蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(28) (bon)

2022-08-30 | 日々雑感、散策、旅行

 いよいよ8月もあと1日を残すばかりになりました。 巣ごもり老人のくせに、
やたら日の過ぎる速さに驚いています。 まぁ、何もすることがないのに、暇な
はずなのに早く日が過ぎているのは、ある意味ありがたいことなのかもしれません。

 ところで、想い出というのは、優れモノなんですね。たくさん持っていても重
くはないし、どこへでも持ってゆくことが出来る、若干風化はあるかもしれないが
いつまでも残っている、ひょっとすぐに思い出す、維持費がかからない・・
しかし、想い出ばかりに耽る恍惚老人ではしかたがありません。 新しい思い出
作りも大切ですね。

 では、不思議な日本語(28)に入ります。

          (ネット画像より)

 ・台風 今年も台風の季節がやってきます。27日午後、南鳥島付近で台風11号
が発生し、小笠原で大暴れし沖縄に向かって西に進んでいるそうです。熱帯低気圧
がさらに発達して、暴風雨をもたらすあれをなぜ台風というのでしょうか?

 まず、台風というのは、熱帯低気圧のうち北西太平洋または南シナ海にあって、
最大風速が17.2m/s以上に発達したものを指し、颱風、英語ではTyphoonというと
あります。これが北インド洋にあるものはサイクロンといい、南・北太平洋およ
び北大西洋にあって、最大風速33m/s以上のものはハリケーンと呼ばれています。

 日本では、古くは野分(のわき、のわけ)といわれていますが、これは暴風そ
のものを指す言葉だそうで、厳密には気象学上の台風とは概念が異なるそうです。
難しいですね。

 江戸時代には清国にならって颶風(ぐふう)と訳した文献があるそうですが、
明治にはタイフーンまたは大風(おおかぜ)などと呼ばれていたそうです。しか
し、末期頃には、颱風となったようだとあります。

 で、なぜ「台風」というのか?については諸説あるようですが、タイフーンの
音にあてて台風というのがもっともらしいと思われます。
 つまり、
ギリシャ神話に登場する怪物ヂュポン(Typhon)に由来する、アラビア
語の風を意味する
Tufanが颱風およびtyphoonとなったなどの説がありました。

 で、どうして、「台」の字が使われているかといえば、その昔、台湾や中国福
建省あたりから吹く強い風のことを颱風と呼ばれていたことから、台風と呼ばれ
ることになったとあり、時間をかけて調べた割には、あまり面白くない結果とな
りました。

 ・口実 意味は、言い逃れや言いがかりの材料、その言葉あるいは言い訳を指
しますが 、どうしてそのような意味になったのでしょうか? 語源由来辞典に
よれば、漢語で「口実」とは、口の中に満ちることを意味する とあり、口の中に
満ちるものには「飲食物」と「言葉」があり、「言葉(言い草)」の意味として
平安時代から使われるようになったそうです。その後、明治時代以降、中身のない
言葉に無理に実を込めようとするところから、「口実」が言い訳や言い掛かりの
材料を意味するようになった とあります。

          (ネット画像より

 つまりは、口(言葉)の中にムリムリ弁解のための理由を詰め込むということ
なんですね。 #病気を口実に欠席する。 

 

 ・マッチ(燐寸) 火は人間の生活になくてはならないものですが、火を起こ
す方法は簡単ではなかったのです。木を摩擦させたり、火打石を使ったり大変で
したね。私も、蓼科の縄文考古館にある木をこすって火を起こす『もみぎり』で、
懸命に手でもみ切りしましたがうまくつきませんでした。

 1827年にイギリスで現在のような摩擦燐寸を発明しますが、火付きが悪かった
ようです。その3年後、今度はフランスで、頭薬(マッチ棒の先端)を黄燐にした
マッチを発明しました。これはどんなものに擦りつけても発火するので便利で普及
するのですが、逆に発火しやすいことや、黄燐が健康に良くないため、1891年には、
赤燐によるマッチが考案されたのです。

 これは、頭薬にはリンを用いず、塩素酸かリウム、硫黄、ガラス粉などを使い、
側薬(マッチ箱)に赤燐、硫化アンチモンなどを使ったタイプのもので現在のも
のに近いものです。

          (ネット画像より

 日本にも割と早く入ってきて、1875年(明治8年)には黄燐タイプのものが普及
するのですが、やはり健康上などの問題が発生し、しばらくたって、側薬の赤燐を
使ったいわゆる「安全マッチ」が普及することになったとあります。

 なぜマッチを燐寸と書くか? そもそも、イギリスで発明された時にはラテン語
でろうそくの芯を意味する「XYXA」という名前が付けられ、それが英語で「MTCH」
という言葉になり日本に伝えられ「マッチ」とよばれたそうです。燐寸は、リン
がちょっとだけ使われているという意味から「燐寸」が与えられ、熟字訓の読み方
でマッチと読まれているのです。燐寸になるまでは、「早付木」「擦付木」など
と訳されていたそうですが、明治20年に燐寸に統一されたようです。

 長くなりますが、7/18の読売新聞のコラムに燐寸のことが出ていて、つい最近
まであれほど身近に普及していた燐寸のことが書かれていました。 隆盛期には、
生産量を数えるための固有の単位「マッチトン」があったそうで、1マッチトンは、
約40本入りの小箱7200個を指すとありました。 また、私らにもお馴染みのあの
「ブックマッチ」を製造していた最後の兵庫県の企業が製造を終えるのだそうです。
ブックマッチは、二つ折りの紙製で出来たマッチで、喫茶や居酒屋、ホテルなどの
広告用として広く普及しましたね。私のところにもまだいくつか残っています。
懐かしいですね。

          (ネット画像より)

 ・よそう  ここでは、「予想」ではなく「装う」を取りあげました。もっと
言えば、「ご飯をよそう」の「よそう」です。 で、「よそう」は、「装う」の
意味から由来していると分かりました。 つまり、装うは、1、よそおう。2、 
飯や汁等を食器にもる。の意味から、ご飯などを入れることの意味だとありました。

          (ネット画像より)

 「装う」は、「支度をする」「身なりを整える」 つまり服装や用具などを整え
て身支度をするという意味が原義であり、現代語では衣服などの場合は「よそう」
が変化した「よそおう」を使うことが多く、そして、「よそう」は、飲食物を整え、
用意するという意味から、飲食物を器に整えて盛るという意味になり、さらに飲食
物を器に盛るという意味に変化して、現代語の意味になっていったそうです。
言葉というのは不思議ですね。

 「よそる」という人がいるようですが、これは、よそう と 盛るを合わせた
言葉として使われているフシがありますが、間違いであるそうです。 よそう の他、
盛る、つぐ などの表現もあります。「ご飯を盛る」「ご飯をつぐ」などは地域
によって優勢劣勢が分かれ、「盛る」は北海道・東北で優勢、「つぐ」は中国・
四国・九州で優勢とされているそうです。 また、「よそう」は関西および東京・
千葉、「よそる」はそれ以外の関東で優勢とありました。

          (ネット画像より)

 ・毛嫌い なぜ、「毛」なんでしょうか?  goo辞書には、(鳥獣が、相手の
毛並みによって好き嫌いをするところから)これという理由もなく、感情的に嫌う
こと。わけもなく嫌うこととありました。 言語由来辞典にも、毛嫌いの語源は、
鳥獣が相手の毛並みによって好き嫌いをすることからといわれるとあります。

 闘鶏で相手の鶏の毛並みを嫌って戦わないことから出たとする説や、雌馬が雄
馬の毛並みを嫌って馬の種付けがうまくいかないことから出た言葉などの説がある
ようですが、後から付け加えられたものと考えられるともありました。

 これといった訳もなく、感情的に嫌うのが「毛嫌い」ですから、嫌う理由がある
場合は毛嫌いではないのですね。 もし、あなたが毛嫌いしているものは?と聞
かれて、毛虫と答えた方がいるとしたらどうでしょう。 見た目が気持ち悪いから
や毒を持っていることが多いからという理由であれば、それは「訳もなく」では
ないので、厳密には毛嫌いではないのですね。この場合は、本当に嫌いであって、
毛嫌いには入らないのですね。 #演歌を毛嫌いする。

 

 

「Broken Promises/黒い傷痕のブルース」Fausto Papetti YouTube

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーテ  (bon)

