晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

0923   南アルプス 仙丈ヶ岳

2023-08-28 15:23:23 | 登山

   もうすぐ山頂 標高2990m付近 (右端のピークが山頂)

期 日:2009年9月5~6日

メンバー:(L)、Akky,    (SL)K.Machi、H.fuku、O.yumi、H.yoko  (計5名)

コースタイム・天気 

9月5日(一日目)  晴

 芦安駐車場10:00~30=広河原11:10~12:10=北沢峠12:20~45=北沢駒仙小屋13:00~45―仙水峠14:50~15:10―北沢駒仙小屋(テント泊) 16:00

9月6日(二日目) 晴

 北沢駒仙小屋4:25―二合目5:05―三合目5:30―四合目5:42―大滝ノ頭(五合目)6:09―森林限界(六合目)6:34~43―小仙丈ヶ岳7:08~20―仙丈ヶ岳8:09~28―仙丈小屋8:40~50―丹渓新道分岐9:18―馬ノ背ヒュッテ9:23~30―藪沢分岐9:40―沢の橋10:09~20―大滝滝見台入口10:40―大平山荘11:09―北沢峠11:24―北沢駒仙小屋11:34~12:05―北沢峠12:20~55―広河原13:25=芦安駐車場14:35、白峰会館16:10

    時間 7:09(登り3:44、下り3:06)、距離 9.9km、標高差 3033-1985=1048m、累積標高差 +1260m

 

                                      仙丈ヶ岳 小仙丈ヶ岳ルート

        

山行記録

9月5日(一日目)

    仙丈ヶ岳は花の山として知られており、大仙丈沢、小仙丈沢、薮沢の三つのカールを持つ南アルプスの女王と言われる優雅で風格のある山である。山名は、高さが千丈あるからという説がある。交通の便が比較的良く3000mを越える展望のすばらしい山として選定した。この時期はまだ寒くなくテント泊も快適と思われた。

 一日目に足慣らしとして、アサヨ峰又は栗原山に行きたかったが時間がたりないため仙水峠まで行き磨利支天の大岩壁を眺めた。甲斐駒ヶ岳の白く輝く頂上が雲の切れ目からかすかに見えた。甲斐駒ヶ岳は、何回も登っているが又登りたくなった。

   北沢駒仙小屋のテント場

                         仙水峠峠手前のガレ場

   仙水峠にて 摩利支天の大岩壁の前で

      一日目の夕食 サラダとすき焼き

 テン場に帰り6人用のテントを張った。このテントのポールの通し方は変わっているが、皆さんに手伝ってもらいすぐに張ることができた。水道の近くのテーブルで食事を作り始めたが、急に雨が降ってきたため、テントへ移動して中で食事を作った。ポテトサラダとすき焼きのおいしいメニューでビールが一段とおいしかった。雨も上がり明日は天気と思われた。

9月6日(二日目)

 3時に起きておいしいウドンをいただいた。朝早くてもお腹いっぱい食べられた。頂上からの展望の期待と北沢峠のバスの便を考えて、まだ暗い4:25に出発した。原生林の樹林帯をランプを点けて登っていく。三合目付近でようやく明るくなった。この辺から四合目まで梯子がありやや急な登りである。

     三合目の急坂を登る

       四合目上の急坂を登る 標高2450m

 五合目の大滝ノ頭で薮沢小屋への道を分けて少し登ると森林限界の六合目(2660m)。ハイマツ帯の急坂を登ると小仙丈ヶ岳に到着した。小仙丈沢カールの向こうに仙丈ヶ岳が見えた。ここから富士山、北岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、栗沢山、アサヨ峰、鳳凰三山が少し雲がかかっているがよく見えた。ちょっとした岩場を下り、鞍部2850mが八合目。ゆるい坂を頂上を見ながら登っていく。

      五合目大滝ノ頭分岐にて

     六合目森林限界 上は小仙丈ヶ岳

  小仙丈ヶ岳2855mに到着

       小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を望む

   小仙丈ヶ岳西ピークから仙丈ヶ岳

  小仙丈ヶ岳西ピークから岩場を下る

   仙丈ヶ岳への稜線  三つ目のピークが山頂 登山者が見えた

 薮沢カールの右の三ツ目のピークに人がいるのが見えた。ここが山頂だろう。小仙丈ヶ岳から50分で頂上に着いた。ツアーの人たちも到着して混雑した頂上であった。頂上では北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山などの360度の展望を期待したが残念ながら鋸岳、甲斐駒の一部が見えただけであった。

    もうすぐ山頂 登山者が見えた

   万歳山頂だ 後ろは大仙丈ヶ岳

      山頂にて

         山頂からラのパノラマ 大仙丈ヶ岳方面

      山頂からのパノラマ、避難小屋、馬ノ背 鋸、甲斐駒(右)は雲の中

  松峰地蔵分岐付近から山頂を振り返る

       松峰地蔵分岐から降りて来た道を振り返る 左下に仙丈小屋が見える

 サブリーダーからおいしいケーキとコーヒーをいただき、元気が回復した。下りは道が整備されており快適に下ることができた。馬ノ背ヒュッテ付近では、トリカブトやマルハタケブキなどのお花畑。藪沢大滝を見るため馬ノ背ヒュッテ下から藪沢コースに入る。渡渉や崖のヘツリが数回あり緊張するコースであった。藪沢大滝滝見台への道は閉ざされていて行くことができなかった。廃道らしい。

     仙丈小屋まで下りた

     馬の背ヒュッテ付近から山頂を振り返る

     馬の背ヒュッテ付近のお花畑 トリカブト

          ヒメシャジン

    ヒメシャジンと黄色い花

     藪沢ノ滝15m (大滝70mではない)

 大平山荘でおいしい水をいただき北沢峠まで登り返して11:34に北沢駒仙小屋のテン場に着いた。テントを撤収し芦安の白峰会館で風呂に入り汗を流して帰った。お花の時期に再度来たいと思った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1027  南アルプス 北岳 キタダケソウ

2023-08-18 18:07:26 | 登山

       キタダケソウ

期日   : 2010年7月16~18日

メンバー  : (L)M.kawagoe ,  A.Takasaki ,  M.Saito、Akky(計:4名)

コースタイム・天気  

7月16日 晴

   相模湖IC 22:00=白根IC 24:08=道の駅しらね(泊)24:15

7月17日  

 曇一時雨 (一日目) 

    道の駅しらね6:12=芦安駐車場6:40~7:40=広河原8:40~9:05―一番目の橋10:00~10―二番目の橋10:55~11:05―二俣(昼食)11:55~12:20―2360m休13:00~10―2550m休14:00~10―御池分岐14:25―小太郎尾根分岐14:50~05―肩ノ小屋テン場(泊)15:40     

7月18日 晴 (二日目)

 テン場5:15―肩ノ小屋5:20~30―北岳頂上6:10~45―吊尾根分岐7:05―トラバース道分岐7:30―キタダケソウ自生地7:40―分岐7:50~8:00―八本歯ノコル8:20~30―雪渓の上9:00―2500m付近(夏道に上がる)9:50~10:00―二俣10:25―二俣下10:35~45―橋11:44―橋11:50―沢の脇11:55~12:05―広河原12:30=芦安駐車場13:40=金山沢温泉14:05~15:30

   時間12:15、距離12.1km、標高差3019-1629m=1390m、累積標高差1370m

    北岳、八本歯のコル ルート

        北岳、八本歯のコルルート標高

 

記録、感想 

7月17日 (一日目)

 芦安駐車場へは予定通り6:40に着いたが、既に車が多く、奥の第八駐車場に止めざるを得なかった。しかし、係の人が駐車場まで車で迎えに来てくれて、坂道を歩かなくても良かった。広河原では、インホメーションセンターが新たにできていた。ここで大樺沢の橋が渡れるか、北岳草がまだ咲いているのかとの二点を聞いた。橋は新たに設置して大丈夫とのこと。キタダケソウは、頂上からの下りに少し残っているとの情報であった。したがって予定通り大樺沢を登ることにした。

 新緑の道を登って行く。雪渓が解けて水量が多いため左岸のトラバース道を通り大岩の側を回り込み、右から流入する沢を頼りない板の橋で渡った。しばらくするとパイプの板橋に着き右岸に渡った。この辺は、木々がなぎ倒されており広々としていた。この様子から雪崩が通ったと思われた。 

     大樺沢に流入する沢を渡る

  標高1770m付近の橋を渡る

 しばらく樹林帯を歩き二番目の橋に着いて一休みした。沢の水は手がしびれるくらい冷たい。なぜかヘリコプターがホバリングしていた。左岸を登って行くと、大岩と雪渓が出てきて二俣に着いた。残念ながらガスって大樺沢の上部は見えない。二俣から雪渓を登って行く人が多かったが、予定通り右俣コースを登った。 

          二番目の橋で休息

二俣下の大岩付近(2050m)から雪が出て来た

二俣下の雪渓を登る 右の岩の道へ

   二俣の新しい道標(2240m)  右俣コースへ

   右俣コースから雪渓を登る人が見えた

 二俣の上の2400m付近からシナノキンバイ、ショウジョウバカマなどが咲くお花畑となり、急な登りが癒される。御池小屋への道を過ぎなおも急坂を登ると小太郎尾根分岐に到着した。ここでもシナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ニリンソウ、コイワカガミ、キバナシャクナゲなどが迎えてくれて疲れが一気に癒されほっとした。イワベンケイ等が咲く急な岩場を登るとようやく北岳肩の小屋のテント場に着いた。着く時間が遅かったため、空きスペースほとんど無い。少し下った所にようやく平らな場所を見つけテントを設営した。急に寒くなってきて3000mを実感した。刻々と変わる仙丈岳に沈む夕日と雲の上の美しい富士山に感激した。

      御池分岐のイワカガミ

   お花畑、シナノキンバイ

御池分岐上の坂を登る ガスが出て来た

肩ノ小屋のテン場がいっぱいなので下のテン場にテントを設営

  一日目が終わる 夕陽に映える富士山が見えた

7月18日 (二日目)

 テントより鳳凰三山に昇る朝日と、徐々に明くなりくっきりしてくる富士山の眺めを満喫する。すばらしいの一言だ。

     日の出の富士山に感激

     鳳凰三山から日の出

     テント場から頂上を望む

頂上を目指して肩ノ小屋を出発

 混雑する北岳肩の小屋をすぎて頂上に到着した。頂上も同じく大混雑で街中と変わらない様子。北アルプス、中央アルプス、塩見岳、荒川三山、笊ヶ岳、ひるがえって妙高山、高妻山、浅間山、甲斐駒、仙丈ヶ岳などすばらしい展望である。

もうすぐ北岳山頂、人が多い 間ノ岳、農鳥岳も見えた

    北岳山頂に到着 すばらしい展望

       山頂からのパノラマ 310~30度

   山頂からのパノラマ 仙丈ヶ岳から甲斐駒、観音岳

山頂からのパノラマ 八ヶ岳から大菩薩嶺 15~90度

    山頂からのパノラマ 雁ヶ腹摺山~富士山、大唐松山

     山頂からのパノラマ 笊ヶ岳~農鳥岳、奥茶臼山

    山頂からのパノラマ 恵那山~木曽駒、乗鞍岳

 山頂からトラバース道分岐に向けて下る 吊尾根分岐にて

吊尾根分岐から八本場のコル、池山吊尾根を望む

 眺望を満喫して今回の目的であるキタダケソウを求めてトラバース道分岐へと下る。頂上を過ぎるとうそのように人が少なくなり、キタダケソウを探しながらガレ場を下る。吊尾根分岐付近で、トラバース道にキタダケソウが咲いていると教えてもらった。

 トラバース道分岐迄下りトラバース道に入る。壊れそうな桟道を行くと桟道の下の斜面の窪地にハクサンイチゲに似たキタダケソウが清楚に咲いていた。以前から見たかった花をようやく見ることができて感激した。

 トラバース道分岐からトラバース道へ ミヤマオダマキ

トラバース道 岸壁にかけられた桟道を行く

トラバース道に咲いていたキタダケソウ

   トラバース道に咲いていたキタダケソウ

 トラバース道の自生地から間ノ岳を望む

      トラバース道分岐から八本場のコルへ下る

 急な梯子を注意して下ると八本歯のコル。ここからも梯子が続く。100m程下ってようやく雪渓の上部に出た。雪渓が急なため、左岸の夏道を100m程下ってから雪渓に入る。目の前は、バットレスの大岩壁がそびえており、クライマーの姿も見えた。雪渓は少し角度があるため、キックステップで下る。

 八本場のコル上の梯子を注意して下る

    八本場のコルまで下った 標高2880m

  八本場のコルよりザレの急坂を下る

    急坂下より梯子がいくつか続く

     ガレ場を100m程下って雪渓へ下りる

      雪渓を下る キックステップで歩きやすい

   標高2240mの二俣を通過

    大岩付近で夏道に上がる

 足が疲れてきたころ2400m付近で一旦夏道に上がる。振り返ると大樺沢の雪渓と木々の緑、青空の対比がすばらしい。二俣下の大岩で雪渓が終わり夏道になる。休憩した後12:30のバスに間に合うように元気を出して広河原まで下った。なんとかバスに間に合って天気と花に恵まれた二日間を終えることができた。  

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0127   南アルプス  北岳、 間ノ岳、農鳥岳 縦走

2023-08-08 18:48:50 | 登山

     農鳥岳と間ノ岳と中白峰

 

期日  : 2001年7月 20~21日 快晴

コースタイム 

一日目  7月20日

  甲府昭和IC 4:40=赤抜沢橋手前駐車(朝食)5:40~6:03=広河原6:28―二俣(大樺沢下)―大樺沢二股(右俣へ)8:19―白根御池分岐9:46―小太郎尾根分岐9:59―肩ノ小屋10:28―北岳山頂(昼食)11:25~48―八本場のコル分岐12:06―北岳山荘12:37~45―中白峰13:13~20―間ノ岳14:05~25―三国平分岐15:02―農鳥小屋(泊)15:08

二日目  7月21日

 農鳥小屋(発)4:50―西農鳥岳5:19―農鳥岳(帰り)5:47~56―西農鳥岳6:28~―農鳥小屋6:55~7:10―間ノ岳8:01~19―中白峰8:57―北岳山荘9:17~30―八本場のコル分岐10:03―北岳山頂10:18~35―肩の小屋10:57―小太郎尾根11:17―お花畑11:38―二股(白根御池小屋)12:20―木橋12:31~50―広河原山荘13:40―赤抜沢橋手前14:11=金山沢温泉14:50~15:50

    時間(北岳迄8:58、登り5:22,下り3:36)、全18:26、距離 30.0km、標高差 3192-1515=1677m 累積標高差3400m (片道) 

 

記録、感想

一日目

ことしは、7月10日に梅雨が開け十日も早く夏山シーズンになった。先週の雌阿寒岳登山に続いて待望の「天上の散歩道」白峰三山縦走をすることにした。間ノ岳、農鳥岳のニ山を登れば3000m峰22座すべてを登頂したことになる。

7月20日は三連休の初日で特に混雑が予想される。このため一時間繰り上げ3時に出発。広河原手前に5時40分に着くがもう渋滞で動かないため、脇の空き地に駐車し歩く。今回も大樺沢二俣から右俣コースで登ることにする。広河原からはやくも登山道が混雑。やむを得ず渋滞の後を歩く。二俣より少し空いてきてペースが上がる。アイゼンを持参すれば八本歯へ向けて涼しい雪渓を登ることができた。しかし今回はアイゼンを忘れたてしまった。残念。 

 

        広河原の吊橋を渡って大樺沢のルートを登る

 大樺沢に流入する沢を渡る

      二番目の橋を渡る

  大樺沢二俣   バイオトイレがある

      右俣コースを登る 大樺沢を登る人が多い

     右俣コースを登る

     シナノキンバイのお花畑が続く

     シナノキンバイ

       クルマユリ

北岳バットレスはガスで見えない。二股より少し登るとシナノキンバイの大群落2700m。ハクサンフウロ、モミジカラマツ、イブキトラノオ、クルマユリも咲いている。シナノキンバイ、クルマユリなどは、小太郎尾根まで続いて咲いている。急坂を登ると小太郎尾根。甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、鋸岳が見えた。いつ来てもすてきな眺めだ。縦走ツアーGを追い越す。北岳山荘に泊まり次の日は奈良田へ下るという。

   小太郎尾根分岐より少し上から岩の急坂を登る

      ハクサンイチゲが咲いていた

ゆるい登りになり肩ノ小屋に到着。だんだん晴れてきて北岳の頂上も見えるようになった。甲斐駒ヶ岳にかかっていたガスも少なくなってきた。

     肩の小屋に到着

      鳳凰三山が見えた

1時間程登ると北岳山頂。間ノ岳、農鳥岳方面は雲がなくすばらしい展望だ。はるか彼方に北岳山荘の赤い屋根が、その向こうに中白峰、間ノ岳、悪沢岳、千枚岳、西農鳥岳、農鳥岳、青薙山が見えた。

    もうすぐ北岳山頂

  ミヤマオダマキが咲いていた

       北岳山頂に到着

 

一瞬であるが富士山も櫛形山の上に見えた。北西には仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、北東に鳳凰三山が見えた。残念ながら北アルプスは見えない。

    山頂から富士山が見えた

      仙丈ヶ岳がきれいに見えた

      農鳥岳、間ノ岳 中白根山がすばらしい

        甲斐駒ヶ岳方面  

山頂より急な坂道をイワカガミ、ミヤマオダマキ、イワベンケイなどを見ながら注意して下る。ミヤマオダマキが特に多い。八本場のコル分岐からもお花畑。ハクサンイチゲ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、チシマキキョウなどを見ながら北岳山荘まで下る。北岳山荘はきれいな山小屋。トイレもバイオ分解タイプ。人気が高いのも納得。すこし疲れてきたが中白峰を目指しハイマツのゆるい坂道を登る。

        イワカガミ

    ミヤマオダマキ

       チョウノスケソウ

      メアカンキンバイ

      オヤマノエンドウ

    ミヤマキンバイ

    北岳山荘まで下る 農鳥岳 間ノ岳がきれいに見えた

     北岳を振り返る

     北岳山荘に到着 少し疲れて来たが中白峰山へ登る

中白峰から見ると北岳がきれいな三角錐でそびえていた。間ノ岳方面へ少し下ってまた登る。

   中白峰山に到着

農鳥岳方面は良く見えるが北岳はガスがかかってきた。ここで大休止。間ノ岳山頂には2時過ぎに到着。雪田を通り急なガレの坂道を慎重に下り、長いガレ場の道を農鳥小屋まで下る。

    間ノ岳に到着 ガスがかかって来た

 間ノ岳より農鳥岳、西農鳥岳  ガレ場の道を農鳥小屋まで下る

 

農鳥小屋も今日は混雑。布団一つで二人である。幸い入口の布団で右側があいておりよく眠れた。

岩手より来たグループは北岳山荘に泊り、今日は農鳥小屋、明日は奈良田でもう一泊との事。うらやましい。小屋から20分程下った所に水場があるとのことで行きかけたが帰りの登りが辛いため中止。

 

二日目(7月21日)

農鳥小屋で御来光を撮る。富士山も薄くではあるがかなり大きく見えた。ガレの急登を軽快に登り29分で西農鳥岳に到着。塩見、悪沢、赤石、中央アルプス、間ノ岳が大きく見えた。(行きは写真なし) 岩峰を巻くと農鳥岳山頂。塩見、前岳中岳、赤石岳、悪沢岳、千枚岳、大無間山、鳳凰三山、金峰山、中央アルプス、間ノ岳、富士山の展望がすばらしい。

     農鳥小屋より御来光

          富士山も見えた

      農鳥岳山頂にて 今日もすばらしい展望

農鳥岳山頂より間ノ岳、北岳

      農鳥岳からのパノラマ

           農鳥岳山頂より富士山

      農鳥岳山頂より鳳凰三山

  農鳥岳から西農鳥岳

農鳥岳から塩見岳

      農鳥岳山頂  引き返す

         西農鳥岳山頂

写真を撮り引き返す。農鳥岳からは西農鳥岳の上に富士山が見えた。西農鳥からは急なガレ場の下りを注意して下る。農鳥小屋にはもう誰もいない。昼食でおにぎりを食べる。

     農鳥岳と富士山(見えない)

間ノ岳へは400mのいやになるほどの登り。あせらず一歩一歩登る。間ノ岳山頂はすでに多くの人が登ってきていた。悪沢、赤石、聖、荒川岳、塩見、中央アルプスのパノラマをカメラに収め、ゆるい坂道を下る。

   間ノ岳山頂 帰り道

     間ノ岳から悪沢岳、塩見岳方面のパノラマ

     間ノ岳から恵那山、木曽駒ヶ岳  方面

       間の岳から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳 方面

 

少し登って中白峰で休憩。ここから高山植物の咲く道を北岳山荘迄登る。北岳へは他の人と一緒になりノンビリ登る。北岳の登りは急で辛いけどお花畑を見ながら登ったのであまり疲れなかった。北岳も相変わらず人が多い。まだ十時ちょっと過ぎであるが間ノ岳はすでにガスがかかり南側が見えなくなってきた。ここから肩の小屋を過ぎ右俣コースの二股上のお花畑まで一気に下る。さすがに足が疲れ、左の膝も痛くなってきた。大樺沢の崩壊地への橋で顔を洗う。すぐ手が痛くなるほど冷たい。しばらく休憩して広河原まで下る。

帰りは八本歯のコルを通り雪渓を下る予定であったが、アイゼンがないため右俣コースに変更。しかし予定通りの時間13時40分に広河原に到着した。天気がよく展望がすばらしく充実したトレッキングであった。

       広河原から北岳、中白峰までのルート

       北岳、中白峰から農鳥岳ルート

       北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳ルート標高

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする