蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

略語  (bon)

2020-01-30 | 日々雑感、散策、旅行

 スマートホンをスマホ、スーパーコンピュータをスパコン、デパートの地下の売り場を
デパチカ・・などたくさんあります。 
 子供のころ、トレパン、ニコヨン、学生の頃では、バイト、デモ、ワンゲル、テツマン・・
いろいろと出てきます。 これらを見ると、単に、言葉を略したというより、すでに特定の
名詞となってこの略語の方が、イメージがくっきりとするような感じがします。トレーニン
グパンツは一般的にトレーニング用のパンツですが、トレパンは、あの白い綿の長いやつ。

        トレパン 
          (ネット画像より)

 デパチカも単にデパートの地下というよりは、確かにデパートの地階にありますが、生鮮
食料品や総菜など賑々しくお店が展開しているあの場所なんですね。 エキナカも、そう
ですね。駅の中を意味しているのではなく、あのお店のある空間。 最近では、「エチカ
(Echika)」なる固有名詞のエリアが東京メトロのあちこちにできています。

      エチカfit永田町  
       (Echikaページより)
       

 ウイキペディアに略語を引いてみました。『略語とは、ある語の一部を何らかの方法で
省略または簡略した形で、なお元の意味を保っているもの。広義では、頭字語をも指す。
類似する概念に、省略語短縮語がある。地名・人名・団体名その他の固有名詞の正式名称
について略したものは、略称という』とあります。
 ここで、頭字語とは、アルファベットの頭文字を並べた言い方、たとえば、FBI、OPEC、
NATO・・など。

 

 自己流で、勝手に思いつくまま並べてみました。

 〇社会的な分野:先ごろ春闘‘20が始まりましたが、ベア(ベースアップ)、今や懐かしい
スト(ストライキ)、デモ(デモンストレーション)、ノーザンデー(残業拒否日)、一般
的には、ゼネコン(ゼネラルコントラクター)、コンビニ(コンビニエンスストア)、前述
のデパチカ(デパートの地下売り場)、エキナカ(駅の改札の中の店舗空間)、さらに店舗
の意味では、スーパー(スーパーマーケット)、スタバ(スターバックス)、ファミマ
(ファミリーマート)などが浮かんできました。

 〇スポーツ関連では、ワンゲル(ワンダーフォーゲル)、スノボ(スノーボード)、クロ
カン(クロスカントリー)、セ・リーグ(セントラルリーグ)、バスケ(バスケットボール)、
スポーツに限りませんが、プロ(プロフェッショナル)、トレセン(トレーニングセンター)
・・

 〇健康・医療分野では、キントレ(筋肉トレーニング)、エアロビ(エアロビクス)、
サプリ(サプリメント)、もう2年半通っている リハビリ(リハビリテーション)

 〇芸能・娯楽では、アニメ(アニメーション)は、アニメと言ったらあの漫画や映画の
それを意味しているようです。 すごく流行ったドラクエ(ドラゴンクエスト)、ポケモン
(ポケットモンスター)、カラオケ(空+オーケストラ)、関ジャニ(関西ジャニーズ)、
モモクロ(モモイロクローバーゼット)・・

 〇技術・サービスでは、たくさんありすぎますが、スマホ(スマートフォン)、パソコン
(パーソナルコンピュータ)、スパコン(スーパーコンピュータ)、テレビ(テレビジョン)、
リモコン(リモートコントロール)、アイディー(アイデンティフィケーション)、トリセツ
(取扱説明書)歌の題名にもありました。

 〇地名などでは、クロヨン(黒部第4ダム)、アキバ(秋葉原)、ヤネセン(谷中根津千
駄木)、鴨シー(鴨川シーワールド)、なぜか大阪市内 特に私が住んでいた近辺では、や
たらと地名が略されて呼ばれていました、ウエニ(上本町2丁目)、上六(上本町6丁目)、
谷六(谷町6丁目)、天六(天神橋筋6丁目)・・新宿、銀座、渋谷など略せない感じですね。

       天六商店街 
        (ネット画像より)

 特に急いでいるわけでも、文字数を気にしているわけでもないのに、略して言うのですね。 
略した方が、何となく親しみがあり愛着を感じるような響きもあります。


 冒頭に出ていました頭字語では、身近にたくさんあり、日常頻繁に耳にしています。

 コロナウイルスで WHO(World Health Organization)が前面に出てきましたし、OECDは
Organization for Economic Co-operation and Developmentで、経済協力開発機構です。
USAはUnited State of Americaでお馴染み、USJはUniversal Studio Japan、TDLは Tokyo
Disneyland、・・ 
PTAは Parent-Teacher Associationですね。ちょっと難しいところでは、
BCGがあります。結核を予防するワクチンで、このワクチンを開発したフランスのパスツール
研究所の研究者の名前を冠した菌:Bacille Calmette-Guerin(カルメットとゲランの菌)の
頭文字なんですね。 USBはUniversal Serial Busで、パソコンなどでお馴染みの外部メモリ
の一つで、 PCとディスプレイを接続する規格の一つである HDMIは、High-Definition
Multimedia Interfaceの略ですね。

        USB
         (ネット画像より)

 こんなことをどんどんやっているときりがありませんが、最後にウイキペディアの分類を
以下に参照して終わりにします。

  1. 和語・漢語の略語
    1. )形態素の音声を忠実に取り入れたもの(例:国際連合→国連、公正取引委員会→
      公取委)
    2. )形態素の音声面をぼかす暗号的なもの(例:警察→サツ、渋谷→ブヤ)
    3. )形態素の音声面を捨てて、文字に基づくもの(例:東京と横浜→京浜、外国為替
      →外為)
    4. )形態素から最も遠い、欧文の略語法に倣ったもの(例:日本放送協会→Nippon
      Hoso Kyokai→NHK)
  2. 外来語ないし和製英語の略語
    1. )カタカナ略語 - カタカナ表記による語が何らかの方法で簡略化したもの
      • 単一語
        1. 前省略型(例:アルバイト→バイト)
        2. 中省略型(実例はほとんどない)
        3. 後省略型(例:ストライキ→スト、チョコレート→チョコ)
      • 複合語
        1. 前省略型(例:ヒットエンドラン→エンドラン)
        2. 中省略型(例:ルポルタージュライター→ルポライター)
        3. 後省略型(例:コンビニエンスストア→コンビニ、デパートメントスト
          ア→デパート)
        4. 頭字語型(例:エンジンストール→エンスト、パーソナルコンピュータ
          →パソコン)
        5. 文字による略語(例:パシフィックリーグ→パ・リーグ)

   2)ローマ字略語 - ローマ字表記のまま簡略に出来ているもの。後述する外国語の
     頭字語の中には、日本語の一部として定着したものもある。
     (例:Parent-Teacher Association→PTA)

  1. 異言語の混成(混種語)による略語(例:空+オーケストラ→カラオケ)

 

  お疲れさまでした~。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子の世界  (bon)

2020-01-28 | 日々雑感、散策、旅行

 昨今、量子コンピュータの話題をよく耳にすることがあります。先ごろ(2019.11.10)の
朝刊(読売新聞 暮らしとサイエンスページ)にも、このことがほぼ一面に解説されていま
した。 グーグルが発表した論文には、スパコンで1万年かかる数学的問題を、グーグルの
量子コンピュータは3分20秒で解いた・・などが出ていました。

 以前から、量子コンピュータや量子暗号などの記事に触れて、その都度「量子力学」の
難しい説明を読みながら、理解できず落胆したままでした。 今回も、まだまだ、理解でき
ていないことには変わりないのですが、これまでの既存物理(物質の性質、法則)とは違っ
た世界であることが何となくわかりかけてきたような感じがして、解明していないまま、
現状を記事にしてみました。 
 ですので、記事をお読みいただく方々には、明快に表現できていないだけでなく、やはり
わからないことだらけのままですので、大変お見苦しく、ご迷惑であることをあらかじめ
お詫びする次第です。

 

 量子というのは、ご存じの原子核とか、電子とかの原子を構成する要素を言います。例え
ば、電子が一つだと水素(H)、2つだとヘリウム(He)、3つではリチュウム(Li)4つは、
ベリリウム(Be)‥という具合に、たくさんの元素があります。で、これらの元素が組み合
わさって、あるいは反応して物質ができていますね。 ところが、量子(陽子、電子、中性
子,光子)のような、原子より小さいミクロの世界では、量子は、物質ではなく、状態だと
いうのです。 

 昔から、ずっと頭にある原子は、図に書くと、真ん中に原子核があって、その周りにいく
つかの電子の粒がまわっている・・。そんな絵ですが、電子は粒ではなく、状態だといい
ますから下図のように、雲のように描かれている方がより実態に近いようなんです。そして、
観測したとたんに、電子は、その雲状のどこかにある・・だから、通常、その場所にある
確率で表されるのです。

       原子モデル(ヘリウム)
        (ウイキペディアより)

 

 で、量子には不思議な性質があるのですね。

 ・量子は、粒子であるとともに波動でもある
 ・重ね合わせ の性質がある
 ・量子もつれ という性質がある

 ここで、超簡単にそれぞれについて説明しますと、

 粒子と波動の両方の性質: 二重スリットの実験(文末の動画をご覧ください) 光で
よく理解しているように、それは粒子でもあり波動でもあるというのです。

 重ね合わせの性質: これまでの(古典)コンピュータでは、0か1のどちらかの状態しか
とりえなかったですが、量子は、0の状態と1の状態を、同時にとることができるのです。
例えば、コインが回転しているときには「表」と「裏」が未決定の状態で、表・裏のどちら
の状態もありえて(回転中という状態)、それが止まって倒れた時、すなわち観察した時に
はじめて表か裏かがわかる。この回転中で、観察するまでどちらかかわからない状態を

「重ね合わせ」と呼んでいるのです。

 量子もつれ(量子エンタングルメント):先ほどの1粒子の重ね合わせが2つペアになった
状態の特別な場合で、たとえば、ペアになった粒子Aと粒子Bのそれぞれのスピンの向きが
「Aが上向き・Bが下向き」と「Aが下向き・Bが上向き」との重ね合わせ状態を形成している
場合に、一方の粒子を観測してその状態が分かれば、もう一方の粒子の状態は観測するまで
もなく、決まってしまうということなんです。かりに、Aが下向きだと観測されれば、その
瞬間Bは上向き状態に決まります。これは状態の瞬間収縮により瞬時に起こります。そして、
エンタングルメントの関係にある2つの粒子は、どんなに離れていても、この性質を示すの
です。
        量子もつれ の可視化
        (WIREDより)

 量子ビット  重ね合わせによる量子コンピュータの情報単位のことを、「量子ビット」
(quantum bit=キュービット:qubit)といいます。古典的(これまでの)コンピュータでは、
ビットは1,0で表されます。 
量子コンピュータのビットは |0>、|1> のようにケット
と呼ばれる特殊な括弧の記号を使って表現されています。これは古典ビットの0、1とは違い、
いわゆる量子状態を表しており、1つの量子ビットは、|0>と|1>が同じ確率で重なり合った
状態をとります。ただし、重なり合った状態が保たれるのは、誰も見ていない状態(観測さ
れていない時)に限られ、その状態を観測すると50%の確率で|0>に、50%の確率で|1>に
なるのです。量子力学では、これを測定による状態の収縮と言うそうですが、実は、これが
量子計算にとって重要な要素だというのです。

 京都産業大学のページには、『 古典ビットは、例えば、3つ並べた<000>や<010>と
いった個々の情報を個別にしか扱えせん。しかし、量子ビットでは、|000>から|111>まで、
8つの全ての状態を同時に扱えるのです。40個量子ビットを並べれば、扱える状態は1兆にも
なります。この1兆個の状態に対してある処理を行うと1兆個の重ね合わさった全ての状態に
対して並列的にその処理が行われます。

 もちろん、1兆個の状態で同時に処理が行えたとしても、一度測定すれば、その中のどれか
1つの状態が確率的に選択されてしまいます。それでは意味がないので、最終的に、欲しい答
の状態だけを取り出すために、欲しい答が測定により選択される確率を高めることが必要に
なります。このように、量子計算では測定が決定的な意味を持ち、測定という処理に至るまで
にいかにして重ね合わせ状態を効率よく処理するかを考えるのが量子アルゴリズムの研究です。』

 並列に処理する・・というのも難しいですが、量子は、いろんな状態が重なり合って存在
しているので、その性質を利用して、計算を一気に、全部同時に行うのが量子コンピュータの
発想なのだそうです

 実用性があると言われる量子アルゴリズムは、現在、2種類だけで、一つは、ショアのアル
ゴリズムといって、大きな桁数の素因数分解に威力を発揮するアルゴリズムです。そしてもう
一つが、多数の組み合わせから最適な解を求めるための グローバーのアルゴリズムです。

 素因数分解は、普通 に計算する時は2で割って3で割って・・と進めますが、量子コンピュー
タでは 2で割った状態も3で割った状態も重なり合って一度に処理できる ためにスピードが
速いのですね。で、この目的を達成するための仕掛け?が、ショアのアルゴリズムなんです。
だから、専用的な処理に特化していますが、例えば、長い桁数の素因数を用いた暗号の解読に
使われると、簡単に解かれてしまう事態になり大変となります。これに対抗する、量子暗号を
開発する・・などに発展するでしょう。

 もう一つのアルゴリズムは、「量子アニーリング方式」(量子焼きなまし方式)と呼ばれ
るもので、考えられる組み合わせの中から最適なものを選び取る「組合せ最適化問題」の
計算に特化した技術です。
 たとえば、巡回セールスマンが、多数の場所を訪問する際に、コスト(移動時間や交通費)
を最小化する経路を探索する問題です。仮に、10軒の顧客を巡回するとしたとき、古典コン
ピュータだと、順番に一つ一つのルートを計算して、その結果最適なものを選ぶ‥となります
が、これだと、10!(階乗)つまり、10×9×8×・・で、362万通りの計算となり、平均で
もその半分、もし、12軒だと、その数は4億通りとなり、とてつもなく大きな数になってしま
います。
 しかし、量子コンピュータでは、重ね合わせともつれの特性を利用して、360万の可能性す
べてを同時に検討し、その上で、量子力学的な波動特性を利用して、最善の回答が見つかる
まで異なる可能性の取捨選択を行う・・というのですが、このところがよく理解できません。

 要するに、このような処理ができるように、超微細加工技術で量子を一列に並べて、絶対
0℃の中で、電気信号により変化するチップを作り、このアルゴリズムが遂行できるように
実装する・・?ということなんでしょうか?

 

 今度こそはと取り組んでみましたが、核心に来ると、ユニタリー行列やアダマール変換など
の数式が出てきて、やはり数学的な力量がないと十分な理解が得られないことがわかりました。 
 なので、概念的、直感的な見方しかできず、ミクロの量子世界の振る舞いを具体的に理解
することを諦めざるを得ない・・ことが分かりました。

 原子の内側と外側で、まったく異なる法則が働いているということなんですね。 そして、
この原子の内側の世界が、量子の世界で、これまでの因果律ではどうも理解しづらいのです。

 負け惜しみを言えば、“でも、以前よりは、少しは踏み込めた” ような気がしています。

 

 ネット勉強で、次のような解説がありましたので、youtubeから文末に掲載しました。

  • 二重スリットの実験
  • シュレディンガーの猫

 なお、量子力学の基礎については、下記をご参照ください。 
  http://www.ryoushi-rikigaku.com/eigen_state.html

 

 


 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年前の日本政治  (bon)

2020-01-26 | 日々雑感、散策、旅行

 今年2020年ですから、100年前は、1920年(大正9年)で、時の政府は、原敬内閣。政友会
一強の体制が到来
した時期であったという。
  ネット検索によるにわか勉強と苅部直(かるべただし)氏(東京大学法学部教授)の論文の
受け売りの域を脱しえませんが、何となく歴史は繰り返しているようで、ここにその部分を
取り上げてみたくなりました。


 1918年(大正7年)の夏ごろから、それまで第1次世界大戦連合国として、シベリア出兵に
端を発した混乱と、日本中に波及した米騒動、ジャーナリストの内閣弾劾運動などがきっか
けとなって、内閣総辞職(寺内内閣)に至り、立憲政友会総裁の原敬が政権を引き継ぎ、日本
初の政党内閣が発足したのでした。つまり、政党の党首が組織した最初の政党内閣でした。

 原内閣は、国民の意思に合致した善政を行うことを誓い、国民にも歓呼の声をもって迎え
られましたが、当時、民本主義(大正デモクラシー=民主主義)の潮流を背景に普通選挙運動
が高まっていましたけれども、原内閣はこれを拒否し、新たに有権者資格の範囲を直接国税の
納入額10円以上から3円以上に切り下げた衆議院議員選挙法の改正法として実現し、政友会は
総選挙で衆議員の絶対多数を獲得したとあります。

      原敬政友会総裁
        (ウイキペディアより)

 このあたりの流れは、苅部氏によれば、次のように述べられています。
『政友会の党首、原敬は藩閥勢力の中心である山縣有朋に対抗し、同時に巧みに妥協しなが
ら政権を握り、首相として本格的な政党内閣を作り上げた。しかし、他面では普通選挙の
実施を求める社会の声を冷淡に拒み、五月の総選挙で衆議員の絶対多数を獲得して権力の
基盤を確立した。 その「一強」体制を下支えした利益誘導による政治家の腐敗ぶりと、
原の傲岸な態度に対して、野党と社会の不満は頂点に達し、やがては 翌年の首相暗殺事件を
引き起こすことになる。』
 やや不穏当のきらいがありますが、100年前の事実なんですね。

 ここで、政治史学者・思想家、吉野作造(1878-193)が登場するのです。 吉野作造は、
いわゆる大正デモクラシーの理論を提示した論文「 憲政の本義を説いて其有終の美を済すの
途を論ず」を発表(1916年)し、これ以来ずっと説き続けた論点は『世論と議会に基盤を持っ
た政権の実現だけではなく、英国の保守党・自由党の体制に近いような、二大政党の対立と
政権交代もありうる体制でなければならない。』 つまり、『民意に基盤を置き、議会に対し
て責任を負う内閣が成立するだけでは、デモクラシーは十分に機能しない。 政党間の競争が
そこで活発に行われ、適切なタイミングで政権政党が交代することで「政党内閣妙用」は十分
に発揮される。』と。

       吉野作造政治史学者
        (ウイキペディアより)

 しかし、『1921年発行の中央公論で、吉野論文曰く、原内閣は、すでに「多数民衆」に支持
を失っていると指摘した。しかし、少数政党が分立する野党勢力の中に、原敬と同じような
やり方で政権を獲得できる力量を持つ政党は見当たらない。 したがって、「他に之に代わる
適当なものがない」という全く消極的な理由で 原政権は存続している。』

 これが100年前の、状況ですが、なにやらその100年後も同じような、セリフが聞こえてきそ
うです。 先ごろ、二つの民主党が統合するかに見えた議論がありましたが、つまらぬところ
で、物別れになってしまいました。 また、ある党は、野党連合を作って、とにかく現政権を
打開したいと、のろしを上げているところもあります・・が、どうなるでしょうか?

       100年前の生活風景
        (ネット画像より)

 100年前の1920年は、戦後(第1次世界大戦)恐慌は、生糸の暴落を手始めに 多くの商社が
深刻な打撃を受け、銀行も取り付け騒ぎとなって混乱し、原内閣に陰りがみえ、翌大正10年
11月4日 原首相は東京駅で刺殺され、閣僚は辞職に追い込まれ幕を閉じました。これを受けて、
立憲政友会を率い高橋是清が組閣しましたが、まもなく閣内不統一で総辞職し、政党内閣は
終焉してしまうことになるのです。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不便益  (bon)

2020-01-24 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ(1/8)、当ブログに『仕掛学』を取り上げましたが、今回は、『不便益』なん
です。 不・便益 ではなく、不便・益 なんです。Benefit of inconvenience つまり、
不便であることがある意味 益 をもたらすというのです。

 不便益システム研究所代表の 川上浩司氏(京都大学デザイン学ユニット教授)が数年前
に提唱し、論文発表、書籍、ゼミなど幅広く活動されており、2017.6にはNHKあさイチで
特集『不便益』が放送されていました。 この番組を私は見ていませんが、ネットなどに
よるとかなり面白く取り上げられていたのではないかと思われます。

         (ネット画像より)

 川上氏は、これまで 『人工知能や進化論的計算手法をシステムデザインに応用してきた
が、現在では、人と人工物の関係を考え直し、「自動化」に代わるデザインの方向性を模索
中』とされ、『ビジネスや社会では、「便利」「最短」「効率」を追求する仕事の進め方や、
企画の考え方があふれています。しかし、便利=豊かな社会なのでしょうか。ビジネスに
不便益という発想を取り入れることで、これまでになかった新しいモノやサービスが生まれ
るかもしれません。』 と考え、『不便は手間ですが、けして悪者ではありません。便利す
ぎる現代に、大切なことを気づかせてくれるきっかけにもなるのです。』と言っています。 
  また、『便利すぎる時代にうっすら不安を感じているなら、不便益というモノサシを増や
すことをおすすめします。』とも。

 私の記憶に、若いころ 夏には、山のグループでありこち山歩きをしているとき、たまの
休暇を取って、なんで重い荷物を担いで、汗を流し山に登るのか・・などがチラッとよぎる
ことがあったりしましたが、こんな時、山小屋に荷を運ぶヘリコプターに便乗すれば、あっ
という間に楽々2000数百mまで来れるのに・・。 しかし、これだと、山登りの醍醐味は
味わえないでしょう。 苦労して汗して 一歩一歩登るところに。一切を無にした、ただひた
すら自身を見つめる、そのプロセスを踏んで、目指す頂上を極める、あの達成感、そう快感
は味わえないのですね。 ヘリコプターは便利ですが、時間をかけて苦労して汗して稼いで
初めてあの充実感が味わえるのですね。

 最近、ケイタイ(電話)では、相手の電話番号が記憶されていますから、大変便利ですが、
そのため相手の番号を憶えなくなりました。 パソコンでも、漢字変換機能に便利していま
すが、お陰様で正しい漢字が書けなくなったのがあります。 面倒でも、手紙や文章を手書
きしてみるとき、あらためて漢字の存在をキチっと見直すことがあります。

        (ネット画像より)

 不便益研究所で示されている中から、いくつか例示してみます。

『 電話やメールなど、情報通信の便利さを享受していますが、それらから離れた時、「いつ
でも好きなときに」連絡が取れないことで、人と連絡をとれることの大切さをなんとなく感
じることができています。』

 『2016年に、レンズ付きフィルムの30周年復刻版版が限定販売されると、すぐに売り切れ
るという現象が起きた。我々世代のノスタルジーに駆られて買い求めたのかと思いきや、
購買層は生まれた時からデジタルの世代であったという。 フィルム式カメラで撮影した写
真の独自の味わいはインスタ映えするから、がその理由だとか。 デジタルカメラで自由に
何枚も撮るのではなく、枚数制限や現像などの時間がかかることによって、1枚のショットの
位置づけが密になり撮影時の認識が違うからだそうです。不便ゆえに旅の想い出が鮮明にな
る。』

 『インダストリアルデザインの分野で、2017年の最優秀作品の一つに、「ReminDoor」と
いう、家の玄関ドアの鍵があった。玄関ドアの鍵穴が二つあって、一つはダミーで、任意に
入れ替わる。なので、運よく正しい鍵に当たれば1度で済むが、ダミーにあたると、もう一
度手間をかけることになる。これによって、鍵の意識がはっきりして、鍵をかけたかどうか
不安になることを避ける狙いがある。』

 また、内容はわかりませんが、『手間をかけさせてくれるキッチン』が京都府知事賞を
受賞したとありました。

 不便益の考え方は、『テクノロジーを否定し、昔の生活に戻ろうという内容でなく、ITや
AIなどの最新テクノロジーと不便を組み合わせた中から、新しい発想が生まれる』という
ことを指摘されているのだと思います。


      寒空に咲く、黄梅
       

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド・ゼロ  (bon)

2020-01-22 | 日々雑感、散策、旅行

 第201通常国会が、20日開会され、首相の施政方針演説の中、温室効果ガスの削減に
触れ、「長期戦略に掲げた脱炭素社会を早期に実現達成するため、ゼロエミッション(排出
ゼロ)国際共同研究拠点を立ち上げる」とし、さらにゼロを超えた「ビヨンドゼロ」(beyond
zero)を目指すと表明されています。

        (ネット画像より)

 施政方針演説全文(読売新聞1/21朝刊11面)では、復興五輪、地方創生、成長戦略、
1億総活躍社会、外交・安全保障の大きなくくりになっていて、本件は、外交・安全保障の
項の中、国際社会の課題解決関連で述べられています。海洋プラスチックごみによる新たな
汚染ゼロを目指すに続いて、『 我が国は、5年連続で温室効果ガスの削減を実現いたしま
した。(-中略) 米国、EUなどの叡智を結集し、産業革命以来増加を続けてきたCO₂を減少
へと転じさせる「Beyond ゼロ」を目指し、人工光合成をはじめ革新的イノベーションをけん
引します。』と表明されています。

 この表明内容だけでは抽象過ぎて、今一つ迫力がなく何をするのかわかりませんが、この
3日前の新聞(同1/17朝刊1面)に「温室ガス削減 新戦略 官民30兆円 技術開発」
の見出しで、施政方針演説で首相表明へ・・とあり、具体的内容が記載されていました。

        (ネット画像より)

 この内容は、ネット「ロイター」記事にもあり、それらから内容を抽出しますと、

 『政府は、今月末に、このための開発拠点として、「ゼロエミッション国際共同研究セン
ター」を、産業技術総合研究所内に新設する。今後10年間で、官民合わせて30兆円を
研究開発に投資し、センター長に昨年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏を起用し、当初、
100人程度の人員でスタートして最終的には、海外からの人材も含めて300―400人
体制へ拡大する。』とあり、 『世界全体で70%のCO2削減を行う際、既存技術だけで
実現しようとすれば、2050年に年間800兆円をCO2削減に投じる必要があるとの
試算があり、先進国だけの負担では難しく、この負担を軽減することが、パリ協定を実効性
のあるものにするカギになる』と指摘しています。 

『 世界の温室効果ガス排出量は、2030年には年間570億トンまで増える見通しで、
政府は、この新戦略で、50年までに年間600億トンを削減できる革新技術を進める』
つまり beyond ゼロ ですね。

 そしてその中身は、『CO₂を原料とするコンクリートを実現:43億トンの削減、光触媒、
電気分解などで:15億トン、大気中のCO₂を吸収・分離する技術で:73億トン、 CO₂を
大量に吸収する藻を原料としたジェット燃料で:20億トン』そして、『2050年までに
年間600億トン以上のCO₂を削減できる技術を確立する』などとする構想が挙げられてい
ます。

       ちょっと古いですが・・
       (ネット画像より)

 世界をリードする研究開発がスタートし その成果を大いに期待したいところです。
久々に、パンチの効いた方針(施策)が打ち出されて、溜飲が下がる思いがしました。先の
COP25で、その片鱗でも発表できればよかったとも思いますが、何も遅くはなく、ぜひとも
着実な進展をしてほしいと思います。

 環境大臣は、先ごろ男児が生まれ喜びの内にあり、今また、政府の新戦略が世界をリード
するとなれば、環境相には強い追い風となり、若くしてツキの大きい人なんですね。

 

 ビヨンドゼロで ネット検索しますと、7ページくらいまで、ウルトラマン関連の記事で、
ようやくロイターの記事がポツンと顔を出していたという感じでした。

 

こちらはあまりパンチがありませんが・・

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒´20  (bon)

2020-01-20 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。 暦の上では一年で最も寒い時季という
意味から大寒と呼ばれています。 1/6が小寒で、この日から「寒の入り」となり、
『寒中お見舞い』などのあいさつでお馴染みですが、2/4の立春で寒が明けるのですね。

      大寒のイメージ(兼六園)
       (ネット画像より)
 

 そんな大寒も今年は暖かで、東京では、3日前の土曜日に粉雪がちょっとだけ舞いました
がすぐに止んでしまいました。 センター試験への障害にならずに済んでよかったです。
が、さっぽろ雪まつりでは、10日前あたりから例年より遠い 片道2時間もかかるところ
(倶知安など)から、開会直前まで、5トントラックで延べ6000台の動員が予定されている
そうです。札幌で積雪が10㎝以下なのは36年ぶりだとか。

      さっぽろ雪まつりの雪を運ぶ
       (ネット画像より)

 

 埼玉でも、昨年訪れた秩父の「三十槌氷柱」など3氷柱も氷ができずに苦戦しているよう
ですし、山梨では夏場に出荷する天然氷もできないとのことだそうです。 袋田の滝も凍ら
なくて観光向けに困っているといっていました。

 ちなみに、東京の1月の気温を過去と比較してグラフにしてみました。

 
                      (goo天気からグラフ化しました。)

 グラフからもわかりますが、確かに今年(赤い線)は、やや高いですね。特に最低気温
がかなり高いことがよくわかります。 普通に生活している分には、暖かい方が何よりも
結構なことですが、困っているところもあるのですね。やはり冬は、寒くあるべし・・
なのかも?

 

 「大寒」については、当ブログ、2014.1.20に記事アップしていましたが、この年は寒く、
旭川近郊でマイナス30.5℃を記録したとありました。

 

 1月20日は、また「二十日正月」と呼ばれ、昔は各地でそれにちなんだ行事があった
ようです。「二十日正月」についても、当ブログ,2017.1.18に記しておりました。
一部を引用します。
『 旧暦の1月20日のことで、この日をもって正月の行事は終了する節目の日とする地域が
多かったそうです。ウイキペディアには、「京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を
酒粕・野菜・大豆など
と一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月とも言う。 他の地方
でも、乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などと言って、正月
の御馳走や餅などを食べ尽くす風習がある。」とありました。 お正月の豪華食事に比し
て、貧弱な食事を“乞食正月”などと表現するのも面白いですね。』

 このような、習慣は現在ではほとんど見られなくなっていますね。

 

 実際には、大寒より1週間くらい後が最も寒くなるようですから、そして空気も乾燥気味
ですから、風邪などには十分注意して、くる春を待ちたいですね。

 今日の「大寒」は、最高気温13℃くらいで暖かい予報です。

        ベランダのさざんか
         

  

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(号外2)  (bon)

2020-01-18 | 日々雑感、散策、旅行

 来週月曜日(1/20)、TBS夜8時の番組! “若さん”からのトピックス第2弾が来ました。

 お正月も落ち着いた頃? 早々と神楽坂ナイトパトロール(ハイカイ?)に出かけ、お馴染
みのワイナリー社長との談話から、ワインにかかわるすごい話が飛び出し、それが、TBSの番組
に取り上げられ 放送されるというのです。
 先の号外1では、神楽坂のお店のお話でしたが、今回は、神楽坂のお店(のワイナリー)が
産んだワイン『プティ・ヴェルド』が、本場、イタリアの逸品と
対決する~そんなホットな話題
なんですね。 早速、覗いてみることにしましょう。

*****“若さんの”神楽坂研究(号外2)またもTV番組 *****

         Made in Japan vs 本場ワイン 

 

ルバイヤート(勝沼)とイタリア・ワイン対決!

 TBS 1/20 8時放映  神楽坂ルバイヤート 大村社長・社員の皆さん  丸藤葡萄酒工業(勝沼) 

 本年初の神楽坂ナイト・パトロールは成人の日の翌14日。1月も半ば過ぎて各店の常連さんと
新年のご挨拶となりました(笑) 2軒目は、神楽坂のワインレストラン「ルバイヤート」に訪問。
ここルバイヤートは、勝沼の老舗 丸藤葡萄酒工業のワイン(商品名:ルバイヤート)をメイン
に世界のワインとフレンチを提供している地元の人気店です。
 ちょうど新年あいさつ回りに上京した、同店の大村社長と社員の方々と合流して、久々の歓談
となりました。 大村社長兄弟、シニア・ソムリエ梅谷さん達は私のワインの先生です。

 社長からは、これまでも、自社ブドウ畑で特に欧州品種栽培の苦労話や多くの知識をいただき
ました。かって、私が勤務していた近くの、サンフランシスコ周辺ワイナリーでの会話に大いに
活用して、現地で通人としてリスペクトされました。(笑)


伊勢志摩サミット 2012プテイヴェルド 札幌時計台  べーマーワイン   透明リンゴ(余市)

 そんなルバイヤートでの新春の話題は、来週月曜日(20日)午後8時のTBSテレビの番組での
主役に取り上げられた話でした。
 2016年の伊勢志摩サミットに提供され、前年金賞部門賞に輝いたルバイヤートの“プテイヴェ
ルド2012”と本場イタリア産のプリミテイーボ品種のワインとのガチ対決が1月20日ゴールデン
での放映とのこと。 メイドインジャパンがどこまで世界に通用するかの番組のようですので、
早速録画予約です!

 過去の神楽坂研究(当ブログの)では仏人経営のワインバー、仏人ワイン販売のプロ、ワイ
ンアカデミーの有名女史…の話題を取り上げましたが、今回は国産ワインと仏ワインのルーツ
とも言われるイタリアワインとの対決の話題なので興味津々です!

 ルバイヤート“プティヴェルド”の誕生には、並々なる努力があるのです。
大村社長がボルドーに留学、国産ワイン業界の垣根を超え品質向上に大きく貢献。 難しいと
いわれている欧州品種の国産化にも果敢に挑戦。苦節20年、なんと26度の糖度を達成しボルドー
では数%のブレンドに使われる品種を100%で製品化しサミット唯一の赤ワインに選定されたので
した。

     

 話は変わりますが、私の本籍は、札幌市南4条西5丁目(すすきの)でした。そして、北海道
開拓使が置かれた札幌中心部は(時計台周辺)は日本で最初に西洋品種ワイン用ブドウの栽培・
醸造が行われたところです。
 それら農業技術を指導した一人がルイスべーマーというお雇い外国人でした。彼は、日本に
リンゴ栽培を普及させたことでも著名で、数年前余市に彼の業績を顕栄するためモニュメントが
完成! さらに、ワイン用ブドウ栽培・醸造(国産初の宮内省御用達ワイン)に対する顕栄も
かねて、宇宙飛行士毛利衛さんと余市高校同級生の 大下さんがSEIBEL(セイベル)種の赤ワイン
を製造販売し始めたので、私も神楽坂から応援し、ワイン業界仏人の友人にも訪問してもらい
交流してもらっています。

 話は戻ります、対決結果はTVで…お楽しみ!  若 (2020年(令和2年)1月16日記)



 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の集まり´20  (bon)

2020-01-16 | 日々雑感、散策、旅行

 一年が巡りくる速さを一段と感じています。

  ことしも、入社同期の同じ専門技術部門だった仲間が集まりました。 すっと長い間、
10人(先輩1人を含めて)が集まっていましたが、4年前に1人、昨年1人と他界しました
ので、8人となり、おまけに怪我や何かで2人が欠席でしたから、6人の寂しい集まりとなっ
てしまいました。

日比谷公園からミッドタウンを見上げる    心字池(日比谷公園)
 

 

 若いころから折にふれて顔を合わせてきた仲間も今は、それなりの年齢になり、寄ると
先ずは健康を確認しあうような具合で、お年寄りそのものになってしまいました。 入社
直後のあの新鮮で、どこか角ばったところを見せてはち切れていた仲間も、総じて円く熟
してしまったのでした。体力的には、確かに弱弱しくなっていますが、しかし、それなり
の様々な経験を通してきた面々には、やはり厚みが備わり深みの色が感じられるのでした。

 他の同僚たちの消息について情報交換したり、あるいは音楽の話題に熱い言葉も出るの
ですが、またしても身体的な不具合に話題は移り、小学校の恩師は、身寄りなく施設で
世話になっているが、見舞いに行ってもかすかに反応がある程度だとか、最近、自分の死
後の一切を引き受けてくれるところを契約してきたなどの話もありました。
 頑強だった仲間が2人も他界したこともあって、究極の事態を想定した話なども飛び交い、
今やゴルフ、スキーなどの話題は影少なく、我々仲間もその域に突入してきたことの証を
明るく笑いながら実感したランチタイムでもありました。

      ランチも終わって・・
             

 

 昨年まではずっと、夜の会合でしたが、誰言うともなく、“何も、夜である必要はない”
の提案を受けて、今年から始めてお昼(ランチタイム)の会合になりました。やはり、お昼
だとアルコールの量は皆目少なくなり、最後はコーヒーなどを前にしていました。

 新橋近くの高層ビル最上階のレストランで、見晴らしがとてもよかったです。 

 新橋・汐留方向を見る          日比谷シティ(内幸町)
 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス  (bon)

2020-01-14 | 日々雑感、散策、旅行

 昨年10月に消費税が8→10%になりましたが、政府は、消費の落ち込みをカバーする
一助? として、キャッシュレス(カード払いなど)にするとポイント還元等により増税
緩和を狙った施策を導入しました。
 カード決済の普及を図る目的でもあるのでしょうが、今年6月30日までの、チマチマしい?
感じの施策なんですね。 今年はオリンピックイヤーで、多くの外国人の来日が予想され、
これに向けてもキャッシュレスの普及(事業者側の対応)を狙っているのですね。

     キャッシュレス
      (ネット画像より)


 キャッシュレスについて、世界の中で日本はあまり普及浸透していないとよく言われて
いますが、2015年のデータでは図のように日本は低迷していることがよくわかります。

   世界の普及状況 2015年  (Digima HPより)

   

 

 キャッシュレスについて、もとよりここで解説する予定はありませんが、これに関する
私的な感想を述べてみたいと思いました。

 キャッシュレスは、“現金による支払”によらない決済ですから、個人でも、事業者でも
いわゆる固定的な費用は、銀行などの口座振替で定常的に行われていて、これはかなり以前
からそのようにしているケースが多いし、また、高額(例えば)商品の購入などでは、カー
ド決済による後払いまたは分割払い支払いが一般てきに行われているようです。

 我が家でも、上記の例は、以前からあり、ここ数年でこれらに加えて、日用品は、生協
オンラインで、その他についてもネットショップの利用が増えていて、これらはすべて口座
引き落としですからキャッシュレスなんですね。 最近では、家電の小物やPC周辺機器,市販
のクスリまでもネットで・・と、買い物に出かける必要がないうえ、商品選びも手元で好きな
だけできるなどの利便を享受しています。

 しかし、政府等が普及促進しているキャッシュレスは、いわゆる店頭での支払い(決済)
のことですから、これについてはやはりあまり進んでいないのかもしれません。

 私事ですが、近くのスーパーは、カードが限定されているので、現金払いですし、コンビ
ニでも現金・・飲食店でもほとんど現金(カードが使えても)ですから、普及に足を引っ張
る方に属しているのでしょう。
 ただ、交通系については、suicaが便利で、オートチャージですから、いちいち券売機に
並ぶ必要はありませんし、自動改札ですからどの路線でも自由に乗れて本当に便利しています。
以前ですと切符を買うのに並ぶ、改札でも並ぶ・・など、時間のロス、イライラの解消は、
一種の社会問題の解消といえるのでしょう。

 いちいち小銭を用意して支払いに手間取る・・そんな経験はもう以前の話ですね。高速道路
の料金ゲートでもそうですし、ガソリンスタンドでの決済も今はカードですね。 事業者側も
現金事故が発生しないメリットもあります。

 30年ほど前に、ICカードの政府調査に同行したことがありましたが、当時、ヨーロッパでも
アメリカでもあまり乗り気ではありませんでした。 ICカードのコスト高と決済時のオーソリ
ゼーション(本人確認)にコストと時間がかかることから消極的でした。(当時は、クレジッ
トカードは普及していました) ガソリンスタンドでも、現金事故がかなりあったようですが、
事故による損失とオーソリゼーションによるコストと比較すると事故損失の方が得策との判断
でした。 ICカードは、ジムなどのエクササイズ記録など、もっぱらオフライン的な利用を
検討していたようでした。

 海外出張で初期のころ、ドイツのホテル支払いをクレジットカードでやってみた時、カウン
ターで“カード支払いでもよろしいですか?”といったら、なぜそんなことを聞くのかという
仕草で“It’s very honorable!!” と両手を挙げて歓迎してくれました。後で友人に話すと、
カードは身分が保証されているから現金より歓迎されるのだとか。

 

 話は横道にそれましたが、改めてキャッシュレスを考えてみますと、

 キャッシュレスの利点は、

  ・早い(スピード)

  ・小銭不要 特にレジャー施設内、スキー場など

  ・現金を下ろすためにATMに行く必要がない(手間が省ける)

  ・お金の流れを管理しやすい  データが残る

 反面、次のような問題点もあります。

  ・使える場所が限定(加盟店のみ)

  ・災害時に使えない可能性がある(停電)

  ・スマホの電池切れ

  ・スマホなど事前準備が面倒

  ・お金を使っている感覚が薄れる

 かって、阪神淡路大震災の時に、公衆電話でテレホンカードが使えなく、列に並んで自分の
番が来たとき、後ろの人に10円玉を借りていた・・などがありますが、利便性の優位からます
ますキャッシュレスの時代が来るでしょうね。
 スマホなどにアプリを入れて、店頭でかざしたりして決済している光景は今でもよく見か
けるようになりました。


       (ネット画像より)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(号外)  (bon)

2020-01-12 | 日々雑感、散策、旅行

 久しぶりに“若さん”の登場です。

  令和2年早々の話題で『焼き鳥しょうちゃん、TV登場』のタイトルで、これまでとは
ちょっと異質の内容である上、明日の深夜(14日0時)BS7テレ東で番組放送されると
いうトピックスでもあります。

 ちょっと前置きが長くなりますが、背景などを解説しておきたいと思います。

 2015年に連載されたコミック『今夜はコの字で』(原作・加藤ジャンプ、作画・土山
しげる)が、翌年 単行本として出版(全9話、集英社インターナショナル)されました。
そしてこれが、今年(2020年)1月から毎週月曜日深夜0時からBS7でドラマ化して放送
されるというのです。

 第1話は、1/7(6日の深夜)で終わってしまいましたが、第2話1/14(13日の深夜)に
放送される舞台が、神楽坂の『焼き鳥しょうちゃん』なのだそうです。

「コの字酒場」と呼ばれるの字型のカウンターのある実在する居酒屋で常連や店主との
やりとりを楽しみながらの物語で、作者は、400店の中から選りすぐりのお店を9店選んで、
放送はドラマ仕立てで進められていて、この第2話のコの字酒場が、“若さん”常連?の
お店だということなんです。

 本文から、“若さん”は、このお店でも、幅広い有名人と同席していたことがわかります。
神楽坂に住み慣れた、“若さん”の粋どころの片鱗がうかがえて面白いです。

 おっと、明日のテレビを録画予約しておかなくっちゃ!


 では、お待たせしました。本文をどうぞ・・。

********若さん の記事 神楽坂研究(号外)*********

 

 焼き鳥しょうちゃん、TV登場(1/14 零時 BSテレ東)

 
   コミック誌     店主(1/9昼撮影)  漫画のしょうちゃん    お店・提灯 

  神楽坂の西側に平行して上る細い坂道(通称熱海湯通り)にある「焼き鳥しょうちゃん」
は、
地元を毎夜パトロールする通人は必ず知っているお店です。 店内はいわゆるコの字
形式の
カウンターのみで、店主一人で仕切っている四半世紀を超えて愛されるお店です。

  頑固おやじで、グルメ取材お断りをとおしてきました。しかしなんとBSテレ東のドラマ
「今夜はコの字で」の第二話にデビューすることになりました! 加藤ジャンプ著、土山
しげる(イラスト)のコミック誌や他の著作で日本一とか祭り上げられ、TVドラマにもなって
しまいました。頑固店主は、どうもかなりご機嫌で出演しているともっぱらの噂です。(笑)



  熱海湯通り     たい平 師匠   神楽坂きれいどころ   金城武(孔明)
 

 予告編はTV東京HPで確認できます。(文末にも掲載しました。) 以前の神楽坂研究でも、
私が来店同席した芸能人について書きましたが、あの「赤壁」で孔明演じた金城武とは隣り
合わせの席で飲みました。 たい平師匠は同級生の店に寄った後たびたび来店同席しました。
また、遅い時間には、きれいどころにも時々遭遇します。

 ちなみに、この通りは、縄文時代(縄文海進)は海面上昇の関係で海の入り江だったそう
です。そのせいか昼なお暗く感じる構造になっているようです。そして、地元では靈が徘徊
していることで知られています。
 店内は、独特の昭和の空気感が漂っています。 ランプシェードには、20年以上の熟成の
埃が堆積しワインセラーの趣があります。 夏冬とも室温は外気温と相対的に連動しており、
常連客は決してエアコンについてのリクエストはしません。

 名物の「皮」は芸術的なまでにカリカリ、小ぶりに焼かれて登場! 恐らく、世界一シュ
リンクした串です。

 口が悪いと自称する店主に合わせて客も言いたい放題。 時々「お前は出入り差し止め!」
発言はしょっちゅう耳にします。でも本当にそうなったのは、某フレンチのオーナーシェフ
一人です。 お店は昭和でも、トイレはクリーンなウオッシュレットで、令和の快適さ! 
コミック誌を読むか、TVを見てから一度は訪れてみてはいかがでしょうか?

 号外でした。   若 (令和2年1月9日記)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CES‘20  (bon)

2020-01-10 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も、ラスベガスで1/7~10の日程で、CES(シーイーエス)が開催されています。

 遠くからネットでその一部をのぞき見するくらいですが、技術の先端を駆使した展示が
行われ、各国企業の先進性を誇示する場ともなっているようです。

 もともとは、電子機器・家電の見本市として、1967年に開催されたといいますから、かな
り古いですね。ポケットラジオから始まって、ファミコンや、大型プラズマディスプレイ、
HDTVなどその年々のメイン技術の歴史がそこにあり、昨年は5G一色といってもいいほどの
話題でにぎわったようですが、今年は5GのほかにAIや自動運転、8Kなどがメインだった
ようです。

             (ネット画像より)


 5Gで強調されていたIoTの解釈にInternet of Things からIntelligence of Thingsという
新しいコンセプトが発表されたり、Intelligensce という一歩踏み込んだ捉え方が出てきて
いるとか。

 自分の目で確かめていないので、レポートの受け売りみたいな記事となりますが、これら
を通して、なお、その裏側に潜むものを推測して楽しんでいる感じではあります。
 お許しを!

 NHKテレビでは、映像プロジェクターによる“タッチスクリーン”が紹介されていました。
タッチスクリーン、すなわちタッチパネルですが、これが、プロジェクターで投影された、
壁や机の画面がタッチスクリーンとして使え、新しい応用が提案されているようです。
 パソコンや、スマホのように頻繁に、また細かく使用できそうに感じられませんから、
使用頻度が少ないけれどもタッチパネル的な設備をしなくて済む‥そんな応用が期待されて
いるのでしょう。
 また、超薄膜で折れ曲げられるディスプレイも紹介されていて、おもしろいのは、ハンド
バッグの外ケースがディスプレイ。 これらはいずれも中国の企業出展だそうですが、全体
で4500社以上といわれる出展企業の内、今回中国からその1/4にあたる1000社以上が出店し
ているのだそうです。その多くは、中国のシリコンバレーといわれる深圳の振興企業からだ
そうです。

  今回テクノロジー以外に、新たに加わった旅行と観光の分野やスマートシティとレジリエンス
(ストレスなどからの回復力)に関する展示では、そうしたテクノロジーがもたらす
社会的影響に関するテーマも取り上げられているそうです。 

      (ネット画像より)

 日本からも、CESに初めて出展するNTTや、常連?のキヤノン、ソニー、トヨタ、ニコン、
日産自動車、パナソニック、本田技研工業などをはじめ、たくさんの企業が出展しているよ
うです。積水ハウスからは、CESでは初めてという「プラットフォームハウス」とのテーマ
で、在宅時急性疾患早期対応ネットワーク が展示されてされているほか、ソニーからは、
自動運転の安全性を向上する提案があり、初めてのNTTからは、IOWN(アイオン)のコンセ
プト提案なんでしょうか? IOWNとは、Innovative Optical and Wireless Network で、
スマートな世界を実現する、最先端の光関連技術および情報処理技術を活用した未来の
コミュニケーション基盤を展開しているようです。Smart City/ Smart Mobility,  Smart
Healthcare, Smart Life を目指すのだそうです。ちょっと難しいですね。

      (ネット画像より)

 今や、Consumer Electronics Show(家電見本市)ではなくなっているのですね。

 

例えば・・

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕掛学  (bon)

2020-01-08 | 日々雑感、散策、旅行

 世の中、面白いことを研究している人がいます。

  人に強制したり、命令したりするのではなく、その人が自発的に興味をもってするように
仕向ける仕組み、すなわち「仕掛」を研究しているんです。
 “シカケ”といえば、マジックや魚釣りなどが浮かんできますが、これらのシカケとは
違って、ここでは、『人の行動を変化させる“きっかけ”になるものを「仕掛」と呼び、つ
まり、行動の選択肢を増やす』ということなんです。社会環境面やビジネス面等に活用でき
ないか? の展望が秘められているようです。

 昨年、6月に関西で講演された講演録が、新年に届いた会報に記載されていましたので、
この講演録のほか、ネット記事も参考にして、そのサワリをご紹介します。

 

 『仕掛学~「ついしたくなる」にはシカケがある~』と題する講演録は、松村真宏氏(大
阪大学大学院教授、工学博士)が創始した『仕掛学』について、わかりやすく解説されて
います。事例も身近な内容でいちいち“なるほど!”と思わせるものばかりです。
 

 松村氏はもともと理系の方で、AI研究で博士号を取得されていますが、AI分野は、その
元となるデータが必須で、データのないところでは使えない、データは人間の行動のほんの
一部でしかない・・との思いから、もっと広い分野に目を向けて「人間の行動・判断と心理
的な面」に着目して、仕掛の研究をはじめられ、現在は大学で、経済学部、経営学の教授
として活躍されているのです。

 

 氏が、「仕掛」に気づいたきっかけは、大阪の天王寺動物園にあったのだそうです。
 動物園のゾウのエリアに、下図のような地上から1mの高さのところに設置されている筒
なんだそうです。

      ゾウのエリアに設置された筒
      (ネット画像より)


 多くの人がその筒を覗きます。覗いた先にはゾウの糞(精巧な模型)が見えるのです。 
説明板が設置されていてもほとんど読まれないけれども、この筒によって、人は好奇心から
覗いてみたくなり、ゾウの糞を発見すると、人は園内のあちこちに埋め込まれた仕掛に気が
付くのです。

 非常に単純ながら、人々の意識が変わり、行動が変わり発見をもたらす・・大変面白い
現象と捉えられています。そしてそこには、データは全くない・・ことも強調されていました。

         

 前置き的な部分が長くなりましたが、現在ではこの仕掛けを企業等と協力して様々な社会
実験に取り組まれています。そのいくつかを以下にピックアップしてみました。
 

 大学キャンパス内のごみ箱を図のように、バスケットゴールの仕掛ありと何も施さない
(仕掛なし)を並べて5週間実験をしたところ、仕掛ありになんと、1.6倍のごみが入って
いました。些細なきっかっけで意識が変わるようです。

      ゴミ箱
       (ネット画像より)
 

 また、パン屋さんでの試食率を増やす実験では、単に試食コーナーを設けても、試食した
らパンを買わないといけない?などの負担を与えることから多くの人は協力しませんが、
2種類の味のパン片を並べて、気に入った方のパンに爪楊枝を指す・・という投票形式の
仕掛けをすると、試食率は仕掛なしの11%(468人中52人)から、仕掛ありは20%(520人中
104人)に倍増したそうです。

  展示会場内のブースで、アンケート回答者を増やすため、下図のようなアンケート回収
機の仕掛けを設置したところ、何と、回収率が20倍も増加した結果となったそうです。
 その仕掛けとは、この回収機は、アンケート用紙を入れると、自動的に折りたたんで、
紙飛行機が飛び出す仕組みになっていたのです。

     アンケート回収機
       (ネット画像より)

 

 仕掛けを施すことで問題が解決し、さらに自分も楽しんで行動する・・一石二鳥が実現
できるといっています。

 仕掛けとは、冒頭に述べました通り、行動変容を強要せずに、行動の選択肢を増やすと
いうことですが、仕掛の要件として次の3つが提示されています。
FADと略されていますが、

 ①公平性(Fairness)誰も欺くことはしない、②誘因性(Attractiveness)ついしたく
なる、③目的の二重性(Duality of purpose)問題を解決しようとする仕掛ける側の目的
と、行動したくなる仕掛けられる側の目的の二重性 
の3つです。

 そしてまた、仕掛の限界についても触れられていました。つまり、仕掛は行動の選択肢
を増やすということなので、仕掛に興味のない人の行動を変えることは困難であるため、
もともと全員の行動を変えるということを対象とはしていないが、規制・強制でなく社会
問題を緩和、解決できたり、ビジネス領域のマーケティングなどに活用できる可能性は十分
にあると考えられているのです。

                

 講演録、ネット記事から抜き読みでしたが、結構面白いアイデアだと思いました。
仕掛られた仕組みを見ると“なるほど!”と思いますが、仕掛を作るのが難しいのでは?
と思いました。

 出版物があるようですので、取り寄せて読んでみようと思います。

        書籍 仕掛学(東洋経済新聞社 2016.10.5 ¥1,500)
         (ネット画像より)


仕掛とは関係がありませんが~

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初詣´20  (bon)

2020-01-06 | 科学・生物

 新年1月4日は、高尾山初詣に行ってきました。 新年からずっと良いお天気が続いて、
この日も暖かな土曜日となりました。 朝9時の京王高尾山口集合時点でも、ピリッとし
た冷気がなく何となく穏やかでしたから、この暖かさだと、お目当ての一つ、“シモバシ
ラ”(氷の華)は出ていない?との予感でした。

 例年よりも、人出が多い気がしました。ケーブルカー乗り場も混雑するほどでしたし、
山頂駅からの緩やかな登りも人人で、神聖?な感じどころではありませんでした。

 京王高尾山口駅                ケーブルカー乗り場
  


 恒例になりました高尾山初詣も、
14回目の今年は、初参加のSさんを含めて5人の参拝と
なりました。薬王院の拝殿も大変な賑わいようで、活気?に満ちている‥そんなお参りを
済ませて、私たちは、山頂に向かいました。

     薬王院本殿                              
  


        飯縄権現堂
         


  ケーブルカーを降りて、ほぼ1時間くらいの歩行でしたが、私は、この1年の間に、脚力
の衰えがこんなに顕著なのに驚きました。 普段から、歩かないといけない・・と思いな
がらも、それほど感じてはいなかったのですが、やはり上り階段が続いたり登り坂道が来
るとテキメンに膝やふくらはぎにソレを感じるのでした。こんなことでは、帰りまでもつ
のかしら? と心配になるほどでした。

 山頂は、大勢の人出でにぎわっていました。 高尾山の標高は測量の都度20年くらいの
間隔で、その値が違っていて最新の2014年改測では599.30mなのだそうです。 いずれに
してもあのスカイツリーよりも低いのですね。 でも、近郊にあり便利で、変化に富んで
いるので人気の山なんですね。

 富士山は、山頂からの定位置に、その美しい姿を顕わしていました。 富士をバックに
5人が並んで、記念写真を撮ってもらいましたが、人物のところが日陰でしたので、そこに、
オート露出がセットされたためバックが明るすぎ、肝心のきれいな富士山の姿が飛んでし
まっていました。

高尾山山頂より富士を仰ぐ        背景には、きれいな富士山があります
  

 

 いつものように、山頂から奥高尾方向に進んで、“シモバシラ”探索へと向かいましたが、
危惧した通り、“シモバシラ”が出ているあたりは、からからに乾燥した枝や落ち葉があ
るだけで、お目当ては予想通り出ていませんでした。      

シモバシラ探索              登り道
  

 途中から、本道?に上がって、一丁平のはるか手前で、早めのお昼としました。 それ
ぞれに持ち寄った“おせち”などもあって、楽しい野外会食となりました。
 みんな高校同級生なので、来月の新年会や6月の全体同窓会(大阪開催)の話など、この
時ばかりは童心に帰ったような気分になっていたのでした。

           写真を撮ってもらった人と もみじ平で再び出会う  
               


                  帰路
                         

 早めの下山で、薬王院を午後1時ころに通り過ぎましたが、拝殿につながる階段の下に
長い列ができるほどの混雑ぶりでした。

 はるか、スカイツリーを望む       ケーブル山頂駅
 


 無事に下山し、いつものお店でお茶して、帰路につきました。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーマルハウト  (bon)

2020-01-04 | 日々雑感、散策、旅行

     三が日、関東のお天気は穏やかで、昨日あたりは風もなく暖かで、箱根復路の
     沿道は応援の人々で大変賑わっていました。
     反転、早々の世界は、いきなり緊張の度を高めています。どうなるのでしょうか?


 日没後の南の空の低いところに、キラリと光る星がフォーマルハウトです。「秋の
ひとつ星」と言われているように、秋から冬にポツンと一つだけみなみの空に輝いて
いるのですぐに見つけられます。
 シリウスやペテルギュウスなどのように有名ではないようですが、私には、以前から
何となくこの星に愛着を感じています。

      フォーマルハウト
        (ウイキペディアより )

 フォーマルハウト(Fomalhaut)は、全天に21個ある1等星のうちの1つで、アラビア語
で「大魚の口」という意味なのだそうですが、確かに、「みなみのうお座」の口のところ
に光る星なんですね。
 ネットにありました。ギリシャ神話に『 神々がナイル川沿いで宴会を開いていたとこ
ろ、突然、怪物デュポンが現れ、驚いた神々は動物に姿を変えて逃げた。愛の女神アフロ
ディテが魚の形になって逃げたものとされる』と。 ここで、アフロディテはヴィーナス
のことですが、これが魚に変身して、おまけにさかさまになって口を開けているのです。
 そんな星座なんですね。で、この大きく開いた口は、はるか天高く上の「みずがめ座」
から落ちてくる“水”ならぬ“お酒”を受けているのだとか。 
ヴィーナスは、よほどの酒豪?

        みなみのうお座(口のあたりに光るフォーマルハウト)
         (ネット画像より)

 フォーマルハウトは、かなり近いところにある星(恒星)で、約25光年の距離にある
そうです。アルマ望遠鏡でとらえたその姿は、下図のように塵とガスでできた大きな環が
あるのです。そして2つの惑星があるのだそうです。

        アルマ望遠鏡がとらえた フォーマルハウト
        (アルマ望遠鏡ページより)


 ここで、寄り道ですが、「アルマ望遠鏡」というのは、南米チリのアタカマ砂漠の標高
5000mの高原にあります。口径12mのパラボラアンテナが54台、口径7mのパラボラアンテナ
が12台の合計66台で構成された1つの巨大電波望遠鏡なんですね。


 また、今日1月4日は、しぶんぎ座流星群の活動が極大となるとあり、明日の未明あたり
が観測に適しているとありますが、極大のピークが過ぎているようなので、肉眼での観測
は厳しいかもしれませんね、 寒い時期ですから、今回は遠慮しておきます。
 しぶんぎ座流星群は8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群
の一つですが、「しぶんぎ座」という星座は今は存在もう存在しないそうです。
 かつてこのあたり(北斗七星の近く)に「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という
星座が設定されていたことからこの名前がついた とありました。


    この後すぐに、恒例となりました高尾山初詣に出かけてきます。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 ‘20  (bon)

2020-01-02 | 日々雑感、散策、旅行

  

 令和2年(2020年)が穏やかに明けました。 今日は2日目。学生さんたちは、箱根に
向かって今、権太坂あたりを走っています。
 皆様には、明るい良いお正月をお迎えのことと存じます。

 今年も、ブログ「蓼科浪漫倶楽部」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

     初日の出(神奈川県城山にて・・友人からの転送画像)
        

 

 2020年は、何といってもオリンピック、パラリンピックが日本で開催される記念の年です。
 前のオリンピックから、56年も経っているのですね。 その2年後に生まれた
娘 の
長女(孫)が、今年就職するのですから、「歳月人を待たず」で、
私などは、もう置いて
行かれてしまっているのですね。

 

 元日は、少し風は冷たかったですが、穏やかなお天気で、各地の“初日の出”にこころ
新たにされた方々も多いのではと思います。 今年は、災害なども少なく、安定したよい
年でありますよう念じるばかりです。

 孫たちは、早々に明治神宮にお参りに行きました。 恐らくその後の、“竹下通り”も
お目当てなのかもしれません。 その写真では、かなりの人出のようです。

 明治神宮 2020.1.1                      本殿
  


         

 

 「一年の計は元旦にあり」と申しますが、老人の私は、まず健康で痛いところがなく過
ごせるよう、生活に配慮すること・・で、これは「計」ではないかもしれませんが、五木
寛之の『下山の思想』をじっくりと味わおうと思っています。

 

 お正月は、テレビもいいですが、たまに、数独に時間を使ってみるのはどうでしょう。 
年に2回ほどこの数独(ナンプレ)をブログアップしていますが、今回はその13回目となり
ました。

 出題は、昨年とは違って同じネットからですが、『日替わりナンプレ』(ナンプレ7)の
昨年12月26,27日の問題を選定させていただきました。 お楽しみください。

  数独2題
 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする