きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

冬の喋

2021-11-10 | ここで一句?


今日のお弁当は「から揚げねぎソース」のお弁当です。
この「から揚げねぎソース」はkekeも好きなレシピ、城戸崎愛さんのレシピなんです。
だいぶ前にオレンジページで見つけました。
こちらの方がレシピをあげてくださってます。(^^ゞ

城戸崎愛さんも懐かしいですよね。
私が20代の頃、「料理してみたいなぁ~」と思わせてくれたのも、城戸崎愛さんの本を読んでからです。

当時イラストチックで、若向けの料理の本があったんです。それが城戸崎愛さん(監修)の本だったんですね。

「毎日のお料理が楽しくなる本」
↑検索してみつけた。たぶんこの本ではないかと思う(絵の雰囲気が)。

この本だったかどうか定かではないけれど、当時「カキとほうれん草のグラタン」という城戸崎愛さんのレシピがあって、食べたことの無いその料理をレシピ通りに作ってみたら、すごくおいしくて、それから城戸崎愛さんの名前を覚えたのです。(^_^;)

他に友人からいただいた料理本にも城戸崎愛さんのレシピがあり、そのレシピでハンバーグを作ってみたりしました。当時は城戸崎愛さんといえば、料理の先生の代表格というイメージです。

(城戸崎愛さん・・・今何歳ぐらいなのだろう)と思って検索したら・・・昨年お亡くなりになっていたんですか。。@@でも94歳まで長生きされたんですね。そしてラブおばさん!!、そうそうあのレシピ本も「ラブおばさんシリーズ」だったのではなかったっけ?懐かしいネーミング~~~
(余談ですが、料理の先生って皆さん長生きですよねー、やはり手作り料理は体にもいいのだろうか。)


              *********

話がだいぶ横道に逸れてしまいました。(^_^;)
今日はこの「揚げ鶏のネギソース」(←こちらが正式なレシピ名みたい)の弁当を持って、公園でお弁当を食べることにしたのです。ちょっと風はあるけれど、午前中に銀行に行く時にお日さまが暖かくて「今日は外でお弁当を食べようかな」と言う気持ちになったのでした。

そしてベンチに腰掛け、お弁当とスープジャーをあけると、チョウチョウが飛んできます。
モンシロチョウです。

(そう言えば、冬の喋という季語があったっけ。)

【冬の喋】
ほとんどの喋は春から秋までに発生し、卵や蛹で越冬するが、タテハチョウなど成虫のまま越冬するものもある。
(俳句歳時記より)

ジィ・・・・・・(-_-;)


  冬の喋お前もひとりじゃ寂しかろう (久しぶりのsake俳句)


・・と素直につぶやくと、シジミみたいな小さな喋が2匹飛んでいるのだった。。。そしてモンシロチョウはいなくなったかと思うと、また戻ってきてはどこかに行くのだった。

モンシロチョウって、マグロみたいに止まれないのかしら。@@

公園には一本の大きな木があり、この公園の中でもアクセントとして植えられたように思うが、何故か枝から切り落とされ、葉っぱがほとんどなくなっている。
一体どうして、こうしてハゲ木になってしまったのだろう。
「落ち葉が落ちて掃除が大変、けしからん!」と近隣からクレームがついたのだろうか。それとも落ち葉の掃除をする人を雇う金がもったいなくて枝から切ることにしたのだろうか。いずれにせよ、世知辛い時代を感じさせる。

ここでもう一句「世知辛い木のこの有様よ」とでも詠みたいところだが、句が浮かばないまま戻ることにする。


虫がこわい><

2021-05-12 | ここで一句?


NEWポケモンスナップで撮った写真をラミネートして、「しおり」にしてみました。(^_^;)


それはさておき、先週私は「黄色のてんとう虫を見た!」と思っていたんです。
そして勇気を出して、改めてカメラの写真を見てみると・・・・

やっぱりダメ~~~~~~><!!

何ともおぞましいようなお姿です。
背中もぶよぶよだし、他の虫を下敷きにしているような姿に「もう削除削除!!」と消してしまいました。><

うぅ。。。。(-_-;)


でもその後、何の種類だったのだろう?と思って「てんとう虫 ぶよぶよ」で検索してみました。
すると、なんと!!あれは脱皮をしている姿だったのでは?!ということが判明しました。
(見てみると姿がそっくりだし、虫を下敷きにしているような姿も辻褄があいます。)

黄色だと思っていたのは、脱皮していたのでまだ赤くならずに薄い色だった模様。。。
もっと観察しても良かったような、怖いような。。。

昆虫の写真もブロ友さんの影響で少しだけ面白くなりつつありますが、その範囲はとても狭く・・・・

●天ちゃん
●トンボ
●蜂(美しい姿only)
●緑の小さいカマキリぐらいなら
●小さいカエル
●かたつむり(紫陽花の葉っぱに乗ってる小さいもののみ)

チョウチョも・・撮ってみたいような、ちょっぴり怖いような。。(羽に目玉模様があるチョウチョが怖い。)

・・・(+_+)差別しては申し訳ないと思いつつ、生き物全てを好きになることは不可能のようです。


   葉のうらに脱皮くしゃくしゃてんと虫

まだ夏の歳時記を読みこなせていないので、季語も使いこなせず・・・です。
でもこの1年は、ちょっと季語に触れて季節を感じられたらOKのつもりです。(^_^;)


夏に入る

2021-05-05 | ここで一句?

5月5日。いよいよ今日から立夏です。(^_^;)暦の上では夏になりました。

スーパーでもイチゴに代わり、スイカが売られていたりします。
(スイカかぁ~~)スイカでどんな俳句があるのだろう?と歳時記を開くと・・・「すいか」の言葉がない。

(え?!@@スイカって季語じゃないの?!)

もしや・・・・と思ったら、なんと、秋の季語だったんです。

何か俳句の季語って、ちょっとズレてない?西瓜(スイカ)が秋とか、イチゴや新じゃがが初夏だとか。。。だからイチゴの俳句も作れなかったのよね。

    :
    :

その時、一つの光景が浮かびました。
それは、今から20数年前でしょうか、家族で元夫の実家に行っていたのです。
義母さんが「イチゴを植えとるのよ」と言って、kekeと私と義母さんの3人でイチゴを取りに行ったのでした。そしていっぱいイチゴを取って、「sakeさん、ジャムでも作る~?」と言うので、(イチゴジャム?!@@)作ります作ります!と義母さんと一緒にイチゴを煮てジャムにしたのでした。。。。(回想終わり)

    :
    :
あれって、元夫の実家に行くってことは、5月の大型連休だよね・・・?
もしかして、イチゴの本来の旬は5月のこの時期なのでは?!
何となくイチゴの旬って3月ぐらいかと思っていましたが、本来は今ぐらいの時期だったのかもしれませんね。

ということは、スイカも本来は8月が旬なのでしょうか?!


健康診断

2021-05-01 | ここで一句?

まさか緊急事態宣言が出るとは思っていなかったから、今週も来週も予定を入れていた。
一つは健康診断。コロナが落ち着いてからにしようと思っているうちに、昨年度はとうとう受けないまま終わってしまった。今年も寒くなったら感染者数も増えるだろうと、桜が終わって予約を入れた。まさか緊急事態宣言と重なるとは思わなかった。
キャンセルすることも考えたが、そんなことを言っていたら、この先いつになるか分からない。予定通りに受けに行った。会場にもよるだろうが、行ってみるとすいていて、待合室もガラガラだったし、すぐに終わった。

年々体重が増え、お腹周りも増えるので、診察の時に相談してみると、「一番いいのは歩くこと。平日6000歩、休日は1万歩を目指すとよろしい」ということだった。

ということで帰りは少し歩いてみることにした。

緊急事態ということで、駅ビルは洋服屋とかは閉まっている。パン屋や食品は売っているようだ。ブックオフはやっていたり、本屋もやっている。小さなラーメン屋さんも開いていて、店内もいつものように客がいっぱい入ってる。街はいつもの週末ように、特に変わらないように見える。(人の流れも)

歩いていると、小さな八百屋さんがあった。
イチゴが売られている。野菜もいろいろ並んでいるけれど、こんなに全部売れるのだろうか?
余ったらどうするのだろう。特にこのイチゴ。。。。。
本当はイチゴ(450円)が食べたかったけれど、カブ(150円)を買う。

昼間はもう暑いなぁ~・・・・

後ろから自転車が追い抜いていく。
おっさんの前のカゴにはリンゴ(4つぐらい)と、「のどごし生」なるビールの冷たそう~なのが入っていた。

(することも無くて、これから家に帰ってビール飲むんだよ。)


  発泡酒そりゃ暑いよね五月だもん
  (季語:五月)


あー、腹減った~~


俳句が難しい

2021-04-30 | ここで一句?

朝、目覚めてちょっと時間があると「先人の俳句」を読んでみたりする。

だけど、単語の意味が分からない。昔の言葉は難しい。
長い文章だったら、そのまま前後の文章で判断したり、その意味は飛ばしてもおおまかな内容は分かったりして次に進むが、俳句は17文字しかない。その単語の意味が分からないと、意味がチンプンカンプンなのである。

今日調べた言葉。

梢(こずえ) → 枝の先っぽの意味(らしい)
宿り木(やどりぎ)→ 木にかかってる丸い植物らしきもの(今まで私が鳥の巣だと思っていた物体)
釣忍(つりしのぶ)→ 盆栽みたいのが丸いボールみたいのに植わって上から釣られているようなアレ。
燐寸 → マッチ、読み方もマッチらしい。。
   :
   :
暗号を解読するみたい・・・(+_+)
漢字も読めないし、意味も調べないと分からない。
古文の勉強なんて、全然しなかったんだっけ。。。

しかも俳句の世界だと「~~ぬ」が否定ではなく、肯定の意味になっていることがあるのだ。かと言って、何でもかんでも「ぬ」をつければいいってものでも無いらしい。(←この仕組みがよく分からぬ。)

今日はその中で、軽鳬の子(かるのこ)という言葉があった。
「カルガモの子」と言う意味だそうで、立派な夏の季語なのだ。そこのそのサイトの写真には、カルガモの親と子の写真が仲良く載っていた。

(うちらもカルガモ親子の時期があったな~・・・
あれも今は昔・・・いや、昔が今だった頃の、更に昔。。。。。もうそれははるかは昔。。。

  今むかし昔は更にそのむかし

これじゃ謎掛けか・・・・しかも季語が入らんかった。

  軽鳬の子(かるのこ)の背(せな)を見送り今むかし

果たして意味が通じるのか・・・?厳しいか。。

でももうちょっと季語や言葉を覚えてみよう。。。


「俳句、やめられません」/岸本葉子さん著

2021-04-27 | ここで一句?

俳句の本を何冊か借りていたのも、そろそろ返却期限も近づいてきた。
ちゃんと読み切れず、ちょこちょこかじって読んでいる私・・・昨日から読んでいるのは、岸本葉子さんの「俳句、やめられません」と言う本である。

10年前から俳句を始めた岸本さん。今では俳句のない生活は考えられないほどで、月に1度の句会には仕事のスケジュールを開けてできるだけ参加するようにしているそうだ。
自分の経験も交えて、「季語によってこんなに句が変わるんですよ!」と言う俳句を作るコツや句会(俳句の評論会)の様子、それから初心者が陥りそうな「あるある俳句」の例、そして最後には「俳句はただの趣味の世界ではなく、禅にも通じる大きな精神世界があるんですよ!」なんてことまで語られている。

最初から最後まで通して、俳句愛が感じられ、読んでいるうちにこちらもニコニコしてくるような本なのだ。それから楽しいのが、たまに「季語クイズ」のページがあり、「この中で季語でないものはどれでしょう」みたいな問題が登場する。

(よし、答えるぞ!)と思うも、私が知っている季語はまだ「春編」だけ・・・だけど「猫の恋はあったなぁ」とか、「犬は季語にならないのでは?」とか、少ない知識と勘で、なかなかの正解率!^^

岸本さんの参加している句会では、宿題のように1ヶ月考えておく句と、その場で急にお題が出てそこで作る句があるそうなのだ。例えば「知」を使った句を作ることになったそうである。

・・・・・知?例えば私だったらどうしようかな?(-"-)


・・知識人??


ほかには・・・・


・・・・・報知新聞。

   
     ダービーやスポーツ報知握りしめ


ふざけているつもりは無いのだけど、これを句会で読まれるかと思うとちょっと恥ずかしいですね。。。。(+_+)

そもそも言葉のストックが少ないから「知」を使う単語すらなかなか思い浮かばない。
知恵、知恵熱・・・・そこからどうやって俳句を作るのだろう?

そこで俳人さんたちは、この条件の中からさっさと句を作っていくなんて信じられないや。(岸本さんの本によると、時間を掛けて考えた句よりも、かえって 良い出来になることが多々あるのだとか。)

本当はそうやって、色んな俳人さんから揉まれることで俳句作りは上達すると書かれていますが・・・今はゆるく楽しめればいいかな‘・・・なんて思います。(^_^;)ゆるい俳句=「ゆる俳」です。


     唐突に知恵の輪抜ける夏の夜


夏の夜、夏の夜。。。ちょっと弱いかなぁ。。。('_')
でも熱帯夜で、知恵の輪やらんよね。。。

一応キープで手帳に書いておこう。。。。

    

今日のお弁当。息子はドライカレー弁当。私のは昨日とほぼ同じ。


花水木

2021-04-26 | ここで一句?

目が覚めるともう明るい。
ちょっと得した気分だ。

何となく夏を感じるような光に「タートルネックのシャツはもう暑いかなー?」と迷いながらも、襟ぐりの大きいシャツだと今日の下着は見えるという理由から、ハイネックのシャツにした。中に着るカーディガンは止めたけど上着を羽織い、私の格好は真冬とまだ変わっていないのだった。

道行く人はどうだろう?と今日はキョロキョロしながら歩くと、やはりほとんどの人は上着を来て通勤している。まだ4月は朝晩は冷えるのだ。昼間だけだったらもう少し薄着の人も増えるだろう。
(これが来月の後半になると、暑くなってくるんだよなぁ)

梅雨前のあの暑さ。そして梅雨、紫陽花、梅雨明け・・・・
今年は梅雨入りもちょっと楽しめるかも。。。。(^o^)

今日は花水木(ハナミズキ)について句を考える。
桜が終わった後に、「次は花水木だな」と思っていた。花水木が満開になったら写真を撮ろう!と思っていた。そして日々街路樹の咲き具合を見ていたのである。

ところがどうしたことか、「満開」という瞬間を感じないまま、先週辺りから花がだんだん減っているような気がする。緑の葉っぱばかりがどんどん増えて、花の面積が減っているように思うのだ。花水木とは、こういう咲き方をする植物だったのだろうか?

   花水木盛り知らぬ間に散りし花
  (盛り=もりと読んで7文字にした)季語:花水木


今日はトンテキ弁当でした。(^_^;)

昨日から?緊急事態宣言が再び始まりました。
今日は買い物をしなかったのですが・・・車もいつも通り走っているし、スーパーも心配しましたがとりあえず営業してて、街の雰囲気も人出も普段とそれほど変わりないように感じます。確かに飲み屋さんやカラオケ屋さんはお休みのようですが、私の生活は今までとほとんど何も変わらず過ごせそうです。


ホットケーキとママレンジ

2021-04-25 | ここで一句?

今日は牛乳を使いきらないとなぁ~・・・

私のルールでは、牛乳は賞味期限4日過ぎまでは生でも飲める、というのが定説であった。しかし近年それでお腹を壊したことがあり(老齢のためだろうか)、ルールを改正して、生で飲めるのは開封後4日以内、加熱して食するのは賞味期限まで、としていた。

そして今は賞味期限2日過ぎ・・・今日は何が何でも使わねば。
そこで今日はホットケーキにした。


レシピ通りに作ったら、こんなに何枚も。(望遠レンズのまま撮ってみた)

ここで一句。(-"-)

ジィー・・・・・

ホットケーキ → 黄色くて丸い → お日さま

「季語+お日さま薫るパンケーキ」
「季語+味はお日さまパンケーキ」

ありきたり過ぎかなぁ~~~(´~`;)パンケーキのCMみたい。。。


ホットケーキかぁ・・・・

そこでホットケーキについて考えると、またまた思い出すのが、「ママレンジ」というおもちゃである。
それは子供の頃、テレビで宣伝していたおもちゃで、そのママレンジ(コンセントがついてて電気で加熱)に付属の専用のミニフライパンを乗せて温めるとホットケーキが焼ける!というおもちゃだったのだ。

私はこれでホットケーキを焼いてみたくて「ほしいほしい!ああいう風にホットケーキを焼きたい!!」とずっと思っていて、買ってもらったような気がするんだけれども・・・・そこから先、それでホットケーキを焼いて遊んだ記憶が無いのである。
結局、買ってはもらえなかったのかなぁ~・・?あれでホットケーキ焼きたかったんだけどなぁ~

そのフライパンも、アルミ製でおままごとみたいなフライパンなので、CMみたいにはきれいに焼けないんじゃないの~?と今になると思ったりして。。。(^_^;)

んん~~~(-_-;)ママレンジで俳句にはならないかなぁ・・・




  パンケーキ焦げ目苦しや春深し

 (久しぶりに焼くと、必ず最初の1枚こがすんだよね。)


どら焼き

2021-04-16 | ここで一句?

いつもカタカタとキーボードを打つだけの職場。。。
窓も日が当たらない窓で、これというものも見えず。。。季節を感じることもなく、また今日もこうしてカタカタ打っているだけ。。。
これでは俳句の一句も浮かばざりけり。。。(-_-;)

そんな今日、ある業者さんが課長に挨拶にやってきた。今度うちと仕事を組むことになったらしい。
「sakeさん、おみやげもらったよ~」
包みをあけてみると、どら焼きと最中のセットがふた箱も。賞味期限を見ると、どら焼きは明日まで。
「賞味期限が近いので、課長ひと箱もって帰りますか?」と言って持って帰っていただいた。

(それにしても賞味期限が明日までかぁ・・)と思って、よくよく見ると上野のどら焼き屋さんのようで、持ってきて頂いた方も上野の業者さん。
・・・わざわざそれを今日買って差し入れしてくださったということは、これは有名などら焼きなのでは?!

そう思って、検索してみるとやはり有名などら焼きのよう。

「課長、これは有名な「どら焼き」屋さんのどら焼きのようですよ!」
そう言って、一つあけて、2人で半分で食べてみると「何となくおいしい~~」

和菓子、今まであまり食べなかったけれど、俳句や季語の影響で食べてみたくなる~~。^^
(しかもこのどら焼き、原材料もシンプルで自然な材料ばっかり)

そう言えば、歳時記の中に「桜漬(さくらづけ)」というのがあって、「八重桜の花や蕾を塩漬けにしたもの。(中略)桜湯として祝いの席に用いられるほか、炊き込みご飯などに混ぜたりする。」と書いてある。
桜が散った後でも、桜漬のお湯やご飯を食べて、桜の余韻を楽しむ・・・こういう日本の感覚っていいなぁ~~!と思う今日この頃なんです。(^_^;)余談ですが。。。

そういうものを読んで「あぁこういうのいいなぁ~」「季節を感じるって生きる喜びにつながるよね」とか思うと、今まであまり興味が無かった和菓子もその延長線上にあるような気がする。味わって食べてみたいよね。

(あと二つ残ったどら焼き、秀クンでも食べないかなぁ~)と思ったら、丁度帰り際に秀クンが帰ってきたので、↑かくかくしかじか、どら焼きどう?と言うと、明日Y子ちゃんと食べるよ!と言って、残ってるどら焼きも最中もみんな持って帰ってしまった。。。

でも、その前に二つキープしておいたんだ。^^

今日はもう夕飯食べちゃったけど、明日の昼間おいし~く食べようっと。^^


最後に今日の一句。

   どら焼きを皆で分けるや春夕焼
       : 

まてよ?(-_-;)「皆で」「分ける」って当たり前かな?

   どら焼きを分けて手をふる春夕焼
   (実際に手はふって無いけど^^;)


なぜ別れ霜?

2021-04-15 | ここで一句?

うぅ・・・・。

富士山と桜を前にして、俳句が浮かばなかった・・・・(-_-;)
富士山と桜・・・こんな豪華な光景を見ても、何も浮かばなかったです。

そもそも富士山と桜で俳句を作るなんて、今の私には恐れ多いような気もしたり。富士山と桜に失礼かもしれません。
もうちょっと上手くなる日が来たら、思い出して一句ひねってみましょうね。(^_^;)


しかし今日の朝は寒かった。

いつも駐車場に急ぐのですが、今日の朝は、光がキラキラまぶしくて、今まで以上の日差しの強さ。だけど、空気はひんやり冷たい・・・そんな頃だったんですね。車に乗るともう日光が降り注いで車内は暑いんです。でも風が冷たいので、走りながら窓を開けてだ肌寒い空気を取り込んでみました。
寒いと言っても、もう冬の寒さではありません。窓から入る空気はひんやりしてて、ちょっと嬉しい感じ。

こんな風に思うようになったのも、「季語」を知り始めたからでしょうか。
まだうまく俳句にはなりませんが、季語を覚えるのが楽しい。
今日は「別れ霜」という季語を見つけました。

別れ霜とは・・・ネットで調べると
>春、遅くなってから降りる霜のこと。
>古来「八十八夜の別れ霜」といって、立春から数え て八十八夜(五月二日頃)ごろに
>最後の霜が降りると、農家に恐れられた。

このようにあります。五月になっても最後に霜が降りることがあるんですね。今日も寒いんですから。。。

でも「別れ霜」って、どんなニュアンスの季語なんだろう?別れとつくからには、悲しいとか淋しいという意味の季語?それとも春の終りだからふんわりした感じ??

参考までに、有名俳人さんの詠んだ句を調べてみると・・・

   別れ霜人に泪はすぐ乾き 成瀬櫻桃子

んん~~~人はナミダを流してもすぐに忘れてしまうって意味?
それでどうして「別れ霜」がつくの???「お別れは淋しいけれど、涙もすぐに乾いちゃうよ」ということ?

   朝のバス荒き運転別れ霜 右城暮石 

バスの荒い運転と、なぜ別れ霜がつながっているの・・?なんでここに「別れ霜」が入るんだろう?

何だか先人の句を読んでも意味が分からないことが多いんだよね・・・・
作るよりも先に、解読をして理解できるようになりたいです。。。。