見せると、大山先生が64歩とするのはいつもの指し方ですが、あまりお勧めしません。それをみて76銀の形の三間飛車になりました。これは森先生の得意な形です。

森先生は穴熊に。

大山先生は4筋の位も取るのですが、63金の形は玉が薄く、穴熊と比べると大分見劣りがします。

大山先生が4筋の歩を交換すれば、森先生は端桂から85の歩を取ります。これが狙いの手です。

94歩としておけば問題がなかったのですが大山先生のうっかりでしょうか、角を出られて74銀と51角成があります。

62金で両方を受けようとしたらこんなところに歩ですか。72同飛に74飛73歩84飛82歩でははっきりしないので、72同飛に74銀73歩83銀成71飛82成銀というのも悪くないと思うのですが。

金で取って角を成らせるのは後手陣の形が良いのでなんとかなると見たのでしょう。

57桂成とできれば大山先生も悪くないように見えます。

54の銀を引いて

銀をぶつけられたらもう一回引く。これが大山流という手です。

でも馬を切られて銀打はハードパンチ。取れません。

45角は攻防なのですが、飛車の取り合いになり

ここで大山先生が間違えました。45馬と引いて頑張るべきです。

金を逃げるほうが自然なのですが、どう応じても桂馬で両取りです。

森先生は金をはがして飛車を打つ、これが78の馬を狙っています。

馬取り、銀を成るのが細かいけれどよい手で

1歩持って58歩が好手。

囲いが薄くなるのですが、後手玉を上から抑える駒になります。

べたべた金銀を打つのも気が引けてしまいそうですが

この王手をぴったりとした手で受けられません。

81の銀が使えて

合駒の桂馬をとれるようになれば好調です。

あとは駒の損得は関係なくて、攻める駒を入手すればよいです。

角が手に入ったので角を打ち、合駒が悪いので

これで必至です。

森先生の良さがいろいろ出た快勝譜。筋が悪くて、でも実は難しい形勢だとか、好手になるとか、そういう手が多いのです。それがうまく出ると傑作になります。形勢を悪くしてそれでも頑張って逆転するというパターンもあります。悪い時に相手が強くてそのまま負ける、というのもみるので、強いのだか弱いのだかよくわからない棋士なんです。人の良まない筋をよく読んでいるのでしょう。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:森雞二8段
後手:大山棋聖
先手省略名:森
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 5八金(69)
18 5五歩(54)
19 6七銀(68)
20 5三銀(62)
21 7五歩(76)
22 6四歩(63)
23 7六銀(67)
24 1四歩(13)
25 1八香(19)
26 5四銀(53)
27 6八飛(78)
28 6三金(52)
29 4八金(58)
30 4二銀(31)
31 1九玉(28)
32 5三銀(42)
33 2八銀(39)
34 4二金(41)
35 9六歩(97)
36 4四歩(43)
37 7八飛(68)
38 4五歩(44)
39 9八香(99)
40 1三角(22)
41 9七桂(89)
42 4六歩(45)
43 同 歩(47)
44 同 角(13)
45 8五銀(76)
46 2四角(46)
47 3九金(49)
48 3三桂(21)
49 7四歩(75)
50 同 歩(73)
51 9五角(77)
52 6二金(63)
53 7二歩打
54 同 金(62)
55 5一角成(95)
56 4五桂(33)
57 6一馬(51)
58 5七桂成(45)
59 3八金(48)
60 4七歩打
61 4九歩打
62 6三銀(54)
63 7四銀(85)
64 5二銀(63)
65 同 馬(61)
66 同 金(42)
67 8三銀打
68 4五角打
69 8二銀(83)
70 7八角成(45)
71 8一銀(82)
72 6二金(72)
73 5四歩打
74 同 銀(53)
75 4四桂打
76 3三玉(32)
77 5二桂成(44)
78 同 金(62)
79 7二飛打
80 4三金(52)
81 6三銀成(74)
82 4五馬(78)
83 6四成銀(63)
84 6三歩打
85 5四成銀(64)
86 同 馬(45)
87 5八歩打
88 同 成桂(57)
89 4七金(38)
90 6八角成(24)
91 6五金打
92 5三馬(54)
93 2二銀打
94 4四玉(33)
95 7四飛成(72)
96 6四桂打
97 7二銀(81)
98 5二銀打
99 5六歩打
100 3五歩(34)
101 5五金(65)
102 3四玉(44)
103 6五歩(66)
104 7三歩打
105 6三銀成(72)
106 7四歩(73)
107 5三成銀(63)
108 同 金(43)
109 1六角打
110 2四玉(34)
111 5二角成(16)
112 同 金(53)
113 3三銀打
114 2五玉(24)
115 2六歩(27)
116 同 玉(25)
117 1一銀(22)
118 投了
まで117手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(356); 向い... | トップ | 20161204今日の一手<その427... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事