蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(24)  (bon)

2022-04-30 | 日々雑感、散策、旅行

 大体月末のテーマにしているのですが、早やくも来てしまいました。
春に3日の晴れ無し・・というそうですが、本当に降ったり晴れたり忙しいです。
春の雨は植物にとっては大事ですが、強風はご遠慮願いたいものです。関東の春は、
連休明けくらいまで例年強風に悩まされます。 先日の台風みたいな強風に、ベラ
ンダの花木はなぎ倒されていました。

 では、不思議な日本語その24に入ります。

 

・たおやか  Goo辞書には、「1 姿・形がほっそりとして動きがしなやかなさま。 
2 態度や性質がしとやかで上品なさま。」とあります。
 1つ目は「たおやかな女性のからだ。」や「たおやかになびく髪。」といった表現、
2つ目は「たおやかな少女。」や「たおやかな振り付けのダンス」といった女性に関
連した表現が一般的です。
「あの女性ダンサーは、たおやかな身のこなしで観衆を魅了していた。」や「ポニ
ーテールをたおやかになびかせて踊る少女。」 
などの例がありました。

        たおやかに女人に似たりカキツバタ(山田幸子アナウンサー)
         (ネット画像より)


 漢字では「嫋やか」と書きます。「嫋」は「女」と「弱」という簡単な漢字で
成されていますが、常用漢字ではないのですね。
 「たおやか」の由来・語源は、「たおー」は「たわむ」からきているそうです。
「たわむ」とは
「弓なりになる」「弧を描く」「しなう」という意味で漢字では
「撓む」と書きます。撓む
(たわむ)は「撓る(しなる)」と同じ意味で、力が加えら
れても折れずに柔らかく
曲がることですね。
 で、「やか」というのは、名詞や形容詞の語幹・擬態語などについて「~の感じ」
という性質や状態を表す形容動詞を作る接尾辞だとあります。
 思いついた語を次に列記してみます。結構たくさんありました。

あざやか、おだやか、かろやか、きらびやか、こまやか、ささやか、さわやか、
なやか、しめやか、しとやか、すこやか、なごやか、にぎやか、のびやか、はな

か、はれやか、ひそやか、まろやか、ゆるやか…などなど、良い意味の日本語ば

りですね!

 以上から、「たわむ」の音が変化して「たおやか」ができたのですね。関係あり
せんが、「たおやめ」は「手弱女」と書きますね。

 

・更地  「更地とは、建物などがなく、借地権などの使用収益を制限する権利が
付いていない宅地のことをいいます。 建物などがなくても、借地権が付いていれば
更地とはいえませんが、抵当権だけが付いている場合は更地といいます。 抵当権は
土地の使用収益を制限する権利ではないためです。」とあり、不動産用語のようです
ね。

         更地
          (ネット画像より)

 更地の「さら」というのは、どういうことなんでしょうか? まっさら(真っ新)
の「さら」で、「新」という字があてられていました。真っ新とは、名詞・形動で、
「全く新しいこと。まだ全然使っていないこと。また、そのさま」とありました。 
名詞に付いて接頭語として、そのものが新しいことを示す ともあり、その例として
「さら湯」「更地」があげられていました。

 また、「まっさら」の「さら」だけで、新品、新しく使用していない、おろしたて 
の意味で使われています。関西方面やその他の地方でもよく使われている方言だそ
うです。
さらの靴、さらの取り皿など。『折角さらの靴を下ろしたのに雨にあって
しもうた。』

 

・おつり  釣り銭(つりせん)とは、商品を買うとき、商品より高い額面の金銭
で支払った場合に受け取る差額分の金銭のこととあります。 難しい表現ですね。
魚釣りとは関係がなさそうです。
 おつりの「釣り」は「釣り銭」の略で、「釣り合い」の意味からきているそうです。
つまり、物々交換をしていた時代に、多く取りすぎるとあとから超過分に相当する
ものを相手に返す慣わしがあった。そこから、お互いの損得の「釣り合い」を調整し、
多すぎた分を返す意味で、「釣り」というようになったとあります。

         (ネット画像より)


 なるほど、釣り合うことなんですね。魚釣りの方は、魚を吊り下げ(上げ)て捕
獲することから「つり」となる・・とありましたが、「魚吊り」とは言わないのは
なぜでしょう。それに、釣の漢字は、金偏に勺(すくうの意)から、針のようなも
のですくい上げるという意味とも考えられますから、魚をこの針ですくい上げるの
が実感として賛成したいのですね。

・マンネリ  マンネリズムの略語で、もともとは芸術面などで一定の技法、形式
などが惰性的に繰り返され、型にはまって独創性や新鮮さを失うことを意味してい
ますが、それがさらに広い意味で使われ、お定まり、一本調子、単調、平板など新
鮮味がなく、代わり映えしないことの意に使われますね。

           (ネット画像より)

 語源的にはイタリア語の「マニエラ(maniera:手法・様式)」に由来する言葉で
あるとあります。また、「行儀」「作法」「礼儀」や、きまりきった癖や作風を意
味する「manner(マナー)」から生まれたとも。  いずれにしても「マンネリ化」
してしまうと飽きられて次第に葬られて行く運命にあるようですね。

 余談ですが、略語について見てみましたら、身の廻りにたくさんあるのですね。
パソコン(パーソナルコンピュータ)、スマホ(スマートフォン)、コンビニ(コ
ンビ―ニエンスストア=利便提供型店舗)、スーパー(スーパーマーケット)、フ
ァミレス(ファミリーレストラン)、パトカー(パトロールカー)、デモ(デモン
ストレーション)、プレハブ(プレファブリケーテッドハウス)、リストラ(リス
トラクチャリング=再構成・・組織再編で解雇を伴う)、バイト(アルバイト=こ
れはドイツ語から)、日本語の略語では、部活(運動部・文化部の倶楽部活動)、
教科書(教科用図書)、電卓(電気式卓上計算機)、地名などでも・・アメ横(ア
メヤ横丁)、ヤネセン(
谷中・根津・千駄木)、関西ではたくさんあり過ぎですが、
ニッポンイチ(日本橋1丁目)、ウエロク(上本町六丁目)、タニキュウ(谷町九丁
目)・・

・いたちごっこ  goo辞書に、1、子供の遊戯のひとつ。二人が「いたちごっこ、
ねずみごっこ」と唱えながら、互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上に
のせ、それを交互に繰り返す遊び。2、(1の遊びはきりがないところから)互いに
同じようなことをいつまでも繰り返すだけで、決着がつかないこと とあります。

 この遊びは、江戸時代ころに盛んにおこなわれたようで、現在ではもっぱら 2の
意味、つまり、同じことを繰り返し際限のないさまを表していますね。いたちごっこ
の愚かしい議論・・など、良くあります。まったく!

 ところで、「~ごっこ」とはどのような意味でしょうか? 鬼ごっこ、お医者さ
んごっこ
などがありますが、「ごっこ」とは「交互」「事」から変化したもの と
あります。鬼ごっこは、お互い交互に行うという意味からで、お医者さんごっこの方
は、お医者さんの事真似という意味からではないかとありました。

 「ままごと」は、飯事で、事真似ですが、「ままごっこ」とは言わないですね。
どうしてなのかわかりませんが、こちらはかなり複雑な遊びですね。参加する人を、
お父さん、お母さん、赤ちゃんや果てはペットなど家族に見立てた役を振り分け、
そして、家の炊事・食事・洗濯・買物・接客等を模倣するのですね。
みんな早く大人になりたかった。

 

 

 

Sophia Loren & americano

 

 

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メートル法

2022-04-28 | 日々雑感、散策、旅行

 ふたつ前の拙ブログ記事(4/24) に「距離を測る」・・を取りあげましたが、
遠い遠い天体の距離をどの様にして測定するのか? をもとにしました。
 長さといえば、この4月は「メートル法」が制定された月なんですね。正しくは、
1875年に世界でメートル法が定められ、その10年後には日本も参加しており、法と
して決めたのが、1921年(大正10年)4月11日で、この日を「メートル法公布記念日」
としているのですね。
(先のゴルフを例とした記事でも、パー3のホールが、205ヤードと表示されている
など未だにメートルではない場合もありますね。)

 そもそも、18世紀頃には世界ではそれぞれの地域の間で物理量の単位が同じでは
なかったのですが、次第に取引などの活動範囲が広範囲になってくると、単位がま
ちまちであることの不便さが浮き彫りとなってきていたのです。

 フランス革命後の1790年のフランスで、世界で長さの単位を統一し、新しい単位
を創設することが決議されたのです。

 地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」が1メートルとして定
義されました。(これにより地球の円周が4万キロメートルとなるように定義された。)。
 実際、フランスの最北端の都市、ダンケルクからスペインのバルセロナまでの距
離を三角測量で測定し、そこから計算されたそうです。

        ダンケルクからバルセロナ迄
         (ネット画像に加筆しました)

 確かに、世界中で単位が統一されることは、合理的で素晴らしいことではありま
すが、これが各国でなかなか導入されにくかったのですね。従来の慣習が壁になっ
て単位の統一には困難があったのです。

 日本では、それまでは、尺貫法が使われていました。  1885年(明治18年)に
メートル条約に加入し、4年後(明治22年)にメートル原器の交付を受け、1891年
(明治24年)に施行された度量衡法で尺貫法と併用する形でメートル法が導入され
ました。 新たに基本単位に漢字を当てたり補助単位の漢字を創作(mは米、㎝は
糎など)してメートル法が早く普及するように努めたとあります。
 しかし、メートル法が完全に実施されたのは、それから40年近くも経った1956年
で、尺貫法を用いないように決められたのは、さらに7年後の1966年(昭和41年)3
月31日以後である とありました。

          メートル原器
          (ウイキペディアより)

 1960年以降、メートル原器を長さの基準とすることをやめ、物理現象による長さ
の定義に
改められ現在は、「299,792,458分の1 光秒」が1メートル、とされている
のだそうです。

         メートル法完全実施記念切手
              (ウイキペディアより)


  やはり単位というのは、生活や産業に深く浸透しているだけに難しいのですね。
このことは世界においても同じ状況で、 アメリカは、いまもヤードポンド法で、
長さは“メートル”ではなく“マイル”ですね。

  ヨーロッパに比較して、アメリカ合衆国では、メートル法はほとんど普及してい
なく、
いまだにヤードポンド法が主流ですし、イギリスでも、国内向けにヤード・
ポンド法を
用いており、国外向けにはメートル法を用いて、使い分けをしていると
いいます。

              

 近代、科学や工業の発達により、他の物理量についても単位が必要となり、メー
トル
法を基礎としながらも、それぞれ違う大きさを持った単位が作られたり、異な
った物理
量を基本として単位系が作られたりしたため、各種の単位系が無秩序に存
在することと
なってしまい、これらの単位系を再統一する必要が生じました。
 それが、派生した
単位系の一つであるMKSA単位系を元として作られた国際単位系
SI)なんです。

 SIは、フランス語でSystème international d'unitésの略ですが、これはメート
ル法
がフランスによって発案されたことに由来しているのです。 MKSA単位系は、メートル ( metre = M)・キログラム (kilogram = K)・秒 (second = S)・アンペア
 (ampere = A) 
の4 つの単位を基本単位とする単位系です。 日本工業規格(JIS)は、
1991年に 完全に
国際単位系準拠となりました。  

 私の子供の頃には確かCGS系であったように記憶していますが、その後MKS
単位系に代わったようで、更に拡張されたSI系に置き換えられたのですね。

 

 日本では、伝統的な単位からメートル法に転換するのに、長時間をかけてその
導入を
図りましたが、インドでは、導入にあたって、それ以前の単位の使用の禁止、
全ての政府
出版物・法律の再発行、教育システムのメートル法への変更をほぼ同時
に行い、2年間で
完全移行に成功し、オーストラリアやニュージーランドなど多くの
国でこの方法が用い
られたそうです。


 現在、世界のほとんどの国ではメートル系は公式に使用されていますが、一部の
伝統
的な単位が今まだ使われているものがあり、長くなりますが、5年前の拙ブログ
「メートル法」(2017.4.11)からいくつかの例をコピペしました。 

  • カメラは、1/4-20または3/8-16の取付けねじを使って三脚台に固定するように 
    ISO 1222:2010で規格化されているが、この寸法はインチによるものである。

  • 自動車のタイヤの空気圧は、ブラジル・ペルー・アルゼンチン・オーストラリ
    ア・
    チリ・イギリス・アメリカなど多くの国で重量ポンド毎平方インチ(psi)
    で計測される。


  • 北欧の建築作業者の間では、厚板や釘がしばしば古いインチ・ベースの名前で
    呼ばれる。


  • 不動産の取引ではよく伝統的な単位が使用される(香港やインドでは平方フィ
    ート、
    日本・韓国・台湾では坪)。

  • 配管において、かつて国際的に受容されていた標準との整合性のため、インチ
    単位の
    管および管用ねじの規格が明示されている。

  • 自動車の車輪の直径はインチ単位で計測されることが多い(それに対し、タイ
    ヤの
    幅はミリメートル単位で計測される)。
              (ネット画像より)

  • コンピュータ業界と印刷業界では解像度の表現にdot per inchやpixel per
    inchが
    使用され続けている。

  • テレビやモニタの画面の大きさは、多くの国で対角線のインチ単位の長さで表
    現される。ただし、オーストラリア・フランス・南アフリカなどでは、インチ
    ではなくセンチ
    メートルが使用される。日本でも画面サイズをインチで表現し
    た数字となるが、
    「インチ」の表記を使えないので、代えて「型」と表記する
    (例、50インチサイズの
    画面を「50型」と表記する)。

  • 電子工業において、各種の部品(コネクターやネジなど)のサイズは1/10イン
    (2.54ミリメートル)単位で設計するのが支配的になっている。これを変更
    しようと
    すると、互換性の問題が生じる。サーバーを格納するラックも19イン
    チラックと呼ば
    れるものが普及している。

  • 航空業界では航空発祥の地であるアメリカの影響と伝統からヤード・ポンド法
    が使わ
    れ続けている。特に高度はフィートで示され、管制で高度を指示するの
    に使われる。フライト・レベルはフィートが基準となっている。


  • 日本の住環境に適した尺度として、日本家屋の設計基準としては尺を基準とし
    て設計者の思考上、使われることがある。しかし、設計図面上の寸法はあくま
    でメートル法を用いて表記される。また、日本の映像業界(テレビ・映画・特
    撮等)では、セットを建てる際などに尺貫法を使用している。


  • ベニヤ板などの板材の大きさを表すのに「3×6(さぶろく)」「4×8(しはち、
    よんぱち)」などといった呼称が用いられることがある。これらの由来は長さ
    を尺(曲尺)で表したもので、前者は3尺×6尺(= 90.9cm×181.8cm)、後者
    は4尺×8尺(= 121.2cm×242.4cm)の大きさの板材を指すことが多いが、いわ
    ゆるコンパネ
    と呼ばれるコンポジットパネルでは同一の呼称を用いても 91cm×182cm
    や 90cm×
    180cmの製品が存在する。また、建設工事や建築現場で使用される仮
    設の鉄板は、
    その縦横の寸法を表すのに「5×10(ごっとー)」などといった
    型番の呼称が用いら
    れる。その鉄板の縦横の寸法が5尺×10尺だからである。

  • 軽トラックの荷台は3尺×6尺に余裕(メーカーにより差がある)を持たせたサ
    イズと
    なっているが、この寸法は主な客層の一つである畳や襖を扱う小規模工
    務店の使い
    勝手を考慮しているためである。また市販の荷台用品は逆に荷台に
    合わせたサイズで
    製造するため、荷台マットやパネルは一枚が3尺×6尺、収納
    用品も幅が1尺(収穫用の
    籠)か3尺(蓋付きコンテナ)に合わせている。この
    ため、多数の籠と細かい道具を
    使う農家や漁師にとっても結果として利便性が
    高くなっている。

           (ネット画像より)

  • 建築や不動産関係者間では土地の面積や床面積として、36平方尺(畳2帖の面
    積に相当)を表す「坪」を念頭において業務を行っている。不動産取引自体に
    「坪」を使うことはなく、「坪あたり○万円」が使われることは無く、「3.3
    平方メートルあたり○万円」と表記されるが、取引当事者の思考上は「坪」の
    概念があることは確かである。

    (坪(約3.305 785 124 m²)と3.3 m²とでは、約0.18%の差があるので、厳密
    には
    「坪当たり」ではなく、あくまで、3.3000 m²当たりの表記である)。

  • 「一升瓶」は1800 mL ± 15 mL の液体を入れる瓶、「一斗缶」(日本工業規
    格Z1602-
    2003では「金属板製18リットル缶」と呼称)は19.25±0.45 リットル
    の液体を入れる
    缶の名称として用いられる。

  • 剣道では用具の規格等の呼称として随所に尺貫法時代の名残が見られる。例え
    ば、
    竹刀の長さは慣用的に(曲尺の)寸単位で表され、「三八(さぶはち=約
    115cm)」
    「三九(さぶく=約118cm)」等と呼ばれる(ただし、現行の「剣道
    試合・審判細則」
    上における竹刀の長さの規定はcm単位である)。また手刺防
    具においても、布団の
    刺し目の間隔を曲尺基準で「1分5厘(=約4.5mm)刺」
    「1分(=約3mm)刺」などと表す。袴の号数の呼び方は鯨尺の寸単位で表した
    裾丈の長さが基になっており、「25号」の剣道袴であれば裾丈がおよそ94.7cm
    となる。


  • 包装食パンの重量の単位として「斤」が用いられる。舶来品の1ポンド(453.6g)
    から
    由来して、450gを1斤(英斤と呼ぶ)として売買していた名残である。時
    代とともに
    1斤の重さが少なくなっていき、現在は公正競争規約により1斤は
    340g以上と定められ
    ており、「斤」を商品に表示する場合は保証内容重量の表
    示に1斤が340g以上である
    旨を併記することが義務付けられている。

  • 真珠の取引単位は直径はセンチメートル、ネックレス等の長さはインチとされ、
    質量はグラム表記したことで混乱を招いた歴史があることから、世界的に「も
    んめ
    (momme)」(単位記号は mom )が国際単位として使われている。

             (ネット画像より)

  • 木造建築や和裁などの分野では、尺や鯨尺が現在でも使われており、計量単位
    の規制が、我が国の伝統や文化の中で著しく不便を生じさせている場合は、そ
    の度合いを最小限に留めるよう、制度の柔軟な運用を行うこととしている。


  • 「尺相当目盛り付き長さ計」(尺相当の長さの目盛りが付いているが、値はメ
    ートル
    の物差し)は、メートル法による物差しとし、合法であるという判断が
    なされ、これ
    に基づき販売が認められている。1/33mごとの目盛りは曲尺相当、
    1/26.4mごとの
    目盛りは鯨尺相当というように、表記上はメートル法が採用さ
    れている。文化財修復
    及び畳職人用等の竹製ものさし、および金属製ものさし。
    鯨尺尺相当目盛付の長さ計は、和裁用の竹製ものさし。

  最後に、子供のころ、長さの単位を覚えるのに唱えた言葉を思い出しました。

 キロキロと ヘクと出かけた メートルが デシに負われて センチ ミリミリ
                       cm  mm

 

  お疲れ様でした!   

  

2022年『立山黒部アルペンルート』全線開通、純白の雪の大谷

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらいら・・ (bon)

2022-04-26 | 日々雑感、散策、旅行

 何にイライラしている?  北海道知床の観光船の事故です。
 それでなくても、新型コロナは3年間も居座り続け人々の心の底にずしりと重り
を埋め込まれているさ中に、ロシアの一方的な武力侵攻が2か月も続いて、連日破
壊された無残な都市や街並み、避難する家族等の映像がのしかかって先が見えな
い・・ そんな状況下で、今度は何と観光船沈没のニュースに大きな驚きと共に
やり場のない憤りを覚えることとなってしまったのです。

 こんな荒い天候では出航を取りやめては・・と他会社の元船長だった人の言葉も
空しく、地元漁師も船を出さなかったそんな時に、乗組員は54歳の船長と今年4月に
入社したばかりの27才の甲板員の2人、乗客は子供3人を含む24人。関東や関西方面
からの観光客もいたそうです。コロナで長らく抑えられていたからかもしれないで
すが、今なぜこのような観光だったのか?

        (ネット画像より)

 12年前の冬に流氷を求めて知床を訪れた折に、ウトロ港を見下ろす高台のホテル
に宿泊したことがあり、朝には、ウトロ港の大きな岩を目指して港内を歩いたこと
がありました。 しっかりと囲まれた湾内は、それこそ静かな港でした。
 しかし、この港を出たとたん、今回の観光船は、おそらく木の葉のように揺られ
たに違いなく、とても観光どころではなかったのではないかと思います。 何かに
捕まっていても、じっと留まっていることすらできなかっただろうし、激しい船酔い
にも襲われたに違いない。 みんなふらふらで倒れていたのだろうか? 
 乗客から、中止の声はなかったのだろうか? 出航後なぜ3時間近くも進んでいた
のだろうか? 疑問ばかり・・。

        ウトロ港
        (ネット画像より)

 帰船予定時間の3時間も進んで、観光船から救助要請の情報が入った。それまで、
船とのやり取りはなかった。運営会社は不安ではなかったのか?
 その間、船内では何が起こっていたのだろうか? 乗客が20人もいて何をしてい
たのでしょうか?
 通報を受信した会社の対応はどうだったのか? 小樽の海保庁には連絡が入って
いたという。この海保から、現地の捜索活動に入るまでになぜこれほどの時間を要
しているのか? 13時過ぎに一報を受けて、現場の捜索に入ったのは夕方の17時ころ
だったというではないか?
 最初の通報から1時間ほど後に、30度ほど傾斜し、もうダメの無線が入ったという。
その後に、乗客の携帯に電話したが誰からの応答もなかったそうです。 が、これ
も、なぜもっと早い時刻に電話しなかったのか?

           

 疑問だらけです。 状況は、そんな感じですが、いろいろと問題があります。
観光船の運営会社の責任体制ですね。この会社の責任者は、どのような意識をして
いるのでしょうか。安全第一、人命第一は掛け声だけだったのでしょう。1年前の
組織再編時のトラブルで大勢の船長らは退職したそうです。
 この責任者が出航を中止していたら。 船長が出航中止の判断をしていれば・・。
船長は少し前にも座礁したばかりだそうです。 沈没前に、煙硝を浮かべるとか、
いろいろと目印になるようなものを海に投げるとか・・そのような方法は考えられ
ているでしょうに。 いずれも当事者意識が希薄あるいは欠落しているとしか思え
ない。

 さらに、救助体制が脆弱過ぎる。緊急通報を受信したのちの対応が遅すぎる感じ
がします。何かの事情が重なったのかもしれませんが、26人の人命がかかっている
のだし、この観光船の定員は60人という。  これまで、事故がなかったから・・
でも事故はいつ起こるかわからないのですね。もう少し対応が早くできないもので
しょうか?

 この事故は、起こるべくして起こった感じもします。
 4/23の事故発生から、3日目の昨夜の時点で、3才の女児を含む11名が救助され
ましたが、全員の死亡が確認されたといいます。 船内に閉じ込められている可能性
もあると見られています。

           

 聞けば、これからが観光シーズンに入る直前の事故に関係者は今回の事故と共に
大きなショックを受けているという。

 知床は、2005年に世界遺産に登録されています。ヒグマやオオワシ、オジロワシ
などの大型哺乳類が生息し、切り立つ海岸断崖、多様な湿原・湖沼など様々な景観
が凝縮され、優れた自然美を有しているとあります。

 26人の命と共に、これからの観光シーズンの楽しみをすべて台無しにしてしまっ
たのです。

           2010年に訪れた真冬の羅臼岳
        

 

 

 

知床旅情 歌 加藤登紀子

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

距離を測る  (bon)

2022-04-24 | 日々雑感、散策、旅行

 池越えのパー3のホールに来ました。ティーグランドには205ヤードとその距離は
書かれていますが、ほぼ真直ぐなフラッグまで、ティーグランドからの距離を測る
場合、どのようにすればよいでしょうか? 
 江戸時代の伊能忠敬が日本沿岸海與地全図を17年かかって完成させたときの測量
方法は、要所に立てた梵天を目標として、もっぱら歩数(歩幅)、鉄鎖、間縄による
導線法という方法だったそうですが、このパー3のホールのように池越えの場合は
どうすればよいか?

 ティーグランドの両端、例えば20m離れたところから、フラッグを観た時の角度
を測定し、それの縮尺を図面に書いてフラッグまでの距離を求める。三角測量ですね。

 ティーグランドの中心から、左右に10mずつ離れてフラッグを覗いた時の角度が、
それぞれ87度であった時、下図の縮尺図(1/2000)から、ティーグランドからグリ
ーンのピンまで、図の上で実測(9.5㎝)し縮尺を戻すと約190mとなります。

     パー3のホール(a-c=0.5㎝ c-p=9.5㎝ 図ではこのようになっていませんが
      

 

 この場合、懐かしい三角関数 tanθを用いると簡単ですね。  上の例ですと、
ティーグランドとフラッグで構成される二等辺三角形の中線に着目して、△acpは
直角三角形ですから

 tanθ=ac/pc ここで、θは∠apcで、これは、元の2等辺三角形の頂角∠apbの
1/2ですから、 ∠apb=180°―87°×2=6° なので θ=3°となります。

 tanθ=tan3°=0.0524 で、ac=10m ですから、 

tanθ=ac /pc  に代入すると、

0.0524=10/pc  これから pc=10/0.0524 =190.8 となります。

 ティーグランドからフラッグまでの距離は約190mとなります。

           

 これはショートホールを例としましたが、ロングホールでは、縮尺図を作成して
実測するのはもはや、フラッグまでの距離が長くなって作図がしにくくなるうえ、
ティーグランドからフラッグを覗いた時の角度がかなり微妙で、角度の差が大きな
距離の誤差となってしまいます。

 天体などのもっともっと遠くの星などの距離はどのように測定しているのでしょ
うか?
        

 先日(4/14)のニュースで『およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵(ちり)
に覆われた非常にコンパクトな天体が、ハッブル宇宙望遠鏡、すばる望遠鏡などの
宇宙望遠鏡や地上望遠鏡による観測画像から発見されました。』(国立天文台、研
究成果より)とありました。131億光年というのは、光の速度で131億年かかる距離
にある天体のことを言っているのです。

 地球からの天体までの距離は、月:1.3光秒(光の速度で1.3秒=38万㎞)、太陽:
8光分(1.5億㎞)、火星:13光分(2.3億㎞)、金星:8光分(1.5億㎞)、シリウス:
8.7光年(80兆㎞)、ペテルギウス:500光年(5000兆㎞)

            

 国立天文台のページに、大まかな測定方法として、天体の距離の測定方法があり
ました。そのままコピペします。

  1.  銀河系の中の近くの星までの距離は、三角測量の原理を使って測定すること
    ができます。
  2. 星の色からは、その星の本当の明るさがわかります。星の本当の明るさと見か
    けの明るさを比較することで、その星までの距離が推定できます。
  3. 近くの銀河などの場合には、星の本当の明るさと色の関係に加えて、その銀河
    の中にある脈動変光星という星を使うことによって距離を推定します。
  4. 遠くの銀河などの場合には、銀河の中にあらわれる超新星を基準の明るさとし
    て使うことで距離を推定することができます。
  5. 非常に遠くの銀河までの距離は、その銀河が遠ざかる速度を使って推定します。

 

 まず、1の三角測量については、冒頭のゴルフ場での測量と同じです。しかし、
天体ですから、ゴルフ場の時のa、b間の距離をかなり広く取らないと、遠い目的の
天体までの距離に大きな誤差が生じる可能性があります。 そこで、このa、b点を、
地球の夏と冬にあてるのです。たとえば、夏至と冬至とすれば、太陽を中心として、
それぞれ半径が地球の公転半径となります。つまり、a、b間の距離は、公転半径=
約1.5億㎞×2となります。
 ゴルフ場で、測定した時のティーグランドでの10mが、1.5億㎞に相当すること
になります。 で、夏至と冬至に、目的とする天体を見た時の角度を測れば、目的
天体までの距離が求められるのです。

 地球から太陽や金星が丁度1.5億㎞ですから、夏至、冬至における角度は45°と
なりますね。
 θは年周視差とよばれていて、太陽や金星では、θ=45°で、tanθ=1 ですね。

 2にあるように、銀河系のもっと遠くの天体までの距離を測定する方法は、星の
色と明るさから推定します。 例えば太陽と同じ色の天体は、元々同じ明るさだと
仮定して、今測定する天体の明るさを太陽と比較して、明るさは距離の2乗に反比例
することから距離を推定するのです。

 銀河系の外のもっと遠いところの天体の測定は、3や4、5の専門的な方法で測
定するというのです。

 季節外れですが、冬の大三角形を形作る星座を見てみます。

       冬の大三角形
        (ネット画像より)

 この中のオリオン星座は、あの見慣れた形ですが、立体的には、それぞれの星ま
での距離が相当離れているのですね。 いつも見ているのは、これらの星をあたかも
スクリーンに投影した時の形として見ているということなんですね。

        オリオン座を立体的にみると       
        (宇宙兄弟HPより)
 

 このところずっと、コロナやウクライナなど心が萎える現実にあって、たまには
これらと全く無関係な話題にひと時触れてみるのはどうかと思いました。
 この測定で、三角測量の基点から対象物を覗く2つのポイント(ゴルフ場でのaと
b点)を、太陽を中心とした地球の公道の2点を選んだ知恵者が昔どこかにおられた
のですね。

 

 

8K空撮夜景 SKY WALK サンプルムービーvol.2 ロングバージョン【4K Ultra HDブルーレイ】【ブルーレイ】

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい  (bon)

2022-04-22 | 日々雑感、散策、旅行

 翻訳のことなんです。

 手元にある会報に、松岡和子さん(翻訳家、演劇評論家、東京医科歯科大名誉教授)
の記事がありました。『「明日(あす)も」から「明日(あした)へ」へ ~シェイク
スピア劇全訳完結に思う~』と題する内容に、翻訳の難しさを知らされたのでした。

 シェイクスピアの四大悲劇といわれる中の『マクベス』が、松岡さん訳による初演
が1996年9月で、それから25年も経った2021年に、この中の名セリフといわれる、
五幕五場の Tomorrow Speechの1行の翻訳について、あれこれと調べ、思いを馳せ
変更する決心をされたという内容なんです。
 これまで、19刷を数える『マクベス』(ちくま文庫)の2013年以降の増刷時には、
いつも「訂正・変更はありません」と返していたのが、何と昨年に至って1行の
変更をされたというのです。

                 森で出会う3人の魔女たち
         (ウイキペディアより)

 シェイクスピアの四大悲劇が、ハムレット、オセロー、リア王、マクベスである
ことは知っていますが、恥ずかしながらどれも読んでいないどころか、いわゆる文
学青年の端にもいない身で、このブログ記事を書こうか書くまいかしばらく迷いま
した。

 しかし、この難しさは、数学の難しさ、量子力学などの難しさのような理解しに
くいあるいは理解できないという難しさではなく、そのことを解釈することの難し
さというか、状況、背景、思いなどからどのような気持からの言葉であるか・・
そのような観点での難しさを述べておられたのです。

 前置きが長くなり過ぎましたが、問題となった5幕5場の1行は、『Tomorrow, and
tomorrow, and tomorrow,/Creeps in petty pace from day to day, To the last
syllable of recorded time.』で、その訳は『明日も、明日も、また明日も、/と
ぼとぼと小刻みにその日その日の歩みを進め、歴史の記述の最後の一言にたどり着
く』で、劇中でも、『あすも、あすも、またあすも・・』とリズムもテンポも申し
分なかったのでした。

 ところが、松岡さんが、2000年に来日したロイヤル・シェイクスピア・カンパニー
の『マクベス』を観た時、上述のセリフを聴いて多大な衝撃を受けたと話されてい
るのです。 すなわち『To-morrow, a-nd to-morrow, a-nd to-morrow,・・』と、
toとa-を強く発音し後は弱く発音されていたというのです。これに衝撃を受けて調
べ始め、morrow は morningの古語であり、to morrow に分解すれば、to morning
「朝へ」となり、tomorrowには「明日」という意味と「朝へ」というイメージが重
なっていることに至り、単なるつなぎと考えていた and に意味と重みが加わった
と話されている。

         友人の亡霊に驚く
         (ウイキペディアより)

  このセリフは、5幕5場ですから戯曲の最後の方で、マクベスが不安と不眠に悩ま
されて、預言者の言う通り自分もかって主君を殺害してスコットランド国王となっ
た時に、次の国王は友人の子孫がなるとの預言を引きずり、苦悩の日々を送ってい
たところに気丈でやり手の夫人の死が重なって行き詰まっている不眠の夜中から、
やっとの思いで「明日の朝」に向けて一歩を踏み出そうとしている場面で語られ
る・・そんな重厚な場面なんですね。

        マクベス夫人
         (ウイキペディアより)

  したがって、リズムよく「明日(あす)も、明日(あす)も・・」と淡々と、その日
その日を送るというのではなく、マクベスを含む我々すべての人間が「明日(あした)
へ、また明日(あした)へ、また明日(あした)へ・・」と、すべての明日へ、土に還
る死への道へと辿ると万感を込めていると解釈されるべきと決断されているのです。

  新しいちくま文庫第20刷では、この下りは『明日へ、また明日へ、また明日へ、
とぼとぼと小刻みにその日その日の歩みを進め、歴史の記述の最後のひと言にたどり
着く』と訂正されたそうです。

               

  本も読まず、その部分だけを抜き出して、その解釈がどうのこうのとここで論じ
ることすら憚れるわけですから、今日のブログ記事はかなり消化不良のままである
ことをお許し願わねばなりませんが、要は、翻訳家にとって、その原文がどの様な
思いで書かれているかの作者の深い心理をくみ取る努力と決断が、この会報記事か
らひしひしと伝わってきたのでした。

 最近では、AI(人工知能)による翻訳も、かなり優秀であるといわれていますが、
果たしてここまでの洞察には及ばないのではないかと・・。

  松岡さんは、この記事の締めくくりに次のように記されていました。
『翻訳は、とりわけシェイクスピアの翻訳は「選択」と「断念」の作業だと思い知
ったものだ。』と。

 

 

 

【マクベス①】シェイクスピアの傑作 〜お前は王になるだろう〜

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な気がしました。  (bon)

2022-04-20 | 日々雑感、散策、旅行

 ロシアのウクライナ侵攻のことです。

  これまで世界は、古代から戦争の歴史をたどって来て第二次世界大戦を経てよう
やく全般的には落ち着いた形を呈した中でも南北統一、民主化などの代理戦争を含む
アジア、アフリカ地域での絶えざる戦争は、ベトナム戦争、イラク戦争などへと移り、
ごく最近のアフガニスタン紛争まで絶え間のない争いの継続でした。

 2000.9.11のアメリカでの同時多発テロ事件は、テレビ映像が生々しい現状を報道
し、世界中を震撼させました。夜中に爆弾投下の映像が頻繁に流された状況もまだ
新しい記憶の中にあります。 これらの戦争は、なぜか一定の距離感をもって認識
していたのではなかったかと思えるのです。

            (ネット画像より)

 今回のロシア―ウクライナ戦争も、テレビで報道される映像的な状況は同じような
悲惨な光景ですが、何となく身近な感じがして、まったく知らないウクライナという
国に、どういうわけか近親感を抱くような感覚もあったりするのです。
 マリウポリ、キーウなどの街が破壊されている映像、人々が鞄一つで避難し負傷
した子供たちの映像が流され、ロシア大統領の『ネオナチを壊滅すべし。』のネク
タイ姿に対して、Tシャツ姿のウクライナの大統領の『これからさらに総攻撃を受
けるだろう。』などの発言を交互に映し出され、それぞれの国の高官の言葉などや
アメリカ、フランスやスイスなどの大統領の『即時停戦にむけて』や『戦争犯罪』
『ジェノサイド』などの言葉を同時に観ている時、なぜか『フィクションとして、
映画のシーンを観ているような錯覚に陥ったのでした。』

  
            (共にネット画像より)

 なぜだかわかりませんが、今さらなぜこのような破壊を繰り返すのか、ロシア
大統領は、ナチスの横暴を許してはならないなどの虚言を堂々と(現実に)発言し
ていることや、各地が大きな被害を受け、避難民も500万人になろうかとし、日本
にも650人以上が避難して直接の生活問題が論じられていたり・・そんなことが
一度に目の前に映し出されてくることが、自らの意識の中で一体化し、『本当のこと
なのか?』と一瞬、訝しくなってしまうような感じがするのです。 情報が詳細に
わたり多く与えられすぎているからかもしれません。
  これまでの大方の強権為政者が作り上げた目的(大義名分)がそうであったのか
知れませんが、今回のロシア―ウクライナでは、そのことが詳細に目の前に明らか
にされていることで、ことさらに変な感じを抱いたのかもしれません

         (ネット画像より)

 しかし、次の瞬間、いやこれはまさしく現実に起こっていることなんだ・・と我
に帰るのです。300か所以上の地域にミサイル攻撃がなされたとのニュースが終わる
と、一転して国内のワクチン接種とコロナ新規感染者の話題へ、さらには大谷選手
の3号ホームランなど日常の話題へと進むのです。

 私自身は、もちろん戦争の体験はありませんし、4歳ころから奈良県(田原本町)
に疎開していました。小学2年の3学期に大阪に戻ってきた時の焼け跡は知っています
が、戦争の直接の怖さというものを知らないのです。大きな災害も知らずに老いを
重ねるだけの『ぼ~っと生きてきた!』からかもしれませんね。

 

 

 

【ウクライナ侵攻】「戦争の第二段階が始まった」 ロシア軍がドンバスの戦いを開始

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾北斎  (bon)

2022-04-18 | 日々雑感、散策、旅行

 あの富嶽三十六景や北斎漫画でよくご存じの葛飾北斎です。
旧暦の今日4月18日が命日とありました。この人、武蔵国葛飾郡本所(現:墨田区)
の生まれなんですね。江戸時代後期の浮世絵師で、1849年に89歳で亡くなっています
から当時としてはかなり長命だったのです。

        富嶽三十六景から 赤富士
         (ウイキペディアより)

 子供の頃から、この人の名前は知っていたし、波間富士など独特の波がしらをした
有名な絵もしばしば拝見するところでしたが、あまり興味が引かれることはなかっ
たような気がしています。

 ところが、その内いろんな機会にこの北斎という人を垣間見るにつけ、次第に目
が向くようになり、今は他界された友人と上野の国立西洋美術館で開催された「北
斎とジャポ二スム」展(2017年11月)を観て、それまでの認識がぐっと深まった印象
がありました。 当時の感想を、当ブログ記事から引用しました。

         当時のパンフレットより(ブログから)
          

 『「HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」との副題が示しますように、幕末~明治初
(19世紀後半)来日した外交官たちが持ち帰った資料や工芸品、パリ万博などがき
っかけとなり「北斎漫画」に代表される浮世絵などが、当時の西洋の画家、特にモネ
やドガなどの印象派に大きな影響を与え、「ジャポニスム」という現象が生まれた
とありました。

 とりわけ注目されるのが、天才浮世絵師、葛飾北斎(1760-1849)で、人物から
風景、動物、植物、建築、戯画まであらゆる画題を描いた 絵の教科書とよばれる
絵手本『北斎漫画』(全15編)は、当時遠近法を中心とした、どちらかといえば
静止した、納まりの良い構図などの画風に大きなインパクトを与えたのです。

 浮世絵に代表される遠近法ではない平面画法?の中に、動きのある画風、つまり
人物の
動作、微妙な仕草などの表現、さらに、海、波、山などの風景を捉えた奇抜
な構図、動物、植物などの構図は、当時の印象派画家だけでなく、広く影響を与え
ていたことが良くわかりました。

 ルーブルやオルセーなどで見る大作に圧倒され、感動しますが、今回、この展示
を観て、浮世絵に見る“何気ない”(と思える)線が動作・仕草を醸していて、植
物等においても、花や葉、木として見るのではなく、土に根を生やし、イキイキと
生きる姿が描かれる・・といった、そんな感動を改めて覚えるのでした。』

 翌年(2018年夏)山のグループで、高瀬渓谷方面から野沢温泉に廻る旅行の時には、
安曇野の『ちひろ館』を観た後、小布施の『北斎館』を訪れました。この辺りには、
何度か来ていましたが、北斎館に入るのはこの時が初めてでした。企画展は年に
5回ほど開かれていまして、訪問した時は、企画展『面白過ぎる!! 北斎漫画の
世界』の時で、もちろん生涯のそれぞれの転機を画した特徴を解説するコーナーに
分かれた、流れるような展示内容にも感銘しましたが、北斎漫画の数々に堪能し、
改めて北斎の凄さを感じた次第でした。

  信州北斎館             怒涛図(北斎館にて)
    
             (共にネット画像より)

 このような北斎は、ネットで調べますと、かなりの「変人?」でもあったようです。
長生きしている割には、非衛生的な生活ぶりと思えるような日常、衣服に無頓着、
こたつに入りっぱなし、食事は自分では造らず、お茶も入れたことがない、常に貧困
だったそうです。金銭に無頓着で、高額の画工料が入っても、袋を解かずそのまま、
集金人に渡すなどして、ほとんど貯金するなどの考えはなかったそうだとありました。

 生涯に使用した「号」は、「北斎」のほか「画狂人」「勝川春朗」「群馬亭」など
30回も改号したとあり、転居に至っては93回に及んだそうです。1日に3回も引っ越
したことがあり、75歳までにすでに56回に達していたという。外国人、武士、歌舞
伎役者などとのトラブルもあったという並外れた人だったようですね。

           自画像(82歳ころ)
           (ウイキペディアより)

 ウイキペディアに面白いエピソードがありました。 『11代将軍徳川家斉は北斎
の画力を聞きつけ、鷹狩の帰りに北斎他を呼び画を描かせた。1人目谷文晁はまとも
な絵を書き、2人目に北斎が御前に進み出て恐れる気色なく、まず普通に山水花鳥を
描いた。次に長くつないだ紙を横にして刷毛で藍色を引いた。そして持参した籠から
だした鶏の足に朱を塗って紙の上に放ち、鶏がつけた赤い足跡を紅葉に見立て、
「竜田川でございます」と言って拝礼して退出した。一同はこの斬新な趣向に驚嘆
した。』とありました。

 自由奔放な性格だったのかもしれませんね。

 

 

そよ風の誘惑/オリビア・ニュートン・ジョン(歌詞付)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろのベランダ ’22  (bon)

2022-04-16 | 日々雑感、散策、旅行

 4月も半ば・・というのに、一昨日あたりから冬に逆戻り?みたいな寒さで、お
まけに夜来の雨は小雨になって終日降り続いていました。 今朝も、まだ細かな霧
のような雨で、スッキリとお天気・・というわけには行かず寒さも残ったまま・・。
気温はいくらか高くなる予報です。

 それでも、この時期になれば、ベランダには緑がまばゆいくらいに色濃くなって
きています。 お天気だともっと気持ちが盛り上がるところですが、ま、我慢して
花たちに寄り添ってみました。

 このベランダにも、小さいながら 紅梅からレンギョウ、陽光桜、足元には、プ
リムラ(マラコイデス)、ムスカリ、ツルニチニチソウ、などが入れ替わり彩を添
えてくれてきました。

 これらに続いて今頃には、ハナミズキ、カロライナジャスミン、カピタン、ツタン
カーメンえんどう、それにアザレア・・が咲いています。 出猩々は花ではありま
せんが、今は真っ赤な若葉に覆われています。トウカエデ(盆栽仕立て)やメグスリ
ノキの新芽も膨らんできています。 いくつかをご紹介します。

 

 ハナミズキ 当ブログには何度かアップしていますが、毎年この時期、桜のあと
のベランダを賑わせてくれます。赤と白の花の2本あるのですが、赤の花数が少なく、
低いところに咲いていて省略しました。 この写真は、昨日、小雨の中でパチリと
したものです。

       ハナミズキ(小雨の空に浮いているように感じるのです。)
         

 

 カロライナジャスミン これもありふれていますが、昨年は小さな株でしたのに
一年でこんなに大きく成長する元気印・・でも、根に毒性があり、ジャスミンティ
ーなどのモクレン科のそれとは大違いでゲルセミウム科科なんですね。 まあ、花
は、黄色でほんのり香りがあります。

         カロライナジャスミン(2022.4.14  この日は晴れていました。)
          

 

 白いフジです。カピタンというそうです。こちらも20年近くいるんですが、元気
です。香りはベランダに広く漂い、清々しい感じを醸しています。

         カピタン(2022.4.14)
         

 

 ツタンカーメンのエンドウ  こちらは、毎年お馴染みですねで、ことさらに
写すこともないかも・・と思いましたが、ほんわかと優しいマメ科独特の形の花は
やはり愛らしいので、本来は、えんどう豆の豆ごはんを楽しみにしているのですが、
その前にも出番があるのですね。

        えんどう(2022.4.14)
         

 アザレア  こちらは、毎年、冬には全く枯れた枝ばかりであったのに、春にな
ると急に蕾が膨らみ始めて見る見るうちに花になる・・ そして、最盛期は、花が
いっぱい重なって枝や葉は隠れてしまいます。 
 昨年少しだけ咲いたサツキは、とうとう枯れてしまいました。 このサツキは、
1mくらいのこんもりと樹形も良い優れモノだったのに・・。 1本の木なのに、
赤い花と白い花が混じって咲き、中には、1つの花が赤白半々というのもあったり
していました。  50㎝強の陶器鉢にデンと植わっていたのに残念です。でも花は
5月頃でした。

         アザレア
         

 

 ベランダでシュンギクを植えてみましたが、春に入り急に成長して2度目の収穫
でした。

       たっぷり獲れたシュンギク
         

 

 

 

Brenda Lee "Danke Schoen"

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春暁  (bon)

2022-04-14 | 日々雑感、散策、旅行

 今年は冬が長かったような感じがしますが、桜が散って急に夏日が顔を出す、相変
わらずの異常気候の春を迎えています。おまけにこのところのコロナは、変異株が
さらに変異したりで、BA1、BA2 それらの混合XE変種などで、感染は高止
まり状態です。

 こんな時、昔習った漢詩がフト想い出されてきました。 忘れていたりしますので、
ネットから、その部分を引用しました。

  春眠不覚暁 ( 春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず )
  処処聞啼鳥 ( 処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く )
  夜来風雨声 ( 夜来(やらい)風雨の声 )
  花落知多少 ( 花落つること知る多少ぞ )

      春の明け方ぬくぬくと気持ちよく眠っているv    
      あちこちから鳥のさえずりが聞こえてくる
      そういえば夕べは風雨の音がひどかった
      花はどれほど散ってしまっただろうか。

        (ネット画像より)

 よくご存じですから、今さら・・ですが、この漢詩は、孟浩然という中国盛唐時代
(719~765)の詩人で、李白、杜甫などと同じ時代の詩人です。 
李白とは仲良し
だったそうです。

 この時代、詩を読む人のほとんどは、官吏になりますが、この二人は科挙(登用
試験)に失敗し生涯を漂泊の旅に生きたとありました。  詩は、おおらかで 
安らぎの響きを漂わせていますけれども、このような人生を思うとき、詩の最後の
下りは、来し方を思いながらの感情にも思えるのですね。

        孟浩然に因んで
         (ネット画像より)

 日本では、枕草子で「春はあけぼの やうやう白くなりゆく 山ぎはすこしあか
りて むらさきだちたる 雲の細くたなびきたる」と春は朝が良いとしています。
寝坊するというのではなく、早朝の白々と明けそめる景色を愛でています。(早起
き・・)  こちらは平安時代ですからずっと後ですね。

 再び、中国北宋代の詩人で政治家の蘇軾(そしょく、1037〜1101年)という人の
「春夜」という漢詩も有名です。


    春宵一刻値千金
    花有清香月有陰
    歌管楼台声細細
    鞦韆院落夜沈沈

 日本語訳がありました。 「春の夜の素晴しさは、ひとときが千金にも値する/
花は清らかな香りがただよい、月はおぼろに霞んでいる/楼閣から聞こえていた歌声
や管弦の音は、先ほどまでの賑わいも終わり、今はかすかに聞こえるばかり/ブラ
ンコがある中庭では、夜が静かにふけていく」と。

 こちらは、春の宵を愛でる・・どちらかといえば夜更かしの方ですね。 だから
朝が起きられないということもあるかもしれませんね。

           

 ちょっと、無粋なついでに、最近手元に届いた小冊子に、次のような記事が紹介
されていました。 「春の眠気対策」(白濱龍太郎氏(RESM新横浜睡眠・呼吸
メディカルケアクリニック院長 監修)で、昨年のウエザーニュース調べの結果が
紹介されていました。こちらは、朝まだきの眠りではなく、春の日中に眠気が出る
ことをとらえていました。

   
                (ウエザーニュース2021.3月調べ8074人)

 

 男女とも約9割の人が、日中に眠気を催すといっているようですね。 春の眠気の
主な原因は、睡眠の質の低下にあると指摘されていました。

 春は、寒暖の差や気圧の変化が大きい、日照時間の変化によりメラトニンの分泌量
が下がりやすい、新年度などの環境変化、花粉症などのアレルギー性疾患などの影響
で、睡眠の質を左右するメラトニンやその材料となるセロトニンが減少するからだ
としています。 これらは、良質な睡眠を促す物質で、上にあげた春特有の現象の
ほかに加齢によっても不安定になり、高齢になるほど眠りが浅くなりやすいといっ
ています。

 自己チェックが出ていましたので、コピペしました。トライしてみてください。

 

  合計点が、4点以下:日中の眠気が少ない。 5~10点:日中の軽度の眠気あり。
       11点以上:日中の強い眠気あり。

 夕方以降は自律神経の副交感神経が優位になるように、できるだけリラックスして
過ごしましょう・・とありました。

 

 

チョット時期がずれてしまいましたが・・

春のうた

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G(9) (bon)

2022-04-12 | 日々雑感、散策、旅行

 4月10日(日)の19時半からは、元職場で日夜奮闘していた仲間のオンライン会
談でした。前回は、1/30(日)でしたから、あれから早や2か月が過ぎてしまって
いたのです。

 この2か月の間に、世界は大きな変化があり、まさかロシアのウクライナ侵攻など、
思いもよらないことでした。 コロナは相変わらず感染者の激減には及ばず、この
会もなかなかリアルの会にできないでいるのです。

            参加メンバー (16名)
         

 この仲間は、既に40数年経ており、会社関係の仕事に携わっている人も何名か
いますがほとんどはリタイア組で、地域の活動に参加したり、趣味の道やこれまでに
できなかったことなどへのチャレンジをされています。

 一人づつ、この2か月での話題や、今後の計画など簡単な近況報告を順にして行
きましたが、16人もいると、一巡するだけで小1時間が過ぎてしまいました。
 ランニングやウオーキングを続け健康維持、体重管理に努めていたり、農作業や
園芸に取り組む人では、珍しい品種の野菜や果実にチャレンジしたり、東京御府内
八十八か所霊場廻りを終えて今、秩父三十四か所廻りを始めた人、花見に行った人
など様々に楽しい雰囲気の話題が多くありました。

 また、脚、腰、歯などの痛みが出たとか不具合があるなど加齢に伴うと思われる
症状を訴える人もいたりしました。 誰が言い出したかわからないが、体温の話が
出て、若い頃からあまり変化していない人ももちろんいますが、体重が減ったこと
で体温が上昇した人、あるいはその逆であったり、年齢と共に体温が低くなった人、
逆に上がった人、など様々で、今回の発言からでは、その傾向は一義的には推し測
れない結果でした。

               
             (共にネット画像より)

 ウクライナ関係の話題もありました。今回のロシアによる侵攻の無謀さの意見が
大半でした。 中に、娘さんが外務省職員と結婚されてモスクワにいた人は、急遽
帰国されたとか、身近に直接の関係者もいたり、一気に生々しさが伝わってきたの
でした。

 最近メールアドレスを変更した人がいましたが、これに関連して以前からスパム
メール(受信者を無視した無差別に送信されてくるメール)が、日に70~100通も
来て困っているという人や、すでにそのためにアドレスを変更したという人なども
名乗りを上げ、メールアドレスを変更する際には、すでに、そのアドレスを多方面
(金融関係など)に登録しているための変更手続きなど厄介であることとの天秤で
思案している‥と。プロバイダーなどで提供されている迷惑メール除去サービスなど
が有効であるとの意見がありました。

         スパムメールで悩む
          (ネット画像より)

 各人の発言は、それこそバラバラで何が飛び出すかわからない・・そんな会談でも、
すぐにそれらの話題に迎合でき、自身や身近な経験から対応できる、そんな仲間の
雰囲気はいまだに変わっていない、彼の話題も我が事と捉える懐かしい昔の習慣が
蘇ってくるのでした。

 いつもお世話になっている幹事のTさんに感謝しながら21時40分にお開きとなり
ました。 みなさん、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

Dave Brubeck - Take Five

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の治水  (bon)

2022-04-10 | 日々雑感、散策、旅行

 天正18年(1560年)徳川家康は、豊臣秀吉の命を受けて駿河国駿府から武蔵国江戸に
転封されました。当時の江戸(関東)は、江戸湾(東京湾)に注ぎ込む利根川、荒川が
大雨ごとに冠水する大湿地帯だったそうです。家康は、この大湿地帯を繁栄の地にする
戦いを始めたのです。

 今から400年以上遡った東京のお話ですが、「江戸の治水」について、竹村公太郎氏
(日本水フォーラム代表理事)の投稿記事を参照し、合わせてネット検索などから大筋
をまとめてみました。

           (ネット画像より)

 江戸を洪水から守るため、利根川の流れを東京湾から太平洋沿岸の銚子へ大きく変え
る一方、その名の通りの荒川の流れも西側へと変える大事業に着手し、まさに東京の礎
は、ふたつの大河川の流れを人工的に変える「利根川の東遷と荒川の西遷」と呼ばれる
大工事にあったのでした。

      利根川の東遷、荒川の西遷
        (ネット画像より)

 利根川の川筋は、1594年に着工され、東へ移して渡良瀬川と合流させ銚子に流すことで
江戸は太平洋へと直接繋がることになります。 現在の千葉県佐倉市付近が利根川から
太平洋に繋がる物流の街として栄えたのは、この川の付け替えによるものです。

       利根川の東遷
         (ネット画像より)

 一方、隅田川は上流では荒川と呼ばれ、荒川の名が示すように隅田川は洪水で江戸を
苦しめていました。しかし、隅田川は舟運で江戸と関東一円を結ぶ大切な川でもあった
ので、利根川のように、流路を西遠くに移動させるわけにはいかなかったのです。隅田
川の洪水を如何に制御するかが江戸の都市造りの鍵となったのです。

 大型機械のない江戸時代の治水工事は至難の業であったそうで、当時のもっとも基本的
な手法は、「ある場所で水を流れさせる」ことであったとあります。この原則をどの様
に実現したかの歴史があるのです。

 隅田川が江戸湾に流れ込む中洲の小丘に千年以上の歴史を持つ寺があり、ここは江戸湾
で最も安全な場所であるとの証拠でもあることから、この寺から北西にある高台まで
堤防を築くことにしたのです。この寺は、すなわち浅草寺なんですね。  浅草寺から
三ノ輪の高台まで高さ3m道幅8mという大きな堤防を全国の大名たちによって建設され
たのです。この堤防を「日本堤」と呼ばれていました。この日本堤によって、隅田川の
右岸の江戸市街は守られるのです。つまり、洪水は左岸に溢れさせたのです。

       日本堤
         (新経世済民新聞より)

 江戸は繁栄し隅田川の西側の江戸市街は拡大し続けますが、1657年(明歴3年)の大火
により火元の本郷から神田、日本橋、京橋、浅草を一気に焼き尽くし10万人以上の命を
奪う最悪の火災に見舞われたのです。江戸幕府は、この復興のために武家屋敷の代替え
地として隅田川の対岸を当てることとしたのです。この対岸は「向島」とよばれ、隅田
川に橋がかけられるのです。武蔵国と下総国を結ぶ両国橋なんですね。

 このように、大火によって隅田川の左岸(東側)を江戸に取り込みましたので、洪水
から守る必要が出てきたため、もともと隅田川の左岸に熊谷まで点在する中洲を本格的
な堤防に改築することとし、墨田堤、荒川堤。熊谷堤へと建設していったのです。

        日本堤と墨田堤
         (新経世済民新聞より)

 このことによって、日本堤と一連の墨田堤で囲む一帯で洪水を溢れさせて江戸に洪水
を起こさないようにしたのです。 つまり、現在でいうダムの機能と見做せるのですね。

        ダム機能
          (ネット画像より)

これで、江戸を守るインフラは完成するのですが、江戸の生命線ともいうべき日本堤と
墨田堤を如何に維持管理して行くか、様々な仕掛けが考案されるのですね。

 

 最大ともいわれるその仕掛けの一つは、吉原遊郭の移転なんですね。 日本橋付近に
あった吉原を追いはぎや辻斬りが出没する寂しい日本堤への移転だったのです。 営業
条件や補償金など有利な条件によってこの移転は見事成功し、遊郭へ行く客は舟で隅田
川を上り浅草から日本堤を歩いて吉原に向かった。一年中、江戸中の男たちが日本堤を
歩き、物売り小屋が立ち並ぶほどだったという。 ぞろぞろ歩く男たちによって日本堤
は固められるだけでなく、堤の変状や異変があればすぐに役所に知らせが来る・・管理
ができるのですね。

              日本堤を行く(歌川広重画)
           (ネット画像より)

 さらには、八代将軍吉宗は墨田堤に桜を植えさせた。先ごろのNHKのチコちゃんの
番組でも出ていましたが、梅雨の時期の前、春先には江戸中の人たちが訪れ、堤を固め
るだけでなく、周辺に次々と料亭が誘致され、後に向島が江戸一番の料亭街に生まれる
こととなったのです。

 また、浅草界隈には、芝居小屋や見世物小屋を集め、江戸中の芸能が浅草に集中し
江戸文化の華を咲かせてゆくのです。今の浅草六区の前身ですね。

 日本堤では吉原遊郭が、墨田堤の向島では料亭街が繁盛したのです。 初詣、七福神
巡り,三社祭、ほおづき市、酉の市、花火大会など一年を通したイベントが仕掛けられ
ているのです。

 著者の竹村氏は次のように締めくくっておられました。

『江戸は世界の大都市となった。そして浅草は最大の歓楽街となっていった。江戸を守
る日本堤と墨田堤のインフラは、江戸市民の文化というソフトウエアに守られていった。』
と。

 

 

 

~花~ 日本女声合唱団

すみだ川/東海林太郎・島倉千代子

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感疲労  (bon)

2022-04-08 | 日々雑感、散策、旅行

 このところの連日報道されるウクライナの惨状には、やり場のない辛い思いに襲
われ、テレビ報道のニュースごとに各地の悲惨な光景、それは映像を一部隠しては
いても、恐ろしい惨殺が行われていることを容易に想像させて心が痛みます。
 と同時に、なぜこのような殺戮と破壊が行われるのか、そして国連のロシア大使
の発言の空々しい虚言には怒りさえ覚えるのです。 420万人超の人々が国外に避難
している現実をどの様に感じているのでしょうか?

 大方の方々は、これらの報道に心を痛め、暗い、重い感情がのしかかっているの
でしょう。

 (ロシア)国内にいるロシア人は、ひょっとしてこのような状況は知らされてい
ないか、むしろ正反対のプロパガンダにより御されているかもしれませんが、海外
にいるロシアの人達も大勢いると思いますが、ただ嘆いているだけなのでしょうか?

          (ネット画像より)

 日常暗い気持ちを引きずって、それでもニュースを見たりして、さらにその上塗
りの繰り返しで元気は打ちひしがれてしまっています。

 こんな状況を「共感疲労」と呼ぶのだそうです。『当事者でないにもかかわらず、
相手の気持ちに共感や同情するあまり溜めてしまう、精神的な疲れのこと』と、介
護の仕事研究所のページにありました。 介護士や看護師など、人を援助する職業
の人々が体験する心的過程のことなのだそうです。

 介護の仕事研究所のページから、要点を以下に拾ってみました。

 人間には誰しも「相手の気持ちになる」という能力が備わっています。 先の東
日本大震災の報道に心を痛めて具合を悪くしてしまう という一般の方も多いです
が、これも共感疲労が原因といえるでしょう。
 特に介護職は、利用者の心のケアや労りの大切さを心得ていて、日々相手にとっ
ての「よいケア」を心がけている職業なので、普通の人よりもずっと共感疲労を溜
めやすい状況にあるようです。利用者と心を通わせ、親身になって思いやり続ける
ほど、疲労はどんどん蓄積していくことになるでしょう。

 実際、11年前の東日本大震災発生後、大津波が家屋や車をのみ込む場面や、変わ
り果てた町の惨状など、悲劇的な映像や報道によって、被害に遭わず無事に過ごし
ている自分に罪悪感を抱いたり、無力感に陥った人が多くいたそうです。

 あの時もそうでしたが、この度のウクライナ惨事は、人為的というか一方的な侵
略戦争ですからなおさら強い憤りが追い打ちをかけて疲労感が増幅されてきます。
 あの破壊は、なぜなのか? 学校や病院、住宅や教会までも破壊するとは、この
21世紀で未だこのような残虐行為が、それも世界中の見守る中で堂々と行われてい
るのは狂気としか言いようがありません。

           (ネット画像より)

 世界中にいるロシア人たちの結束した強い批判の声を、どのようにすればロシア
国内に届けられるのでしょうか? イギリスのジョンソン首相は、ロシア語で演説
していました。

             (ネット画像より)

 

 

Flow My Tears -Renaissance Lute

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛  (bon)

2022-04-06 | 日々雑感、散策、旅行

 ふくらはぎが筋肉痛で、歩き始めが大変つらい。 もう4日目(4/5)で、少しは
ましになって来たようですがまだ痛いのです。

 先週金曜日、それまでもそうだったんですが、洗面台の蛍光灯がなかなか点かな
い(点くまでに時間がかかる)状態で、スイッチを入れたらすぐにつかないと、そ
れこそ蛍光灯だったら役に立たないのですね。 しかし、時にはすぐにつくことも
あるし、点けば明るいし、点滅もしない。球は悪くないようだったので、延び延び
になったままにしていたのです。

            (ネット画像より)

 洗面台の蛍光灯(20W)は、鏡面の上のボックス風の溝の中に蛍光灯があって、
どうも作業がし難いところだったこともあり、不便はしていたもののそのまま放っ
ておいていたのでした。

 それを、「よし!」と一念発起して(大げさ)蛍光灯の球を外し、グロー球を取
り換えて、再度蛍光灯を挿入しようとしたら、右側のソケットのところがどうもお
かしい。 蛍光灯の電極が入らないのですね。 暗くてよく見えない。懐中電灯で
照らしてみても、その部分が小さくて、よく見えない。メガネの度数も少しあって
いない感じ。これは、この器具を取り外して、ソケットのところを真近く見ながら、
どのようになってしまっているのか確認するしか方法はない。

 洗面台の蛍光灯ボックス      ソケットのところ
 
  (背景は鏡に映った部分)

 

 そう決めて、器具のカバーを外し、固定してあるネジを2か所外す。よく見ると、
一方のネジは、そのまま穴に入っているが、もう一方は、ネジの横にネジを緩めて
スライドして取り外す・・ようにできていて、少し大きめの穴が空いている。
 一人合点しながら、ネジを少しだけ緩めて、器具を左にスライドしました。うま
く器具が外れた。太いコードがついているので、器具は少しだけ手元に引き出せて、
ぶらぶらした状態で、右のソケットを確認しました。電極が入るスリットのところ
に、電極を誘導する絶縁物が回りきらずに、妨害していることが分かり、ドライバー
で、それを元に戻し、蛍光灯(球を)を付けて、点灯具合を確かめました。
 すぐに点く。何度やっても安定している。グローかもしれなかったけれど、もう
それは放っておいて、これで良し!

 ここまでで、小1時間かかって、すでに汗だくとなり、すでにシャツを2度取り換
えるほどでした。上半身はくたくただし、全体に身体もだるく、特に腕や肩に筋肉
疲労を覚えていました。午前10時を過ぎていましたので、11時から歯医者の予約が
あることを想い出し、そのままにして、後は午後にすることにしました。

 

 午後に入り休憩もしたので、気を取り直して、さあ、とりつけだけだから・・と、
再び洗面台にとりつきました。太いコードが邪魔をしているようで、なかなかスム
ーズにネジ穴に入らない。しかしこれが入らなければ先に進むことはできないから、
何度も繰り返しチャレンジして、ようやくねじ穴に入り、スライドして位置決め、
右のネジも差し込んで、きっちりと締めました。
 これだけのことに、またまた30分を要していたのです。また汗が出てきました。

        踏み台の脚は背伸びの状態だったのです。
        (ネット画像より)

 

 洗面台の上のボックス内の蛍光灯の操作は、洗面台に上がれば、体が大きすぎて
作業が出来ず、結局、踏み台の上に背伸びするような形で、手先に力を入れる・・
上半身は腕や肩が疲れますが、足元はただ踏ん張るばかりでさほど気が付かずにい
たのです。 それが、一夜明けると「ふくらはぎが大変痛い」状態となっていたの
でした。

            (ネット画像より)

 普段からあまり歩くことはなかったし、コロナ禍でさらに歩くことがなくなって
いた上に、このような背伸び状態で力を入れていたから・・あぁ、弱ったもんだ!

 そんな状態でいた日曜日の朝刊(読売新聞)の全面広告の上段に、「60代から必
要なのは『生活筋肉』」のタイトルで、簡単な脚の筋肉増強のおすすめ記事があり
ました。(中村格子氏、整形外科医・医博) 太ももの前側の筋肉や裏側のふくら
はぎなどの「生活筋肉」を普段から鍛えておこう。というものでした。

 あれから6日目となりますが、まだ少し痛みが残っています。

               

 私的な、つまらないことを記事にしてしまって申し訳ありませんでした。

 

 

 

RIO BRAVO(1959) - John Wayne, Dean Martin, Ricky Nelson and Walter Brennan

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御柱祭にも  (bon)

2022-04-04 | 日々雑感、散策、旅行

 7年目毎、寅と申の年に行われる御柱祭(おんばしらさい)は、この2~4日が
「山出し」といって、巨木の御柱が街道を人力のみで引き出され、急坂を下る「木
落し」や、冷たい水が流れる川を曳き渡る「川越し」(上社)が行われますが、こ
こにも新型コロナの影響で、今年は日程を短縮し、街道をトレーラーに載せて御柱
を運ぶ・・1200年の歴史の中で、初めての出来事だったようです。もちろん木落とし
も中止とされたそうです。第二次大戦中も行われた行事が初めて変更されたようです。

        勇壮な木落し (今年は中止されました。)
         
                (2016年の写真です。)

 御柱祭は、正式には「式年造営御柱大祭」といい 諏訪大社の宝殿の造り替え、
また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建て
る最大の神事です。

 私たち蓼科浪漫倶楽部のメンバーは、畑の地主さんが、ちょうど総代を務められた
年、2016年の4月2日に地元氏子として参加したのでした。 この時も小雨が降る寒い
日でしたが、街道を数百人の中に混じって、綱を引きましたね。 お世話役の人達
は、紙コップと一升瓶をさげてお神酒を振舞ってくれていました。


          今年は史上初、トレーラにて搬送
           (ネット画像より)

  ウイキペディアによれば『勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知
らている御柱祭は、古く、804年桓武天皇の御代から、信濃国一国をあげて奉仕
がなされ盛大に行われる様になり、現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、
観光客がこぞって参加し、熱中するお祭です。』とあります。

                

  御柱祭は上社、下社それぞれに山から切り出された、直径約1m、長さ約17m、
重さ10tにもおよぶ巨木を各地区に分かれて合計8本を、上社は約20km、下社は約
12kmの街道を、木遣りに合わせて人力のみで曳くのです。  今年は史上初めて、
トレーラーによる搬送が導入されました。

  JR茅野駅近くの断層崖の急斜面をこの巨木を落とす「木落し」がテレビ映像な
どで写し出されますが、大変危険を伴う場面でもあります。 私たち、素人で年寄
り組は、さすがにこれには参加せず、横道の階段を下ったのでした。 こちらは最大
の呼び物でしたが、この「木落し」も中止となったのです。
 観光客向けの観覧席延べ約7000席は、キャンセルとなり、チケットは払い戻しだ
そうです。 コロナ感染拡大予防の安全優先の処置がとられたのですが、こんなと
ころにもコロナの威力が及んでいたのでした。

                

 今年も同じようなお天気で、寒い雨模様で冬が戻ってきたみたいですが、勇壮な
「木落し」などがなく、地元としても初めてのことで拍子抜け?だったことでしょう。

    

 

6年前の、オートスライドをそのままアップしました。懐かしい想い出です。

御柱祭2016.4.4

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月(うづき)  (bon)

2022-04-02 | 日々雑感、散策、旅行

 令和4年も早や新年度に入り、昨日は入社式があった会社も多かったようです。 
3/31の新聞には、県内教職員の人事異動(4/1付け)が別刷り8面にずらりと氏名
が公表されていました。先生方も新しく異動されるとともに、新入生もそれぞれ胸
を膨らませて入学式を迎えることでしょう。
 成人年齢が18歳に引き下げられましたし、年金は減額、物価は上昇に転じました。

 この4月は、「卯月」といいますが、もとは陰暦4月の異称なんですね。「卯の花
月」とも呼ばれ、「卯の花」(白いウツギの花)の咲く月であるところがその由来
とされていますが、他にも「植月(うつき)」でイネの種を植える月とする説もあ
るとか。

         ウツギの花 
          (植木ペディアより)

 唱歌『夏は来ぬ』でご存じの方も多いと思います。「♬うの花のにほふ垣根に、
時鳥(ほととぎす) 早もきなきて 忍び音もらす 夏は来ぬ」。そうなんですね。
旧暦の4月は今の5月頃ですから、もう初夏なんですね。晴れた日などには、つい口
ずさみたくなる歌ですね。 現実はまだ冬が残っている感じではあります。

 ニッポニカに、『この月の8日を特に「卯月八日(うづきようか)」といって、
近くの高い山に登り、花を摘んで仏前に供える行事があった。また、この日は釈迦
の誕生日ともされ、その誕生仏に甘茶をかけ、参拝者はそれをもらって飲む風習が
生じた。』とあります。そうですね、4月8日は「花まつり」といって、お釈迦様の
誕生日をお祝いする行事などがありました。

 英語では、 April ですが、これはラテン語の Aprilisが由来で、その意味は
ウエヌス、つまりあの愛と美の女神ヴィーナスを指しているのですね。このウエヌス
に捧げる月という意味だそうです。

         ウエヌス(ヴィーナスの誕生より)
           (ウイキペディアより)

 4月の異名はたくさんありました。ちょっとわかりにくいのもありますね。以下
に列記します。

 卯月、卯の花月、乾月(けんげつ)、建巳月(けんしげつ)、木葉採月(このは
とりづき)、鎮月(ちんげつ)、夏初月(なつはづき)

              

 人の移動も多くなり、花も咲いて気候が良くなり何となく新型コロナのことは
ちょっと横に置いているような感じでもあるのでしょうか、ここに来て再び感染者
は増加傾向にあります・・ 巣ごもりもかなり限界に来ているのかもしれません。
が、やはり自重しておいた方がよさそうですね。

 ウキウキの季節到来ですが、新型コロナの重圧に、ウクライナの惨状、それに
地震迄加わって何とも重ぐるしい、手放しで心は晴れない日常が続いています。

  

 

Pat Boone - April Love

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする