satoppu母さんのきままな料理日記

日々の生活の中で作る料理やお弁当の日記です。
satoppu家の日常が垣間見れるかも!

昆虫男子に捧ぐ幼虫ゼリー ~レシピ~

2015年08月29日 21時54分46秒 | お菓子
我が家の夏の定番の幼虫スイーツをレシピにしました。



幼虫ゼリー

<材料>
~白玉だんご~
・白玉粉  100グラム
・砂糖   10グラム
・水    90cc

~チョコ白玉だんご~
・白玉粉  100グラム
・ココア  10グラム
・水    90cc

~りんごゼリー~
・りんごジュース  300cc
・ゼラチン     10グラム
・水        大さじ2


<作り方(4人分)>(調理時間45分)
・ゼラチンに水を振り入れ、しっかりとふやかしておく
・りんごジュースを鍋に入れ、温める
・温まったらゼラチンを入れ、しっかり溶かす
・ボールに入れ冷ましておく

・白玉とチョコ白玉の材料を混ぜ合わせ、それぞれ生地をつくっておく
・白い生地を少量とり、細長く伸ばしたらカーブをつけ、爪楊枝で幼虫の身体の特徴の線をつける
・チョコ生地で頭の部分を作り、胴体と合体させる。くっつきにくい様なら、少量の水をつけて接着する
・胴体の背にあたる部分に、チョコ生地を小さく丸めたものをつけ、幼虫の模様をつける
・出来たものはクッキングシートに並べて行く(写真1)
・お鍋にお湯を沸かし、クッキングシートごとお鍋に投入して、白玉が浮いてくるまで茹でる
・茹で上がったら冷水にとり粗熱を取る

・ゼリーの入ったボウルを氷水に当て、とろみがつきやや固まりだすまで冷やす
・カップ3分の1ほどゼリーを注いだら、幼虫を入れさらにゼリーを少量入れ冷蔵庫で冷やす
・数分おいて、さらに幼虫を入れゼリーを乗せ、冷蔵庫でしっかり冷やし固めたら出来上がり!!


(写真1)




<POINT>
・ゼリーは型抜きをするわけではないのでジュースの量を増やすこともできます・
 その際は、幼虫が下に沈んでしまわない程度にしてください♪
・白玉団子をお湯でゆでる時は、クッキングシートをひっくり返してお湯の中に入れる(白玉団子がお湯に直接あたる状態)のがオススメです。
 お湯がグラグラしすぎていると、パーツがはがれてしまう恐れがあるので、適度に沸騰している状態を保ってください。
・土の中を幼虫が動いている様子を表現したゼリーなので、幼虫を下向きや上向きなど、色々な方向に向けてあげて下さい♪
・ゼリーに対して白玉だんごの数がかなり多いです。ゼリーを倍量で作ってもまだ白玉団子は余ると思います(笑)
 我が家はゼリーを冷やし固める間に、黄粉の上に幼虫を置いて、おがくずの上に幼虫がいる風にしながら、
 ゼリーが固まるのを待つのがお決まりなので、かなり多めの分量となっています。
 白玉を半量にして作っても十分足りる量となっています。




大小さまざまな幼虫を作るとより、リアルに感じます



あまった幼虫はフルーツポンチでもどうぞ



カブトムシも作るとさらに子供ウケ抜群です




我が子の様に、幼虫を触りたいと言う夢を持っているちびっこがいるご家庭にオススメです







【レシピブログの「みんなの“スイーツレシピ”」企画に参加中!】

みんなの“スイーツレシピ”を大募集|料理のレシピブログみんなの“スイーツレシピ”を大募集|料理のレシピブログ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