goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

小学校時代のイヤだったこと

2006-10-22 | 巷の話題
今日はダークな気分である。
昨日の夜もTVでは、さんざイジメ問題をやっていて「今の学校は酷い酷い」と繰り返されていた。その度に私はいじめられた保育園・楽しくなかった小学校時代を思い出し被害者気分になってしまうのだ。あの当時の座右の銘【まさか命までは取られまい】も、すっかり忘れていたのに、フイに思い出すことになった。
そして、私は小学校時代の気持まで取り戻していくのである。


小学校時代【まさか命までは取られまい】とつぶやいた瞬間の具体例

・逆上がり(鉄棒)ができるようになるまでやらされる。

「足が地面から離れるのが怖い」んだから、何回やっても一生出来っこないのである。私は何度も失敗するフリをしながら、タイムアウトになるのをひたすら待った。次の授業があるし、先生も夜には家に帰らねばならないから、【命までは取られまい】なのである。同様に決してできないものは他に逆立ちと二重跳びがある。これらは未だにできた試しが無い。


・背の順で走らねばならぬクラス対抗リレー

私は前から3番目だったので、まだ接戦状態なのである。一番酷い時で一度に3人抜かれた事があり、クラスの男子数名から「誰かさんが居なければよぉ」と怒られ泣きそうになって、机の中のものを探すフリをして顔を隠した。背が高い人は走る時に差が開いているので、このような事は決してない。


・全校生徒父兄の前で恥をかく運動会の徒競走

1年から6年まで全てビリだった。私は前から3番目に終わってしまうので、その後のレースを見ながら、同じ傷を舐め合えるビリの女子ができますように、と密かに願った。。。が、私が願えば願うほどクラスの女子はすばやく駆け抜けた。そして「何位だった?」と言う子供達の会話をあちこちで耳にしながら、トボトボ孤独に退場門に移動していくのである。ちなみに運動会の前日は、てるてる坊主を逆さ吊りにして、雨になるのを祈っていた。


・人身売買のような班替え

これはまず最初に班長を6人くらい選び出す。班長は教室の前に並び、その他大勢は教室の後ろに並び、班長が班員を順番に人身売買のように選んでいくのである。だいたいクラスの人気者から選ばれて、そうでないヤツは残る。機転の利くヤツは友達を班長に仕立て自分は真っ先に選んでもらう。決まった友達の居ない私は一度、最後の一人まで残された事があって、この時も涙を隠すために机の中のものを探すフリをしました。(あの担任の時)
何故あんなやり方で班替えをするのか、子供心にすごく不思議だったけれど、どの先生もみんなこのやり方だったような記憶がある。

こうして思い出すと、私はエーカッコシイで、人前で恥をかくのがとてもイヤだったようだ。今考えてみれば、運動会の徒競走なんて誰も他人の順位まで覚えていないのに、自分だけがとても恥ずかしいような気がするのだった。


ところが、今の学校は上の三点は皆なくなっている。(現在の班替えの方法はよく知らないが、まさかやってないだろう)
徒競走も全学年はやらないし、走る組み合わせも決まりきらないようにある程度考慮されているらしい。リレーにいたっては、走る順番は子供達で決めるため希望が出せる。高学年になると、走る距離も決められる。苦手な子は少ない距離、得意な子がそれをカバーできるようになっている。そして、クラスで各々作戦と立てるのである。

私はこれを聞いた時「画期的だ!」と楽しくなった。今の学校なら【まさか命までは】とつぶやく事もなかったかもしれない。悪い悪いと言われがちな学校だが、少なくても昔よりはずっと楽しいものになっているではないかと思うのだが如何だろうか。




【写真】
冬季限定「白麒麟」飲んでます。
1缶では物足りなくて、ついに2缶飲んでしまいました。
昔は500mlも飲みきれなかったのに。。。。
年を取ると、アルコールも回らなくなるのでしょうか。ショックです。


11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「運動会嫌い連盟」からやってきました~ (うにいくら)
2006-10-22 14:48:25
私も好きでなかったです、なぜだか。

別にあれもこれも出来ないというわけでもなかったし、走り幅跳びの校内記録を塗るかえたこともあったのに、大勢の人の前で運動することそのものが嫌だった感じがします。



最近は何か事が起こると、隠ぺい体質の学校や教育員会が浮き彫りになって来て、新聞を見る度に、がっかりです。

返信する
>うにいくらさん (sake)
2006-10-22 21:08:56
うにさんは運動が苦手ではなかったのに、運動会が好きではなかったんですね?運動が得意だから人前で目だってしまうのがイヤだったのでしょうか。



走り幅跳びも記録をとる度にクラスでビリだったんですよ。一度だけビリから2番目になったことがあって、その時ビリだった女の子が「え~~!sakeちゃんより飛べてないの?ショック~~!!」と言っているのが聞こえてしまい、それがショックだったです。



今思えば、悪い事をしているわけではないから、笑い飛ばしてしまえば良かったんですけどね~。
返信する
ありえない (くみ)
2006-10-22 22:10:39
人身売買の様な席替え・・そういえばそんなやり方してかも。

でも私の記憶だと全学年ではなかったような。くじ引きが多かったかな。

今の学校ではありえないのでは・・?

よく考えると先生もずいぶん残酷な事を平気でやってたよなぁ。

誰がどう考えたって傷つく生徒が出てくるって気付かなかったのかしら。けしからん!



sakeさん、家の会社明日から1週間社員旅行でハワイなんですよぉ。初海外が社員旅行っていうのも情けないんだけど。しかしこのご時世に丸々1週間も営業せずにまったくのん気な会社ですよね。仮病使ってキャンセルして家でのんびりしちゃおうかな~なんて思ったりもしたけど、無料なので行く事にしました。息子は一人で留守番です。母のありがたみを知れ~(笑い)

なのでしばらくここも見れません、残念。無事に生還したらまた遊びに来ま~す!
返信する
わたしもありました (ひろた)
2006-10-22 23:19:29
わたしの場合は、逆上がりじゃなくて跳び箱。

跳び箱を飛ぶときの形が悪い、って言って一番上のマットが付いてる一段だけ延々と飛ばされましたよ。

いや、膝下くらいの高さしかないから、飛べてることは飛べてるんですけど「飛ぶ形」が悪いそうで・・・。

あれ、なんだったんだろ。



お昼も、食べるのが遅いからって一人だけ隔離されて、そのうち「ひろた係」を作られて、食べたものを全部噛んで口の中に何も残ってないことを確認してもらったら、次の一口食べて良い、っていうのもありました。

そんなことしたら、食べるの余計遅くなっちゃうじゃーん!

先生に嫌われてたんだろうな。
返信する
給食の居残りも、 (まゆまま)
2006-10-23 01:04:49
運動のノルマも、席替えの方法も、教育とは名ばかりの、単なる教師の鬱憤晴らしにも思えます。私は、どれも経験したことないですよ。できないもんは、できないんだって。通信簿に、2でも、3でもつけてくれればいいじゃない。食事で大事なのは、こぼさずに食べる事と、楽しく感謝しながら食べる事。言語道断ですよ、嫌いなものが益々嫌いになるだけじゃないですか。私も足遅かったけど、前もって記録をとって、同じ様な足の速さ(遅さ)の子達を組んで走らせる、と言う学校にも巡り合いました。 二等でしたよ!それに差が付かないから、めげないんですよ。”子供の心”を無視、痛める学校や先生は、どの時代にもあったし、これからもなくならないでしょう。それを少しでも無くせるのは、親と学校が敵対するのでなく、地域ぐるみで協同作業をする時だけだと思います。。 ここを借りて、くみさん、楽しんで来てくださいね!!
返信する
あった! (ぐーたん)
2006-10-23 10:01:11
人身売買あった。今思うと、最後になる人は辛かったろうなあと思う。

六年最後は、好きな子と隣同士に座っていいとなって、男女とも奇数だったから、1人は男子と座らないといけなかったの。1人の男子は、少し知恵遅れの子がいてその子だとわかっていたけど、一人ぼっちになる女子は可哀想だなあと思った。私は、一人にならないようにすることで頭が一杯だったし、先生がいいと言った事に反対するだけの力もなかった。もし、やめようと言ったら、一人になるのが嫌なんだとか、もしくは偽善者と思われてしまう。そんなことは普通にあった気がする。



考えるのは、死ということが身近になっているということ。殺人や事故が多くて、人間の死に感情を持たず、リセットできる感が強くなっているのではないかと思う。



いじめは無くならない。その事を前提に、どう子供を守るか、強くさせるかが大事なことのように感じるよ。



sakeさんのように「命まではとられまい」と思うと言う事は、命は大事だと思っていたということだものね。そう思えれば、強くなれる。



反対に言えば、子供に対する軋轢が少なくなってきていて(親も言いなりだったり)子供が打たれ弱くなっている、プレッシャーにどうたち向かって行けばいいかわからなくなっているということはないかなと。

もちろん、いじめの質が悪質になっていることもあるかもしれないけど。
返信する
私も (ばにら)
2006-10-23 13:50:21
運動会はいつもビリでしたよ。



私が仲良かったMちゃんは、Rちゃんにも好かれていて、Rちゃんは私とMちゃんが仲良くしてるのが気に入らなくて、よくRちゃんにいじめられてましたよ。



思えばあのころの先生ってえこひいきをよくしてましたよね。

あれって一種のいじめですよね~・・・(ひいきされてない子にしてみれば)
返信する
思い出します (チロ)
2006-10-23 20:41:47
私も運動会嫌いでした。

走るの遅いしリレーとかだと絶対自分のせいで遅くなるのわかってるから休みたいくらいだった。



先生のえこひいきって子供に影響大きいですよね。

それにいじめって次々伝染して人が変わるのに中心になっていじめてる子が同じとか。
返信する
コメントありがとうございます (sake)
2006-10-23 23:17:47
>くみさん



うちの小学校は低学年以外のほとんどがこの人身売買のようなやり方でした。くじ引きだったらいいのに~っていつも思っていたから。

他にいい先生っぽい先生もいたけれど、こう言うやり方で平気で席替えできるなんて、やっぱりどこか分かってないよな~と思ってました。もっとも私が涙で訴えれば、一緒になって考えてくれたのかもしれませんが。



それより!!いいなぁ~~ハワイ!私も一度でいいから行ってみたい。それ以上に会社の景気がいいって言うのがうらやましい~~。うちなんて近場の旅行さえももうないような。。

ぜひぜひ感想を聞かせてくださいね。息子さん、どう過しているかしら。私は2泊くらいならOKだけど、1週間はちょっと心配でいけないかも?!





>ひろたさん



え!「ひろた係」があったんですか。食べたものが無いか、確認してから次の一口・・??はぁ??



ちなみに子供のクラスで同じようにある児童の担当係を作った先生が居て、それが保護者に分かってしまい、他にもいろいろな問題が保護者会で噴出して校長に訴えられて、最後は担任をおろされてしまったことがあります。

その先生も本来はそうなって当然なのでは・・・?

私は跳び箱も全然ダメで、だいたいアレ縦が長すぎるんですよ。よくみんな一回手をついただけで飛べるなぁと感心してました。踏み台も思いっきり踏むのが怖かったしね。





>まゆままさん



まゆままさんの学校は当時から、徒競争は同じくらいの子と走れるように工夫されていたんですね。やっぱり進んでいるんですよ。

そう!同じビリでも僅差だと、子供心に傷がつかないんです。背の順だと毎年走るメンツは同じようなもんだし、やんなっちゃいますよ。

もうちょっと励ませば出来る子と、この子にこれはもうムリだろうって言うのを、先生が見て考えて判断することは可能だったと思うんですけどね。



それにしても運動会の後、両親が「足を病院で診てもらおうか」と悩んだそうです。そんなに私は遅かったのでしょうか。。。





>ぐーたん



あったでしょ~!そうそう、男女奇数って言うのもあった!!

「男3女3」の班で誰かが男の隣に座らなくちゃいけなくて、女子のあとの二人がすごく仲良かったりすると、男の隣が私なんだよね。それがあの当時はすごく恥ずかしくて屈辱的でイヤだったの~~。だから、「どうか女子が4人の班に引き取られたい」と思いながら人身売買を受けていた記憶がありますよ。



生きてても楽しくないと当時も思っていたけれど、実際に死のうとは思わなかった。学校を休むなんて絶対親が許さなかったもん。登校拒否なんて言葉もなかったし、そんなことしてたら、それこそなんて目で見られるか。



ぐーたんの言うように命の重みが軽くなってリセット感があるのと子供自体が軋轢が少なくて打たれ弱くなっている。たしかにそうなんです。

学校自体は、子供に優しく優しくの方向になっているんですけどね。。。





>ばにらちん



あらら・・ばにらちんもビリ仲間でしたか。



そうそう、女の子が3人になると必ず誰かをハブにするんですよ。もうあれも苦手で苦手で・・弱気なのでそう言う時もハブになってました。あんななら、よっぽど一人で行動すれば良かったのに、それが恥ずかしかったり哀しかったりでできないんですよね。



そう、だいたい学級委員やる子は毎回同じ子だったしね。私はとにかく目立たないように目立たないように工夫してたから、多数決は多いだろうって方にいつも手を上げてましたよ。





>チロさん



おぉ~運動会嫌い同盟ですね~

私もあの「お前のせいで負けた」と言われてから、本当に休んでしまいたかったですよ。それで私の代わりに早い人が走った方が、よっぽどクラスに貢献してることになるしね。



今の子供は「お前のせいで負けた」なんて言わない優しい子が多いですよ。

そうそう、前にキララさんが書いていたけど、クラス替えしても、新しいクラスにまた地雷のようにいじめっ子がいると、そこからいじめの輪ができてしまうんです。

まったく当時イジメたヤツラって今、どんな親になっているのか、顔を見てやりたいですわ。
返信する
小学校一年で、 (まゆまま)
2006-10-24 05:10:54
たまたまグループみたいになってた子達の中で、一人の女の子から苛められてました。でも、気が強い私は、あんまりへこたれずにいたし、他の子達は苛めに便乗せず淡々と遊んでましたしね。で、私は転校。中学になって地元に戻って、三年生になったらその子も地方から戻って、おんなじクラスに! でね、私は学級委員、その子は成績は芳しくなく、身体も悪くなってて、愛想笑いしながら近づいてきて、おべんちゃら言われた経験あります。もちろんお友達にはなりませんでした。こういうの、リベンジ、って言うんですかね? ほんとに、いじめといじめられの構図は、時間が経つと変わるし、人生の中の一部分に過ぎない、ってだから思うんですよ。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。