2022-08-28 | 日々雑感、散策、旅行

 8月も今頃になると、小学生の頃の想い出がぼ~ッと浮かんできたりしました。
何かというと、夏休みの宿題がまだ残っていることが気持ちを重くしていたのです。
そして、楽しい自由だった夏休みがあと数日で終わってしまい 2学期が始まるこ
とも気重の原因だったようです。 最近の子は。新型コロナの影響などで8月中に
2学期が始まるところが多いようです。
 8/25の読売新聞コラムに、この時期のことが取り上げられていました。夏休み
の終りに小中学生の自殺が増えるとあり、先日の東京渋谷での中3女子による刺傷
事件も受験で心を乱したとありました。秋への渡りの大事な時期なんですね。

             

 話がそれたところから始まってしまいましたが、ものの本を観ていましたら、
今日、8月28日があのドイツの文豪、ゲーテの誕生日だったのです。 なので、
ちょっと覗いてみました。 といっても、1749年のことで、300年近く前のこと
なんです。 日本では徳川吉宗の後の頃にあたるのですね。

 ゲーテのフルネームは、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann
Wolfgang von Goethe)とあり、長い名前ですが、このGoetheをゲーテと読むの
はかなり難しく、古くは、日本語表記を「ギョエテ」「ゲョエテ」「ギョーツ」
「グーテ」「ゲエテ」など数十種類にものぼる表記が存在したそうです。このこと
を諷して齋藤綠雨が「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」などと言ったとか。

 それはさておき、ゲーテといえば、「若きウエルテルの悩み」くらいしか読んだ
ことがありませんのであえて取り上げるのもおこがましい限りですが、ウイキペ
ディアなどから感じたところをピックアップしてみました。多方面にかなり活躍
した人なんですね。

          ゲーテ肖像(70歳ころ)
          (ウイキペディアより)

 ゲーテは、1749~1832年のドイツの詩人であり、劇作家、小説家、自然科学者
(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家と幅
広く活躍した人なんですね。

 フランクフルトの裕福な家庭に生まれたゲーテは、幼児の頃から教育熱心に育て
られ少年時代にはすでにドイツ語はもとより英語、フランス語、イタリア語その
他を習得し読書を好んだそうです。16歳で父の勧めで故郷を離れライプチヒ大学
で法学を学びますが、病気のため3年程で故郷に戻り、その後21歳で今度はフラン
ス的な教養を身に着けるためストラスブール大学に学び多くの人たちと交流をし
後の作家、詩人としての下地を作っていったとあります。
 22歳のゲーテは、故郷に戻り弁護士の資格を取りますが、仕事よりも文学活動
に専念するようになり、処女戯曲を発表するのです。

 ゲーテは、14歳の頃には、近所の女性に、そして大学時代にもそれぞれに恋人
ができ23歳の時に、舞踏会で出会った19歳の少女シャルロッテ・ブッフと熱烈な
恋に落ちるのですが、彼女はすでに婚約中であり、何度のアタックするも奪い取
ることが出来ず自殺まで考えるようになったとあります。
 この体験をもとに、後に著したのが「若きウエルテルの悩み」だそうです。 
この小説は、“若者を中心に熱狂的な読者が集まり、主人公ウェルテル風の服装
や話し方が流行し、また作品の影響で青年の自殺者が急増するといった社会現象
を起こし、ドイツを越えてヨーロッパ中にゲーテの名を轟かせることになった。” 
とあります。 またこの頃、生涯をかけて書き継くことになる『ファウスト』に
着手したのだそうです。

         若きウエルテルの悩み
          (アマゾンHPより)

 その後も活動を続けているうち、またもや恋に落ち婚約に至るがうまく行かず、
しばらく後、小国に招かれそこで親しまれて過ごすうち、同国の閣僚になってし
まうのですが、ここでも、同国の男爵夫人と恋に落ちてしまうのです。ゲーテ26歳
だったそうです。この恋は12年も続いたそうで、二人の間に男子を設けますが、
ゲーテがイタリア旅行を2年も続けているうちに夫人との関係は断絶することとな
るのです。 イタリア旅行から戻った彼のもとに、訪れてきた23歳の娘に恋をして、
4人もの子供を設けるのです。

 なんだかゲーテの女性遍歴を綴った感じになってしまいましたが、この間も作
家活動は続けていたようですし、1808年(ゲーテ59歳)のとき、ナポレオンに歴
史的対面を果たすのです。『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオン
はゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表した
とあります。 また、同じくドイツの詩人シラー(ゲーテより10歳若い)との交流
が密に行われ、二人はドイツ文学における古典主義時代を確立していくのです。
二人の名は「疾風怒濤運動」(シュトルム・ウント・ドランク)としてドイツ文学
のムーブメントとして知られています。
(シラーは、ベートーベンの交響曲第九の歌詞で有名ですね。)

      ゲーテとシラー ワイマール前
          (ウイキペディアより)

 ゲーテは自然科学にも多くの業績を残しているほか、音楽面でも、多くの作曲
家がゲーテの詩に曲を付けているのです。
 文末の「野ばら」(シューベルト)もそうですが、同じ詩にツエルターが作曲
したのもよく知るところですが、その他、モーツアルトやリヒャルト、ベートー
ベン、メンデルスゾーンらがいるそうです。戯曲「ファウスト」には最も多くの
曲が付けられているそうです。

 東京北区の飛鳥山公園近くに「東京ゲーテ記念館」があるそうですので機会が
あれば訪れてみたいと思いました。

 

 

「シューベルトの野ばら(ドイツ語)」作詞:J.W.ゲーテ 作曲: F.シューベルト 新井俊稀 歌のプロムナード online

 

 

 

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地明察  (bon)

2022-08-26 | 日々雑感、散策、旅行

 先日(8/23)のBS3で、映画『天地明察』を観ました。 8年ほど前に、この本
「天地明察」(冲方丁著、角川文庫上、下)を読んだときに、前年に映画化され
ていたことを知り、その後 DVDかなんかで観た記憶があります。 で、また今回、
映画を観たのです。

 江戸時代前期に実在した天文歴学者、囲碁棋士、神道家である二世安井纂哲
(後の渋川春海、1639~1715)が唐の暦を基に初めて日本独自の暦を作り上げる、
時代小説です。

        安井纂哲二世(後に渋川春海)
         (ウイキペディアより)

 物語の中には、このほか、和算を完成させた不遇の算術家・関孝和、史上最強
の棋士・本因坊道策や、江戸幕府の黎明期を支えた会津藩主保科正之、さらには
水戸光圀といった偉大な名君たちの役割も語られています。

 今回の映画は、要所は記憶していましたのでじっくり‥という感じでした。

 そして、以前、小説を読んだ時の感想を拙ブログにアップ(2014.8.7)してい
ましたので、手抜きして その記事を再掲しました。 写真などは新しいものを探
しました。

 『江戸時代前期の囲碁棋士であり天文歴学者である主人公 “安井纂哲” が改
暦を成し遂げるに至る苦労や、様々な人物相関、時代背景、戦略など数理的な内容
を題材にしながら面白く描かれた小説です。 
天地明察(冲方丁著、角川文庫上下)。
一昨年、映画にもなったのでご存知の方も多いかもしれません。 映画(滝田洋
二郎監督、出演岡田准一、宮崎あおい他)

 将軍の前で囲碁打ちをする棋士が数学が得意で大変興味を抱き、和算を成した
“関孝和” などとも問題をやり合う場面などもありますが、この囲碁棋士 “
井纂哲
(渋川春海)” が、数術を活かして天体測量(北極星や他の惑星の観測、
日食、月食の観測) を通じて、この時代に使用されていた暦 “宣明暦”(唐か
ら伝わり800年経過)がずれることを発見し、一旦は、中国で明察である “授時
歴” を押すが、月食をわずかに誤り敗北してしまい、この原因が、中国と日本で
の経度のわずかのずれによることを突き止め、再度、新しい日本人の手による貞
享暦(ここでは、大和歴)を作成し、改暦の成功に至る様々な要因の分析と回避
戦略など政治的側面を踏まえた、壮大な視点から面白く展開されていました。
渋川春海は、伊能忠敬が50歳を過ぎてから弟子入りする高橋至時江戸天文方の初
代天文方に任ぜられたのでした。

        纂哲の天球儀
         (ネット画像より)

 日本における暦は、渋川春海による“貞享暦”(1685年)から宝歴歴、寛政歴を
経て天保歴(1844~1870年)となり、1873年(明治6年)現在のグレゴリオ暦とな
るのです。

 文中に、数学問題、囲碁の話、特に天元一着や、伊能図作成で測量に使用された、
大象限儀や子午線儀、一尺鎖など、が既に使用されていたことなども面白く拝見
しました。』

 ここで天元一着とあるのは、以下のことで、囲碁の第一手を天元に打った対局
を言っているのです。

 天元の局 (1670.11.29 安井算哲先番対本因坊道策、244手完 白9目勝ち)
  (天元を北極星に見立てた)

         (ウイキペディアより)

 

 

夜空のトランペット  ニニ・ロッソ

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5番とナンバー5  (bon)

2022-08-24 | 日々雑感、散策、旅行

 奇妙なタイトルですが、2つの音楽が合体された曲の演奏を取りあげました。

  ベートーベンの「交響曲第5番」とマンボの王様ペレス・プラドの「マンボ・ナ
ンバー・ファイブ」を合体させた曲なんですね。 まったく正反対?のような曲を
合体することにすでに驚嘆してしまいますが、よくもまあ、まとめてみたものだ
と思います。しかし、ちょっと無理があるような気がするところもありますね。
(文末にyoutube動画を載せました。)このようなたまに面白い試みもありますが、
通常の演奏会は、合唱団もすごい人数の大音楽会が主流です。

        Voces para la Paz(平和への声)
         (同HPより)

 ネットサーフしていましたら、突然このような奇妙というか、おふざけというか
珍しい演奏に遭遇しました。  なんだろうと、少し深入りしてみましたら、次の
ことが分かりました。

 「1998 年に設立されたVoces para la Paz (平和への声)は人道支援団体
で、スペインの主要なオーケストラや合唱団の音楽家で構成されています。
  貧困の根絶と、世界中の最も脆弱で不利な立場に置かれた人々や地域社会の生
活条件の改善に貢献するプロジェクトを実施しています。  これまでアフリカ、
アジア、ラテンアメリカ諸国など世界 21か国以上のプロジェクトで、橋、学校、
図書館、診療所、孤児院、井戸、灌漑システムなどが建設されました。」とあり
ます。

      (例)コンゴで学校の再建
        (同HPより)

 つまり、ボランティアの音楽家、合唱団らで構成され、音楽会の入場料などを
関連団体と協力して、これら恵まれない人々のための活動を展開しているのです。
これまでこのような趣旨で活動されている世界募金団体と違って、音楽関連の
人々で構成された、世界貧困等支援活動を直接展開されている団体であることを
知りました。

 今まで、この団体とは知らずに、利用させていただいたyoutube動画がありました。
また、これを知って調べてみましたら、モーツアルト、ビゼー、ベートーベン、
ヘンデル、グリーク、ベルディ、バッハなどなどずいぶんたくさんの楽曲を演奏
されています。(youtube で見ることが出来ます。)

              

 このような具体的で立派な活動により、多くの成果を上げていることに頭が下
がる思いです。

 

 

 

5ª SINFONIA / MAMBO Nº 5. Beethoven/Pérez Prado.

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“夢を生きた男 ザ・ベーブ”  (bon)

2022-08-22 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(8/22)、甲子園は決勝戦です。 仙台育英(宮城)対 下関国際(山口)
のどちらが勝っても初優勝とあり、この盛夏の大会も今日で幕となります。

 先日、NHK BSの映画「夢を生きた男 ザ・ベーブ」を観ました。あのホームラン王
のベーブ・ルースの伝記を描いた1992年のアメリカ映画、原題<The Babe>です。

         (ネット画像より) 

 以前小学生の頃に観たような記憶があり、ベーブが、病院に入院中の子供を見
舞って、ホームランの約束をし、それを果たす・・そんな記憶がありましたが、
先日観た映画は、1992年ですからこれではなく、探してみましたら、1948年制作
のアメリカ映画「ベーブ・ルース物語」が劇場公開が1950年とあり、これだと年
代が合いますのでこちらを見た記憶があったのです。

 今回の映画では、ストーリーは大体そのような感じではありますが、何となく
粗野で下品なベーブが描かれていて、驚きました。何もここまで、こき下ろさな
くてももうちょっと描き方があるだろうに・・と。確かに、彼の素行は、少年院
に入るくらい手に負えないガキッチョだったようですが、野球の素質を見抜いた
神父の計らいで、成人してメジャー レッドソックスに入団します。

 当初は、投手として成績を上げその後、打者としていわゆるホームラン王に輝
くのですね。

 先ごろ、大谷翔平選手が、「二けた勝利、二けたホームラン」の偉業を、104年
ぶりに達成しましたが、104年前の二刀流の大記録は、このベーブが樹立したので
す。再びこの、記録が達成されたのを機に、今回のBS放映が組まれたのでしょう。

 ベーブの記録をその部分を注視しますと、1914年に投手としてデビューし、年間
2、18、23、24、13、9,1勝と続き、一方打者としてホームラン数は、1914年から
0、4、3、2、11、29、54、59本・・とつづき、1918年に13勝、11本塁打とある記
録が「二けた勝利、二けた本塁打」であり、それからこの記録が104年ぶりに大谷
選手が達成したということなんですね。

            (ネット画像より)

 ベーブというのは、あだ名で、本名は、ジョージ・ハーマン・ルースというの
だそうです。体が人一倍大きく太っていて童顔であったことから、バンビーノや
ベーブという愛称で呼ばれていたそうです。 左投げの花形投手としてメジャー
デビューし、打者としても左打ですから、大谷は右投げ左打ちですから、このと
ころは違っていますね。

 映画に描かれた野球は、投手シーンは殆ど少なく、ホームランシーンだけが
クローズアップされていて、それはそれでいいのですが、ベースを回る姿もなぜ
かドタドタだし、やけにガムを噛んでいる様子ばかりをクローズアップされ、粗
野で遊び好きの どちらかといえば下品な姿が協調されていたのではないか? 
映画の作りもあまり感心できなかった印象が残りました。この映画は、英雄として
描かれたのではないのではないかと・・。

 ただ、子供好きで、病院に見舞い、ホームランを2本約束し、その通り約束を果
たすシーンや、かれが引退直前の試合で3本のホームランを打ちグランドを立ち去
るところに、青年が走り寄り、当時病院に見舞ってくれたその少年であることを
告げるほほえましいシーンはありました。

          (ネット画像より)

 アメリカの文化における最も偉大なスポーツ界の英雄の一人として、史上最も
偉大な野球選手で「二刀流の野球選手」であるとみなされており、1936年には、
最初にアメリカ野球殿堂入りを果たした5人のメンバーのうちの1人に選出されて
います。

 彼は輝かしい成績と華やかな人気を得ており、メジャーリーグクラブの監督に
なることを夢見ていたようですが、フィールド外での飲酒や遊びの嗜好まで、大
衆の注目の的であり、これらの素行の悪さから、監督の座は与えられなかったと
みなされています。

 打者としての生涯通算成績で、714本塁打、2,213打点、2,062四球、長打率.690、
OPS(打撃貢献度) 1.164、本塁打王12回など、数々のMLB記録を打ち立てており、
うち最後の3つは2021年現在も破られていないとありました。

 

 

 

白い渚のブルース / アッカー・ビルク

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(12) (bon)

2022-08-20 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(8/19)は、すでに気軽な寄り合い?の感じになりました三究会オンライ
ンのお愉しみでした。
  三究会は、30数年続いている“山の会”で、往年は、北アルプスの山々を中心
として、その他、御嶽山、伯耆大山、茶臼岳などにも挑戦したり、年齢を重ねる
に従って温泉旅行の様相を呈してきていました。白山を第1回としてスタートした
この活動は、35回(2019年)の木曽駒ケ岳が最後で新型コロナによる中断を強い
られています。

 昨夜のメンバーは、5名でしたが、写真を撮るのを忘れて、1人退室してからの
写真です。

        昨夜の寄り合い
         
          (一人退席した後にパチリ・・)

 約1か月ぶりの、寄り合い(オンライン)で、コロナ感染者数が全国で26万人
を超え過去最多と報道されて、メンバーの近くにも感染された人が出たり・・し
かし、無事に回復されたようですから、もはや、インフルエンザ並みに近くなっ
てきているのではないか・・そんな話から始まり、やはり、まだリアルで集まって
温泉や散策を楽しむには、宿泊のこと、食事のことなどを考えるとグループでの
行動はまだ無理であるとの結論に落ち着きました。

 そんな話から、過去に行った山での想い出話が次々と湧いてくるように出てき
たのです。

 どこが一番秘湯だったとか・・は今や、秘湯はかなり限られてくるようで、旅
館などは、どこもきれいで近代的になっているし、湯治場だったところでも、新
しい建物が併設されていたりとか・・

 穂高の想い出があれやこれや・・人それぞれの印象は違っていますが、言われ
てみれば確かにそうだったね と、想い出は広がるのでした。黒部五郎では、前日
の太郎小屋で雨のため1日足止めにあい、翌日は10何時間を歩いた話とか、三
俣蓮華の小屋で丁度51歳の誕生日を迎えたメンバーがいて、「五一ワイン」で
お祝いしたことも懐かしい記憶です。

        奥穂~前穂
         (ネット画像より)

 このところの大雨で、青森県の深浦がテレビで報道される度に、かって東北旅行
で不老ふ死温泉で宿泊した時、メンバーの親戚が深浦にゆかりがあり印象深い地
名でなおさら注目したのでした。

               

 今となっては断片的ながら、あちこちの山、温泉の想い出が交錯し、しばらく
当時にタイムスリップしながら、19時半~21時は楽しいうちに瞬く間に過ぎ
てしまいました。

 

 

Blue moon - Glenn Miller

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の花 ‘22  (bon)

2022-08-18 | 日々雑感、散策、旅行

 ベランダの夏は、それこそ大変な暑さなんですが、今年のそれはもう!凄いん
です。

  10年くらい前までは、ターフをしたり、パラソルをいくつか並べたり・・日除
け? などもしていましたが、今はもうなすがままですから、照り返しもあって、
日中などは出ることが殆どありません。夕方 6時の水やりは仕方なく、もわ~ッ
としたベランダに、長ズボン、長袖の防蚊すがたで30分ほど・・汗びっしょりで
すね。

 このところ、日の入りがずいぶん早くなったと実感していますが、植物たちは、
この水を待ちかねているのでしょうね。ジニアなどは、もうぐったりと萎れてい
る感じになっているのです。ハナミズキやキンモクセイ、桜などの花木は、鉢も
大きいですから、そのまましっかりと頑張っていて、頼もしい感じです。

 そんな中、それでも健気にいくつか花を咲かせて、この暑い夏を過ごしている
のがあります。久しぶりにカメラを持ってベランダへ。綿の花、ノウゼンカズラ、
サルスベリ、レインリリー、ジニアなどが咲いていて、そのうちいくつかをパチ
リとして見ました。

 早速、言い訳なんですが、水だけは与えられてはいますがこのような状況の中
の花たちですから、写真に撮ること自体、あり得ぬことかもしれないですね。


  綿の花 (2022.8.17)        花のどアップ
 

 2017年に友人から綿のタネをいただいたので、翌年の5月頃に植木鉢に蒔いたの
が初めでした。その年(2018年)の夏に花が咲いて、秋(11月)には、綿の実=
つまり綿(コットンボール)が出来たのでした。 その後毎年、採取したタネを
蒔き、繰り返し楽しませてもらっているのです。

 拙ブログにも何度かお目見えしていますので、2020年9月のコットンボールを
引用しました。

        コットンボール(2020.9.6)
              

 

 綿の花は、アオイ科、ワタ属で学名をGossypiumといい、英名では、お馴染みの
Ctton flowerです。 熱帯、亜熱帯の原産とありますから、ベランダの暑さにも
平気なんでしょうね。

 花の色は黄色とありますが、クリーム色ですね。オクラの花にとてもよく似て
いると思います。また、白かピンクなら、椿の侘助にもちょっと似ているかも?

 スクスクと緑色の葉の中に、この花が咲いている姿はとても元気を演出してい
ます。夕方でも、しおれるどころかシャンとしていますから頼もしいですね。

 今年も涼しくなって秋も深まる頃には綿の実(コットンボール)が出来ている
ことでしょう。

 この暑い中で咲いているものといえば、お行儀悪く広がって咲いている夏の花、
ノウゼンカズラ、花数が少ない矮性さるすべり、レインリリーも咲き始めました
がもう少し花数が多くなってから取り上げたいと思います。

 ノウゼンカズラ          矮性サルスベリ
 

 

 

 

渚のデイト(英語)/コニー・フランシス

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦から77年  (bon)

2022-08-16 | 日々雑感、散策、旅行

   昨日(8/15)は終戦の日で、あれから77年が過ぎました。  私は、
疎開(奈良県田原本町)していましたから、戦争の直接の体験はなく、
まだ4~5才くらいのがきっちょでしたから何やら大変なこととは感じ
ながらも深い意味など知る由もなく育ち、しかし、戦後のものの無かっ
たこと、大阪に戻った時の焼け跡の姿、世の中がざわざわしていたこ
と・・などの記憶は部分的ですがそのまま残っています。

        全国戦没者追悼式
         (yahooニュースより)

 あれから77年が過ぎたのです。街なかでしたから、一面グレーっぽい
モノトーンの画面がアニメーションのようにパラパラと繰りながら色
づき始め、やがて暖かい色合いとともに豊かさが戻り華やかな賑わい
と力強さが感じられるように移り変わってきました。世の中の変わり
ようと自分の人生の変化はある意味同期していますから、その中に溶
け込めていますが、その段差はかなり大きいですね。

         (ネット画像より)

 翻って、明治維新から終戦(太平洋戦争)までが丁度77年ですから、
明治から今日までのちょうど中間に終戦が位置しているのですね。
明治維新~終戦、終戦~現在がそれぞれ77年で、大雑把に振り返って
みると、社会の発展、経済の振興は、その絶対値は違いますが傾向と
しては似た発展をしてきているように捉えられますね。

 明治維新では、それまでの鎖国が開かれて、西洋の新しい文明の風
に触れ、後れをとる日本に理化学教育の振興を図るべく、まだ上野では
彰義隊の戦いが行われている頃、東京を避け早々と大阪(大手前)に
舎密局(セイミ局=セイミはオランダ語の化学CHEMIEから)が明治2年
に開校するなど、新しい文明へと大きく開花して行くのでした。

         舎密局跡(大阪大手前)
         (大阪観光より)

 明治政府の殖産興業政策により、官営の軍事工場の経営のほか富岡
製糸場などの生糸が輸出の中心的存在となるなど著しい発展を続け、
さらに欧米からの技術移転により近代工業を育成することに重点が置
かれ、日本の工業化がすすめられ鉄鋼産業の他、造船業なども大きく
進展しました。

          官営工場(富岡製糸工場)
           (ネット画像より)

 第一次世界大戦後の不況に続いて、関東大震災や世界金融恐慌もあ
りましたが、これらを脱出して産業発展が進み、鉄鋼業、自動車、航
空機、機械工業などの重化学工業分野で急成長を遂げ世界列強の仲間
入りを果たしますが、第二次世界大戦へと進み大きな犠牲を払いなが
ら敗戦の日を迎えることとなりました。 300万人を超える犠牲を出し、
産業どころか荒廃の底に落ちてしまうのです。昨日、日本武道館にて
77年目の全国戦没者追悼式典が開催されました。

            

 戦後、奇跡の復興を遂げ、エレクトロニクス、自動車などを筆頭に
世界の日本と謳われるまでに産業は発展し、世界第二のGDPを誇るまで
に成長を究めてきました。
 それが1990年代は、バブル崩壊と共に失われた10年と呼ばれる不況
に落ち込みITバブルなどで持ち直したかに見えましたが、リーマンシ
ョックは大きな打撃をもたらし、東日本大震災などにより失われた20年、
さらに続く失われた30年と回復基調を見いだせないまま、コロナショ
ックの大きな長期間の波を受けているのです。

 大雑把ですが、明治維新から戦前までの77年の成長と最後の停滞、
そして戦後の急速な復興発展と最後の停滞と二つの大きな波頭を超え
たその先につながる今後に向けて、果たしてどのようなパラダイムを
描くのでしょうか?

    
                   (ネット画像より)

 いま世界は大国の緊張が増している中、地球規模の温暖化などの問
題を抱え、コロナ、ウクライナによる経済的なつけを強いられています。
このような状況の中で、日本の今後をどの様に舵取りをすればよいの
か、大変大きな難しい状況に直面しているのですね。

 政府は「新しい資本主義」を目指すとして、この失われた30年の切っ
先を上向けるべく政策断行内閣を構築しましたが、果たしてどのよう
なパラダイムで、具体的にどのように推進して行くのでしょうか?

 新しい資本主義の「成長戦略」として、①科学技術イノベーション、
②デジタル田園都市構想国家構想により地方活性化、③カーボンニュ
ートラルの実現、④経済安全保障 がその柱として掲げられています。

 もとより分かるはずもない巣ごもりの隠居じじいの独り言をお許し
ください。
 今後に向かう産業は、世界をリードできるような、知的・高付加価
値産物の創生かな?と思うのです。具体的にどのようなものかは分か
りませんが、一つの例として、AIによるあらゆる作業の高効率化により
あらゆるプロセスに変化をもたらす、また、医療や1次産業の未知領域
への適用により新しい価値を生み出す などが浮かんできます。
 そして今後も引き続くであろう、大型で頻繁に起きる災害の復興負担
の増大に苦しまないために、地球温暖化防止方策のための技術開発、
地熱を含むエネルギー開発などへ注力して行くなどはどうでしょうか。

 歴史認識もばらついていますが、昨日の終戦の日に当たって、いろ
いろと思いめぐらした感想を書いてみました。

 

 

 

誰か故郷を想わざる 霧島昇

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2次内閣発足に際して  (bon)

2022-08-14 | 日々雑感、散策、旅行

 先週10日(8月)に第2次岸田内閣が発足しました。政策断行内閣と
自ら命名され、新しい資本主義を目指すという決意なのだそうです。
どのような資本主義を目指すのか大いに待たれるところです。
 しかし顔ぶれから、たぎるエネルギーに燃えた前進のイメージより
は、政権を手堅く守るイメージを感じるのですが・・今後に期待した
いところです。

 ところで、旧統一教会との関係を認めた閣僚の留任は避けたといわ
れていますが、新しく発足した閣僚19のうち7名が旧統一教会との接点
があることが判明し、今また任命された副大臣にも複数が接触を持って
いることが公表されています。

         (ネット画像より)

 10日の官房長官の記者会見でも、わざわざこのことについての言及
がありました。(首相官邸HPより)『旧統一教会との関係について岸田
総理から、国民の皆様の疑念を払拭するため、個々の政治家としての
責任において点検し、厳正に見直すよう指示をいただきました。私
(官房長官)について申し上げれば、知り得る限り、当該団体との関
係がないということを明確に申し上げたいと思います。なお、木原・
磯﨑両官房副長官についても・・・。いずれも当該団体の現状につい
ての認識を欠いたものであり、両(官房)副長官とも、今後は厳正に
見直していくことを約しております。』
 12日の副大臣任命に当たってもこのことにかなり神経をぴりつかせて
いるような報道がなされています。

               

 安倍元首相が参院選応援演説の最中に銃撃された衝撃的な事件の犯人、
山上徹也の供述から旧統一教会との関係が急浮上してきました。
 閣僚や副大臣の多くが旧統一教会との接点を持っていたことが次々
と明るみに出て、これ以上関係を持たないように厳重な注意が施され
ましたが、いったいどこにどのような問題があるのでしょうか?
 選挙に当たって支援を受け、明るみに出たからこれを改めるという
図式は、とりもなおさず選挙に当選するためには、支援団体の内容な
どは不問であるとの体質が露呈しているわけで、目的達成には手段を
選ばず・・そこには道義も何もないのでしょうか? でもそれは、具
体的に何が問題なのでしょうか? まだもっと他に問題が潜んでいる
のでしょうか?
 与党だけでなく、野党の中にも複数の議員が接触を持っていたとも。

 今一つ判明しないのですが、どういうことなのでしょうか?

           (ネット画像より)

 ネットに、河野デジタル相兼消費者担当相の12日の就任会見で、旧
統一教会を巡る霊感商法の被害に関する検討会を月内にも消費者庁内
に発足させる意向を明らかにしたとあります。そして『これだけさま
ざまに問題視されているので、消費者が安心できるようにきちんと対
応したい。反社会的な団体と関係を持たないのが大原則。政治家がそ
れぞれ襟を正さないといけない。』と述べています。

 この検討会により問題の所在が明確になることを大いに期待したい
ところです。

         (ネット画像より)

 

 

Lionel Hampton and Benny Goodman - Stealing Apples (high quality)

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はお腹が冷える  (bon)

2022-08-12 | 日々雑感、散策、旅行

 腹が立つ、腹をくくる、腹を据える・・いきなり穏やかならざる言葉
が出ましたが、「お腹」が「気持ち」つまりと関連した意味を表し
ています。

 お腹、つまり腸は、第2の心臓とか第2の脳とも言われている大事な
臓器なんですね。このお腹が冷えると、消化、吸収,排泄などの腸の
基本的な働きが低下する「停滞腸」の状態になり、排泄力が弱くなり、
便秘や腹痛、肌荒れなどのトラブルの原因となるほか、腸には6割以上
が集まっているといわれる免疫細胞の働きが弱くなって感染症などに
かかりやすくなるなどいろんなリスクが高まるとあります。

         (ネット画像より)

 手元に届いたサプリと一緒に入っていた「健康冊子」に、腸の冷えの
ことが特集されていました。(松生恒夫医学博士監修、松生クリニック
院長)

 分かっているつもりでしたが、復習もかねて、合わせてネット記事
も参照しながら簡単におさらいしてみました。

 夏には腸が冷える 3大要因が挙げられていました。
①は食べ物で、かき氷やアイス、冷たいそうめんや口当たりの良い冷
たい飲み物を多くとることで直接お腹を冷やしている。

           (ネット画像より)

②薄着をする。薄着のままで涼しい場所にいると、体温調節がうまく
行かず体が冷えて腸も冷える。外出時の乗り物の中や訪問先の室内な
ど・・。

③エアコン。エアコンの効いた場所に長時間いると、薄着と同じよう
に体温調節がうまく行かず体が冷えて腸も冷える。

なので、お腹を冷やさないように心がけることが大事であると。
 特に、室内外の温度差が10度以上になると「10度の法則」といわれる
体温調節に係る自律神経の働きが追い付かず腸への負担が大きくなり
腸の働きが鈍くなるそうです。夏場のエアコンによる外気温との差が
10度を超えないように心がけたいと呼びかけています。

        (ネット画像より

 服装にも注意をして、お腹を冷やさないよう心掛け、羽織れるもの
とか、タオルなどで覆ってお腹を冷やさないようにする。軽い運動も
腹部の血流を促進するので良いとか。 また、前かがみや猫背になる
と腹部が圧迫されるので注意をし、時々ドローイン(お腹をへこませる)
することもいいそうです。

 さらに食事の面でも腸冷えを解消する工夫があるとあります。
朝食には温かいものがおすすめとか。また、ココアや甘酒もよいそう
です。ショウガやシナモン、ウコンなどのスパイスも腸の温め効果が
期待でき、本格カレーは温め効果抜群だそうです。

 このほか食事の工夫として、白米にもち麦をプラスする、砂糖代わ
りにオリゴ糖を、植物性乳酸菌(味噌や漬物など)と動物性乳酸菌
(ヨーグルトやチーズ)をバランスよくとるなどがあり、果物ではキ
ウイ、バナナが不溶性、水溶性の食物繊維が豊富で腸の働きをよくす
るとありました。

 良いからといってそればかりを食するのではなく、常にバランスを
取りながらこれらの工夫をするのが良いのでしょう。

               

 腸について、第2の脳といわれる所以などを、いそだ病院(広島県
福山市)のHPから抜粋してみました。(部分変更)

  • 体は「腸」から作られる。 『受精卵の外側がくぼみ、その口
    が閉じ「腸」が形成され、腸がのびて「口」と「肛門」ができる。
    さらに栄養をためる「肝臓」ができ、酸素をためる「肺」ができ、
    そして上の方が膨らみ「脳」ができる。脳は腸の出先機関として
    進化したのではないか?』などとあり、以下にまだいろいろとあ
    りました。
  • 腸は独立した神経系をもつ。『腸には脳に次いで1億以上の神経
    細胞があり、これは脊髄や末梢神経系より多く、脳とは独立して
    自らの判断で機能している(自律神経といわれるゆえんです)。
    つまり腸は脳からの信号を待つことなく消化吸収排泄の重要な機
    能を果たしており、新生児期の脳(無力な脳)でもなんら問題な
    く腸管機能が保たれていることからも妥当なこと。
  • 腸が脳に感情や性格のサインを送っている。『腸には迷走神経
    という太くて大きな神経が埋め込まれていて、その繊維の90%まで
    が腸から脳へと情報を運んでいる。言い換えると、脳は腸からの
    信号を感情として解釈し表現しているのです。ドーパミン(快感
    ホルモン)、ノルアドレナリン(ストレスホルモン)、セロトニ
    ン(幸せホルモン)は感情(性格)を支配する代表的な脳内神経
    伝達物質ですが、その多くは腸で作られている。特にドーパミン
    やノルアドレナリンの暴走をも抑えるセロトニンは腸(腸内細菌
    との協同作業)で作られ、体内のセロトニンの90%は腸に存在し、
    腸管の蠕動運動に関与し、多ければ下痢をきたし、少なければ便
    秘になる。セロトニンを増やす操作と深くかかわっているのが腸
    内細菌であり、まさに「腸」を整えれば「心」が整うのです。
  • 腸に宿る免疫細胞が病気から守ってくれている。『腸には体内
    の70%という大量の免疫細胞が宿しており、外部からの細菌や食事
    性の毒物などの侵入を撃退してくれている。腸に危険な食物が入
    ると、腸の神経細胞や免疫細胞が判断し吐き出したり下痢を起こ
    させている。腸は病気にならないように懸命に(賢明に)働いて
    くれている。

 

 なるほど、以上は、いそだ病院のHPの受け売りでしたが、このように
見てきますと改めて腸の機能にお世話になっていることに感謝したく
なります。 “ありがちょう!”
       (ネット画像より9

 

 

真夜中のブルース(ベルト・ケンプフェルト)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の広告欄  (bon)

2022-08-10 | 日々雑感、散策、旅行

 先日(8月5日)読売新聞朝刊1面最下段の広告蘭は、「心の平安を求
めて仏
教関連書特集」として、仏教・精神関連の書物の広告が並んで
いました。

 普段あまり広告などに目が留まることは少ないのですが、なぜかこの
時、この
広告蘭を注視してしまいました。

              

 どの様な書籍が並んでいるかといえば、1面の右から、
 <明石書店>  仏教の底力―現代に求めれる社会的役割   
         中国・台湾・香港の現代宗教―政教関係と宗教政策

 <1万年堂出版> 歎異抄ってなんだろう―例え話で歎異抄の全体が
         わかる

 <佼成出版社> 人生相談―苦しみとサヨナラする

 <図書刊行会> 真理のことばの物語集
         ブッダの瞑想レッスンー修行入門一歩前

 <水曜社>   曹洞宗の葬儀と供養―おくる

 <成美堂出版> 仏教のみかたー語れるようになる

 <東京書籍>  歎異抄手帳 
         広説・佛教語大辞典 

 <東方出版>  日蓮遺文の思想的研究
         法然上人二十五霊場への誘い
         東密諸法流印信類聚

の8社の仏教関連書籍がありました。

  ある日の新聞広告(書籍)
  

 今なぜこのような書籍の広告特集が掲載されるのか? に思いが行き
ちょっと
立ち止まったのでした。 8月だからお盆が近い? 原爆や終
戦の月だから? 
長引くコロナで精神的に落ち込む人が多いから? 
ウクライナへのロシア侵攻
をきっかけとして、世界各国の図式が鮮明
となり世界不安が深刻化して来てい
るから? 

 世情に疎い身では大した理由が浮かんできませんが、いずれにしても
最近の
ストレスの蓄積が万民に重圧となってきているのではないか・・
との読みなど
から編集部?の企画があったのかもしれないと・・。

        

 広告企画のいきさつなど知る由もありませんが、しかし、この広告
から改め
て、日常を取り巻く環境がスッキリしない、晴れない圧力が
まるで重力のよう
にのしかかってきていることを浮きだたせるのです。
 じわ~ッとボディーブローのように、2年半も行動制限、実家にも帰
りにくい、
なんとか会などの集まりが出来ない、飲み会などの日常の
発散の機会が奪われ
ている、旅行や娯楽も気にしながら・・そんなコロ
ナの影響が人の心を晴れや
かにしていない、見えない枷がはめられて
いるような、むしろどんよりと厚い
雲に常に覆われていることの影響
がその根底にあるのではないかと思えるのです。

             

 しかし、暑いさ中に行動制限の圧力を感じ、気が引けながら出歩い
たり、お茶
したりして紛らすよりは、この広告にあるような、必ずし
も佛教にこだわらない
心の安らぎを得るのが賢明であるかもしれません。

  

 広告に出ている本は、どれも手にしたことはありません。
 本棚に収まっている『はじめて出会う 歎異抄』(小玉浩憲氏、朝
日ソノラマ)
ぐらいが近いところです。 6番目にある『歎異抄手帳』
(五木寛之訳)の五木
寛之の書かれた類似のエッセイ『大河の一滴』
『他力』『下山の思想』『生き
るヒント』などは、読んでいました。 
この頃、読書にはまっていて、五木の
小説では、『風の王国』『白夜
ものがたり』『親鸞』『蓮如 我が深き淵より』
『レッスン』ほかた
くさん読んでいました。
 五木寛之のほか、司馬遼太郎も
好きで、ポピュラーな『竜馬がゆく』
『坂の上の雲』『翔ぶが如く』や『韃靼
疾風録』『北斗の人』などなど
懐かしい本が目に入ってきました。

         韃靼疾風録
          

 私は、子供の頃はいわゆる「ラジオ少年」でしたから、文学方面に
は興味が
なかったのでしょう、「ラジオの製作」や「無線と実験」な
どの月刊誌をあさ
っていたようでした。
 しかし、社会人もしばらくしていると、人文関係、歴史などに興味
が移り、
上に挙げましたような本へと移り変わっていったのだと思い
ます。 自然界の
いろいろを解明する、知識を得るなどの喜びもわか
りますが、人が構成する社会、
社会的な軋轢、人の思いなど、すぐに
答えが出ないような複雑でしかし、現実
に厳然と存在する事象の中で
生きて行く、そして疲れる時に救いを求め新しいヒントやエネルギー
を充てんする重要さ、必然さを感じるようになってきたの
でしょうね。

 新聞の広告欄が、懐かしくもあるいろいろを想い出させてくれたの
でした。

 

 

 

Waltz for Cynthia

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスについて(2) (bon)

2022-08-08 | 日々雑感、散策、旅行

       昨日は、二十四節気の立秋でしたが、それが過ぎた今日からまた猛暑日が続くと
      予報されています。やれやれ・・!

 

 新型コロナウイルスに悩まされ始めて、すでに3年目(2年半が過ぎる)となり、
最近では、第7波の過去最多の新規感染者を更新している状況にあり、発熱外来は
じめ医療機関の逼迫を招き、ウイルス検査キットの不足などの事態を招いています。

 ウイルスについては、拙ブログにもこれまで何度かそれぞれの視点から記事に
取り上げていますが、「ウイルスについて」の全般的な内容として、今回はその
2回目として、今後どのように展開して行くのか? 終息するのか? についての
ある意味での予測みたいなことに触れてみました。

          (ネット画像より)

 もとより医学的な知識はからきしありませんので、ずぶの素人が現状とネットや
手近かな文献などからコロナウイルスの今後の展開なる事柄を云々すること自体
大いに疑問のあるところですが、素人の一つの感じ方として記してみました。

 結論的に感じたことは以下の通りです。
「新型コロナウイルスは、そのうち消滅して行くのではなく、人間にどんどん感染
しやすくなるように変化して(変異して)時間をかけて人と共存の形をとって行く
のではないか」

と理解しました。もっともこれまでにも、新型コロナは、どんどん感染者を増や
して、感染力は強くなるが、症状は次第に軽くなり、これまでのインフルエンザ
のような扱いになるのではないかといわれていましたから、この方向と同じ結論
かもしれません。(明確なところは不明です。)

 このような思いに至った決め手は、水谷哲也氏(東京農工大学農学部付属感染症
未来疫学研究センター長)の記事『人獣共通感染症の発生を予測するために』に
よるところ大です。

 水谷氏は、冒頭『人獣共通・・』と言ってしまえば鳥類が含まれなくなり、厚
労省が呼ぶ『動物由来・・』とした方が適切であると断りを入れられていますが、
あまり気にしないこととします。また、本題に入る前に、『分子時計』の概念を
簡単に紹介しておきます。

 分子時計とは、ウイキペディアによれば、『生物間の分子的な違いを比較し、
進化過程で分岐した年代を推定したものの仮説。分子進化時計とも呼ばれる』と
あります。

 過去にどのような生物が存在していたかは化石によって、その化石が発見され
た地層の年代などから推定されていますが、ウイルスの化石は発見されていない
ので、生物を構成する分子構造の違いと分子構造の時間あたりの変化量から進化
の系譜を推定する方法を『分子時計』と呼ばれています。

 で、この方法による解析では、ヘルペスウイルスは約4億年前に誕生したことと
なり、この頃の地球は三葉虫全盛の時代ということになります。また、インフル
エンザウイルスは分子時計による解析で、約1億年前に誕生したことになり、この
頃地上では恐竜が幅を利かせていた時代なんですね。

              

 ちょうど1年前(2021.8.4)の拙ブログ記事「ウイルスについて」から、『ウイ
ルスは細胞のように自らが生きることはできず、他の生物(宿主)に寄生して子孫
を継続増殖する生存戦略をとっています。 したがって、宿主が死ねばウイルス
も存続できないため、最も安全な生存戦略として宿主と平和共存しているのです。』
とあります。

 ヘルペスウイルスは約4億年前に誕生していますが、これには単純ヘルペスウイ
ルスと帯状疱疹ヘルペスウイルスなどがあり、現在では殆どの人が感染していて、
何世代にもわたって感染しているけれどもパンデミックにはならず、宿主の神経系
の中で潜伏感染していて、ひっそりと感染を広げているのです。
 インフルエンザウイルスは、約1億年前ですが、こちらは毎年変異して冬に派手
に流行を起こしています。専門的には、インフルエンザウイルスには8つのゲノム
が入れ変わりながら変異を続けているということだとあります。 しかし、これら
のウイルスは、長年の間に安定?した感染システムが出来上がっていると見るこ
ともできるのです。

 コロナウイルスは、分子時計では、約1万年前に誕生したまだ若いウイルスとい
うことが出来、人だけでなく犬、猫、牛、豚、鶏など多くの動物に感染するウイル
スが属しているとあります。 1万年前といえば、旧石器時代から新石器時代への
移行期で野生の牛や豚が家畜化されてゆく頃でした。

 まだ若いコロナウイルスは、いろいろと変異しながら安定した?『宿主』を探
している途上にあるとみなすことが出来るというのです。 したがって、コロナ
ウイルスが消滅してしまうということではなく、いずれ密かな感染へと変異して
行くと予測されるのです。しかし、それには長い時間が必要のようです。

 21世紀はコロナウイルスの時代ともいえる。2002年のSARS、2012年のMERSそして
2019年のCOVID-19(新型コロナウイルス) と次々と新しいコロナウイルスが出現
しています。長い目で見るとまだ始まったばかり・・ということでもあるのですね。

 人から人への感染がどのような変異をたどりながら拡大して行くのかは予測が
つかずひたすら感染を防ぐ手立てをするしかないのでしょう。そしていつの日にか、
安定した宿主を見つけて、ひっそりと感染するウイルスに変異して行くのかもし
れません。

   
                   (水谷哲也氏講座より)

  

 これまでに、ウイルス共生に失敗したウイルスの代表例は、天然痘ウイルスです。
感染した人は死亡、もしくは終生免疫が確保されるため、ウイルスは絶えず免疫
のない人に感染し続けなければならないのです。 ワクチンによって、ヒトの間
の伝搬が阻止された結果、1980年に根絶されたのです。

 

  水谷哲也氏の講座(一部)
https://www.jmedj.co.jp/movie/detail.php?id=83

 

 さらに、これからも新しいコロナウイルス感染症の出現は続くとみなされます
から、これを防ぐためには、コウモリを始めとした野生動物との接触を避けるし
か方法はないとあります。

             

 しかし、野生動物を触るとすぐに何らかのウイルスに感染するというわけでは
なく、むしろ実際には、簡単には感染が成立するのではなく、水谷氏の文献では
動物と人との間には大きな4つの壁があると述べられています。
1、タイミング:人が動物の皮膚や毛に触れたとしてもそこにウイルスが存在し
ていることはまれであり、血液に触れても、傷をしていなければ感染しないなど、
感染するためにはタイミングが必要である。 2、免疫:動物と人では免疫のシ
ステムが異なっていて、動物から感染が試みられても、人の免疫力で感染できな
い可能性がある。 3、受容体の種差:ウイルスが細胞表面の受容体への結合が
うまく行くかどうかである。例えばコロナウイルスは、人や猫の受容体には結合
しやすいが、犬や豚の受容体には結合しにくい。鳥インフルエンザウイルスは、
人の受容体には結合しにくい。4、体温も大きな壁である:人の体温は36~7℃で、
多くの動物の体温は39~40℃で、動物の体温状態で効率よく複製できるように変
異したウイルスが、ヒトの36℃でうまく複製できるとは限らない。

 したがって本来は、コロナウイルスが動物(こうもり)から、ヒトへ感染する
ことは容易でないことであり、COVID-19 が発生したということは、コウモリから
ヒトへ何度もアタックした結果、ヒトで感染ができるように変異または選択され
たと考えることが出来るというのですね。
 今後新種のウイルスに感染しないためには、このような動物と人との接触機会を
発生させないことが重要であると結ばれています。

               

 COVID-19がなくならないのであれば、今後どのようにすればよいか? は、も
ちろん感染の機会をつくらないことが最重要ですが、100%は無理ですから、ワク
チンの開発と治療薬の開発につきるということです。現状のインフルエンザへの
対処と同じように・・。現在私たちが摂取しているワクチンが今後さらに効果的
なワクチンへと改良されることと、治療薬の開発が期待されるところです。

 

 

 

星を見つめないで

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(7) (bon)

2022-08-06 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(8/4)は、14時~16時に久しぶりに蓼科浪漫倶楽部メンバーの楽しいオ
ンライン談話がありました。 メンバーは高校同級生で、新型コロナが来る直前
まで16年間にわたって信州蓼科高原で農作業を楽しんだ仲間です。 会社勤めも
済んで落ち着いた頃、コア・メンバー10人が月1、3泊4日別荘を拠点として、年に
8回ほどの合宿を通じて野菜作りを楽しんだのでした。

 2019年の11月にこの農園を閉園し、翌年2月3日には、東京豊洲トリトンスクエア
「蓼科浪漫倶楽部第2ステージ」を、農作業以外の集まりとしてスタートしたの
ですが、あいにく新型コロナ感染拡大と共に、これらの活動は心ならずも中断を
余儀なくされたのでした。

 しかし、翌年(2021年)10月には、オンラインによる準リアル会合「ウエブサ
ロン」を開始し、再び顔を合わせることが出来、今回はその7回目に当たります。
地域の福祉会会長に就任し、ちょうど同日会合がある1人を除き7名のサロンとなり
ました。

        ウエブサロン(7)
        

 全員で10人のコア・メンバーでしたが、あと二人は今回体調不良で参加できま
せんでした。
  ウエブサロンはコロナ無関係で、距離を超越した集まりで、気の置けない仲間
たちの自由な楽しい語らいの場ですが、たまたま母校(高校)をもっと魅力ある
高校とするための議論「魅力アップ・プロジェクト」を展開することとなりました。
数々の議論を尽くし、史実をひも解きながら検討が進み、参加メンバーも私たちの
他の卒業回生やさらには同窓会会長他役員の方々にも参加をいただいて、一定の
方向付けが出来、同窓会役員預かりとなっています。

 おりしも、昨年母校は開校 120周年を迎えましたが、コロナのため式典などが
1年延期され、今年11月に式典・記念祝賀会が開催されることとなり、この節目に
私たちの検討内容も反映されるかもしれない期待感があります。
 私たち同級全体の同窓会もコロナで中断していましたが、120周年の祝賀会に合
わせて同級の同窓会を開催する運びとなっています。

 今回の「ウエブサロン(7)」では、ほぼ4か月ぶりの各自の近況報告があり、
元気印を謳歌している人、自宅菜園で夏野菜の収穫に忙しくしている人、そして
元気ではあるが歩行に難を訴える人が半数いたりしましたが、みんな健康には心を
配っているのは同じでした。
 途中、懐かしい想い出として、蓼科農園での大収穫祭もようと農園最終回を記録
した 2つのオートスライドを再度みんなで画面共有して懐かしい想い出に再び
引き込まれました。また、11月の同窓会の計画や母校の魅力アッププロジェクト
についての今後の取り組みなど楽しい中にも有意義なサロンとなりました。

        最後の大収穫祭(2019.10.23)
        

 改めて思うのですが、あの多感な青春時代のわずか3年を学窓のもとで過ごした
だけで、それも、当時は特に仲良しではなかったり、お互いの存在は認識してい
ても、話したこともない・・ただ同窓であったというだけの間柄で、それから何
十年も過ぎてこのような楽しい活動が今もって生き生きと継続している不思議は
いったい何に起因しているのでしょうか? すばらしい宝物なんです。

 

 

有楽町で逢いましょう フランク永井 昭和33年 ビクター

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VRS  (bon)

2022-08-04 | 日々雑感、散策、旅行

     昨夜のテレビでは、山形県、最上川流域の市町に大きな災害が発生しまだ危険地域が
     多く存在するといっていますが大丈夫でしょうか。埼玉南部にはほとんど雨が来ない
     のですが、雨も地域的にもう少し平均化して降ってくれれば・・。

 

 先日(8/1)の新聞 1面トップ記事に「VRS」の文字を見てハッと意を突かれた感
じがしました。

 新聞のVRSは、ワクチン接種記録システム (VRS: Vaccination Record System) 
のことで、デジタル庁が提供する新型コロナワクチンの円滑な接種を支援するシス
テムとありました。

           (ネット画像より)

 このシステムについては、後ほど確認することとして、なぜこのVRSに、目が留
まったかといえば、もう40年も前のことですが、現役の時に通算 8年ほど、映像を
使った新しいシステム・サービスの開発・実用化の部署にいた時に、開発をしてい
たシステムの名前を「VRS」といっていたからなんです。

 

 私たちが開発を進めていたVRSというのは、「画像応答システム」(Video
Response System)というものでした。 当時ですから端末には電話とかテレビを
使って、それらに補助装置を付けて、今でいうインターネットのように、端末から
リクエストすれば、それに応じた情報が得られるというシステム・サービスです。
 利用者がそれぞれに求める情報を、音声や画像で、必要であれば映像(動画)で
届けるサービスなんですね。試作提供したサービス内容は教育・学習、旅行案
内、ゲーム、囲碁、音楽映像などでした。

       私たちが開発していたVRSの使い方
          

 利用者のアクセスや検索指示はプッシュ式電話機を使い、受ける情報はテレビ
受像機でという仕掛けなんですが、個々のリクエストに応じて画像、映像を要求
した人に届ける・・というのは大変難しいことだったんです。
 今では、youtubeなどでは検索すれば、たちどころに映像(動画)が受信出来ま
すが、このことはすべてがデジタル化されているから可能であり、当時ではアナ
ログ記録(ビデオテープなど)でしたから、端末からのリクエストに応じて映像
を流すということは至難の業だったんですね。

 映像がデジタルで記録できるようになって、記録媒体もテープ(再生にはテー
プを回す)ではなく、デジタル機器で物理的な可動部を伴わずに選択・再生が可能
となったからです。

 当時はこのような、アナログ機器を使いながら、将来を想定したシステム機能
やサービスの有用性などを実際に検証していたのでした。今の時代が、こんなに
早く来るとは夢にも思っていなかったのでしたね。

               

 ところで、新聞で見たVRSは、ワクチンの接種に関した個人情報の記録を主とし
て、マイナンバーカードを活用した、ワクチン接種の本人確認から履歴、証明など、
国で構築する共用システムで、各自治体や関係部署で使用する仕組みが取られて
いるのです。もちろん各個人が必要なアプリを介して個々に情報取得することが
出来、その都度証明などにも活用できるというシステムのようです。

 実際には、国民への周知や、全国的なシステム構築に時間が必要で、運用開始
は数年後
になるようですが、すでにマイナンバーカードが健康保険証として使う
「マイナ保険証」の仕組みを活用するとのことです。
 このシステムができると、紙のワクチン接種券は不要となり、厚労省所管の
「社会保険診療報酬支払基金」などのシステムと連動させるほか、マイナンバー
カードに接種履歴を記録し接種証明書として利用することが出来るなど利便向上
とコスト削減が図られるとの見通しのようです。

 紙によるワクチン接種券の発行だけをとらえても、印刷や郵送などを含めて何
か月もかかることから考えればはるかに効率的のようです。

               

 ここで、ちょっと気になってデジタル庁はどのような仕事をされている(しよ
うとしている)のかを確認したくなって、ネット検索をしてみて、私の読解力が
これほど衰えてしまったかと驚きました。
 具体的に何をどの様にする機関なのかよく理解できなかったのです。理解不足
は否めないと思いますが、どこか歯の浮くような作文ばかりのような気がしました
が私だけでしょうか? 一例を見ますと・・

 デジタル庁HP  https://www.digital.go.jp/ より・・

 組織情報として、最初にデジタル庁の概要が挙げられており、その全文は以下
の通りです。

『デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・
トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを
今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。徹底的な国民目線でのサービ
ス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル
化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。』

 政策の項では、
『デジタル庁では、これから日本が目指すデジタル社会の姿と、それを実現する
ために必要な考え方や取組を示す「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を策
定しています。』とあり、

 デジタル社会の実現に向けた重点計画として、
『本計画は、目指すべきデジタル社会の実現に向けて、政府が迅速かつ重点的に
実施すべき施策を明記し、デジタル庁を始めとする各府省庁が構造改革や個別の
施策に取り組み、それを世界に発信・提言する際の羅針盤となるものです。令和4
年(2022年)6月7日に新しい重点計画が閣議決定されました。』

 で、この『重点計画』は次の図で示され、それぞれの項目について解説されていました。

      (デジタル庁ページより)

 上から、『デジタルにより目指す社会』では、デジタル技術の進展により、一
人ひとりの状況に応じたきめ細かいサービスが低コストで提供できるようにな
る・・

『デジタル社会の実現に向けた理念・原則』では、デジタル化の推進とその効果
を最大化するために、以下に示す理念・原則をあらゆる施策や取組において徹底
します・・。そして、「誰一人取り残されない」個々人の多種多様な環境やニーズ
を踏まえて、利用者目線できめ細かく対応し、誰もが、いつでも、どこでも、デ
ジタル化の恩恵を享受できる社会を実現します。

など、このような作文が続いています。

              

 そして、何をどのように具体的に取り組んでゆくのか、それらの輪郭が全く見
えないのです。現状、多くのシステムが稼働していると思いますが、これら省庁
所管のシステムの国民に関係した部分、例えば、住民情報、健康関連、労働関係、
教育、福祉などなどグループ分けしたシステムをどの様に統合・廃棄するのか、
それらの構築をどの様なロードマップで実現して行くのか予算面ではどうかなど
などが皆目見えないというか触れられていないのですね。美辞麗句ばかり並べら
れれば、何となく胡散臭く勘繰りたくなってさえくるのです。

 そういえば、かって大騒ぎしていた住民基本台帳というシステムがありました
が、どうなったのでしょうか? まだ、存続しているのでしょうか?

 国民目線で、これらのことをいちいち公開する必要はないかもしれませんが、
これまでのシステムで無駄になったものがあるのかないのか? この辺りは、会
計検査院でも把握しているはずかもしれませんが・・ 今はもう時代が変わって
いるのでしょうか?

 時代に完全に取り残されてしまったような感じを覚えました。

 

 

 

ボールで打楽器を打ったら止まらなくなった

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉月  (bon)

2022-08-02 | 日々雑感、散策、旅行

 なんだかんだといっているうちに、早や、八月が来た。
 それにしても、猛暑が続きます。 集中的な豪雨注意報なども出ていますが、
私のところにはまったく雨が来てくれません。

 八月は各地でお祭りが盛んです。青森ねぷた、秋田竿灯、山形花笠、仙台七夕、
盛岡さんさ と東北が色めきますが、3年振りというところが多いようです。
 コロナと熱中症をはねのけて盛大なんでしょうけど、ご注意あれ・・・ですね。
何処ともコロナ対策は十分とられているそうです。

          青森ねぶた祭
         (ネット画像より)

 よさこい、阿波踊り、郡上踊りなども続きます。 私の街(市)でも3年ぶりに
彩夏祭が開催され、夜には花火も上がります。 花火は各地で大賑わいのことで
しょう。下旬には大曲の花火もあります。

             

 忘れてはならない日、終戦の日、広島原爆の日、長崎原爆の日も此の月です。 
夏の甲子園も始まりますし、子供たちは夏休みで、それなりに楽しんでいること
でしょう。
 新型コロナ陽性者は、爆発的な増加を呈し、検査キット、発熱外来はパンクし
そうですが、もはや手の打ちようもない様相を呈し、手洗い、三密などの基本的
予防を声掛ける程度で、半ば野放し状態ですね。

               

 日本では、旧暦8月を葉月と呼ばれていますが現在では新暦でも8月の別名とし
て用いられています。葉月の由来は諸説あるようです。 ウイキペディアには、
葉落ち月→葉月という説が有名とありました。 旧暦では、8月は新暦でいう9~
10月頃ですから、木々の葉も色づいて落ちることを言うのでしょう。
 このほか、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」や、雁が初めて来る「初
来月(はつきづき)」という説があるという。  この「初来月」については、 
類聚名物考(江戸時代の百科辞典)に「是は月令に、八月白露節の後五日に候雁
来とあり、此の月初めて雁の来たれば、初来月なるを月といふ詞の二つ重なれば、
一を略してはつきといふ成るべし」とありました。

 

 テレビの天気予報では、連日、危険な高気温が報じられており、熱中症で運ば
れる人の数も半端ではなく、注意喚起を繰り返しています。 あわせて、ここに
来て、新型コロナ陽性者が爆発的に増大し、第6波をはるかに凌ぐ大波を記録して
いますが、各地のイベントは、もう止まることはできず、厳重なコロナ対策を講
じた上で実施に踏み切っています。

           (ネット画像より)

 ウクライナの戦状は、5か月を超え国外避難民は1000万人を超えるといわれる
惨状と、食糧危機を招いています。

 熱波、豪雨などの気候変動、新型コロナなど自然の脅威に加えて、ウクライナ
侵攻による人為的脅威が重なったこの地球は、1日も早い安心への出口を求めてい
るのです。

           (ネット画像より)

 

 

少年時代 井上陽水

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする