satoppu母さんのきままな料理日記

日々の生活の中で作る料理やお弁当の日記です。
satoppu家の日常が垣間見れるかも!

15周年♪

2016年05月31日 15時19分55秒 | パーティー
先日、旦那と付き合って15周年を迎えました。

結婚記念日は特にお祝いをしませんが、付き合った記念日をお祝いするのが我が家流。

ディナーは手毬寿司御膳にしてみました



久しぶりに茶わん蒸しを作ったので、若干火を通し過ぎたのが残念。。。
でも、家族みんなで楽しく美味しく頂きました


今年はどんなケーキを作ろうかなとレシピを検索している時に出会ったペタルケーキ
YouTubeを見ながら作るイメージを膨らませました。
英語だったので、ポイントはどこなのか、材料は何をどれくらいなのかよくわからなかったので、出来たのはイメージトレーニングのみ

そして、ぶっつけ本番でデコレーション



シフォンケーキに色を付けた生クリームで仕上げました
本当はバタークリームの方が上手に出来るのかもしれませんが、バタークリームは苦手なので生クリームで

初めてにしてはなかなかいいんじゃないでしょうか


ケーキを作る時に、お手伝いと言う名の邪魔がたくさん入り、とっても時間のかかったケーキ作り
生地をひっくりかえされたり、派手にちらされたりと、なぜか私が総着替えしなければならない状況になりました
ケーキを作っている時間より、掃除をしていた時間の方が長いような

これもまた思い出ですが、お祝いのケーキなので来年は一人でゆっくり作りたいなと思いました





レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとしてもらえると嬉しいです

たまには和食で。

2016年05月23日 14時56分15秒 | 料理
連休も終わり、どっと疲れのでる五月。

なんでこんなにバタバタしているのかわかりませんが、毎日があわただしく過ぎていっています

時間があれば、チマチマと色々作っています。

丸一日予定のない日に、子供が登校し、旦那が出勤して、片づけと掃除をあらかた終わらしてから、よ~いドン
お昼も食べずにチマチマ作業をして、子供が帰ってくる10分前に仕上がったのがコチラ↓↓↓



ホットフィックスでキラキラにしてみました。
製作時間、片足で3時間。両足で6時間。

没頭していると時間が経つのがあっという間です

あ~楽しかった

次は、こどもからお願いされているTシャツのデコにとりかかろうと思います。



友達も遊びに来たり、友達の家に行ったりと、出入りも多かった我が家。

我が家に来てもらう時は、ランチにパスタやリゾットを出すことが多いのですが、離乳食の子供連れの友達が来た時には久々に和食でおもてなし。



画像は友達から拝借

たまには友達と和食のランチもいいものですね~
離乳食の事は、頭からすっかり忘れ去られていたので、食べてくれるか不安でしたが、
パクパク食べてくれている姿を見ると嬉しいものです
赤ちゃんってやっぱり可愛い




旦那がお昼を食べて出勤する時もいつも和定食で、最近はパスタの消費が滞っている我が家。
かなり珍しい現象です。

そのうち、パスタ熱も再燃するかな~。




レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると嬉しいです

クッキー型作り

2016年05月07日 15時46分41秒 | お菓子
やってみたかったクッキー型作り。
調べてもイマイチわからないので、レッスンを受けに行ってきました

作りたかった海シリーズ

レッスンはあっという間の二時間でした

帰ってから、作った型で早速クッキー作り。
色をつけて焼きこんでみました。



うんうん。可愛い

家で、お弁当シリーズの型も作りました。これが本当に作りたかった型



ドキドキワクワクでクッキー作り。
コチラも色をつけて焼きこみ、ガトーショコラをお重に見立ててお弁当を作ろうと思ったのに、まさかの材料不足だったので
急遽シフォンケーキに変更。

シフォンケーキが冷めるのを待ち切れずフライングしてカットしました



うんうん。これこれ!!
これがやりたかったのです

もう、大満足です



レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると嬉しいです!

竹プレート

2016年03月11日 12時12分29秒 | 料理
ふらりと立ち寄った食器屋さんで見つけた和風なプレート。
お値段一枚2000円。
5枚揃えると1万円。。。

しかも、そのプレートを買って帰るためには、食器棚のどこかのスペースを空けないといけないと言う難題付き。

と言う事で、諦めて帰ったその日。
でも、そのプレートが欲しい気持ちをずっと抱えながら悶々と日々を過ごしていると、友達から「良いアイテムを発見した」と連絡が。

何かといいますと、竹プレート

しかも、DAISOで一枚200円

と言う事で早速購入。

「0」が一つ違うので、何のためらいもなく買えます
しかも隙間収納が出来る優れもの


早速、使ってみました。



我が家、旦那が月曜日はお昼を家で食べて行くので、月曜日のお昼は決まって「塩サバ定食」なんです。

このプレートなかなか使えます

お肉の日はこんな感じ↓



洋風にするとこんな感じ↓



いいんじゃないでしょうか

ひな祭りの時も、このプレートに盛り付けました。

和洋どちらにでも使えるなかなか機能的なこの子
我が家の定番アイテムになりそうです

ひな祭り

2016年03月05日 11時56分38秒 | 料理
三月三日はひな祭り。

と言っても、我が家は旧暦でお祝いをするので来月が本番
けれど、来月用に買っていた雛あられもすべてしまった我が家

さてどうしましょう。



でも、世の中がひな祭り一色になっているので、三月三日のひな祭りにも便乗

友達と朝からひな祭りプレートを一緒に作りました



今年は趣向を凝らしてみました


和菓子の化粧によく使う「みじん粉」を使って三食団子作り

<三食団子>
・ジャガイモを茹でつぶし、塩コショウをし牛乳を入れなめらかにする
・マッシュポテトを小さな丸い形にする
・赤・黄・緑のみじん粉にそれぞれマッシュポテトをまぶす
・お好みの串にさして出来上がり


お次は、桜餅風寿司
<桜餅風寿司>
・寿司酢に食紅を混ぜ、炊きあがったご飯に混ぜ、ピンク色の酢飯を作る
・冷めた酢飯を手に少量取り、中に具材を入れる
・具材が隠れる様に包み、外側に紫蘇の葉や桜の葉の塩漬けを巻く

紫蘇で巻くより、桜の葉の塩漬けで巻く方がより桜餅風になります。
今回は、ネギトロを紫蘇で、サーモンを桜の葉の塩漬けで巻き、どれに何が入っているか分かるようにしました。
他にナゲット入りも作り、子供達は大喜び



三食プリンが思ったほど固まらない。
生チョコが固まらないと言うアクシデント付き

それでもみんなで大笑いしながら作ったひな祭り料理。私自身も楽しい思い出になりました


ちなみに、固まらなかった生チョコは、翌日のおやつになりました。

固まらないならソースとして使おうと、チョコバナナクレープに



余ったみじん粉も使えて一石二鳥でした

また次のイベント料理会が楽しみです