晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

西丹沢 ・ 大野山

2020-03-31 18:41:48 | ハイキング
山頂から富士山を望む


期日 : 2020年3月20日(金)
メンバー : Akky

コースタイム、天気 晴
 山北町役場Ⓟ7:50~57―大野山登山口バス停8:19―共和小学校8:53―一本杉分岐10:01―山頂10:08―三角点―山頂11:10―深沢林道11:45―山北町役場Ⓟ12:59
歩行時間4:00、標高差613m、距離16.0km、累積標高801m


記録
  展望を求めて久しぶりに大野山へ登る。駅裏を通り線路脇の桜並木を歩く。桜はまだ開花していない。樋口橋を渡りトンネルを抜けた登山口から登山開始。ここまで1.5km良いペース。古宿分岐より登りとなる。道標に従って舗装道路を行くと旧共和小学校。ここから見える富士山は変わらずきれい。


        山北駅の裏の道標


        トンネルを抜けた所の登山口BS


        古宿分岐、ここから登りになる


        旧共和小学校 桜はまだ咲いていない


        小学校から富士山を望む

 市間分岐を過ぎると地蔵岩コース入り口。昔を思い出しながら杉林や広葉樹の登山道を登って行く。叡山スミレが可憐に咲いていた。広葉樹になると登山道が明るくなってきて気持ちが良い。沢を二ヶ所渡ると右側が牧場である階段の道。634(ムサシ)mの道標はなくなっていた。高杉分岐には薫る野牧場のモニュメントがあって舗装道路になった。


        地蔵岩ルート分岐


        標高530mで沢を渡る


        570mで牧場の階段が始まる


        634m(ムサシ)の道標、今はない


        薫る野牧場入り口のモニュメント


        一本杉分岐

 頂上についてすばらしいパノラマをカメラに収める。三角点を探したがよく分からなかった。
 下りは、展望がすばらしいと聞いた湯触コースと深沢林道コースで山北町役場に戻った。


        大野山山頂に到着


        山頂の祠と展望盤


        頂上の三椏


        頂上からのパノラマ 1


        頂上からのパノラマ 2


        頂上からのパノラマ 3


        下り、電波塔からの展望   


        深沢林道に出た


        集落付近の水仙


        集落付近から頂上を望む


        古宿分岐に戻った


       大野山GPSトラック



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士箱根 ・ 金時山、矢倉岳  | トップ | 西丹沢・高松山から第六天 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事