ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




伊勢幸酒店。千葉県夷隅郡大多喜町久保132。2003(平成15)年6月1日

城下町通り(県道172号)の釜屋の向かい側を少し北に行ったところにある酒屋。現在は手作りの小物を売っていて土産屋でもあるという。バス停は小湊バスの「久保」バス停。
2009(平成21)年に「伊勢幸酒店店舗兼主屋」で国の登録有形文化財に指定された商家。『国指定文化財等データベース>伊勢幸酒店店舗兼主屋』によると、1873(明治6)年建築/1921(大正10)年・1970(昭和45)年改修」で「大多喜城下の商人町に所在し、通りに東面して建つ。寄棟造平入の木造2階建で、正面及び北面に下屋庇、南面に玄関を付け、背面に平屋建を突き出す。1階は店舗で間口を大きく開き、2階正面は全面に格子戸をたて込む。城下における商家の表構えをよく伝える。」と解説されている。
現地の案内板には「むかし質・古物商を営む商店でしたが、明治6(1873)年廃藩置県の折、大多喜城の大手門部材を使用して建築されました」とある。



2017年大多喜城企画展「なつかしの街並み」のポスターより「大正2年(1913年)の城下町通り」。左手前が伊勢幸。左の家並みは床が道路面より低いように見える。大正10年の改修は土台を上げる工事が含まれていたかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大野屋履物店。千葉県夷隅郡大多喜町桜台45。2003(平成15)年6月1日

城下町通り(県道172号)の商い資料館の前から、通りの向かい側の南方向を撮った写真。写真右手の出桁造りの店が大野屋履物店。下の写真では店名が読めるが何屋さんだか分らない。電話帳に記載が残っていた。家の左にバス停があるが、小湊バスの「桜台」バス停。大野屋履物店は2014年のストリートビューでは玄関などを造って住居に改修している。2018年のSVでは「珈琲処・あずき」が営業していて、古民家カフェになっている。
大野屋の左(南)は「銭治薬局」。写真ではシャッターが下りているが2014年のSVではちゃんと開業している映像が出る。2018年のSVでは看板の文字を消してしまって廃業した様子だ。現在は店舗も奥の住居も取り壊された。



大野屋履物店。大多喜町桜台45。2003(平成15)年6月1日



尾高屋食品店。大多喜町久保141。2003(平成15)年6月1日

大野屋から北を見た写真。大野屋の右は住居の門でその右が「尾高屋」。ヤマザキパンの看板が目立つからパン屋としてもいいが、白鶴の看板もあって2014年のSVでは「長夷酒類商組合員」表札を付けているので、酒屋だったのをパンも扱うようになったのかもしれない。2018年のSVでは看板を外してしまっていて廃業したようだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





現・博美堂。千葉県夷隅郡大多喜町久保155。2003(平成15)年6月1日

城下町通りにある釜屋の隣にある、下見板張り寄棟屋根平屋の洋風の家。写真では分らないが奥に割と長い長方形の平面。2012年5月に「博美堂」という「手づくり甲冑工房」として使われるようになった。「段ボールや厚紙、ひもを材料に制作した甲冑を常設展示し、試着体験などもできる新たな交流拠点施設」(『千葉日報2012.5.18』)で、観光客にも開放している。
博美堂になる前は、陶芸のギャラリーに使用されていた店だったという。2003年の写真では陶芸ギャラリーには見えないので、陶芸ギャラリーだった期間はそう長い間ではなかったのかも知れない。外観からは個人医院だったか、と連想が働く。
この建物に関心をもって考察しているサイトに、『建物・温泉コレクション>【千葉】釜屋とその隣』が見つかった。それによると、「調べると大正時代に建てられた電話交換所だったというのがわかりました。電話交換所、郵便局、陶芸ギャラリーなどを経て」ということだ。正面内部をガラス越しに撮った写真がある。郵便局だったときの造りが残っているではないか。カウンターがあって、その奥の作業場とはガラスで仕切られ、その下に4カ所、手が出入りできる穴が開いている。こんな造りの郵便局は現役ではもうどこにもないと思える。
明治期の商家もいいが、大正時代の洋風建築は数がないから、それ以上に貴重ではないか。観光協会もこの建物を売り込んだ方がいいと思うが、興味を持つ観光客がそもそも少ないのかも知れない。



商い資料館。大多喜町久保153。2003(平成15)年6月1日

博美堂の隣が「紀州屋」という陶器店で、その隣が「商い資料館」という「商いと城下町のくらし」をテーマにした資料館。2001(平成13)年に開館した。1階は昔の商家の帳場を再現し、2階は昔の生活用具や遊び道具を展示している。
建物は土蔵造りの建物を大改造したという。『Deepランド>大多喜⑻』に、展示してある改造前の写真が載っている。それを見ると、出桁造りのようにも見えて蔵造りには見えない。「嶋村金物店」の大きな看板が2階前面をほとんど塞いでいる。観光客に好まれるようにと改造したようだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





釜屋(現・釜屋資料館)。千葉県夷隅郡大多喜町久保159。2003(平成15)年6月1日

いすみ鉄道の大多喜駅は線路が南北に引かれている箇所にあり、曲流している夷隅川(いすみがわ)も、大多喜駅付近では駅の東を南から北に流れている。その間を県道172号大多喜線が通っている。県道はこの辺りでは「城下町通り」と名付けられている。名前からして城下町の中心になる通りになるようだ。明治期に建てられた商家や旅籠が今も幾棟も見られて、観光の中心地となっている。
城下町通りの中央辺りにある「釜屋(旧江澤邸)」は、明治9年(1876)建築の土蔵造りの商家。釜屋は当初は質屋で後に金物屋になった。屋号の釜屋は金物店になってからのものに思える。庇屋根の上、中央に釜の字を書いた瓶が置かれている。中には味噌を入れておいて、火事になったときには建物開口部(窓の隙間)に味噌を塗り込めるわけだ。
2006(平成18)年に大多喜町へ寄贈され、2020(令和2)年に改修工事を終えて一般公開された。(『シティライフ>房総の小江戸によみがえる 土蔵造りの商家『釜屋』』)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





岩﨑家玉川廟。世田谷区岡本2-23。2000(平成12)年1月27日

静嘉堂文庫と同じ敷地の「岡本静嘉堂緑地」の丘陵の上にある納骨堂。岡本静嘉堂緑地は南の丸子川と北の谷戸川に挟まれた半島状の場所。現地の案内図に「国分寺崖線の一角にあり、もとは岩﨑家が所有する庭園であったものです。昭和20年頃までは庭園として維持管理がなされていましたが、その後、人の出入りもなく、ほぼ自然状態のままにあったため、貴重な自然が残されています。」とある。
岩﨑家廟は、1910(明治43)年に岩﨑小彌太(三菱財閥四代目総帥)が父である岩﨑彌之助(二代目総帥)の三回忌に合わせて建設した。設計はジョサイア・コンドル。静嘉堂文庫を設計した桜井小太郎の師だ。そうすると、施工は上遠組(『北寺尾散歩(3)上遠牡丹園』)が連想されるのだが、これはなんともいえない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





静嘉堂文庫。世田谷区岡本2-23。2000(平成12)年1月27日

静嘉堂文庫美術館は南の丸子川と北の谷戸川に挟まれた海抜30mほどの丘陵に建っている。丸子川は江戸初期に整備された六郷用水。台地の裾に沿って流れているので、南の野川との間の田畑に水を供給していたのだろう。静嘉堂文庫のすぐ東で、丸子川に合流する小川が谷戸川。谷地形を流れてくる自然河川だ。
静嘉堂文庫美術館は三菱の岩﨑彌之助と岩﨑小彌太の父子二代によって収集された東洋古美術品を中心に収蔵した美術館。最も有名な収蔵品は「曜変天目」の茶碗で、見学者のほとんどはそれが目当てと思われる。ぼくはここでそれを見たのかどうか覚えていない。
「文庫」は大正13年(1924)、小彌太が岩崎家納骨堂があった地に洋館を建てて古典籍を収蔵した。RC2階建てスクラッチタイル貼り。イギリスの郊外住宅のスタイルである。本の閲覧・研究の為の施設で、「書斎建築」というそうだ。設計は桜井小太郎。施工は『日本近代建築総覧』に上遠喜三郎とある。
桜井小太郎(1870-1953)はジョサイア・コンドルの設計事務所で指導を受けたコンドルの弟子。また、イギリスに留学して建築を学んでいる。岩﨑小彌太も明治33年イギリスに留学してケンブリッジ大学を卒業した。静嘉堂文庫の外観は二人の趣味が一致した結果だ。
施工の上遠喜三郎は、早稲田大学會津八一記念博物館や同演劇博物館の施工者、上遠組のこと(『北寺尾散歩(3)上遠牡丹園』)。



静嘉堂文庫南側。写真左に収蔵庫。洋館の裏側にある収蔵庫は1930(昭和5)年に建てたものらしい(『静嘉堂』)。2000(平成12)年1月27日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





早稲田大学演劇博物館。新宿区西早稲田1-6。2004(平成16)年11月9日

『日本近代建築総覧』では「早稲田大学5号館(演劇博物館)、建築年=昭和3年(1928)、構造=RC3階建、設計=今井兼次(早稲田大学営繕課)、施工=上遠組、備考=地下1」という記載。
博物館の建設を熱心に推進したのは坪内逍遙で、正式には「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」という。坪内逍遙(1859-1935)は、「日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』及びシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。」(ウィキペディア)。興味を引かれるのは業績とは無関係と思われる「妻センは東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓の花紫で、当時学生であった逍遙が数年間通いつめた後、1886年(明治19年)に結婚した。松本清張はこれを題材にした『文豪』を書いている。」(ウィキペディア)こと。
建物の正面1階玄関に当たるところが舞台(フロントステージ)で、奥の陳列室は楽屋、2階廊下は上舞台、両サイトは桟敷席に相当し、劇を上演することもあるという。16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模していて、坪内の発案である。



早稲田大学演劇博物館。2004(平成16)年11月9日

早稲田大学百年史』(別巻Ⅱ 第三編 付属機関 第二章演劇博物館)には「建物そのものをシェイクスピア演劇資料とし、同時に実演もできるという構想は永年逍遙の胸に温められていたものであった。」「(昭和2年5月)恩賜館にて演博準備会が開かれ、逍遙は設計担当の佐藤功一博士と早大営繕課の桐山均一にその模型を見せて設計を注文している。」「設計は桐山均一と同じ営繕課の江口義雄が担当、九月末には逍遙を交えて演博建築設計図の打合せが行われ、十一月十七日には設計協議会が大隈会館で開かれた。この頃は設計も完了し桐山は外遊したので、今井兼次が代って江口とともに説明した。」という記述がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





日本橋高島屋。中央区日本橋2-4。2002(平成14)年5月4日

2018年に新館が出来てから「日本橋髙島屋 S.C.」と称するようになったから、現在の建物名称は「日本橋髙島屋 S.C.本館」となるのだろうか。「S.C.」がなんだか分らない。ショッピング・センター? 2009年に国の重要文化財に指定されたが、そこでの名称は「高島屋東京店」。戦後の村野藤吾による増築部分も含まれる。2012年に店舗の名称を「東京店」から「日本橋店」に改称している。当記事では一般に多く使われていると思われる通称にしておいた。
昭和8年(1933)3月竣工、SRC造8階地下3階、設計:高橋貞太郎(ていたろう)、施工:大林組。日本生命が高島屋に貸す目的で建てられたため、「日本生命館」といった。日本生命は当初6・7階の一部を使っていたが、昭和38年に転出した。日本生命館の名称は日本生命の社内でしか通用しなかったような気がする。
1930年に「日本生命館建築図案懸賞募集」が行われて、高橋貞太郎の案が1等当選した。募集規定に、「東洋趣味を基調とする現代建築」とあり、全体はルネサンス様式に見えるが、建物から張り出した軒に垂木のような装飾があるのが目立つ。東洋趣味あるいは和風の意匠は内部にも多く現れるが、細かい装飾として使われているように思う。ぼくなどは、それと指摘されないと分らないような、かなり洋風にアレンジされたデザインのように感じる。
『帝都復興せり!』(松葉一清(かずきよ)著、平凡社、1988年、2400円)では、「押し寄せる国粋主義」という章で高島屋を取り上げていて、昭和10年になると国による日本趣味への指導が現れ、高島屋はそれの先駆けとしている。当書では設計者は片岡安(やすし、1876-1946)としている。片岡は「辰野金吾の片腕として、多くの国家的建築を手がけた大家」「日本の建築を完全な洋風とすることに努力したひとり」だそうだ。『ウィキペディア』によると、「1899年(明治32年)日本生命保険副社長片岡直温の婿養子となる」「1919年(大正8年)日本生命保険取締役(~1927年)」とあり、実務はしなかったと思うが日本生命の役員になっていたようだ。
高島屋は高橋の案に基づいて片岡が実際の設計図を描いたということなのだろうか? 



日本橋高島屋屋上エレベーターホール(ここの柱や天井の和風意匠は分りやすい)と屋上の噴水。2004(平成16)年12月3日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





横山ビル。台東区浅草橋5-28。2005(平成17)年4月8日

蔵前橋通りの鳥越神社の少し西の、左衛門橋通りとの交差点が鳥越二丁目交差点。写真(下)はその交差点南西角にあった亥来堂(いらいどう)浅草橋店と、そこから西の蔵前橋通り沿いの家並み。今は、蔵前橋通り沿いは写真の範囲はマンションが4棟が建って、写真の建物は1棟も残っていない。
写真の建物を1986(昭和61)年の住宅地図と対応させてみる。交差点角から右(西)へ、「小峰たばこ、空家?、柳原メガネ」(写真では亥来堂、テルミニ(作業着)、空家?)。「竹中、吉川木材」(写真ではコインパーク)、「吉屋、ナカムラ、貸ソーコ」「横山ビル」(「横山金属箔粉株式会社」の金文字)。
マンションに建て替わってきたのはこの10年ほどのことで、「アルファステイツ浅草橋」(12階建38戸)が2012年7月築、「メインステージ浅草橋」(13階建て37戸)が2007年12月築、「Enicis浅草橋」(3階建3戸)が2018年1月築、「ライオンズ浅草橋レジデンス」(14階建39戸)2013年10月築。



亥来堂印章店。浅草橋5-28。2007(平成19)年2月17日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )