蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

太平洋展  (bon)

2019-05-26 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ、5月というのに30℃を超える真夏日が続き、まだ暑さに慣れていないせい
か、各地で熱中症の騒ぎが相次いでいます。

 そんな中、昨日(5/25)、「第115回記念太平洋展」に行ってきました。 会場は、
六本木の国立新美術館でした。会期が27日までということもあり、朝イチの入館でしたが
結構な入場者でした。

国立新美術館             太平洋展入り口
 

 この展覧会は、実は初めてで、これまであまり気にせずにいましたが、福岡に住むメー
ル仲間から、その存在を知るところとなりました。
 どういうことかといえば、私が現役の頃に仕事関係などで知り合いであった、5つ若い
I 氏が出展しているというのです。

 調べてみましたら、I氏は、太平洋美術会の役員(運営委員)でもあり、これまでにも、
何度も受賞している“画伯”さんなんですね。

 昨年までの“画伯さん”の出展作品は、ネット〈↓〉に、掲載されていますが、その
作風は、大胆な構図に、繊細緻密な筆使いながら、大変重
厚な雰囲気を醸し出している
素晴らしい作品です。 

https://www.taiheiyobijutu.or.jp/members/1349/works

 

 今年の作品も、同じようなタッチの構図、色調の感じですが、対象がアンコールワット
かも知れないと思われる『遺跡 水映』と『遺跡 東洋のモナリザ』の2作品が出展され
ていました。
 いずれも100号くらいの大きなものでしたが、重厚な色調で、広い大きな部屋に次々と
並べられた作品の中ではやや地味な感じに見えました。 もっと、少ない作品の展示で、
静かな環境でじっくり鑑賞したい作品でした。

 広い館内に絵画が1~30の展示室に、さらに絵画の他、染織、彫刻、版画の出展があり、
出展者は、600人を超える多くに及び、一人で2作品あるいはそれ以上の出展もあります
から かなりの出展数があり、全てを観賞するのは少々疲れてしまいました。

 製作者か知人でしょうか、作品をバックにスナップを撮っている人も見かけました。

 絵画の多くは(殆どと言ってもいいくらい)100号を超える大作で、相当達者な迫力に
満ちた作品が多くありました。 I氏の作品もそうでしたが、他に、ハッと引きつけられ
た作品もいくつかありました。
 海外での作品も多く、「冬の運河(オランダ)」「トレド遠望」や、国内では冬の
「越前大野城」もよかったです。 テーマ、視点、構図など斬新な感じのものもありまし
た。 女性像では、秀作賞の「初冬」の女性の表情は素晴らしかったです。 裸婦像も
結構あり,115回記念賞の「女子三人着替え」や、後ろ向きのおさげの裸婦像「virginity」
もなかなかのものと感じました。

 染織や版画は、私のイメージするものとは程遠い、絵画と見まごうような作風に驚き
ました。もちろん、すぐにそれとわかる作品もありましたが、眼を近づけても判明しない
程の精巧なものがたくさんありました。

 このほか、シャガールを思わせるような、作品や、ゴーギャン、マチスの感じもあり、
中には、宇宙を遊泳する先端技術と動物の絶滅のイメージを重畳した風刺的なものもあり
ました。

 

 太平洋美術会は、明治22年に日本最初の洋画団体「明治美術会」として誕生し、昭和
32年に「太平洋美術会」と名称を改め今日に至り、2011年には、120周年を迎え
ました由緒ある美術団体なんですね。『今日、多数ある美術団体の源流であり、今もこの
歴史と伝統を守るとともに、新しい潮流に向けて歩み続けています。』と書かれています。

 

 明日(5/27)から、蓼科農園「大合宿」に行ってきます。今回は、4泊5日の長丁場で、
帰ってきたら、5月ももう終わりです。 蓼科も暑いでしょうね。


 ベランダの レインリリー と サツキ です。
 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い  (bon)

2019-05-24 | 日々雑感、散策、旅行

     ヨーロッパ議会選挙が始まりましたが、イギリスの離脱が長引いたため、イギリスも選挙に
     加わることになり、イタリア、フランスなどEUに懐疑的な勢力が伸びており、この選挙結果の
     行方は今後のEU運営に大きな影響を与えるかもしれないのです。27日には判明するでしょう。、


 いえいえ、どこも痛くありませんのでご安心ください。

 まだ若いころ、どこか外国(英語圏など)に行ったときに、おなかが痛くなったり、頭が
ずきずきするような時、お医者にどんな具合か聞かれたら、どのようにいえばいいか? 
そんなことを考えたことがあったことをフッと思い出したのです。

      (ネット画像より)

 頭痛は headache、腹痛は stomachache、歯痛は  toothache で、だいたい痛いというの
は ache(~エイク)で、ほかに、pain(一般的に痛み)やouch(指をはさんだ時など)が
浮かんできます。
 この痛さも“しくしく痛い”“ずきずき痛む”“きりきり痛む”“みしみし痛い”“ガン
ガン痛い”“ひりひり痛む”“ピリピリ痛い”“チクチク痛い”など、その部位や症状に
よっていろんな表現の仕方があり、たとえば「腹痛」でも どのように痛むかによって、
緊急を要する症状なのか、そうでないのか、処置の仕方が違ってくるだろうと思いますか
ら、これらについては適切に訴えなければいけないことだ・・と。

 しかし、このような状況を的確に表現することはできなかったから、外国生活は無理だ
な・・と思っていました。 今もって、これらの表現はできないのですね。

 まぁ、どうでもよいことですが、書棚にあった、50年も前のコンサイス英和辞典(三省
堂)、新和英小辞典(研究社)(どちらも表紙がまくれあがっていました)を繰ってみて、
それぞれにちゃんと表現があることを確かめてみました。
 実際に、このように表現するのかしないのかは、わかりませんが、辞書レベルでは以下
のようになっていました。

   しくしく痛い  griping

   ずきずき痛む  tingle   throb

      きりきり痛む  splitting

      みしみし痛い  手元の辞書にはありませんでした

   ガンガン痛い  手元の辞書にはありませんでした

   ひりひり痛む  smart (スマートなんて言うんですね)

     ピリピリ痛む  smart   burn   tingle

   チクチク痛い  prickle


 みしみし、ガンガン は、見当たらなかったですが、“おなかが、みしみしする”
“みしみし痛い”というと思いますが、どうでしょうか?

 ネットを繰っていましたら、cocomedica magazineのサイトに、つぎのような、痛みの
症状に合わせたオノマトペの表現がありましたので引用しました。

                      (cocomedica magazineより)

 このサイトでは、患者の症状を理解するうえで、重要なオノマトペだと言っています。
平成25年に腹痛や腰痛などの慢性痛を持つ通院患者8000人にインターネットアンケート
をしたところ、医師や看護師に痛みをうまく伝えられなかった(74.7%)としながらも、
痛みの表現に“ズキズキ”
などのオノマトペを活用した人は、82.2%いたとあり、その
大部分は、オノマトペの使用でうまく説明できたのでは・・と感じていたそうです。

 やはり大事な表現なんですよね。


 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小満  (bon)

2019-05-22 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/21)は、二十四節気の「小満」 (しょうまん)でした。

二十四節気では、立夏(5/6)→小満→芒種(6/6)→夏至(6/22)と進み、いよいよ夏の
到来です。
 ウイキペディアには『 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。
暦便覧* には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。』とあります。

  *暦便覧(こよみ便覧)は、江戸時代(1787年)に出版された、暦の解説書です。この中に二十四節気の
   意味を書いている部分があり、二十四節気を説明する際に引用されています。

 小満は、『 陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めること
から小満といわれている。』とあり、少しづつ暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木
が実をつけ始め、紅花が咲き、梅の実がなる頃で、西日本では、走り梅雨がみられる頃
なんですね。
 最近では、気象の変化が激しい不安定な日が多く、季節感がずれたり、落ち着かない
日々となる事もしばしば体験するところです。

 スーパーの野菜、果物コーナーでも、季節感が少なくなって、キュウリやトマトなども
年中売られていますが、それでも、そら豆が過ぎて、新タマネギが山と積まれ、果物では、
枇杷、サクランボが並んでいます。
 虫では、テントウムシ、花もシャクヤク、あやめなどが見られる頃ですね。

            ネット画像より)


 ベランダの(プランター植えの)キュウリなど、今こんな状態となっています。

ベランダのキュウリ            トマト
 

       

           ナス
            

ついでに、
ヤマボウシの今               ペチュニア(八重咲き)
 

 

 昨日の関東は大雨でした。さいたまでは、お昼頃30㎜/hを超える豪雨となりました。 
雨の多い世界遺産(自然遺産)の屋久島では、50年に一度という大雨に300人以上が、
土砂災害で孤立し、必死の救出で無事帰還(5/19)されましたが、近畿、東海各地でも
かなりの豪雨だったようです。

 *二十四節気については、当ブログ、2012.3.5「二十四節気」に記事アップしています。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーピング  (bon)

2019-05-20 | 日々雑感、散策、旅行

 ストレスに如何に対処するか? という話です。

 現代は、通勤電車内でも、職場や学校、家庭でもストレスを感じることが多いですね。
“ストレス社会”とも言われることがありますが、これにどのように対処して行くかの方
法に「コーピング」があります。  最近では、労務管理や人事管理部門など会社として
この問題に取り組んでいるところもあるようです。

      (ネット画像より)

 その昔、私なども、30数年ほど前に、「メンタルヘルス」という言葉で、これに近い
事案に接したことがありましたが、このところ、あまり耳にしなくなっていたところです。
  コーピングは、メンタルヘルスの一部のストレス対処方法ですが、まず、メンタルヘルス
について今少し見てみたいと思います。

 ウイキペディアに、世界保健機関の定義がありました。『 精神的健康(メンタルヘルス)
とは、単に精神障害でないということではない。それは、一人一人が彼または彼女自らの
可能性を実現し、人生における普通のストレスに対処でき、生産的にまた実り多く働くこと
ができ、彼または彼女の共同体に貢献することができるという、十全にある状態である 』
と定義されています。

 つまり、メンタルヘルスは、精神障害でないだけでなく、自身の可能性を実現し、共同体
に実りあるよう貢献して初めて達成されることだと言っているのですね。確かに精神状態が
良くなければ、自分自身に身が入らないうえ、したがって成果も出ない、周りにも好影響を
与えることが無い すべてがマイナスなんですね。

      


 で、コーピングということですが、降りかかってくるストレスを無くすのではなく、自分
のストレスに気づき、それの対応力を付け、自分で自分を楽にする方法のことなんですね。

コーピング(coping)は、英語でcope「問題に対応する、切り抜ける」という意味です。
 以下には、ネット(カオナビなど)および冊子記事(伊藤絵美氏、臨床心理士)から参照
した内容をまとめました。 

 

 一般に、ストレスの発生源→それを認知→ストレス(発生)→精神・身体に悪影響→スト
レスが蓄積して、うつ病、内臓疾患などに陥る という流れにあり、ストレスを感じ、悩ん
でしまう前に このストレスを意図的に対応しようというコーピング(対処方法)があると
いうのです。

 コーピング同様、人間がストレス反応に対処する能力に、「適応機制(防衛機制)」が
ありますが、これは、辛い環境やストレスから精神を守るために、本能的に働く 心の防衛
反応で、無意識のうちに行われますので、意識的に行うコーピングとは少し違うのです。

 また、 同じ出来事を経験しても、ストレスだと感じる人と感じない人がいるのは、
「出来事の受け止め方」とコーピングに個人差があるからです。そして、受け止め方が同じ
でもコーピングの違いで ストレス反応が変わることがあるのですね。
  したがって、ストレスとうまく付きあっていくには、コーピングを「たくさん持っている」
こと、そしてストレスに応じて「柔軟に使い分けられる」ことが大切だと言っています。

      (ネット画像より)

 では具体的にコーピングとはどんなものかといえば、 問題焦点型(原因を解決すること
に重点を置く)と 情動焦点型(感情の制御に重点を置く)の2つの段階があり、それぞれに
自分なりにできるだけたくさんの事例を事前に列記しておき、ストレスを感じた時にそれら
にふさわしい行動をしてみようという方法なんですね。 つまり・・ 

「問題焦点型」は、ストレスの原因を根本的に取り除いて、その状況から抜け出せるよう
行動することで、たとえば、

  ・人間関係や環境を変化させて原因となる物事から遠ざかる
  ・問題が起こったときに家族や友人、上司や同僚などの身近な人に相談する
  ・自分で調べる

などで、「~してはいけない」「~一刻も早く解決すべきだ」という思い込みは、むしろ
ストレスですからこれらから解放されるよう、自分の考え方を修正することや、極端にこの
問題から逃げるのもコーピングの一手法といえるとあります。

 原因を避けるといっても、職場の上司や親戚関係など避けることが困難な場合は、次に
述べる対処方法により自分を客観視してみるというのです。 

「情動焦点型」は、感情にアプローチすることを重要視し、辛いと感じる気持ちを変化させ
たり解消させたりして、ストレスをコントロールします。

 たとえば、
  ・気分が暗くなるようなことは考えない
  ・気晴らしのため好きなことする

などで、具体的には、
  ・仲の良い友人や同僚に辛い気持ちを話してガス抜きする  友達と食事に行く
  ・マッサージやヨガ、アロマテラピーなどでリラックスする 
  ・趣味や旅行などで発散  好きな音楽や本で気分転換する  好きな景色を思い
      浮かべる

  ・頭を悩ませている問題から少し遠ざかり、落ち着く時間をつくる  寝てしまう

      (ネット画像より)


 ストレスとうまく付きあっていくには、これらのコーピングを「たくさん持っている」
こと、そしてストレスに応じて「柔軟に使い分けられる」ことが大切だと言っています。
  具体的な考えや行動例を「レパートリー」といって、このレパートリーをできるだけ
たくさん(例えば100個とか)書き出しておいて、いざという時に使い分け、役立てるの
です。
  ストレスとうまく付きあっていけるように、自分にぴったりなコーピングをたくさん
探して、持っておけると安心です。

  現役の時、家に持ち帰った仕事がうまく進まず困ったときなど、“とりあえず寝る”が、
今から思うと、私のコーピングの一つだったのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会 May’19 (bon)

2019-05-18 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/17)は、園芸友の会の屋外例会で、「新宿御苑」に行ってきました。
 新宿御苑は、3,4,5月と連続して来ていまして、ソメイヨシノから八重桜と続いて、
今回はバラオンパレードでした。良く晴れて、最高気温25度と予想されていて、汗ばむ
暑さで、苑内は、多くの人で賑わっていました。特に、園児たちのグループがたくさん
来ていて、かわいい声や泣き声で、いっそう華やいでいました。

新宿御苑日本庭園(向こうに園児たち・・)  こども広場  
 

 午前10時に新宿門集合でしたが、その時にはすでに、大勢の人が待ち合わせていて、
3月の桜の時期に次いで、しかし、今回は多くの園児たちでいっぱいでした。
 既にツツジやフジは終わっていて、日本庭園は大きな木の新緑樹林を呈していました。

 大きく聳えるプラタナス並木の横一面が、今回お目当てのバラ花園で、見事な色とり
どりの大輪のバラの花が“咲き過ぎ”なほどに輝いていました。
 レストハウスで、予約していた京樽のお弁当をみんなで食しながらの談話もまた楽しく
一息入れて、全員、バラを背景に記念写真に収めて自由解散となりました。

 バラ花園                  全員記念撮影
 

 

 新宿御苑のシンボルツリーは、明治初期に日本で初めてここに植えられた「ユリノキ」
なのだそうです。推定樹齢120年とあり、幹の周りが5mも、樹高は35mの大木で、丁度、
この大きな木に花が付いていました。 花の形から「tulip tree」とも呼ばれているそ
うです。

 新宿御苑のシンボルツリー『ユリノキ』  チューリップに似た花
 

 

 新宿御苑では、子供たち向けの木で作った積み木のようなお遊びイベント「第14回
ロハスデザイン大賞2019 新宿御苑展」が開催されていました。

     イベント
      (新宿御苑HPより)


 初夏のお昼時、同好の皆さんと散策を楽しみ、みんな同じお弁当をほおばりながら、
近況や季節の話題に花が咲く、和やかなひとときは、それぞれに豊かな思いに満たされ
たのでした。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑開き’19 追  (bon)

2019-05-16 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 今年の畑開き(2019.4.23)で撮影した,トラクターの動画を、追加してご紹介します。

 蓼科農園は、春、再開前の状態は、作物は勿論ですが、マルチ、防草シートなどを除去し、
表面をきれいに片づけますが、土は、一年間で硬くなりますので、これをトラクターで
全面掘り返して耕しているのです。

    冬越ししたままの畑(耕す前の様子)
     

    マルチ、防草シートを除去し、灰、糠を散布して・・
     

    トラクターで耕して・・
     

    更地のようにきれいに整地されました。
     



 もうこれで、畑を初めて15年になりますが、毎年、畑開きでは、冬越ししたタマネギ、
ニンニクなどの区画を除いて、畑全面を大型トラクターで耕して、土をふかふかにします。

 この時の模様を、動画で撮影しましたので一部を、ブログアップしました。 動画の
編集などを試みていましたが、どうもうまくゆかないことがわかりましたので、一部を
そのまま(2編)アップしました。 トラクターの運転は、地主さんです。

  

羽がよくわかる(1分28秒)

 

畑全体を耕している(3分)




コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝統計学  (bon)

2019-05-14 | 日々雑感、散策、旅行

 このところNHKテレビで、山中教授とタモリがキャスターを務める「遺伝子」をテーマ
にした番組が2話シリーズ(5日、12日)であったと思ったら、 昨日(13日)、北海道、
船泊遺跡から出土した縄文人の人骨のDNA解析から、縄文人の遺伝子の特徴が判明した
との発表がありました。

 丁度、手元にある会報の最新号に、今年1月に講演された「遺伝統計学で迫る日本人
集団の適応進化」と題した講演記録(岡田随象ゆきのり氏、阪大大学院医学系研究科教授)
がありましたので、この記録やネットなどを参考にして、理解不足ながら以下にその一端
をまとめてみました。

 遺伝統計学は、生物の設計図であるゲノム情報の個人差と、病気などの形質情報の個人
差の関わりを調べる学問とありましたが、遺伝統計学をちょっとのぞいただけで、医学
的な内容のほか、数学、統計学、コンピュータ解析、情報科学など大きな壁ばかりがあっ
て、中に入れそうにありませんでした。なので、消化不良や理解に偏りがあることを恐れ
ながら(いつものように)大胆に流していますので、先ずはエクスキューズを・・。

 

 で、会報の講演録は、もとはと言えば、『アフリカで誕生したヒトは、多くの集団に
分妓しながら世界中に拡散した。各地のヒト集団は 環境に適応するため、ゲノム配列の
遺伝子変異を通じて、何世代も掛けて形質を変えていった。』 そこで、『日本人集団に
特徴的な形質とは何か・・』との視点で論じられていますが、 先ず、遺伝子とは何か、
形質とは何か、DNAとは・・などの、基本的なことをおさらいしておきたいと思います。

 遺伝子というのは、ゲノムの配列を総称した呼び方で、生物の設計図なのだそうです。
このゲノム情報は、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)という4種類
の塩基配列で構成されていて、DNAの中に保存されている。 DNAというのは、2本のヌク
レオチド(リン酸、糖、塩基)の鎖が二重らせん構造を形成していて、ヒトゲノムの場合
は、約30億の塩基配列で構成されており、それらが、細かく折りたたまれて、細胞の核の
中にある23対(46本)の染色体に分割されて納められているというのです。 23対の内、
1対は性染色体で、残りの22対が常染色体とよばれていることは、よく知られています。

      遺伝子
       (ネット画像より)

 染色体の本数や塩基配列の数は生物種によってそれぞれ違っています。大麦は、染色体
が14本、小麦は42本、猫は38本、キンギョは104本・・で、染色体が多い程(塩基配列が
長い程)高等な種であるわけではないようです。 染色体数や塩基配列は、進化の過程で
その生物に最適な形に決まったと考えられているとあります。

 ヒトゲノムの塩基配列は、個人間で少しずつ異なった部分があり、これを「多型」と
いうそうですが、代表例として塩基が1つだけ置き換わった「一塩基多型」(SNP)があり
ます。
 SNPは、最初は一人のヒトの中で起きた突然変異によるものですが、それが、子孫に引き
継がれて集団内に拡散し、あるものは、子孫に伝わらずに消失してしまうのです。そして
このことは、①集団内で新たに生じるSNPと消失するSNPはほぼ同数、②頻度の低いSNPほど
多く存在する、③ゲノム配列上でSNPの起きる場所と置き換わる塩基の種類の組み合わせは、
各集団に於いて少しずつ違った分布をとる、④ヒトの様々な形質を規定するのは③の組み
合わせである・・ことが判明しているのだそうです。

     岡田氏資料の一部(ネット講座資料から)
      

 

 ヒトゲノムの塩基配列が同一だと、外見もそっくりになり、配列が少し似ると外見も少
し似る(親子、兄弟姉妹) 人種、髪や皮膚の色などは、SNPの組み合わせで規定されて
いるとあります。
 テレビでは、人気俳優のDNAから外見を創造した写真がありましたが、まさしく本人が
再現されていました。昨日発表の縄文人女性の顔も再現されていて、眼の色が茶色、シミ
が多く肌の色が濃い、細く縮れた毛、血液型はA型、お酒に強いなどが判明したとあります。

 

 ヒトゲノムの解析は、2003年の「国際ハップマップ計画」やその後の‛08年国際プロジェ
クトの「千人ゲノム」などで、複数集団に属する多数のヒトゲノムが解読されています。
さらに「次世代シークエンサー」(塩基配列やアミノ酸配列を読み取る装置)の開発に
より解読効率は劇的に向上したのです。2000年頃の解読コストは1人あたり百億円でしたが
現在は十万円以下になり、ヒトゲノム研究は大規模化したのです。

 

 上述の通り、遺伝統計学は、遺伝情報と形質情報の関連を、統計解析を通じて評価する
学問です。遺伝情報とはすなわちゲノム塩基配列(DNA)のことで、個人間で99.9%同じ
ですが少しずつ違っている・・形質情報とは表現型のことで、性別、身長、体重、外見、
病気など個人の形質として外から観測可能なものをいいます。血液型も、関連する遺伝子
領域のSNPの組み合わせ(遺伝情報)で決まるのだそうです。

 遺伝情報の個人差と形質情報の個人差を結びつける研究が、今大流行なのだそうです。

 

 難しいので骨が折れますが、もう少しです。お付き合いください。

 

 突然変異によって、ある集団に発生した新たな遺伝子変異は、子孫に受け継がれる過程
で頻度が変化し、ある変異は減少し消滅します。別の変異は頻度が増大し集団に拡散して
行きます。全員に拡散すれば、もはや変異ではなくなります。

 ある変異を持つことが生存に有利(不利)な場合、変異の頻度はその集団内で急増
(急減)しますが、これを「選択」といっています。

 環境に適応する過程で、変異への「選択圧」が働き、変異の頻度が変化して遺伝的多様
性が生じたとするのがダーウインの「自然選択説」だそうです。

 

 15万~10万年前にアフリカの森で暮らしていた類人猿がサバンナに進出し、ヒトへの
進化が始まったとされ、その後、アフリカを出て多くの集団に分妓しながら、また他の
ホモ属と交雑しながら世界中に拡散しました。 異なる地理的環境で異なる選択圧に晒さ
れて、アジア人、欧米人、アフリカ人など集団ごとに遺伝子変異の頻度に差が生じてきた
のです。

 つまり、「適応進化」してきており、日本人集団についてこの適応進化がどのように
行われたかの研究の結果、次のような内容が判明したとありました。日本人集団に低頻度
で起きた遺伝子変異の分布から「近い過去(約3000年前)に、日本人集団は4か所の遺伝子
領域において強い選択圧を受けた」ことから、「日本人集団は、飲酒量などアルコール
代謝と、脂質や血糖値、尿酸値など栄養代謝に関わる形質に強い選択圧を受けた」と判明
したのです。

 日本人集団が強い選択圧を受けて獲得したのは、アフリカ地域のマラリア耐性でもなく
欧米人のような高身長でもなく、アルコールや栄養に関わる形質だったとありました。
日本人集団は、過去数千年の間に、お酒に弱くなる変異の頻度が増えたということだそう
で、これは、稲作を営む東アジアでも観測されるそうです。

 

 この分野の研究は、今後、企業と連携して、最新型のシークエンサーやスパコンなどに
よるビッグデータ解析が進められ、ヒトゲノムデータから疾患病態解明や新規ゲノム創薬
を目指し急速に進展することが予測されています。

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5G  (bon)

2019-05-12 | 日々雑感、散策、旅行

 5Gは、第5世代移動通信システムのことで、5th Generation を略して、ファイブ・
ジー とかゴ・ジーなどといています。 無線通信システムは、携帯電話からスマホに
なって、さらに進化して行くのです。

 私が北陸に勤務していた‘85年前後のことですが、お客様の中に電話マニア?のような
方がおられ、ある時食事にご招待した折、座敷にまで、当時の携帯電話(ショルダーホン)
を持ち込んでこられて、食事前のひととき、電話談義に盛り上がったことを覚えています。

     (ネット画像より)

 1980年あたりには、自動車電話サービスが生まれ、続いて‛85年に上述のショルダー
ホンへと進むのでした。これが移動通信方式の第1世代(通信規格1G)と呼ばれ、アナ
ログ方式で音声通話が出来ました。 ‛90年代には、デジタル方式の2Gとなり、メールや
インターネット接続が出来るようになりました。
 この頃からだんだんケイタイは、お馴染みとなり、2000年代には、3Gになり、より
高速になり、音楽やゲームの配信、写真の送受信も広く行われるようになりました。さら
に、通信速度が高速(LTE)となり、現在の4G(スマホ)のように動画視聴やSNSが定着
しています。

 このような移動体通信の進展とさらに今後導入が予定される5Gのサービスなどを比較
して表にまとめてみました。

   

 

 5Gの特徴は、3つあります。①は、高速・大容量で、通信速度は、4Gの最大100倍ほど
早くなり、2時間映画が3秒でダウンロードできるとあります。(4Gでは5分)
 ②つ目は、低遅延で、データの送信受信までの時間が極めて短い。4Gの1/10以下で、
0.001秒程度となります。 ネットワークの遅延が少なくなることから、遠隔医療や自動
運転などへの適用が見込まれています。低遅延の実現は、基地局と端末間でデータ送信を
行う際の伝送時間間隔(Transmission TimeInterval:TTI)を0.25ms(LTEでは1ms)にし、
データ送受信時の待ち時間を1/4に縮めています。さらに、5Gでは高い周波数帯を用いる
ことで、広い帯域幅により多くのデータ量を伝送できるようにしているのです。

 ③つ目は、多数同時接続です。従来は、受信強度の一番高い端末からの電波だけを受信
するようにしていたのを、受信する電波の強度順に処理して行く方式にしているため、
複数の端末からの電波を処理できるようにしているので、現4Gの30~40倍にあたる1k㎡
あたり100万台の機器が接続できる機能を実現しています。このことは、今後、IoT時代に
向けた多数端末を処理するための必須な機能です。

 従って、5Gでは、①、②の機能(要求条件)を実現することにより、これまでの4Gか
らの単なる発展形態ではない新しい「産業革命」とも言われる 未来への大きな可能性を
持つとされています。 つまり、多くの端末が同時に接続可能で、反応速度が速く、もち
ろん高速で大容量データの転送が出来るのですから、いろんなセンサー、制御機器、さら
には、AIなどと組み合わせることによって、通信関連だけでなく、医療・福祉、交通、
物流、農業、サービス業など広い範囲にわたる産業構造変化が期待できるともくろまれて
いるのです。

 しかし、これらの実現に向けては、マイクロ波使用による、ビル影などにより電波が
届かないため、基地局をたくさん設置する必要がある上、端末の電力消費が早いなどの
克服すべき課題もあります。 5Gの本格サービス運用は2020年からのようですが、当面
は都市部やイベント会場など限定的なサービスとなりそうです。 全国的なサービスには、
さらに4~5年かかると予想されています。

 今年1月のCESでの最大イベントは、やはり5Gでした。
 当ブログ「CES’19」(2019.1.12)ご参照ください。

 

【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(3分ver)

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全を守る  (bon)

2019-05-10 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(5/8)の午前、びわ湖沿いのT字交差点での事故で、信号待ちをしていた近くの
園児たち13人と保育士3人が巻き込まれ、2児が死亡、5児が重傷、ほか全員がけがを負う
という、何ともやり場のない痛ましい事故に接し、改めて安全を守るということはどう
いうことか見直したのです。

             (ネット画像より)

 びわ湖交差点での事故は、信号は青の時、前方から52才(女性)の運転する乗用車が
交差点を右折するところに、直進する62才(女性)の運転する軽自動車が、右折車を
さけて左にハンドルを切るが間に合わず衝突し、そのまま、歩道に突っ込んで、園児たち
を巻き込んでしまった。

 右折した52才は、事故後「前を見ていなかった」と言っているそうですが、言語道断!
右折する時に前を見ていなかった・・とはどういうことか。前の右折車に続いて行った
そうですが、もってのほかですね。 この時もし、直進してきた62才が、右折車に気が
ついて、ブレーキを踏んでいれば事故は避けられたかもしれません。
 もちろん、52才が右折時に一旦止まって直進者をやり過ごしていれば事故にならず、
通常は(自分が車線を変更するのだから)このように停止するのがルールでしょう。

       (ネット画像より)
   

 52才も62才もどれほど急いでいたか知る由もありませんが、結果の重大事故に匹敵
するほどの火急はあるはずもありません。
 この、一瞬の“止まる余裕”があれば、事故は起きなかった。 事故後に、この一瞬を
どれだけ悔やんでも、もう遅い。尊い命が失われてしまったのです。
 52才も62才も“通り過ぎられるだろう”という『自己中』の考えに支配されていた
のでしょうが、その時、相手を思う気持ち『おもいやり』や少しの謙虚さがあれば・・と
思うのです。

 事故は不注意から起こることが多いですが、不注意は“前”にはなく、常に“結果”な
んですね。“注意しなければいけない”ことは勿論ありますが、これと同時に“優しく
相手を思う気持ち”でいることが大事なんだと思います。つまり“おもいやり” ですね。

 かって、現場管理機関の責任者であったころに、管内を巡回して、安全対話会をして
いた頃の記憶を、当ブログに「私の安全考」(2012.11.4)として記事アップしていました。

 テレビでは、昨年1年間で交差点での右折車による人身事故は、18700件あり、そのうち
死亡事故は、130件に上るといっていました。

 どうぞ、ハンドルを持ったら、“優しい、思いやりの心”で運転し、少しでも事故
件数を減らしたいものです。

             

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を知る仕組み  (bon)

2019-05-08 | 日々雑感、散策、旅行

 春になると、菜の花が咲き、チューリップが咲き桜が咲き、秋になると、菊やヒガンバナ
などが咲きます。 動物も、春にはひばりが鳴き、秋にはアキアカネが飛び回り、鴨や白鳥
が姿を現します。

 そうです、生物の季節を知る仕組みについて少し調べてみました。
                              (羊頭狗肉のキライあり?・・)

 生物は、動物も植物も昆虫も 勿論カレンダーなどは持っていませんが、キチット毎年、
その時期を知って行動を起こしています。
 生物には、季節を感知する仕組みを持っているのです。単に、季節が来たら花を咲かせ
る・・というのではなく、その行為は種の保存のための行動で、種が生き続ける上で必須の
機能なんですね。

 「動物が季節を感じる仕組み」について、投稿論文(吉村崇氏、名古屋大学生命分子研究
所教授)を見て、やや難しい内容ではありましたが、理解した部分をまとめてみました。
 あわせて、ならば“植物は?”ということで、こちらは、もっぱらネットを参照してまと
めてみました。
 元より“ズブシロ”ですので、誤解しているところがあるかもしれませんが、生き物と
いうのは、本当にうまく出来ていると改めて思った次第です。

 ほとんどの生物は、24時間周期の概日(がいじつ)リズムを刻む概日時計(体内時計)と、
光受容体(光を感じる有機化合物、たんぱく質)をもっていて、同じ環境温度でも日照時間
(長日または短日)によって季節を知っているのです。

 吉村氏の論文では、鶉(ウズラ)の研究から『ウズラは、日本と中国を行き来する渡り鳥
であり、飛来のために体を軽くする戦略をとっており、繁殖をする春から夏にかけてのみ
精巣、卵巣を発達させる。ウズラは日長(日の長さ)の変化によって、わずか2週間で精巣
重量が百倍以上に変化し、脳よりも大きくなる。』とあり、『春の刺激が与えられた遺伝子
が、脳の視床下部で甲状腺ホルモンが活性化される』ことが、季節繁殖のカギであることが
わかったとあります。これを「春告げホルモン」と呼ばれています。
      

     ウズラ(キジ目キジ科ウズラ属)
      (ウイキペディアより)

 また、メダカの研究では、『 メダカは、12.5時間の日長では産卵しないが、13時間だと
産卵する。また水温が16℃では産卵できないが、18℃なら産卵できる。』とあり、この日長
や温度のことをそれぞれ、臨界日長、臨界温度と呼ぶのだそうです。
 そして、高緯度地域のメダカは、低緯度地域のメダカよりも長い日長と高い温度を要求
するそうです。これは、『高緯度ほど繁殖に適切な時期が短いため、繁殖に不適切な季節に
誤って繁殖してしまわないような安全機構が遺伝子の中に書き込まれていることを示唆して
いる』と断じられています。
 メダカは、冬の間は水槽の下でじっとしているのに、夏には、水槽全体を活発に動き回っ
ているのは、メダカの光受容タンパク質が季節に反応し、繁殖を行わない冬には光感受性が
低下し、春になると食料を探したり、よい配偶者を選ぶために視覚をつかさどる遺伝子を
一斉に働かせて色覚を発達させているのだそうです。

 一方、植物については、日本植物生理学会などのHPを参照して、概略以下のようにまとめ
てみました。

 
 植物が花を咲かせる時期をどのように決めているか? それは、「フロリゲン」という
花芽を作るスイッチとして働く植物ホルモン(花成ホルモン)の働きによるのだそうです。
 このホルモンにより花を咲かせるべき季節の到来を認識しており、これは温度ではなく、
日長(日の長さ)を計っているのだそうです。

 『イネや菊では、日長がたった30分変わったことを見分けて花を咲かせるタイミングを
決めることができます。もし人間が時計も見ずに、昨日より今日の日没が30分遅いことを
認識しようとしたらとても困難ですから、植物の日長認識がいかに精巧にできているかが
わかります。』

 この フロリゲンは、『葉が最適な日長を認識した時に葉で合成され、茎の先端まで輸送
されて花芽形成を開始させる植物ホルモンで、FTと呼ばれる遺伝子にコードされたタンパ
ク質なんです。』とありますように、夏、冬の同じ温度(例えば20℃)でも、日長の長短
によって、これは夏の20℃、これは冬の20℃と判別しているのです。つまり、『植物は光
を受け取る感知システムと温度を感じるシステムを組み合わせて、季節変化に応答して、
体を作り変えているのです。』 なるほど・・。

       遺伝子発現量の変化:黒い折れ線(ハクサンハタザオ遺伝子)
        

       (工藤 洋 京都大学生態学研究センター分子生態部門教授論文より)

 
 ベランダでは、春の花たちが終わって、今、レモンの花が乱れ咲いて一面に甘い香りが
漂っています。 冬の間見られなかったアリたちは活発に動き回っています。もうすぐ、
これらの柑橘類やクチナシにアゲハ蝶の幼虫が住み着いてくる季節となるでしょう。

      ベランダのレモンの花(5月7日)
               

 

リラの季節 (フランク・プゥルセルとレイモン・ルフェーブル)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鯉のぼり  (bon)

2019-05-05 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/5)は、「子どもの日」でした。
 今や、家族に “子供”とよばれる対象がいないし、街中でもほとんど見かけないので、
あまり関心もなかったのでしたが、表題の「青い鯉のぼり」を知って、ブログ記事として
取り上げてみました。

 青い鯉のぼり とは、宮城県東松島市大曲浜で開催される子供たちのための鎮魂のプロ
ジェクトで、東日本大震災のあった2011年に始まり、今年で9回目を迎え、鯉のぼりの数
も10倍に増え 2000旒に及んでいるそうです。

      青い鯉のぼり
       (ウイキペディアより)

 ウイキペディアによれば、少し長いですが、『 2011年3月11日に発生した東北地方太平
洋沖地震による大津波で被災した東松島市で、当時高校2年生だった青年の家族の命が奪
われた。その中に享年5歳の弟もいた。震災から数日経って、瓦礫だらけの自宅の庭から
一匹の青い鯉のぼりを見つけた青年は、亡くなった弟が大好きだった鯉のぼりを「皆の
ことはいつまでも忘れない。」という想いで空に掲げた。以来、全国に呼びかけて青い鯉
のぼりを、青年の弟や同じ東日本大震災で亡くなったこども達のために、東松島市の街や
人々の復興のシンボルとして、鎮魂の意味をも込めて掲揚するイベントに育っていった。
2012年からは仮設住宅に暮らす元住民のお年寄りなどに呼びかけ、全国から集まったボラ
ンティアと共に鯉のぼりの取り付け作業や炊き出しを行い故郷に腰を下ろしみんなで語ら
う「青い鯉のぼりの下に腰を下ろす会」も開催され、5月5日の子どもの日には鎮魂の和太
鼓の演奏なども行なわれる』

 このプロジェクトは、来年10年目を迎え「青い鯉のぼりまつり」などに変わる可能性も
検討しているそうですが、震災を風化させない意味でも永続することを願うばかりです。

 

 江戸時代、武家の風物詩として始まったといわれる鯉のぼりも、現在ではイベントとし
て日本各地で大々的に繰り広げられています。 埼玉県加須の100m鯉のぼり、茨城県
竜神吊り橋の1000匹、群馬県館林の4000匹、熊本県でも3500匹、東京タワーは、タワーの
高さの333匹などたくさんありますね。 金沢では、浅野川に泳ぐ珍しい鯉のぼりもありま
した。

      浅野川に泳ぐ鯉のぼり
       (ネット画像より)

 新緑が目にまぶしい季節到来ですが、すぐに暑い夏がやってくるのですね。

 

青い鯉のぼりプロジェクト2017

 

100m ジャンボ鯉のぼり Jumbo Koinobori

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺  (bon)

2019-05-04 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ(5/2)、友人のお誘いを受けて、上野で開催中の『国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅』
展に行ってきました。  超大型連休の真ん中で、電車は普段の状況でしたが、お昼前の
上野公園はさすが、多くの人出で賑わっていました。子供連れも多かったです。
 公園は、イキイキとした新緑に包まれ、きれいに刈り込まれたツツジの彩りが一際輝いて
いるようでした。

上野公園                  東京国立博物館(本館)
 

 

 そんな公園の奥、東京国立博物館・平成館の前には、入館待ちの長い列が出来ていました。
40分待ちの表示がありましたが、取りあえず列の後ろに着きました。友人は、吸引のための
酸素ボンベをけん引していましたが、すぐさま、係員が寄ってきて、そのまま入館するよう
にと促され、悪いような気もしましたが、ここはありがたく指示に従うことにしました。

 館内も、かなり混んでいて、ゆったりと観覧する余裕は、残念ながら取れませんでしたが、
一歩踏み入った途端、何やら言い得ぬ重厚な空気に身の引き締まる思いがよぎるのでした。 

  若い頃や、その後にも、何度も『東寺』を外から見ていたし、新幹線で京都に近づくと
いつも、東寺の五重塔を見て確認したりしていて、そんな感じでいたのに、内部に入った
ことがなかったのでした。

     国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅
             

  空海が唐で密教を学んで帰国(806年)した後、高野山に開創し伽藍建立などをし、823年
に嵯峨天皇より、東寺を下賜され ここを真言密教の道場として、真言宗が開宗されたのです。

 空海が、密教の神髄を見える形で表した『東寺講堂』の立体曼荼羅が、今回の上野東博で
の展覧会となっているのです。
  第1章空海と後七日御修法、第2章真言密教の至宝、第3章東寺の神鋼と歴史、第4章曼荼羅の
世界 のそれぞれのテーマで、密教の宇宙観、世界観を余すところなく披露されていました。

 中でも、5mに及ぶ大きな彩色曼荼羅図が2艘、両界曼荼羅(胎蔵界曼荼羅、金剛界曼荼羅)
に囲まれた空間に、大壇をはじめ、仏具やお供物などを配し、恐らく東寺講堂内を模したその
場面、そして、30に及ぶ国宝、さらに重文など惜しげもなく展示された一堂は、空海の信念、
世界観を彷彿とさせ、圧巻としか言いようのない迫力に包まれていました。

 国宝の五大尊像、十二天層像、数々の菩薩像、明王像などなど大きな像が並ぶ空間は、まさ
しく圧倒されてしまいました。中に一体、『帝釈天騎象像』だけ写真撮影可能とありましたので、
実写してきました。

       帝釈天騎象像
 


 館内を一通り観終える頃、遠い昔の 空海の激しいまでの思い・情熱、エネルギーが身体の
深いところに溜まっているように感じたのでした。美術的な素晴らしさの他に・・。


            本館裏の庭園
              

 

 

東寺―空海と仏像曼荼羅

https://toji2019.jp/

 

 

5月14日(火)夜9時【ぶらぶら美術・博物館】東京国立博物館「国宝 東寺」展~今しか見られない!
空海の密教ワールド・立体曼荼羅が出現!

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和スタート  (bon)

2019-05-02 | 日々雑感、散策、旅行

  昨日、5月1日から『令和時代』がスタートしました。 一昨日から、テレビなどは、
殆どの時間、天皇退位、新天皇の即位を中心とした関連報道番組で埋められていました。

      

 4月30日深夜から5月1日午前0時に亘る、新時代の変わる瞬間を祝うイベントが全国
各地で開かれて 大勢の若者たちで賑わっている様子が紹介されたりして、“あぁ、
日本中が新時代を歓迎しているんだ!”などと改めて、思い入った次第でした。
 婚姻届を提出するため、役所は深夜早朝から業務を開始していたり、令和の初日早朝
に合同結婚式を挙げる複数のカップルなども報道されたり、「令和」ゆかりの地、福岡・
大宰府からの中継も行われたり・・平成・令和一色の感じでした。

     各地のイベント例
      

 202年ぶりの退位ということですが、政府は今回の退位に関する一連の形式・儀式には
かなり工夫が凝らされていたそうです。
 それは主に、憲法第1章 天皇の第2条『皇位は、世襲のものであつて、国会の議決
した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。』  また、第4条、『天皇は、
この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。』との
部分であり、退位が天皇の意志で行われたり、譲位ではないことのために、皇室典範
特例法(政府が定めた)による退位であることとされ、先の『高齢による体力的な観点
からの退位』に関するビデオメッセージは、天皇の意志ではなく、『お気持ち』であり、
政府は、そのお気持ちを慮った手続きをとったこととしているのです。
  神器についても、天皇から直接皇太子に引き継ぐのではなく、一旦、定位置に戻し、
新天皇は、それを改めて定位置から受ける形をとることによって、譲位ニュアンスになら
ない配慮があったとのことだそうです。

 光格天皇の場合とはこの点が大きく異なるとあり、その背景にはいろいろな検討が行わ
れたと推測されるのでした。  そのため、退位、即位が、2日にわたり、同じ宮殿
「松の間」での儀式が行われることとなったのでした。

 憲法違反の問題を回避し、種々の事案が混乱なく行われるとの検討による一連の日程
など、ひとまず無事平穏の中で滞りなく執り行われたことは、関係者一同ホッとされてい
たことでしょう。

 報道を眺めながら、日本の古来からの伝統儀式の一端を垣間見ることが出来、改めて
その歴史に触れたような気がしました。

 なお、「令和」は「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳で統一する方針を定め、
各国在外公館に説明したとありました。

  誰かが考えたそうです。 令和(1) に(2) れいわ(018)=西暦(2019)

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする