晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

1429   北陸・笈(おいずる)ヶ岳

2023-06-28 16:25:32 | 登山

        小笈ヶ岳から笈ヶ岳

 

期日 : 2014年5月2日               

参加者:(L)Akky、(SL) Midori S、Machy K、Yumiko M   計4名

コースタイム

 小松市3:30=R360=自然保護センターⓅ4:25~5:05―ジライ谷渡渉5:30~37―大岩6:47―冬瓜(かもうり)山9:30~38―シリタカ山10:17―小笈(こおいずる)ヶ岳11:14―笈ヶ岳11:40~12:05―1630m巻道分岐12:50―冬瓜平13:32―1495m分岐14:10―ジライ谷ノ頭15:20-ジライ谷渡渉17:04~32―自然保護センターⓅ17:52~18:20=白山市白峰(民宿鶴野泊)19:00

  登り6:35、下り5:47 計12:22、距離13.7km、標高差1841-610=1231m、累積標高差+1770m

                            笈ヶ岳ルート地図

 

         笈ヶ岳ルート標高

 

記録

 笈ヶ岳は日本二百名山中で登頂が難しい山の一つで、道がなく残雪期のみ登頂可能な山と言われいる。コースとしては、三方岩岳からのコース、白山一里野から山毛橅(ぶな)尾山を経由のコースなどがあるが、最近もっぱら白山自然保護センターからの日帰りで登られているようだ。昨年計画したが、天気が悪く断念したので今年は天気が良くなる5月2日に再度計画した。

 明るくなった五時に自然保護センターを出発。トンネルとスノーシェルターを通り野猿広場に到着。ジライ谷を渡渉してジグザグの急坂を登る。今回の渡渉は、水が多かったがストックを使って渡ることができた。急坂はジライ谷の頭まで530mの連続した登りである。木の根やトラロープを頼りに岩場を登って行く。道はしっかりした踏み跡があるがつらい登り。ピッケルを持った単独の人と一緒になる。元気な人だ。上るにつれて小枝が出てきて歩きにくくなる。

 

   一番目のトンネル

 

   野猿広場のトイレ跡、すぐに渡渉

 

   ジライ谷の渡渉

 

    渡渉の後すぐにジグザグの登り、ジライ谷の頭(1250m)まで急登

 

    標高690mの急登

 

    標高840mの登り

 

            標高950mの急坂を登る

 

     標高1025m 大岩下を登る

 

    イワウチワ 標高1240mまで急登

 

      ジライ谷の頭(標高1250m)から冬瓜山を望む

 

 ジライ谷ノ頭付近からようやく緩くなり、前方に特異な形をした冬瓜山が見えた。雪も出てきて道は登りやすくなったが、雪が解けた所は枝ヤブがひどく苦労しながら登って行く。1495mピーク(巻道分岐)から振り返ると白山がきれいに見えた。しばらく行くと冬瓜山山頂下の70度近い急坂。急に見えるが雪もなく登るのは難しくなかった。

 

        標高1495m巻道(冬瓜平方面)分岐

 

    標高1495mピーク東の鞍部から笈ヶ岳

 

        鞍部より白山方向

 

        白山をバックに

 

      冬瓜山山頂直下の急坂

 

 山頂に着くと一ヶ所小さいキレットがあるが手が届くので体を引き上げ越すことができた。続くナイフリッジもしっかりした岩でバランスを取って渡った。ここからの北斜面には雪が着いていたのでアイゼンを着けて下ることができ楽になった。この時点で予定時間の一時間遅れであったが、明るいうちに下山できることがはっきりしたので気が楽になった。

 

     山頂のキレットを渡る

 

     キレットの次のナイフリッジ

 

        冬瓜山三角点

 

       冬瓜山下りでアイゼンを付ける

 

      シリタカ山の登り

 アイゼンを着けた後はヤブもなくサクサク歩くことができ楽しくなってきた。シリタカ山から小笈、笈ヶ岳が近くに見えて元気が出てきた。ここからの稜線の下りは一ヶ所雪がなくなっていて左斜面をトラバースして越えた。この辺りで下山のトラバースルートが見えた。疲れてきたがピッケルとストックで順調に歩き1730mピーク左側をトラバースして鞍部に出た。下が見えて少し怖かった。

 

    シリタカ山の後方に白山

 

     シリタカ山山頂

 

        シリタカ山から笈ヶ岳を望む

 

     シリタカ山の次のピーク1640mから笈ヶ岳

 

     1730mピークをトラバース

 

 小笈ヶ岳下付近で先に登った人達が引き返してきた。速い。小笈ヶ岳からは登ってきたシリタカ山への稜線がきれいに見えた。前方には特異な形をした笈ヶ岳が見え、少し登って笈ヶ岳に着いた。時間はちょうど予定した時間であった。北には大笠山が、南にはシリタカ山、白山が見えた。猿ヶ馬場岳も見えるはずであるが分からない。

 

      小笈ヶ岳への登り

 

     笈ヶ岳への登り

 

      笈ヶ岳山頂にて

 

     山頂から大笠山を望む

 

     小笈ヶ岳と三方崩山の展望

 

 展望を満喫してきた道を戻る。小笈岳への登り返しがきつい。下りは栃木から来た人と一緒に下った。この人も単独登山であり、元気な人が多い。帰りはシリタカ山に登らず1640mピークを下った鞍部より巻道に入る。緩い下りでアイゼンが効き快調に下る。冬瓜平付近を通り冬瓜山下の鞍部に出て稜線に戻った。ここからは又枝のヤブ道でつらい。1200mからの急坂は、木の根や岩につかまり下った。なかなか疲れる。沢の音がして最後の急坂を下り一安心。しかし最後の関門が待っていた。ジライ谷が増水し勢いも増して来る時使った岩が水に隠れて使えない。小さい岩を投げ入れたが流されるばかりで役に立たない。あきらめてロープを渡して靴のまま渡った。靴は濡れたが安全に渡ることができた。

 

     下山、小笈ヶ岳への登り返し

 

     1640mピーク下の分岐を右に曲がり巻道へ

 

     シリタカ山のトラバース

 

    巻道 1488m付近から振り返る

 

    シリタカ山の巻道

 

     冬瓜平手前の滝

 

      冬瓜平付近

 

    1495m分岐で稜線に合流し南の尾根を下る

 

   1271m付近のショウジョウバカマ

 

      1120m付近のタムシバ

 

    1040m大岩の脇を下る

 

     950m急坂をクライムダウン

 

     中宮寺自然保護センターの駐車場に無事戻った

 

 駐車場には6時前の明るいうちに着いて長かった一日が終わった。靴をぬらしてしまったので、残念ながら明日の白山は中止。来年の残雪期に行ってみたい。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0916  奥秩父 鶏冠山(とさかやま)、木賊山(とくさやま)、甲武信ヶ岳 縦走

2023-06-18 11:54:11 | 登山


        西沢渓谷駐車場から鶏冠山


期日 : 2009年6月12~14日
参加者:L, Akky、M.kawagoe

コースタイム・天気 
12日 晴
 勝沼IC23:10=道の駅みとみ(テント泊)24:18
13日(一日目) 晴時々曇
 道の駅みとみ6:05=西沢渓谷駐車場6:10~20―東沢入口6:45―鶏冠谷出合7:00~05―東沢魚止の滝付近(間違い)7:44―鶏冠谷出合8:10~30―チンネノコル10:34―第一岩峰(1945m)11:11―第二岩峰下(1970m)11:27―第三岩峰下迂回路12:18―鶏冠山、木賊山分岐12:30―山梨百名山鶏冠山(2025m第三岩峰上)12:35~13:25―2115m(地図上鶏冠山)ピーク13:35―2177mピーク13:57―木賊山17:35―甲武信小屋(泊)17:50          
    時間11:30 距離8.1km 標高差2469-1100=1369m

14日(二日目) 曇
 甲武信小屋6:25―甲武信ヶ岳6:40~50―甲武信小屋7:00~08―木賊山7:25―ヌク沢尾根分岐8:00~30-戸渡尾根分岐9:00~10―西沢山荘登山口10:40―駐車場11:10~30=ブドウの丘(天空の湯)12:20~13:50
    時間3:52(甲武信小屋から登山口まで) 距離7.8km、
    合計時間15:22、距離15.9km、標高差2475-1100=1375m、累積標高差+1780m 


    鶏冠山ルート地図


        鶏冠山ルート標高


記録、感想   
 村営駐車場に車を置き、以前はロープが張ってあった東沢入口より沢に沿って歩く。二俣吊橋から見えた鶏冠山の岩峰の険しさにチャレンジ意欲が湧いてくる。東沢右岸を行くと沢に下りないで、鶏冠谷出合まで渡渉しないで行くことができた。


        二俣吊橋から鶏冠山

 鶏冠谷出合で水没した岩を飛び渡渉する。なんとか濡れないで渡渉できた。東釜の沢へ行くパーティが結構いた。鶏冠谷出合のからの登山道は、鶏冠谷に入って左の尾根を登るのだが、ここで間違えて一時間程ロスしてしまった。反省、地形図で確認する必要あり。


        鶏冠谷出合 東沢渡渉


        鶏冠谷へ進み尾根へ取付く 

 鶏冠谷に入り10mほど行くと立派な道標があった。読図能力を試されるところだ。初めは一般道のようなゆるい坂を登って行くが、だんだん急坂になってきて後から来た6人組に追い越された。彼女たちのザックはハイキングスタイルで身軽であった。
 山ツツジが所々咲いている石楠花の登山道を1時間20分ほど登ると「鶏冠谷出合と鶏冠山」の道標が出てきて岩の下に到着した。急な坂を木の根につかまって登り岩の下のトラバース道を行く。


        ツツジとシャクナゲの林から急な登りになる


        鶏冠山道標 1650m


      右手のロープのある岩場を登る


        「鶏冠山―広瀬の」道標を越えてトラバース道を行く


        沢のガレ場の登り 1720m

 倒木の根を登ったり沢状のガレ場を登りチンネノコルで右折してコメツガの林を登って行く。林が切れて突然10m程の岩が前を塞いでいる所に出た。第一岩峰と思われる。ホールドは多く比較的容易に登れた。さらに上に10m程の岩が現れた。第二岩峰と推定。ウェブにあったようにロープが設置してあった。期待していたのに拍子ぬけした。この岩場は、ロープに頼らずに簡単に登ることができた。少し下ってすぐに三番岩が現れた。下はオーバーハング気味で難しそう。右側のクラックをザックが岩に引っかからないように登った。ザックを背負っていると登り甲斐がある岩であった。岩の上からは岩ゴロの両側が切れ落ちた先に第三岩峰とその上に山頂が見えた。前に追い抜いていった人達がヤッホーと呼びかけてきた。


        倒木の根を登る 1750m 


        第一岩峰 鎖がある岩場 難しくない 1950m


      第二岩峰下 ロープがある


        第一岩峰を振り返る 下って来たルート 


        第二岩峰から第三岩峰を望む

 第三岩峰下に着いて見上げると立派な岩である。登りたかったが今回は迂回路を行く。右側に下る迂回路を降り、急坂を登り返すと木賊山への分岐に出た。石楠花がまだきれいに咲いていた。7分程で第三岩峰、山梨百名山鶏冠山の標識がある頂上(標高2025m)に着いた。国師岳や黒金山が霞んで見えた。登ってきた第二岩峰がすぐ下に見えた。意外にあっけなく登れたという感触であった。頂上で昼食を取り木賊山への尾根を登る。


        第三岩峰 難しそうなので迂回路で登る 1975m


       迂回路道標


        第三岩峰道標


        迂回路に咲いていたシャクナゲ


        第三岩峰「山梨百名山 鶏冠山」 標識


        山梨百名山鶏冠山から第二岩峰を望む

 登ってきた第二岩峰への分岐からは道標はなかった。ビシバシ当たる石楠花の枝をかき分けて尾根を行くと2177m峰に着いた。地図上の鶏冠山(2115m)は標識もなく分からなかった。北の木賊山は、はるかかなたに見えた。石楠花の藪は益々手ごわくなってきた。小さいテープを探しながらひたすら登って行く。倒木に悩まされながらようやくゆるい登りになり木賊山下部2300mに着いた。来た方向を振り返ると鶏冠山が見えた。


        木賊山への稜線 シャクナゲの枝がビシバシ当たる 倒木も多い


        イワカガミも咲いていた 2110m 

 最後のゆるい登りを西に登ってようやく木賊山2469mに到着した。途中のザレた所から雄大にそびえる甲武信ケ岳を眺め一気に小屋まで下った。一般登山道の何と楽なことかと感動を覚えた。夕食は担ぎ上げたトン汁とワカメの酢の物をいただく。何とおいしい食事だろう。一杯のウイスキーがしみ渡った。


       2280m付近から登って来た鶏冠尾根 後ろは鶏冠山


        木賊山 2469m 一等三角点があった ここから一般道で道が良くなる  甲武信小屋泊


 二日目は甲武信ヶ岳を登り、徳ちゃん新道を下り駐車場に戻った。


        二日目 甲武信小屋を出発


        甲武信ヶ岳山頂


        木賊山への登りから甲武信ヶ岳を振り返る 地下丸新道を下る


        徳ちゃん新道分岐から右の徳ちゃん新道を下る


        1680m付近の新緑の林を下る    




  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1144    南アルプス 笹山(黒河内岳)、広河内岳

2023-06-06 11:34:22 | 登山

      
笹山(黒河内岳)北峰 展望はない


期日 : 2011年7月23~24日(土~日)
メンバー: Akky 単独                       

コースタイム・天気 
一日日目 晴後曇
 奈良田吊橋Ⓟ7:10~35―第三発電所7:50―登山口850m7:53―1603m水場案内標識9:35―2256m笹山標識11:44―笹山南峰13:10~50―北峰14:00―白河内岳15:15~20―大籠岳16:00―鞍部テン場16:20 
    時間8:45、距離10.1km、標高差2813-820=1954m、累積標高差+2400m

二日目 曇
 鞍部テン場5:20―広河内岳6:25~40―大門沢降下点7:20~40―お花畑8:45―1910m丸太橋1, 9:10―1840m梯子橋2, 9:20―大門沢小屋9:25~50―1680m丸太橋3,10:00―桟道10:28―1610m丸太橋4,10:13―1240m丸太橋5,11:13―1140m渡渉11:35―取水口11:43―林道(登山口)12:03―県道37号12:25―奈良田吊橋Ⓟ12:55        
  時間7:35、距離13.9km、標高差

  合計 時間8:45+7:35=16:20、距離10.1+13.9=24.0km、標高差2895-820=2075m、累積標高差+2560m


     笹山~大籠岳ルート


        広河内岳~大門沢ルート


        大堰堤~奈良田ルート


        笹山~大門沢ルート標高


記録
一日目 晴後曇
 笹山(黒河内岳)は、笊ヶ岳、鶏冠山、鋸岳と共に山梨百名山の中でも難しい山と言われている。鶏冠山は、既に一昨年石楠花の時期に登って堪能した。笹山は、かつては転付峠から大門沢降下点へのコースとして登られていて、かなりコースが分かりづらく厳しい山との評価であった。一昨年に、奈良田から笹山に登るダイレクト尾根の登山道が整備されたとの情報を得た。
 今回、展望を期待して天気に恵まれた7月末に実施した。台風一過、天気になることを期待した。

 予定の時間より早く奈良田に着いた。途中の早川では水が濁っており少し心配であったが、奈良田の吊橋では天気が良く流れも穏やかであった。
 吊橋の脇に車を置き出発。長い吊橋の入り口に「笹山」の標識があった。ゆれる吊橋を無事に渡り、左折して湖に沿って歩いてくと、白河内沢に着いた。橋がなく流れも深く水に濡れそう。上流にやや浅そうな所を見つけて飛び石伝いに渡ったが水が少し靴に入ってしまった。


         奈良田の吊橋

 少し行くと奈良田第三発電所の門があった。ここを右に曲がり200m程行くと笹山登山口の標識があった。左に曲ってジグザクの道を登り発電所の施設の金網がある急坂を登ると尾根に出た。山ノ神の祠があり、ここからやや緩い登りとなりホッとする。尾根にははっきりした印があり、踏み跡もしっかりしている。杉林から広葉樹になった道を登って行く。普通の坂であるがきつい。


        奈良田第三発電所入口を右折


        登山口の標識


        山ノ神の祠 

 標高1500m付近よりやや楽になりグングン登る。1603mに「水場入口」の標識があった。また急な坂になり、汗をたらしながら登るとやや緩くなり、また急坂になる繰り返しである。一時間に400m程標高を稼ぐ。相変わらず樹林帯の中で展望はない。
 崩壊地の開けた所で昼食にした。少しザックが軽くなった。坂がゆるくなると標高2256mの「笹山―奈良田」の標識に到着。倒木に苔が生えて南アルプスらしい雰囲気。2300m付近で女性の単独行者に会う。朝4:30に出発して10:00に頂上に着いて引き返してきたという。すごく速い人だ。


        水場入口の標識


        標高2230m 崩壊地


        笹山の標識


        2340mテント場

 再度急坂を登り大岩を過ぎると石楠花が咲いていた。気温が低いのを実感する。いつの間にか汗は乾いていた。坂がゆるくなったと思ったら広場に出た。良く見ると風雨にさらされた柱が立っており、笹山と記されていた。やった、頂上だ。残念ながらガスがかかり塩見や北岳、笊ヶ岳などの展望はない。少し南に行き三角点を確認した。
つらかったが予定より早く着いため先に進む。磁石で方向を合わせて印の方向に歩く。「DAIMONZAWA」とローマ字の標識があった。稜線より少し下がって北西に進むと笹山北峰に着いた。


        石楠花が咲いていた


        笹山南峰山頂 2718m


        笹山南峰三角点


        笹山北峰 2733m  ガスで富士山や蝙蝠 塩見岳など見えない 
  

 ここも展望がなく岩稜帯を歩いて行く。ハイマツ帯の道を抜けるとまた岩の道になった。遠くにテントが見えた。今日三人目だ。奈良田から登り、二軒小屋ロッジから蝙蝠岳、塩見岳、熊のノ平、間ノ岳と歩いてきたという。すばらしい。ガスで分かりづらい道を磁石とケルンで道を探しながら歩くと白河内岳。相変わらず展望はない。さらに進んで大籠岳に到着。北岳から縦走してきた二人に教えてもらい、この先を下った鞍部にテントを張った。


        2682mピーク手前の分かりずらい岩の道 


        2690mハイマツの道


         白河岳の広い山頂 2821m 大籠岳(おおこもりたけ)方面


        大籠岳北のテント場2710m より大籠岳を振り返る

二日目 曇
 朝になり眺めを期待したが、塩見岳が少し見えただけでまたしてもガスで閉ざされた。ケルンを探しながら岩稜帯とハイマツ帯の道を登って広河内岳に着いた。ここにも立派な山頂標柱があった。
しばらくすると北方向より二人の青年が現れた。考えていた大門沢降下点の方向と違っていた。
改めて磁石で方向を定めるとそちらの方向であった。広河内岳は、山頂で方向が90度北に変わるので注意が必要である。


        テント場より北の広河内岳を望む 岩ゴロの登り


        広河内岳山頂 展望はない 進行方向が90度変わる 


        広河内岳ょり大籠岳方面を振り返る


        広河内岳北のお花畑 石楠花 2860mピーク

 大門沢降下点に着くと農鳥岳から数人のグループが下ってきて一気ににぎやかになった。
 岩ゴロの急坂を下りニッコウキスゲやシナノオトギリの咲くお花畑を過ぎると1910mの一本の丸木橋である。上にロープが張ってあったので安定して渡ることができた。なかなか面白いコースである。すぐに大門沢小屋。看板もすてきでなかなか趣がある。ここで一休みして後は一気に下った。渡渉や橋などまだまだ楽しめる所があった。
 大堰堤の脇を下り森山橋を渡ると林道へ出て縦走も終わった。第一発電所ゲートから奈良田の吊橋の駐車場まで戻った。
 大門沢の下山道は、岩ゴロや丸太橋、渡渉、長い吊橋と結構きついコースであった。下山だけを考えたら笹山からの下山道がやさしいと思われた。
 気楽に歩き予定した時間より早く下山できた。晴天に恵まれなかったので予報をみて天気の良い日来るべきと思った。


        大門沢降下点


        大門沢ガレ


        お花畑 シモツケソウ


        シナノオトギリ


        大門沢崩壊地 2075m
 

        1910m丸太橋 1 


      大門沢小屋


         怖い丸太橋 3 1680m  


        1630m桟道


        気持ちの良いブナ林 1500m


        大古森沢の丸太橋


        取水口まで下り吊橋を渡る


        登山道から林道へ出た 1030m


        奈良田湖の吊橋へ戻った




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする