晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

0617 越後の山 八海山

2023-03-24 12:45:53 | 登山

        白河岳を下り釈迦岳へ登り返す 


期日 :  2006年9月10日
参加者 : 単独 

コースタイム、天気 晴れ時々曇り  
 ロープウェイ山麓駅7:30~8:00=山頂駅8:09―女人堂8:50~9:00―薬師岳9:27―千本檜小屋 9:35―八ツ峰、地蔵岳1P10:10―不動岳10:16―七曜岳3P10:40―白河岳10:47―釈迦岳5P―迂回路分岐 10:52―摩利支岳6P11:00―剣ヶ峰7P―大日岳8P11:10~15―大日岳下11:20―迂回路11:30―月ノ池11:40~45―千本檜小屋12:05~25―女人堂12:58―山頂駅13:40=山麓駅13:50=五十沢温泉14:10~15:30=湯沢IC 16:40
時間、登り3:01、下り2:25、距離8.4km、標高差 1770-1155=615m、累積標高差+963m



    八海山ルート


        八海山八ツ峰ルート


        八海山ルート標高


        八海山八ツ峰 山名


記録及び感想
 八海山は越後駒ヶ岳と中ノとあわせて越後三山と呼ばれ、修験道の山だ。六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。2009年の大河ドラマ「天地人」のオープニング映像で地蔵岳(八海山山頂(八ツ峰))からのシーンが使用された。今回は2003年9月15日に次いで二回目。

 昨日に続き今日も良い天気。でも天気予報では、午後に雨か降るとの予報。コンビニでオニギリを買って六日町の八海山ロープウェイ乗場に行く。ゴンドラで800mを稼ぐ。八時始発に乗る。
山麓駅で登山届出し搭乗。9分で山頂駅に着く。
 到着後すぐに登り出す。階段を登ると避難小屋があった。その裏に遥拝場がある。少し下って木道を行きこぎ池付近から登りになる。今日も暑く汗がダラダラ。急な登りになって女人堂に到着。

 下山してくる人によると、昨日は良い天気で新潟方面の明かりが見えたとの事。ここから見上げる薬師岳は大きく、また途中の沢には雪が残っていた。ゆるく下っていくと急な登りになり岩の段を登ると祓川(はらいかわ)。水場でおいしい水が飲めた。さらに急な坂を登っていくと梯子が出てくる。最後にやや急な鎖場を登りきると薬師岳に到着。鐘や祠が多数ある。眺めはすばらしいが駒ヶ岳や中ノ岳方面は雲がかかってきた。



        女人堂と八海山大神の碑 後ろは薬師岳


        薬師岳

 千本檜小屋で少し休んでいよいよ八ツ峰に挑む。迂回路を少し行くと左の地蔵岳と不動岳の分岐。
 カメラとストックをザックにしまう。始めは14mのクサリ場。結構手がかりがあるが鎖を使用して登る。すぐに稜線に出て、左は地蔵岳1Pで右は不動岳2P。地蔵岳に立ちなんだあっけないと思いった。この峰から千本檜小屋が良く見えた。楽勝気分で不動岳2Pのゆるい尾根を登っていく。不動岳2Pからは巻機山が良く見えた。ここを越すとやがて本格的な鎖場。始めは5m下りの鎖、その後10m下りのかなり長い鎖で緊張する。ここから不動岳2P方面を振り返るとなかなかの高度感がある。



        千本檜小屋と地蔵岳1P


        千本檜小屋の八つ峰案内板


       地蔵岳1P山頂


        地蔵岳から巻機山


        地蔵岳から不動岳(右上)2Pと七曜岳3P 


        不動岳2P山頂  


 岩を登ると七曜岳(五大岳)3P、白河岳4Pの岩峰が見えた。ここから4m下りの鎖場。緊張が続く。次は白河岳4Pのトラバースの登り。鎖につかまりながら横に移動して登る。白河岳4P山頂からは摩利支岳6の尖った岩峰と丸い御月山が見えた。釈迦岳へのギャップを見ながら下って登ると白川岳の石碑が立っていた。これは釈迦岳5Pの間違えて建てられたとの事。釈迦岳(白川岳)5pの山頂から北西方面は、七曜岳3P、不動岳2P、地蔵岳1Pの岩峰が見え、人が登ってくるのが良く見えた。


        不動岳を下り岩の鎖場を登り返すと七曜岳(五大岳)3P山頂と後ろに白河岳4Pピーク


       七曜岳3Pを下って登り返すと白河岳山頂4Pと摩利支岳ピーク6P


        白川岳から七曜岳3P、不動岳2P方面を振り返る ロープウエイも見えた

 行く手にはまだ鋭い岩峰がそびえている。釈迦岳5Pの7mの長い急な下りは高度感があり、結構きつい。下から見ると角度がある。この崖を下りたところが月ノ池の迂回路への道。行く手には摩利支岳6Pの梯子が待っている。二つの大岩のクボミにかけられているきつい登りだ。でも梯子は鎖よりはるかに登りやすい。前方には剣ヶ峰7Pの岩峰。摩利支岳6Pの下りも切り立った崖。8mの鎖を使って下る。
 その後7mの急な岩を登り、崖の脇をトラバースして道がない剣ヶ峰7Pを巻き、垂直の梯子と鎖を登ると大日山岳頂8P。石柱や不動明王、祠が立っていた。少し行って下を見たら前に来た時登った崖であった。ようやく緊張が取れてきた。この頂上付近から急にガスがかかり始めて見通しが利かなくなってきた。予報どおり午後から雨が降りそうだ。天気がよければ、入道岳まで行こうかと思っていたのに残念。早々に15mの崖を、鎖を使って下る。鎖が大きく掴みづらい。スタンスも少なく腕力にも頼って下りる。崖の下に下るともうガスで上が霞んできた。



        白河岳4Pを下り釈迦岳(白川岳)5Pへ登り返す


        岩の間の梯子を登ると摩利支岳6Pの山頂


        摩利支岳山頂6Pと剣ヶ峰7P


       剣ヶ峰7Pは道がなく登れない 横伝の鎖で移動


      摩利支岳6Pより釈迦岳5Pと白河岳4Pを振り返る


       大日岳8Pへの垂直な梯子と鎖の登り


        大日岳8P山頂 天照大神と八海山大神が祀られていた


        大日岳8Pから15mの鎖で巻道へ下りる

 八ツ峰は緊張したが結構楽しかった。満足感に満たされ誇らしい気持ちで迂回路の長い三段の梯子を下りる。その先は左側が崖のへつり。鎖が付いている所もある。全体として道が細くやっぱり厳しい。10分程で月ノ池に到着。見上げると摩利支岳の岩峰がそびえていた。写真に収めようとしたらガスがかかり聳え立つ岩峰は隠れてしまった。迂回路を通り25分で千本檜小屋に到着。たくさんの人が食事をしていた。ベンチを譲ってもらい昼食にする。満足、満足。段々ガスが多く霞んできたので急いでロープウェイ山頂駅まで下った。薬師岳の鎖場は大混雑。順番に下る。
 この下まで降りるとまだガスはかかっていなかった。下に女人堂、ロープウエィ山頂駅が小さく見えた。
行者装束の二人ずれの後を離れずについていく。1時間10分で山頂駅に着いた。出発まぢかのロープウェイに乗り今回の山旅は終わった。充実した二日間であった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0326 中ノ岳、兎岳、 丹後山  縦走

2023-03-13 17:30:03 | 登山

        小兎岳より1768mピークと中ノ岳


期日   : 2003年9月 13~14日 晴  
メンバー  : 単独

コースタイム、天気
9月13日(一日目)  曇後晴
 六日町IC 7:42=十字峡登山口8:13~30―一合8:53―二合、千本松原9:23―三合9:45―四合10:13―五合、日向山(昼食)10:43~11:15―七合、小天上11:55~12:05―休憩(1800m)12:53~13:37―池ノ段(九合)12:57―山頂13:11~14:18―避難小屋泊14:22

      時間4:41、距離6.3km、標高差2085-445=1640m、累積標高差+1711m,-84m

9月14日(二日目) 曇後晴
 避難小屋6:25―池ノ段6:44―休憩7:11―1768m峰7:35―小兎岳8:03―兎岳8:30―大水上山8:58~9:10―利根川水源碑9:20 ―丹後山9:41~10:04―八合シシ岩10:22―六合目10:39―五合10:50―四合11:05~30―三合目11:48―二合12:05―一合(鉄砲平690m)12:25―登山口(530m)12:39―栃木橋12:42―十字峡登山口駐車場13:14=六日町観光協会14:30=六日町国際YH 泊15:30
      時間、6:49、距離12.6km、標高差 2085-445=1640m、累積標高差+432m、-2057m

      合計時間11:30、距離18.9km、標高差1640m、累積標高差+2143、-2141m

記録及び感想
 中ノ岳は、修験の山である越後三山の一つで、八海山から縦走したいがきついため、中ノ岳と丹後山を縦走の後、別に登ることにした。
 中ノ岳のコースタイムは7時間40分である。しかも急登とのガイド。6時間位で登れると予想し、ザックはできるだけ軽くした。縦走は避難小屋泊だから、水は2.5L確保した。

 入間ICまでは渋滞もなく予定どおりについた。しかし関越道に入るととたんに眠くなってしまって嵐山PAで30分仮眠。すっきりして六日町へ急ぐ。関越トンネルでは、空が曇っており予報どおり曇かなと心配しながらトンネルに入った。だがトンネルを抜けると晴れている、良かった。台風の影響で気温は最高34℃との予報。

 六日町ICでおりて17号線を左折し、庄野又で三国(ざぐり)川ダムの標識を見て右折し30分程で十字峡登山口についた。登山センターの奥の駐車場30台はすでにいっぱい。手前の駐車場に置く。どうやら釣の人が多いようだ。

 駐車場の前のコンクリートの階段から登山道が始まる。一合目からいきなりブナ林の岩の急坂。汗がダラダラ、思わず上を見上げる。飯豊山を思い出す。50分ほどで岩の急坂を登ると見晴らしの良い尾根の二合に着いた。ここは千本松原である。登る人は誰もいないと思っていたが、四人パーティに追いつく。荷物が大きい。人がいない山と思っていたがうれしくなって思わず話かけた。


        中ノ岳登山口 始めから急坂


        一合 石碑


        四合 ブナ林の急登

 ここには水場があったが補給しないで行く。根っ子の多い急坂を登ると三合である。少し両側が切れ落ちた尾根を通り急坂を登ると見晴らしが良くなり、三国川ダム、六日町方面が見えた。急坂を登るとブナ林の中に四合の碑があった。四合を少し下ってから五合目まで急坂である。暑く辛い登り。

 ようやく五合、日向山についた。ブナがなくなって、笹や灌木の原となる。天気が良すぎて暑い。
 スタミナが切れてきたためここで昼食にする。おにぎり三個を食べて少し元気が出た。ザックも少し軽くなった。前には中ノ岳がデーンとそびえており又急な登りで辛そう。少し行くと左のピークに雨量計の小屋があった。登ってきた道と三国川ダムがよく見えた。平らな道を行くと生姜畑の池塘である。日照り続きできれいではない。中ノ岳が豪快に見える。しばらく快適な道であるが、ゆるいピークを越し急坂を登ると七合(小天上)。ここで一休み。


        五合 日向山から中ノ岳


        五合の池塘 生姜畑


        七合 小天上


        七合から兎岳、大水上山、丹後山、十字峡への稜線


        九合 池ノ段        

 池ノ段(九合)まで一直線の急坂が続く。20分程で又休む。さすがに疲労がたまってきたようだ。フルーツゼリーを食べて再度エネルギーを補給する。効果が現れた感じでゆっくりであるが足が前に出る。ビスターリ、ビスターリと言い聞かせ、20分ほどで、潅木のトンネルを抜けると稜線、池ノ段(九合)であった。バンザイヤッターという感じ。
 しんどい山である。前は鋭く尖った荒沢岳、東には平ヶ岳が見えた。何か元気が出てきた感じで一気に頂上へと急ぐ。

 小さい岩を二ヶ所登ると頂上であった。先客が一人いた。本当につらい山だと話し合った。山頂には丸い展望盤と祠があり、ほとんどが見渡せた。八海山、駒ヶ岳、佐渡ヶ島、未上ヶ岳、守門、浅草岳、荒沢岳、会津駒、平ヶ岳、丹後山、巻機山、苗場山、妙高、米山が確認できた。残念ながら富士山は雲があり見えない。八海山、駒ヶ岳が大きくすばらしい。ぜひとも越後三山の縦走をしたいものだ。一時間も展望を満喫し避難小屋に向かった。本当によく見える日である。考えれば4時間41分で登ったのだ。疲れたが大満足。


        中ノ岳 南峰山頂


        北峰と越後駒


        中ノ岳山頂より八海山と越後駒を望む


        北峰避難小屋、雨水が利用可能

 避難小屋は大変きれいで感じが良かった。早く着いたので小屋の外で八海山、駒ヶ岳を見ながら昼寝をした。
 晴れていて、寒くもなく暑くもなくすばらしい眺めの中でうたたねは最高の贅沢。小屋には、すでに二人がいて酒盛りをしていた。どうやら後で来る四人パーティと一緒らしい。
 缶ビールや八海山、ハンバーグなどのレトルト食品などをクーラーに入れてかつぎ上げてきたのだ。大変な体力である。うらやましい限りだ。しばらくして、八海山から来たという修験者二人が到着。米を炊き、野菜で味噌汁をつくり手際が良かった。
 今も修験者がいるのにおどろいた。ここは昔から修験道の山なのだ。遅くなって、駒ヶ岳から四人ほど、八海山から四人ほど到着。元気な人たちである。夏にも三山巡りを歩きたいと思った。日本海に落ちる夕日を期待していたが曇ってしまい残念。


 二日目は、一転雨。しばらくするとよくなることが多いため、のんびりカップヌードルとおにぎりで朝食。昨日雨水のタンクより汲んだ水はきれいで、煮沸すれば充分使用可能。これでカップヌードルを作る。朝日岳以来の小屋泊まりで楽しい。
 しばらくすると雨が上がったので、カッパを着けて出発。ガスでまわりはよく見えない。岩の所は注意して通過。池ノ段の下の岩を下ると笹原の下り。晴れていればすばらしいのに。二ヶ所ほど左が崖の岩を越して行くと1768m峰に着いた。ガスの中単調な登り降りで疲れる。
 次は笹で覆われたピーク小兎岳であった。標識はない。この下りはコバイケイソウやアザミの群落。白い花(不明)も咲いていた。夏であれば一面のお花畑だ。道はこの鞍部より笹の刈り払いがされて歩きやすくなった。感謝。


        小兎岳より1768mピークと中ノ岳

 荒沢岳への分岐を過ぎると兎岳。荒沢岳へはしっかりした道があった。ここでガスが取れてきた。この辺は笹の原で晴れていたら気持ちがいいだろう。下には池塘が見えた。
 笹原を登ると大水上山。しゃくなげ湖が見えた。兎岳方面はガス。荒沢岳、平ヶ岳方面は見えた。ゆるい下りを行くと利根川水源碑があった。利根川と信濃川の分水嶺だ。兎岳も見えるようになり、気持ちの良い道を下っていくとすぐに丹後山であった。あたり一面の笹原で気持ちが良い。兎岳はまたガスで見えなくなってしまった。ここで十字峡から登ってきた二人組に会う。今日二回目の出会である。中ノ岳から今日中に下ると言う。元気な人たちだ。ここでもしばらく晴れるのを待ったが中ノ岳方面は雲が取れなかった。


        兎岳頂上より中ノ岳、越後駒ヶ岳


        十字峡から登って来た稜線と中ノ岳


        大水上山山頂から中の岳、兎岳


        利根川水源碑、中ノ岳、兎岳 


        丹後山手前より中ノ岳、大水上山


        丹後山より兎岳、大水上山、荒沢岳


        丹後山避難小屋

 荒沢岳、平ヶ岳方面は見えた。しばらく行くと直進、巻機山と右、十字峡方面の分岐。巻機山方面は笹原で踏み後もない。標識だけがしっかりついている。シシ岩八合目から少し急になってきた。
 ゆるい下りと急な下りを繰り返し四合目(1258m)に着いた。ここから登山口まではかなりの急な下りになり、しかも土の道で滑りやすい。長いくだりにうんざりして、12時40分にようやく栃木橋登山口に着いた。行動食のパンを歩きながら食べ35分で十字峡に着いた。
 中ノ岳は、急な坂道の続く厳しい山であったがまた楽しい山でもあった。明日は八海山を登る予定。


     右,十字峡、直進,巻機山、左,水場の分岐 直進は笹薮で道がない 右の十字峡へ


        八合 シシ岩から中ノ岳
  

        五合 ジャコ平


        四合 1250m


      三合 巨大松


        一合下の急坂


        栃木橋登山口 535m


     十字峡トンネル東側の落合橋


   中ノ岳、丹後山ルート地図


      中ノ岳登りルート標高


        中ノ岳下りルート標高


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0026   越後駒ケ岳 (2003m)

2023-03-01 13:43:41 | ハイキング

        明神峠より越後駒ケ岳

1. 期日   : 2000年8月12日
2. 同行者  : 単独  
3. コースタイム、天気 : 晴後曇  
 赤城高原(朝食)6:05~50=小出IC 7:40=R352=枝折峠Ⓟ8:40~46―明神峠9:07―近くの池(オタマジャクシ)―道行(みちゆき)山9:46―小倉山10:22―百(も)草ノ池10:50~57―前駒1763m11:25―駒の小屋11:38―頂上11:51~12:30―百草ノ池13:23―小倉山13:44~55―道行山14:18―明神峠14:54―枝折峠15:14
     
時間5:49(登り3:05、下り2:44)、距離15.2km、標高差2003-1065=938m、累積標高差+1320m

4. 記録及び感想
 小出ICからシルバーラインを通らずR352を走っる。全部舗装してあり走りやすい。時折ドライブの車とすれ違うが今でも秘境と言う感じ。
 枝折峠までの林道で駒ケ岳の勇姿が見えた。早速車を止めて写真を撮る。六日町から眺めたのと違い丸っこい山との印象。枝折峠の駐車場(30台)は満杯。山頂は、はるか彼方にあるとの感じ。


        枝折峠駐車場


        枝折峠より駒ケ岳

 暑い日ざしの中を明神峠経を目指して登る。近くの池にオタマジャクシ。ここからは少し下りであるが、もったいないとの感じ。地図の時間も考えると頂上までは大変だと感じた。
 道行山へは幹の下が曲った木や笹を踏みながら登る。歩きづらい。急登もあったが以外にあっけなく道行山へ着く。展望がないためすぐ出発。


        明神峠 銀の道


     明神峠の枝折大明神小祠 避難小屋にもなる


 明神尾根を登ると道行山。



        道行山道標

 小倉山からは、駒ヶ岳が見えてきたが雲が出てきた。崖を巡らせた荒沢岳が見えた。ここまでだれにも会わないので百名山にしては静かな山で珍しいなと思った。小倉山には案内の石板があるだけ。
 小倉山から、頂上に雲がかかり始めた。展望を期待してパノラマをコピーしてきたのに残念。百(も)草ノ池でようやく二人組に会う。百沢ノ池へは行けない。ここからは急登、頂上はガスで見えなくなった。


        百草ノ池より前駒を望む ここから急な登りになった


        百草ノ池 近くに入れない

 池から見ると、前駒1763mが目の前にそびえていた。急坂を登ると前駒のピーク。緩い岩稜を行くと駒の小屋下の岩場の急登。左斜面は雪渓とお花畑。コバイケイソウ、キスゲなどが咲いている岩場。矢印に従いさらりと通過。だんだん高山植物が多くなり、ハクサンフウロ、リンドウ、ハクサンコザクラも咲いている。雪渓も残っており、ガスがなかったらすばらしい眺めと思われる。すぐに駒の小屋に到着。冷たい水で顔を洗い、喉を潤す。こたえられない。


        駒の小屋下の滝花沢の雪渓


        駒の小屋下の岩場の急坂 矢印がある  ここを登ると駒の小屋

 駒の小屋から右手の雪渓と高山植物を見ながら快適に登って行く。頂上直下のお花畑には、ハクサンコザクラ、リンドウ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウが咲いていた。アカトンボが多い。分岐を右に行くと山頂。残念ながら展望がまったくない。
少し晴れそうだったので昼食をとりながら待ったがとうとう見えなかった。猿田彦大神像に安全を祈り下った。


        駒の小屋から山頂方向 お花畑と雪渓


        中ノ岳分岐を右に行くと山頂


        山頂 猿田彦大神像が祀られていた


        山頂のお花畑 リンドウ


        ミヤマアキノキリンソウ


        コバイケイソウ


        ハクサンコザクラ


        ニッコウキスゲ


        駒の小屋まで戻った まだ霧がかかっている


        前駒下部の岩場とお花畑


        前駒下の岩場とニッコウキスゲ

 帰りは、一回休んで枝折峠まで下る。満ち足りた気持ちで大湯温泉ユピオで汗を流す。露天風呂があれは言うことないのだが。
 新潟へは、一般国道をのんびり帰る。紅葉がすばらしいところなのでそのころにぜひもう一度来たい。三時間で登れたことから、平ヶ岳も日帰りで十分登れると自信を持った。


        枝折から越後駒ケ岳ルート


        越後駒ケ岳ルート標高
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする