蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

安楽死  (bon)

2020-08-31 | 日々雑感、散策、旅行

 これまで、あまり死について、ましてや安楽死なんて考えたこともなかったし、
このような重い事柄を、にわか考えで果たして当を得ているかどうかも分からな
いまま記事アップとなってしまいました。

 この引き金になったのは、とりもなおさずあの事件でした。7月に京都で起こっ
た、ALS嘱託殺人事件でした。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、
私の義兄
もこれで亡くなっていますし、北陸での知人もそうでしたから、割と身近に感じ
いる難病で、程度に差があるでしょうがどんどん進行し、しゃべることも、そ
のうち筆談も
できなくなり食べ物も口からは無理となってくる、本当に追い詰め
られて行く感じのつら
い病なんですね。

               (ネット画像より)

 京都の女性(51歳)の場合も、治る見込みがないどころか、どんどん進行して
先が見え
ず精神的にも追い詰められて「安楽死」を考えるようになったのでは?・・
と思います。

 しかし、最近テレビなどでの患者の取材で、確かに死にたい気持ちになること
もあるよう
ですが、また反面 何としても生きていたいとの強い気持ちもあるよう
で、辛さと生きる希望
が錯綜しているようですね。

 京都の女性の場合は、SNSでかなりの期間、情報交換をしていたとのことで
安楽死をに
おわせていたことも事実かもしれませんが、実行した医師2人は、主治
医でもなく、この女
性とは、実行する時が初対面だったといいますから明らかに
犯罪ですね。150万円ほどの
金品を事前に受け取っているといいます。

        

 安楽死を調べてみました。ウイキペディアには、要約しますと以下のようにあ
りました。

『安楽死は、苦痛を与えずに死に至らせることである。一般的に、終末期患者に
対する
医療上の処遇を意味して表現される。また、安楽死の別表現として、尊厳
死との言
葉がある。』とあります。
 また安楽死には、積極的安楽死と消極的安楽死の2つがあり、
積極的安楽死とは、致死性の薬物の服用または投与により、死に至らせる行為
である。患者本人の自発的意思に基づいて、自ら致死性の薬物を服用して死に至
る行為、または、要求に応じて、患者本人の自発的意思に基づいて、他人(一般
的に医師)が患者の延命治療を止めることである。』
 つまり、自分で積極的安楽死を行った(未遂も含む)場合は、自殺なので犯罪
にはならないが、日本では他人による積極的安楽死は法律で容認されていないの
で、本人の意思による積極的安楽死に加担した(未遂も含む)場合として刑法上
嘱託殺人罪等の対象となる とあります。

 このように、日本では法律で認められていませんが、これまでの判例から、次
の4条件を全て満たす場合に容認される(刑事責任の対象にならない)とあります。

  • 患者本人の明確な意思表示がある。
  • 死に至る回復不可能な病気・障害の終末期で死が目前に迫っている。
  • 心身に耐えがたい重大な苦痛がある。
  • 死を回避する手段も、苦痛を緩和する方法も存在しない。

 

 一方、消極的安楽死とは、『予防・救命・回復・維持のための治療を開始しな
い、または開始しても後に中止することによって、死に至らせる行為である。生
命を維持する方法、心身の機能を維持する方法等が確立されていて、その治療を
することが可能であっても、患者本人の明確な意思に基づく要求に応じ、または
患者の親・子・配偶者などの明確な意思に基づく要求に応じ、治療をしないか治
療開始後に中止することにより、結果として死に至らせることである。』とあり
ます。ただし、終末期でない患者の場合は別問題であるとありました。

 ですので、日本の法律では、患者本人の明確な意思表示に基づく消極的安楽死
(=消極的自殺)は、刑法199条の殺人罪、刑法202条の殺人幇助罪・承諾殺人罪
にはならず、完全に本人の自由意思で決定・実施できるのだそうです。(ただし、
法律により強制隔離と強制治療が義務付けられている感染症を除く。)

        

 積極的安楽死が法律で認められている国があります。スイス、アメリカ(オレ
ゴン、カリフォルニア、モンタナ他)、カナダ、オランダ、オーストラリア、韓
国他は法律で容認されているそうです。

         (ネット画像より)

 ネットの事例では、『重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイス
の自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生死に関わる病気ではないが、生活の
質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を
認めて欲しいと感じている。ただ新型コロナウイルスの影響で、スイスへの渡航
の見通しは立っていない。』 昨年12月のことで、スイスから引き受けるとのメ
ールを受け取り、『ようやくこれで(自分の人生を)終えられる。ほっとしたと
いうよりもむしろ達成感でした。』と語っているそうです。

 また別の例では、20年2月に、6歳ごろから神経性難病を患い、20代までほとん
どを入院治療に費やし、主治医から完治の見込みがないことをはっきりと告げら
れ、自分の病気は介護認定の対象外で、月8万円の障害年金だけでは、両親に余計
な経済的負担を押し付けてしまうかもしれない。趣味を探したが、体に不自由を
抱えて没頭できそうなものは見つけられず、生きがいが全く見出せない生活に、
罪悪感や申し訳なさが募り、5年ほど前から死を考えはじめた。「穏やかに合法的
に死にたい」――情報を探す中で見つけたのがスイスの団体だった。』

 “死ぬ権利”を主張する人もいるようです。上の事例でも、『でも、考えてみて
欲しいんです。死ぬ権利が、一体誰のものであるのかということを。』『豊かに
生きるための安楽死』とも・・。

 またネットには、『安楽死は、認めても良いと思いますか。それとも反対です
か。賛成、反対、様々な立場の方々の声を聴かせていただければと思います。ぜ
ひご意見をお寄せください。』などのページもありました。

       

 難しいですね。 本人に生きる希望がまったくなくなった時は、どのように考
えればよいのでしょうか? そして、周りの人や社会が、この本人の生きる希望
を育むすべをことごとく尽くしているかどうかがその過程で大きな視点であると
思うのです。

 

シバの女王 レーモン・ルフェーブル La Reine de Saba  Raymond Lefevre

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーグマン  (bon)

2020-08-29 | 日々雑感、散策、旅行

         安倍首相は昨日、持病再発を理由に正式に総理大臣を辞任するとの記者発表を
          しました。激変する世界情勢の中で、日本という国の存在感が薄くなる中、各国
          ともそれなりに付き合い、内国では、天皇陛下退位、オリンピック招致、TPP等々
          の事案、雇用確保、株価回復、さらには続く大規模災害対応、新型コロナ対策など
          長期政権を無事推進されたご苦労をお察しする一方、森友、加計を始め、検事総長問題、
          桜を見る会などの致命的ともいえる問題を乗り越えた剛腕には凄まじいものがありました。
          後継者には1年余の期間しか残されていませんが、大いに期待したいと思います。

 

    あの、イングリッド・バーグマンです。  バーグマンといえば、あの映画
「カサブランカ」を思い出しますが、最近のBS映画で2本「ガス燈」と「追想」
を続けて観ましたので、取り上げてみました。

 イングリッド・バーグマンは、1915年生まれで、1982年の丁度今日、8月29日に
67歳で亡くなっているのですね。 彼女は、ヨーロッパ、アメリカで活躍したス
ウエーデン出身の女優で、17歳でオーディションを受けたといいますが、その後、
アカデミー賞を3回(主演女優賞2回、助演女優賞1回)、エミー賞を2回、トニー
賞の演劇主演女優賞のほか数々の賞に輝く大女優なんですね。

       イングリッド・バーグマン(44歳ころ) 
        (ウイキペディアより)

 カサブランカ(1942年)は、過去にBSやDVDですでに見ていて、今回は、
ガス燈と追想の2本です。

 「ガス燈」(1944年)は、まだガス燈が灯りであった19世紀中ごろの霧深いロ
ンドンが舞台のサスペンス映画です。 物語は、ロンドンに住む有名歌手が殺害
され、迷宮入りとなっていた家に隠された宝石を巧妙に狙う事件なんですね。 
 殺害された歌手は、ポーラ(バーグマン)の叔母で、ポーラと結婚した夫(シ
ャルル・ボワイエ)は、どうしても叔母の実家(ポーラが相続している)に住み
たいといい、二人はそこに住むことになります。  

 夫は事あるごとに「ポーラは忘れっぽい。記憶が曖昧…」などと妻の記憶力が
おかしい、精神的に異常…と彼女を追いつめていく。 この追いつめられていく
女性をバーグマンが好演。しかし、これが手口で、夫は一人隠れて物置にしてい
る屋根裏の宝石を探し、とうとう見つけるのですが、不審な行動をする夫を警察
関係者によってこの夫婦間に秘められた謎が明らかになっていく・・というのです。

         (ネット画像より)

 映画でのイングリッド・バーグマンの結婚当初の初々しい楽しい仕草、そして
追い詰められてゆく自分でもどうすることもできない精神的不安定さなど好演技
でした。アカデミー賞主演女優賞受賞。

 

 「追想」(1956年)は、2度目のアカデミー賞主演女優賞に輝く映画で、ロシア
革命後の物語です。 ロシア皇帝ニコライ2世は4人の娘たちに1000万ポンドの遺
産を残していましたが、それに目を付けた元将軍(ユル・ブリンナー)が、娘は
すでに殺害されたと推測され10年も過ぎたころ、街で見つけた記憶喪失の女性を
その末娘、アナスタシアに仕立て上げ遺産を狙うのです。
 その女性に、皇女らしく立ち居振る舞いや、当時の状況などを訓練してとうと
う、皇太后への面会までこぎつけます。しかし、関係者は遺産目当ての偽者との
認識が強い中、何気ない咳き込む姿に皇太后はそれが皇女であることに気づき一
件落着するのです。 

         (ネット画像より)

 ここでも、バーグマンの記憶喪失した娘の自らの目的でない中での特訓を受け
る姿や、それを次第にこなして華麗になってゆく過程などが巧みに描かれている
のでした。

 (この時代は、日本は明治初期で、ニコライ2世は来日して大津事件が起きた
り、また日露戦争のロシア皇帝でもあるのですね。)

        

 ある映画評論家はバーグマンのことを「およそ人が想像しえる理想的な女性と
いうだけでなく、彼女は演技というものを根本から理解していた。詩的な優雅さ
と徹底的な現実主義とを両立させた女優である」と語っているとありました。

 バーグマン主演の映画は、このほか、「誰がために鐘は鳴る」(1943年)、
「オリエント急行殺人事件」(1974年)などたくさんあります。

 

  そんな映画を、楽しく見られる平和の中にいたのでした。

 

Dooley Wilson 映画「カサブランカ」As Time Goes By

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの市民農園は・・  (bon)

2020-08-27 | 日々雑感、散策、旅行

 今や、私とは全く関係がなくなっているのですが・・。

 10年ほど前から、区画(15㎡)を借りてささやかな菜園を楽しんでいました、
目の前の市民農園(1500㎡)が、2年前に閉鎖され、そこには、マンションが建設
されることになったのです。
 2018.11月末が返納期限でしたが、その後しばらくは周囲をかこったまま放置さ
れていました。年が明けて 秋風が吹くころ、ようやく大きな重機やトラックが来
て建設工事が始まったのです。

 私の部屋からはすぐに見渡せるところでしたから、工事の一部始終が観測でき
たのでした。 4月には、それの向こうに毎年楽しませてくれた公園の桜並木は、
今年限りで見納めとなりました。

   市民農園の頃
       2017年4月 公園の満開のさくら(手前の空地が市民農園)        
            

  2018年6月頃の菜園(この後、返納の話が来たのでした。)
    

      返還後
           2019年4月  周囲は囲いがされて整地されています。
          


 時折、工事模様を手持ちカメラでスナップしてきましたので、まったくよそ事
ながら、記録してみました。

    2019年11月頃から工事が始まりました。
       

  囲いの中では、鉄板を敷き、大型掘削機で2mほどの地下を作り基礎固めを
しています。
鉄板(H型鋼)を打ち込むのも、昔のようにハンマーでたたくやり方
でなく、油圧装置のようなのを使って、押し込む式で騒音をなくしている工法で
した。

     ほぼ中央に円柱が立ち、上部には大型クレーンが(1月)
       

  基礎が出来上がると、鉄筋を組みながらそこにコンクリートを流し込む・・
そのような工程を繰り返しながら、階高が積みあがってゆくのです。 ほぼ中央
に直径1mくらいの円柱が30mほどの高さに建てられ最上部には大きなクレーンが
設置されていました。いろんな機材や建材などが吊り上げ、下げするのです。 
 昔は、最上部に人が乗って、操作をしていましたが、ここでは、リモコン操作で、
作業中の人がどこかで操作している便利なものとなっていました。 玉掛けもい
ろんな形があり、工法も改良されてきているんですね。

       2階部分を建設している (2020年3月)
       
          (赤いのは、コンクリートを流している)

 上階部分のコンクリート流しには、カマキリのカマのような長い手にパイプが
添えられて、地上のコンクリートミキサー車から直結して、吸い上げらえてコン
クリートが流し込まれていました。 その日その日の工程がキチっとネットワー
ク工程表やパート図、ガントチャートなどで管理されているのでしょう。

  多い時には30人以上の人たちが活動していました。

      かなり出来上がってきました(4月、もう公園の桜は見えません)
       

      6階部分が出来上がってきました。(2020年6月)
       

 今現在は、躯体が立ち上がったところで、外観としては一応整ってきました。
最終の完成はまだ、来年の春ということで、これからは躯体の外壁や内壁の仕上
げなどから水回り、電気関係工事さらには内装やその他の工程に入ってゆくので
しょう。
 施主は野村不動産で、一部7階建て総戸数46戸とあります。

      現在の姿(2020年8月 見えているのは6階、7階はその上奥)
       

 建設途上の姿は2度と見ることはできませんが、たまたま近場の工事でよく見え
ましたので、他事ながら記してみました。
 工事は一昔前に比べると門外漢ながら、かなり洗練されているように感じました。

 

【タンゴ Tango】オレ グァッパ Ole Guapa/マランド楽団 MALANDO/レコード復刻/高音質

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(5) (bon)

2020-08-25 | 日々雑感、散策、旅行

 普段何気なく使っている言葉を、ことさらに取り上げて“それってどういう意味?”など
と改めて見ていると、なんだかわけがわからなくなってきたりします。
 今回は、もうその5回目になります。 なんだ! つまらないと思う面もありますが、言葉
の成り立ちというのは不思議で、面白いですね。 まぁ、巣ごもりも手伝って時間はたっぷ
りありますので・・。

 

 サバを読む もともとは「数え間違い」を意味する言葉だったようですが、「数をごまか
す」という意味で使われています。ものの数や年齢、体重などをごまかすときに使われます
ね。サバというのは魚の鯖で、江戸時代の頃、サバはたくさん獲れますが、腐りやすいため、
水揚げしたサバを出荷する時、大急ぎで数えていたために実際の数と合わないことが多かっ
たそうです。このことからいい加減に数える、数え間違える ことをサバを読むといい、それ
から意識的に数をごまかす意となったそうです。

          (ネット画像より)


 実際の数値より大きく言う事を、鯖を読むといい、実際の数値より小さく言う事を、逆鯖
(ぎゃくさば、逆サバ)というとあります。 実際より多めにいうとき、下駄をはかせると
いうのもありますね。

 年齢や体重など少ない方が良いと考えるようなものについては逆に小さく言う事が鯖読み、
大きく言う事が逆鯖となります。 

 また、ここで「読む」の意味は「数を数える」であり、「票を読む」や「秒読み」などが
あります。
           (ネット画像より

たらいまわし  昨日(8/24)のニュースに『埼玉県内で新型コロナウイルスへの感染が
疑われる患者が救急搬送される際、医療機関から4回以上受け入れを断られる「たらい回
し」と呼ばれるケースが、患者専用の空き病床に関する情報を消防と共有する新たなシステ
ムが導入された結果大幅に減少したことが分かりました。』とありました。

 この「たらいまわし」は、もともと、明治、大正時代に流行った曲芸の1つで、あおむけに
寝て、足でたらいを回す曲芸であったのだそうです。

 そのことになぞらえて、 人や物、また権利・地位などを、ある限られた範囲内で、順送り
にすること。「病院を転々とたらい回しにされる」「権力の座をたらい回しする」の意味で
使われるようになったそうです。

 医療における「たらい回し」はマスメディアの報道媒体から派生した用語であり、その多
くは、病院の「受け入れ不能」「受け入れ困難」の言い換えという形で用いられているとあ
りました。

 また、「たらい」というのは、「てあら(手洗)い」の音変化で、洗面器より大きく洗濯
や行水などに用いる平たい桶のことですね。

 うんともすんとも  「うん」というのは相手の言ったことに同意・承諾するときなどに
発する声で、親しい間柄で使い、「はい」「ええ」よりも丁寧さが低い とあります。

「うん」というのは鼻息の音や唸り声を表す擬音語として用いられ、「すん」は「うん」に
語呂を合わせたもので、同じく鼻から出す音と考えられるとあります。 他に「うんともす
っとも」という表現もあります。 つまり、「うんともすんとも言わない」は、同意・承諾
を示さないどころか息さえ発しないということになり、一言も言わない意味となったのですね。
            (ネット画像より)

 得体のしれない 素性がよく分からない、正体不明で怪しい、胡散臭いという意味ですね。
「得体」とは何なのでしょうか? 語源由来辞典などによれば、「得体」には大きく2つの
語源が考えられるそうです。
『 1つは、平安時代のお坊さんが着ていた服を「衣体(えたい)」と言っていたところに由
来するというもので、この服で宗派などが分かったことから、知らない着物を着ている人を
「衣体」が知れないと表現しており、それが転じて「何者か分からない」という意味になっ
たとする説です。

 もう1つは、「体たらく」の漢字表記「為体」を音読みした「いたい」が変化した説です。
こちらの説は、今では悪い意味で使う「体たらく」が、昔は「ありさま」という意味を持っ
たことに注目しているようです。「為体(ありさま)が知れない」から転じて「どんな人か
分からない」という意味になった流れです。』 なるほど・・。

 得体を辞書(ネット)で調べますと、正体。本性。「得体の知れない生き物」とあり、
「得体」はものごとのほんとうの姿、本質という意味とありました。 また、同じようなこ
とを表す次のような言葉がありました。

 瓢箪鯰(ひょうたんなまず)、腹の底が知れない、腹が読めない、つかみどころのない、
不可解(ふかかい)、不可思議(ふかしぎ)、面妖(めんよう、めいよう)、伺い(うかが
い)知れない、海のものとも山のものともつかぬ・・。

             (ネット画像より)

 みすみす 目の前にそれを見ながら、他になすすべもなくやり過ごしてしまうことを言い
ますね。『みすみす損を覚悟で~』  goo国語辞典に、「見す」を重ねた言葉で、「見す」
は、見るの尊敬語。ご覧になる。とあり、その意味に、
 見ていながら、また事情がわかっていながら、それにふさわしい対応をしないさま。ま
た、条件に恵まれながら、何もできずに終わってしまうさま。むざむざと。「宝の山に入り
ながら見す見す手ぶらで帰るとは」
 (多く「目に見す見す」の形で)目の前に見ながら。見ているうちに。見る見る。「白妙
の衣に似たる梅の花目に―も衰ふるかな」〈宇津保・春日詣〉』 とありました。

 しかし、なぜ、見るの尊敬語が2つ重なって、このような意味になるのでしょうか? ひょ
っとして“高貴な方が繰り返し繰り返し見ているのに” 何もされない・・というような感
じなのでしょうか。

 ここで、「むざむざ」が出てきましたが、これを辞書で調べますと、『価値あるものが無
造作に失われるさま。やすやすと』の意があり、ほどこす策もなく、みすみす。
惜しげもな
く。あっさり。 と廻ってきました。

          

 ついでに、「鯖街道」について、ウイキペディアから部分を引用してみました。 その昔、
『若狭湾で取れたサバは行商人に担がれて徒歩で京都に運ばれた。冷凍技術のなかった当時
は、日本海で捕れた生サバを塩でしめて陸送する方法が取られ、京都まで輸送するのに丸1日
を要したが、京都に着く頃にはちょうど良い塩加減になり、京都の庶民を中心に重宝された
といわれている。夏期は運び手が多く、冬期は寒冷な峠を越えることから運び手は少なかっ
たといわれる。運び人の中には冬の峠越えのさなかに命を落とす者もいた。しかし、冬に針
畑峠を越えて運ばれた鯖は寒さと塩で身をひきしめられて、特に美味であったとされている。』

 

むかし、毎夜聞いていたラジオ講座のテーマソングでした。
シンシアのワルツ 昔の記憶.HD

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロックチェーン  (bon)

2020-08-23 | 日々雑感、散策、旅行

 仮想通貨(暗号資産)『ビットコイン』が成立する仕組みを構成しているのは、ブロック
チェーンという仕組みがあるからですね。 当ブログでも、“ビットコイン”(2014.2.1)や  
“仮想通貨”(2018.2.2)、 “デジタル通貨”(2020.7.22)と いくつかブロックチェーン
を扱った記事をアップしていますが、ブロックチェーンというのは今一つ、ストンと理解でき
ていないのですね。

 ブロックチェーンを構成している技術要素は、P2P通信、暗号技術、コンセンサスアル
ゴリズム とそれぞれは、特に目新しいものではありませんが、これらの要素を組み合わせた
ブロックチェーンは、これからの新しい時代を担うシステム技術かもしれないというのですね。

          (ネット画像より)

 世の中を大きく変えつつあるインターネットは、今や社会インフラとして個人レベルでも
無意識に便利に使っていますが、このシステムの多くは、クライアントサーバー型と呼ばれる
データ格納や管理の中枢サーバを中心として、個々の利用端末が存在しています。これに対
して、ブロックチェーンは、いわゆるP2Pの相互接続型で、中央管理型ではないのですね。

 このことが、データの信頼性が(理論上)確保され、サイバー攻撃に強くシステムダウン
を起こさない優れたシステムを構成できるとともに、システムの参加者はすべて平等の立場で、
中央権限に左右されることはないこれまでのシステムとは根本的に異なるのです。

 youtubeの「中田敦彦のyoutube大学」に面白い解説がありましたので、文末にアップしま
した。 ご覧ください。 5Gの時代の四種の神器として、ブロックチェーンが重要な役割
を果たすと述べられています。

 ここで、ブロック、チェーンの構成の仕組みを、ちょっとだけその概要を整理してみました。

 下図は各ブロックがチェーンされている図です。 ここで、前のブロックのハッシュ値と
あるのは、ブロック全体の内容をハッシュ関数で計算した結果ですが、この時この計算結果
がある一定の決められた数値以下となるよう設計されているので、ハッシュ値を求める際に
「ナンス値」を加えて計算し、この数値以下となるナンス値を求めた結果のハッシュ値です。

    ブロックチェーン
    (ネット画像より)
  

 この計算をマイニングといい、これを実際実行する人をマイナーと呼び、複数のマイナー
が競争して、正解となるハッシュ値を求めるのです。 最初に正解が求められると、これが
承認されてブロックにつながれる(チェーン)作業が行われるのです。 この作業のために、
時間がかかる欠点があり、また、すべてのコンピュータに同じデータのチェーンが保存され
るという全体から見れば無駄な作業が発生している、さらに、チェーン化されたブロックが
すべての拠点にありますから、一旦チェーン化されたてしまうと、前のデータを書き換える
ことが実質できない(修正できない)利点でもありますが欠点となる場合もあるのです。

 しかし、このブロックチェーンの構想は、これまでにない新しい社会システムを創り出す
可能性を秘めていると考えられ 多方面で検討・研究が進められているといいます。

 技術の詳細は難しく、理解できておりませんが、新しいトレンドとして興味あるシステム
なので取り上げてみました。

 次にアップしたyoutube をご覧ください。ときどきCMが入りますがスキップしてください。
前編が終わると自動的に後編が始まります。(面白いです。)

 

【ブロックチェーン①】5G時代の最終兵器〜人類の未来を変える大発明〜

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の暑さを確認  (bon)

2020-08-21 | 日々雑感、散策、旅行

      それにしても凄いですね! 藤井聡太青年です。最年少記録を次々と塗り替え快進撃を
      続けています。 なん時間も緊張を続け少しのミスも許されないそんな研ぎ澄まされた
      ギリギリの孤独の世界を一人進んでいます。

 

 今さら確認なんぞしなくてもよい・・! なんですが、子供の頃より確実に暑い夏である
と感じますよね。 それを確認して、納得しようというのです。 なぜ? この暑さを納得
させるためです。(なんちゃって?)

                 (ネット画像より)

 やはり同じようなことを考えている人もいると見えて、ネット検索していますと、気象庁
が発表した140年間の最高気温シミュレーショングラフがありました。

    140年間の最高気温偏差  (気象庁シミュレーションより)
     

 

 この図は、1900~1930年の最高気温平均からの偏差をグラフ化したもので、都市部と都市
化がさほど進んでいない地域、さらに海面温度が記されています。

 ここ100年くらいの間に、東京では、最高気温が2.5℃ほど高くなっていることが分かり
ます。 
 下図は、気象庁のデータから、1920~2020年の100年間の最高気温の推移をグラフ化しまし
た。最高気温は、7月または8月に起こっています。その年によって凸凹していますが、100年
を通じてみれば確実に高くなっていることが確認できます。(2020年は昨日までです。)

    
                        (気象庁データより作図しました)

 また、35℃以上の猛暑日の日数について、同データからグラフ化しますと、下図のように
近年その日数が急増しているのですね。

    
                         (気象庁データより作図しました)

 同じく、30℃以上の真夏日の日数をグラフにしますと、下図のように、若干多くなってい
るように見えますが、まぁ、大体同じような傾向で推移しています。

     
                         (気象庁データより作図しました)

 以上のように、確実に夏の気温は上昇していることが分かりましたが、この原因は、温暖
化の影響および都市部におけるヒートアイランド現象なのだそうです。

 最近、浜松市で最高気温タイの41.1℃が記録されましたが、多くの地域で体温よりも高い
気温が連日続いているのです。 今月に入って昨日までで、東京で熱中症により死亡した人
は、131人に上ると発表されていました。

 ここにグラフは、提示しませんでしたが、夏の最低気温がこのところ上昇していることも
暑い夏を感じる要点だといっているんですね。 
 キチっとした因果関係は分りませんが、サギソウがこのところ、咲かせることができず
失敗に終わるのも、夜の気温が下がらない(集合住宅6階)ことに原因があるのではないかと
思っているのです。

 気象庁のシミュレーションによれば、IPCCの報告書で、温暖化対策を取らなかった場合
には、今世紀末の平均気温が最大4.8度上昇すると予測されていることから、これを踏襲する
と、あの埼玉県熊谷市の最高気温は、なんと44.9℃、名古屋は同44.3℃と推定され夏季の熱
中症などの死者は全国で1.5万人を超えるという。 2月でも東京の最高気温は26℃と夏日に
なり、熱中症患者が出ると推定されています。

 一方、温暖化対策の国際ルール「パリ協定」では、産業革命前からの上昇を1.5℃未満に
抑える目標を立てていますから、この目標が達成された場合は、それでも夏の最高気温は
東京40.0℃、名古屋40.8℃、仙台37.9℃などと予測され、京都市では猛暑日が40日にも及
ぶだろうと推定されているのです。

 

 いやはや、暑さを確認したのはよいのですが、さらに暑くなってきました。 孫子の時代
にはそれこそ今とは違った生活パターンになっているのでしょう。

 あの蓼科高原の、エアコンなしで夏布団を掛け熟睡した夜が恋しく思い出されます。

 

 


真珠採りのタンゴ マランド楽団  Pearl Fisher  Malando Orchestra

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山の想い出  (bon)

2020-08-19 | 日々雑感、散策、旅行

 最近テレビで夏山を扱った番組を観ました。 先週で終わりましたが「山女日
記」(全7回)では、唐松岳、白馬などを舞台に、いろんな人生ドラマが繰り広げ
られる 原作「湊かなえ」のドラマでしたが、それぞれ想い出の場所などが映され
ていましたし、稜線の俯瞰映像などは、そこに引き込まれるような感じになり、
最終回では、上高地から涸沢カールへの行程で何度か来た景色が出てきたりして
懐かしい雄大な景色が広がり、しばしタイムスリップしてしまいました。
 また別の、夏山の楽しさ紹介の番組では、奥秩父の瑞牆山(みずがきやま2230m)
が紹介されて、大きな岩がごつごつとした山で、行ったことはありませんがいか
にも楽しい雰囲気でした。
 もう一つ、福島県の磐梯山では、五色沼などの紹介とともに、ウエットスーツ
に身をまとった沢登りは、テレビ映像からでも年齢を忘れる楽しさを感じさせて
くれましたね。

          もう履くことはないだろう登山靴 
                        
     

 そんな刺激を受けて、過去の山々の想い出が湧いてきたのでした。 学生時代
に、伯耆大山、磐梯山あたりをポラポラ歩きした程度の経験しかありませんでし
たが、会社勤めを始めた年から、同期入社の中に山岳部出身者がいて、彼の指導
で10人ばかりの山グループができ、立山、剣、槍、穂高、尾瀬など入門者にワク
ワクする山々を体験させてもらいました。 はじめの頃は、山小屋に米を持参し
ていったものでした。

 40代の中ほどから、北陸勤務時代には、職場の山好きの皆さんに支えられて毎
年山行きが計画され、私が転勤した後も昨年まで30年以上続く山グループがあり
ます。36回目の今年はコロナの影響でやむなく中止となりましたが、これまで白山
を皮切りに、(順不同で)薬師、槍、立山・剣、唐松、白馬、奥穂、白馬槍温泉
などの北アルプスのほか、大雪山、仙丈ケ岳、茶臼岳、谷川岳、大山、御嶽、月
山、八ヶ岳、など様々に楽しませていただきました。 土砂降り雨中の登り、山
小屋での足止めなど大自然の厳しさと人間の無力さなども経験することができま
した。また、山頂小屋で実施した、スイカ割、自作凧揚げ、打ち上げ花火、しゃ
ぼんだまなどのイベントはあまり成功しなかったことなど、それぞれの山での想
い出が廻ってくるのでした。

 古いたくさんの写真の中から、いくつかをピックアップしました。
 ちょうど常念岳山頂(1989年)で、「山渓」の写真取材に会い、他のグループ
も一緒に撮影したのが、「夏山JOY」(山渓1990年記念号)に掲載され、さらに翌
年には、わがグループの長老氏の取材記事「山行きは人生のアナロジー」(岳
人、1991年3月)の一部に掲載されました。

 常念岳頂上(「夏山JOY」に掲載)  立山連峰(「岳人」に掲載)
 
 (この辺りがグループ)

 

 そのほか、自分たちのスナップから・・
         槍のとりつき(1988年) 
                   

  八ヶ岳頂上(赤岳山頂小屋)       行者小屋 (共に1991年)    

 この北陸時代から現在も続く山グループを「三究会」と名付けています。三つ
を究めるという意味ですが、自然を究め、お湯を究め、味を究めるということで、
この3つを究め、以て人生を究める・・な~んて意気込んでいました。
 ちょうど10回目の記念に再び白山を目指しましたが、この時は山小屋ではなく
テント泊りの行程でした。また、2000年(17回)には、モンブラン、ユングフラ
ウなどヨーロッパアルプスのさわりも体験しました。

 山のグループも、30年近くを過ぎると、年齢がそれだけ増えるわけで、以前の
様には山小屋泊りなどは無理となりましたが、「三究会」の理念通りに温泉旅行
などに切り替わり、山はトレッキング程度もしくは、車で行けるところ・・など
安直行程となりました。それでも年に一度仲間との出会いを楽しむ会としていつ
までも心に刻まれているのです。

 「山の日」にちなんだテレビ番組の影響で、昔を想い出し、ひととき暑さを忘
れさせてくれました。

 

 

フォレスタ 山のけむり

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ ‘20  (bon)

2020-08-17 | 日々雑感、散策、旅行

 ラン科サギソウ属の植物、サギソウのお話です。

 今年、pookyさんちのサギソウが見事に咲いたので、記事アップしました。
サギソウについては、当ブログでも10年前から毎年、多い年は、球根の植え付けの
3月と開花した8または9月の2回も記事アップしています。小さな花ですが、何とも
味わいのある華麗な花なんです。 ちょうど10年前に、園芸友の会のnhayashiさん
の指導を受けて始めたのです。

 先ずは、咲いたところをご覧ください。(pookyさん)
 

   

 

 何でもないようなんですが、このところ何年もうまく咲かせることができないで
いたものですから、ことのほか、一つのエポックみたいな感じになってしまいました。
 毎年春3月に、昭和記念公園で「サギソウ教室」が開かれ、nhayashiさん、pooky
さんと3人で、参加していましたが、今年は新型コロナの影響で、教室はありませ
んでした。

 今年少し前に、nhayashiさんのところで咲いたとの報告をいただいていまして、
ホッと安堵に似た気分を味わっていたところにpookyさんのところも咲いたとのこ
とですから。今年はバンザイですね。 ところが、肝心の我が家のサギソウは、ま
だ “うんともすんとも”音沙汰がなく、6月頃と同じ状態なんです。

       我が家のサギソウの状態(2020.8.16)
        

 しかし、昨年の今頃は、葉の先が茶色く枯れた感じになってきていましたから、
それからすると今年はまだ期待が持てるのかもしれないと・・。
 夏が暑すぎるせいだと思っています。日よけをしても、夜の気温が下がらないの
が致命的かも?と考えています。

 今年は、昭和記念公園主催の「サギソウ教室」が開催されませんでしたので、植え
付け時期の記事アップは省略していましたが、4月の記事に少しだけ触れていました。

 当ブログの記事を振り返ってみますと、毎年記事アップしていますが、3年前
(2017年)に pookyさんちのサギソウが乱舞している姿を取りあげた以
外、'10、‘11、
'14‘15年に咲いたほかは、全て失敗に終わっているようでした。
 これまでの我が家では'11年に咲いたのが最もよかったです。

      2011年9月の姿 (こんな時もありました。)
        

 サギソウはレッドリストの準絶滅危惧種に指定されていで、増産を目指す昭和記念
公園のサギソウ栽培ボランティアの専門家グループでも、最近は今一つ順調ではな
さそうです。

 今年は7月が雨続きでしたから、現状まだ期待が持てそうですが、連日のこの暑さ
からすれば、残念に終わってしまうかもしれないのです。

 ついでですが、pookyさんちには、蓼科農園から持ち帰った吾亦紅もきれいに咲
いていました。

      元気な吾亦紅(pookyさん)
        

 

Leo Rojas - El Condor Pasa (Videoclip)

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦前後のこと  (bon)

2020-08-15 | 日々雑感、散策、旅行

 恐縮ですが、私の個人的な想い出の一端です。

 1939年生まれの私は、日本がこの戦争に参戦してちょっとした頃には、奈良県
磯城郡田原本町というところに疎開していました。なので、直接には戦争の怖さや、
空襲の恐ろしさみたいな経験はなく、近所の子供たちと一緒に遊んだことばかりの
記憶で、戦争に関することといえば、上空 頭の上をB-29 の編隊がゴーゴーと音を
立てて大阪方面に向かうことや、時折町内での戦闘訓練と称した行動、灯火管制、
幼稚園への通いには胸に名札が縫い付けられた服に、防空頭巾を持参していたこと
くらいです。

         (ネット画像より)


 大人たちは、寄りあっては戦争のことなどを話しているときでも、子供心にあまり
深刻さを感じていなかったし殆ど気に留めていなかったようです。ただ、空襲警報
のサイレンがけたたましく鳴る時には、どこか緊張した感覚がありました。

        

 8月15日の玉音放送も直接聞いた記憶はなく、私にはその印象はないのです。終戦
の年、それから2年くらいは戦争が終わったことも大して意に介せず、その後も同じ
ように物が不足し、食べるものも限られた不自由な生活だったと思うばかりです。

 しかし、こんなことを言えるくらいなのだから、幸せ過ぎたのでしょう。戦火を
知らずに来れたことを感謝すべきなんです。

 戦後しばらくして大阪に戻るまで1年近く、母親が病気で入院していた堂島川に
面した阪大病院に疎開先の田原本から毎週のように見舞いに来て、病室で寝泊まり
して、窓の外に堂島川を引き船が行き交う景色などを覚えています。

 そんなこんなで確か小学校2年の中頃は休んでいて3学期から大阪の桃谷小学校に
転校してきました。 家は生まれたところではなく、上本町2丁目というところで、
家のすぐ前には市電が通っているような街中でした。 この時期は復興が始まって
いましたが、周りにはまだ焼け跡があちこち残されていて、大阪城の掘りにも水が
なく、環状線側は焼け跡で荒れたままでした。

       (ネット画像より)


 家の2~3分のところが、後に通うこととなる清水谷高校があり、西グラウンドは
当時はまだ焼け跡でした。 このころ食べ物がなく、貧しい生活でしたが、生来の
のんびり屋なのか友達と遊びまわっていた記憶は多いのに苦しい記憶はあまり残っ
ていないのです。

        

 今日8月15日は終戦の日で、あれから75年が過ぎ、今日も武道館で全国戦没者追
悼式がコロナ対策をとりながら行われる予定です。 310万人に及ぶ本当に多くの
人たちが戦地に亡くなり、また空襲や原爆で亡くなったのですね。その家族や関係
者は今も苦難の中の方々もおられるのですね。  先の、『黒い雨』地裁判決に、
国、県らは控訴とあり、つらい日々がまだ続くのですね。

 そしてまた、世界のあちこちで戦闘が現に起こっていますし、大国までもが亀裂
寸前の状況を呈してきています。

 人は恒久平和を真に望みながらも、時代が進んでも、その欲望に曳かれ、らせん
状を描きながら再び同様のことを繰り返そうとするのでしょうか。

 

 ブログ「青空Green倶楽部」のページに、老子の教えの『無為自然』『上善若水』
がありましたので、ここに引用させてもらいました。

『無為自然』 無為とは人為的に無理にものごとを動かそうとせず、知や欲をはた
らかせず天地宇宙の原理や変化を受け入れる。自然とは「自(おのず)から然(し)
かり」で他から影響を受ける事なくそれ自体がそのままの意です。

『上善若水』 万物の根源は水で最上の善をそなえた人は水のように万物を潤し、
争わず衆人の悪場所に治まる。水は高きから低きに無心に流れ前途の障害物があれば
自在に流れを変えて行く。水は四角や丸の器に入れれば柔軟性を発揮し収まり後を
残さない。洋々と河川や大海を満たし発して雲になり雨雪に変じ豪と化し凍っては
玲瓏な鏡となり、しかもその性を失わない。

 

 

少年時代 / 井上陽水

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本沈没  (bon)

2020-08-13 | 日々雑感、散策、旅行

       昨夜(12日)のペルセウス座流星群は、残念ながら細かな雲が全天いっぱいで
       流れ星の観測はできませんでした。ベランダは“むゥ~”と蒸し暑かったです。


 映画のタイトルです。 ここんところ、またまたBS映画を観ました。

『日本沈没』、『ハドソン川の奇跡』、『史上最大の作戦』を3日連続で見ました。

 既に長らくサンデー毎日の身ですが、“ステイ・ホーム”の大義ありで、堂々
と・・映画三昧。 折から、屋外は38度とかですから、熱中症対策もかねて・・涼
しい巣ごもりを~。(実は、その前に『猿の惑星』も観たのです。)

 

 『日本沈没』は、ずいぶん前に本で読んだことがありましたが、ほとんど内容は
忘れてしまっていました。1973年(昭和48年)に刊行された「空前のベストセラー」
とも言われた、小松左京のSF小説です。 読まれた方も多いのではないかと思い
ます。 観た映画は、同年公開された 地球物理学者に小林桂樹、総理大臣に丹波
哲郎らのものでした。

      
                 (共にネット画像より)


 伊豆半島付近の地震から天城山の噴火などが起き、内閣で専門家を招いた懇談会
が開かれ、地球物理学者の「日本がなくなってしまう」発言が物語の発端で、地殻
変動に関する専門的な説明なども展開され、その時期は2年以内と想定されました。
 深海調査艇による調査を始め各方面での大々的な調査分析が進められ、合わせて
密かに、そのような場合に備えた日本国民の国外避難計画が進められるのです。

 地震や噴火が次第に頻繁に起こるようになり、日本中が緊張につつまれ、コンピ
ューターシミュレーションによって、その時期は10か月後と判定され、政府はもと
より関係機関の懸命な対策と社会の不安もその深刻さが増し、とうとう総理大臣は、
国民に対して事実の説明と、国外避難の決定を発表するに至るのです。
 追い詰められて後がない状態での国および人々の緊迫した状況の中で、どのよう
になすべきかを問う物語かと思いました。

 また、地殻変動におけるプレート・テクトニクスについて、この映画を通じて広
く世間に紹介することとなったようです。

       プレートテクトニクス          
        (ネット画像より)

 地震や噴火、さらには津波などの映像は、その後 阪神淡路大震災、東日本大震
災を思い起こさせますが、映画撮影時にはまさかこの映像のような惨事が現実に起
こるとは想像されなかったでしょう。 中にはこの映像よりもさらに悲惨な現実の
光景に見舞われたのです。

 日本という国が海底に沈んでしまうと想定されたときの国民の国外避難などの救済
を当然考えるわけですが、国は沈んでしまってもう無いわけですから、その後につ
いてどのようにするのか、答えのないやるせない問いであるのでした。

 

 『ハドソン川の奇跡』 2009年に起きた実際の事件を映画化したもので、2016年
公開されました。クリント・イーストウッド監督、エアバス機長にトム・ハンクス、
副操縦士アーロン・エッカートの見事な演技でした。

        

 この事件は、ニュースなどでも知らされていましたが、当時、155名の乗客・乗員
すべてが無事に生還した、ハドソン川に不時着水を決断したその奇跡的な行為に
安堵するとともに、拍手を贈ったものでした。

 映画では、この喜びはもとより、正副操縦士の沈着で冷静な判断と行動が緊迫した
状況の中でまさしく綱渡りの判断をして行く息をのむシーンの連続でした。そして、
不時着水時の機長の皆さんへの指示、警察、医療機関等々への連絡・対応などがすべ
てうまく連携したことなどの結果であることを謳いあげていました。

                        (ともにネット画像より)

 エンジンに鳥(複数)が入り込んで、両エンジンとも起動不可となったことが原因
ですが、その後、最寄りの複数飛行場への緊急着陸ができなかったかどうか、正副
操縦士に判断ミスがあったかどうかを判定する公聴会でのシミュレーション再現と
機長とのやり取りなど、その時の人間性を加味した判断の正当性が明らかにされる
のです。
 リーダーたる人(人間の)冷静でかつ迅速・的確な判断、行動がいかに大切である
かを示していました。 もし、この機長が少しでも慌てたり、立場を逸脱するよう
な考えがあれば、この奇跡は生まれなかったことを示していました。

 一般市民や、世間は、すでにこの奇跡に賞賛と歓喜を示していますが、航空会社や
保険会社は、何らかの個人ミスがなかったかを問う現実的な面も浮き彫りにしてい
るのでした。

 

史上最大の作戦』 映画の原題は The Longest Day で、1962年のアメリカ映画
です。第2次世界大戦の末期に、ドイツ軍占領下のフランス国土での連合軍(米英仏)
によるノルマンディ上陸作戦を描いた長編の戦争映画です。

 戦争映画ですから、暗く陰鬱で激しい場面の応酬ですが、作戦の暗号などが詩人
ヴェルレーヌの「秋の歌」から『秋の日の ヴィオロンの ためいきの』などの一節
をラジオで流したり、アイゼンハウアー、元大統領ルーズベルト、敵方のロンメル
将軍などの名前も出てきたり、それに、著名な俳優が多く出演していました。ジョン・
ウエイン、クルト・ユンゲルス、ロバート・ミッチャム、ヘンリー・フォンダ、
メル・ファーラーなどなど お馴染みの顔ぶれの活躍です。

 
                      (ともにネット画像より)

 戦争映画なので、仕方ありませんが、いとも簡単に多くの人々が撃たれたり、爆
破されたりの壮絶な場面が続くときには、やはり身の危険を共有するような感じに
なりますが、誰にも明らかにされない作戦を、多くのしかも連合軍の兵士たちが敢
然と立ち向かう姿は必然の中にもやるせない思いも重なるのです。

 映画の、ミッチ・ミラー合唱団が歌っている主題歌は、作詞作曲があのポール・
アンカなんですね。

 この映画は2度目なので、かなり良く理解できました。モノクロだったんですね。

 

 以上3日連続して、BS映画を観たのですが、ちょっと前の『猿の惑星』も観ました。
 しかし、こちらは、私はあまり感動しませんでした。人間とサルが逆転し、人間
をとらえて折に入れ、裁判にかけたり、風刺的な意味合いもありますが、やはり
不自然で、サルのメイクへのこだわりが強すぎた技巧的な映画であるように感じました。

 

 

日本沈没 予告篇

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五馬図巻  (bon)

2020-08-11 | 日々雑感、散策、旅行

 中国・北宋時代の画家、李公麟(りこうりん)(1049~1106年)という人の作、
「五馬図巻」が昨年(2019年)東京国立博物館(東博)で、展示されていたのです
が、私は全く知りませんでした。「五馬図巻」という絵そのものも知りませんでした。
 有名な文人画で、通暁する人たちにとっては、国宝あるいは世界の宝ともいうべき
作品だそうですが、戦後 行方不明となっていて約80年ぶりに見つかったという代物
です。 昨年、東博で展示されたというのも、書の特別展「顔真卿(がんしんけい)
王羲之を超えた名筆」の目立たない場所にひっそりと展示されていたというのです。 
なんだか意味ありげな扱いを受けている作品のような気がしました。

     五馬図巻(部分)
      (Wedge Infinityより)

 最近手元に来た会報に、『「五馬図」再び世に現る』(板倉聖哲氏、東京大学東
洋文化研究所所長)の記事があり興味がひかれたので、ネットなども参照しながら
取り上げてみました。

 五馬図巻は、11世紀に描かれた、李公麟(りこうりん)作の名品で、中国の歴代
王朝で愛蔵されたそうですが、1921年に小説家、芥川龍之介が北京を訪れた時には、
清王朝終焉のあのラストエンペラー「溥儀」の教育係の私邸で、実見したとあり、
彼の手帳には『toute realiste(総じてリアリズム)』『すばらしいものだ』と記
されていたそうです。
 その後明治期に中国人によって日本にもたらされ、昭和3年の昭和天皇御即位大礼
の祝賀祈念の展覧会にも特別展示(東博にて)されたとありますから、多くの人々
は実見されたのでしょう、その後昭和 5年には、日本人が購入し、同8年には重要
美術品に指定されますが、その後姿を消し行方不明となってしまったそうです。 
 それ以降は、モノクロのコロタイプ版複製によって知られるのみであったのです。

 まったく音沙汰の無かった「五馬図巻」は、2017年に突然東博に寄贈されたとい
います。寄贈者は明かされていないのですが、もしオークションなどであれば億の
値段が付くだろうとあります。 そんな有名で、世界的な価値のある絵画が、無事
発見されながら、報道もされず2年後の 書の「特別展」で、密かに展示されていた
というのもなんだか腑に落ちない気がします。

 この展示の時に、東博の収蔵である「五馬図巻」についての質問に対して、東博
の回答は、あっさり「1928年に東京府美術館で展示されていたようです」とあるのみ
で、何かしら裏の事情があるのではないかと思わせています。

         

 李公麟は、彩色を排して墨線のみで描く唐代の白描画を復興した人であり、特に
馬の絵に優れ、なかでも人物と併せ描いた5枚絵の五馬図巻は逸品として知られて
おり、板倉教授によれば『線の強弱だけで遠近感を示し、繊細な濃淡で人や馬の肌
の質感と立体感を表す。筆致の巧みさは想定以上で、白黒図版では決して分からな
かった』とあります。また、板倉教授編原寸大のカラー図録「李公麟『五馬図』」
が羽鳥書店から刊行されていました。

      五馬図(板倉聖哲編、2019、鳥羽書店)
       (ネット画像より)

 山水画の分類は大きく、中国北・南宋時代に呼応して、主に宮廷画家(職業専門
画家)による北宋画と 文人による南宋画(南画)へと発展があり、後世に広く継承
されているのは南画で、日本では、渡辺崋山、岡倉天心、池大雅、俵屋宗達、尾形
光琳などが挙げられ、北宋派としては、雪舟(狩野派)などがあります。

 当ブログ 2017.7.8 に、水墨画展「長谷川等伯と雪舟」(帝国劇場9階、出光美
術館)を記事アップしていました。
 この時は、墨の濃淡でこうも表現できるものか・・と感心させられ通しで、友人
と共に水墨画を堪能したのでした。

 

 下のyoutubeの 1'56”あたりに 2”ほど写っています。

東京国立博物館 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑下のベランダ ‘20 (オリーブ他) (bon)

2020-08-09 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(8/9)は、長崎原爆の日です。平和祈念式典が行われる平和公園にそびえる
     「長崎平和祈念像」(北村西望氏作)は、平穏の祈りと安らぎを願っています。 
      平和祈念像のレプリカ(といっても4mくらいもある)が、井之頭文化園内の彫刻園
     にあり何度か訪れました。  

 

 暑い真夏のベランダのことで、取り立ててどうのということはありません。 
が、今年初めて、オリーブの木に実が付いたのです。 わずか10個ほどの小さな、
あのオリーブで、特段食するわけでもないのですが、20年近く前に小さな苗木を
1本購入したもので、毎年春には無数の花が咲きますが実はできたことはなかった
のです。 そんなオリーブに今年、実が付いたのでした。

  オリーブは、雌雄異株なので、1株だけだと実がならないのです。 なので、
何年か前に、このオリーブを挿し木して、もう一つ木を育てましたが、同じ種なの
で、これでは意味がなく、別の種類を傍に置かないと実がならないと聞かされてい
ました。しかし、ベランダにある種類が何かわかりませんので、別種を購入すると
いっても何を購入すればよいか難しいのです。
 そんな状態の中で、今年の実の話になってしまいました。

  オリーブの実                   どアップ
 

 

 オリーブは、モクセイ科の常緑高木とありますが、ベランダにあるのは25㎝φの
植木鉢に1mくらいのひょろっとした木です。20年近く前は、20センチくらいの苗
でしたので少しは成長していますが、鉢なのでこれ以上にはならないのですね。
 オリーブの果実は油を搾るほか食用されています。そのまま生食すると苦みが強
いが加熱してピクルスやピザのトッピングにしたり、塩漬けにしてマティニに添え
られたりします。

 折角できたオリーブの実ですが、10個くらいじゃどうしようもありません。加熱
してみたりして・・。

 また、オリーブの木は堅いそうで、油分が多く耐久性があるので装飾品や道具類、
すり鉢、すりこ木、へらなど高級品があり、印鑑などにも使われているそうです。

 オリーブの原産はギリシャで、紀元前から栽培され、現在はヨーロッパ(地中海
沿岸)に集中して栽培されているそうです。日本には、江戸時代に平賀源内が取り
組んだということですが、明治以降政府指導で神戸に農園を設けてゴムノキ、オリ
ーブを栽培したとあります。
 有名な小豆島は、1910年頃から栽培が始められて、今では、四国、瀬戸内沿岸
さらには、関東、東北へそして北海道でも栽培されているそうです。

 オリーブの話ばかりが続きますが、法人税関連の「生物の耐用年数表」によれば
平成20年度以降オリーブ樹の法定耐用年数は25年だそうです。

 また、オリーブが象徴としていくつか活用されています。 勝利の象徴として、
マラソンなどの優勝者にオリーブの冠を載せます。ハトと共に平和の象徴としても
用いられ、国連の旗にもあしらわれています。

 

 猛暑のベランダのいくつかをパチリとしましたので、以下に列記します。

      花置きのサルスベリです。(ミニチュアサルスベリ)
       

 

アサガオです。 5月にタネをまきました。ヘブンリーブルー(天上の青)だそうです。

 

 レモン と ミカン   どちらも 小さめの たまご くらいです。

 

 最後に、温度計を置いてみました。午後5時前で、曇りでしたからそれほど
じりじりとしませんでしたが、それでも36度くらいを指しています。

   温度計  真ん中が温度計です。 (上段は気圧、下段は湿度)
             

 

 

Ella Fitzgerald Louis Armstrong - Summertime

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の8月  (bon)

2020-08-07 | 日々雑感、散策、旅行

      ようやく梅雨が明けたかと思ったら、もう今日は立秋なんですね。
      連日猛暑日が列島の多くの地で観測されています。  しばらく、
      暑い日が続きますが、熱中症に留意して乗り切りましょう。

 

 例年ですと、夏休みの子供たちの明るい声が街中に響き、夕暮れには浴衣姿など
に華やぐ光景もみられるこの時期も、今年はどこか静かで、気のせいか人の姿も
淡々としているように感じられます。 出かけることも控え 人と会う機会も少なく、
自身の状態はまさしく“巣ごもり”で、働く人、学生さんたちも遠隔○○ですから、
列島すべて、いや、地球上全ての人々の交流が減少し、かって経験したことのない
沈滞状況に陥り、社会活動。経済活動はまるでしぼんでしまっているのでしょう。

       (ネット画像より)

 本来ならば、東京オリンピック、パラリンピックで盛り上がっているところだっ
たんですね。 甲子園の全国高校野球も中止(交流試合のみ)ですし、社会人野球
は、11月に延期されました。

 そして、8月にも全国的に名だたる「お祭り」がありますが、軒並み中止となって
います。 東北の3大祭り、青森のねぶた、仙台の七夕、秋田の竿灯、四国の高知
よさこい祭り、徳島の阿波踊りなどなど多くの人出でにぎわうお祭りはすべて中止
ですし、そのほかの沢山の地域のお祭りや盆踊りなども中止となっているところが
殆どですね。

        (ネット画像より)


 京都の五山送り火(大文字焼き)も今年は、文字を描くのではなく、点描のよう
な形に大幅に縮小されるそうです。(下図の赤い点の部分だけ点火される

        (ネット京都新聞より)


 楽しみにしていた帰省も今年は、割愛されている方々も多いかと思いますし、バ
カンスで親しい友達と旅行するなどもない・・観光地はすでに長期間人影まばらの
状況でしょうし、飛行機、観光バスなどもガラガラ・・。 街の飲食店、働く人たち
の憩いの場である飲み屋やスナックの類などは、やって行けない状況でしょう。

         (ネット画像より)

 休業補償、協力金など一時的な支援は、長く続かない。いつまでも休業要請する
わけには行かない。お店側もコロナ対策をとって何とか頑張らなくてはいけない。
 新型コロナ感染防止と経済活動の維持は排反事象なんですね。これほど広範囲に、
長期間、地域の隅々にまで深刻な影響を及ぼす事例は戦争以外では未聞です。

 このところ連日、全国コロナ感染者数は1200~300人超と高い数字が続き、地域も
全国的に広がって、暗い思い気持ちになります。 経済を止めないで、感染拡大を
ピンポイントで防止するしかないのですね。 

 そして、このトンネルの出口は、ワクチン、治療薬の開発しかないのですね。開発
関係者は、おそらく不眠不休で取り組まれていることと想像しますが、ワクチン、
治療薬の効果と安全性の確認には、どうしても一定の期間を要することを考えれば、
まだしばらくは一人ひとりの感染防止意識を持ちながら、安全を確保しつつ活動する
(“出来ることをする”)ことしかそれまでの道はないのかもしれません。
 みんなが ただただ委縮してしまってはいけないということですね。 それで、
細く、できるだけ長く糸をつないでゆくことなんでしょうか。なだれ倒産等による
失業率の急上昇、社会不安への道はなんとしても避けなければいけないのです。

          

 連日猛暑日に弱りがちですが、台風がすでに4号を数え、これから先台風シーズン
を控えて気を緩めることはできません。

 昨日(6日)は、原爆忌で、広島では平和祈念式典が、ソシアルディスタンスを
とり開催されていました。75年前のあの惨事から、よくも復興、発展してきたもの
だと今さらに反芻しました。

 

気分を変えて~

BEYOND THE REEF(珊瑚礁の彼方) Steel Guitar

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足のうら  (bon)

2020-08-05 | 日々雑感、散策、旅行

     昨夜(8/4)は満月でした。長く雨が続いた印象からか、夜空全空が明るく青い感じで、
     その中にまん丸い月を見て、一瞬昔にタイムスリップしたような錯覚を感じました。
     8月の満月のことをアメリカでは昔、Sturgeon Moon(スタージョンムーン:チョウザメ
     の月)と呼ぶそうです。

 

 突然、“足のうら”で、申し訳ありませんが、近くの いつも利用している調剤
薬局にあった冊子(持ち帰り用)『足の悩み』(ヘルス・グラフィックマガジン 
Vol.38、2020)を見ているうちに、今さら足のことについて勉強・・でもありませ
んが、改めて認識しましたので、部分を抜き読みしながら、以下にまとめてみました。

       (ネット画像より)

 普段、足のことなど考えたこともなかった・・くらいの無関心だったのですが、
足のトラブルは結構多いそうです。 巻き爪、陥入爪、モートン神経腫、ハンマー
トゥ、強剛母趾、外反母趾、足底腱膜炎、タコ・魚の目などが挙げられていますが、
これらのトラブルの元は、土踏まずのない平らな足「扁平足」であるというのです。
 扁平足は日本人の約7割がそうなのだそうですから大変なんですね。 古くから
靴を履く習慣のある欧米諸国には、「医科」「歯科」に並んで「足科」があり、足
の悩みは足専門の医師の下で受診するそうです。

 で、扁平足というのは、足の骨格構造(足のアーチ)が歪んで崩れている形状を
いい、土踏まずが平らになっているのです。

     足アーチ
      (ネット画像より)

 

 私の足裏は、土踏まずはあると分かりますが、そのくぼみ(アーチ度)が浅い感
じですから、扁平足に近いのでしょう。 左足の薬指の先(裏側)に魚の目がずい
ぶん前からあり、硬くなりすぎると膏薬を貼って、かたい部分をふやかして柔らか
く取れますが、またいつの間にか固くなってくるのです。 しかしこの程度のトラ
ブルで済んでいるというのは感謝するべきなのでしょう。

         

 巻き爪は、指にかかる荷重バランスが悪い人や、ほとんど歩かない高齢者に多く、
親指に多いそうです。モートン神経腫はとくに、中指と薬指の付け根~足指の内側
にしびれや痛みが現れる病気で、中高年女性に多いそうですが、これもアーチが原
因だそうです。ハンマートゥとは、足の指が曲がったまま元に戻らない病気だそう
です。

 強剛母趾というのは、親指の付け根が発作的に痛む病気で、関節の骨同士のかみ
合わせが悪くなって起こるそうですが、痛風と間違われることもあるとか。 外反
母趾は親指の付け根が「くの字」に曲がってしまう病気。女性に多く、靴が原因と
されがちですが、これもアーチの崩れが根本にあるとあります。 私ごとですが、
リタイヤして、硬い革靴を履かなくなってから、気が付くと外反母趾になっていま
した。親指の付け根が外に曲がっていて、普段は柔らかい靴を履くために気が付き
ませんが、登山靴を履いた時、ここが痛くて歩くのに支障があります。 なので、
この部分に、薄いシリコン様のパッチを張り付けていました。

 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは、朝起きて最初の一歩の時にかかとに
強い痛みを感じる病気で、やはりアーチの崩れが原因なのだそうです。 朝の一歩
だけでなく、日中歩く度に痛みを感じ‥歩けない場合もあるそうです。
 最後に たこ・魚の目も、アーチの崩れや、足に会わない靴が原因で、局所に圧
力が集中して起こるのだそうです。
 下図のように、皮膚の角層が固くなったのが「たこ」で、「魚の目」は、圧力に
ねじれの力が加わると堅い芯ができ、皮膚に食い込んでくるので痛みを伴うのです。
私のはこの魚の目なんですね。

        (ネット画像より)

 このように足アーチが崩れると、衝撃をうまく吸収することができないために、
荷重が一点に集中したり、筋肉や腱に余計な負担がかかることによって、上記のよ
うな様々な障害となるのです。 さらに、足首や膝の関節も連動して、内側に回転
しながら崩れて、膝関節や股関節に負担がかかって 膝や腰の痛みの原因になること
もあるといっています。

 

 崩れた足のアーチは残念ながら元に戻すことはできないそうですが、崩れた足
アーチを本来の形に補正する「インソール」(単なる中敷きではなく、5000円程す
るそうです。)によって改善されるそうです。 市販品があるそうですが、知識を
持ったアドバイザーのいる靴店などで相談するのが良いとありました。

          

 ところで、足についてもうちょっと横道にそれてみますと、人間の全身の骨格の
1/4は足に集中しているのだそうです。 全身の骨格は、大小約200個の骨がある
ようですが、そのうちの1/4の56個は足部にあるのだそうです。
 3年前の今頃に、ベランダで水やりをしていた時に転んで、「第5中足骨基部」と
いうところを骨折して、松葉づえのお世話になりました。『ジョーンズ骨折』いう
そうです。

 人が足を使って一生に歩く距離は、地球4周分というのもありました。朝起きて
寝るまで、動き回っていますが、誰が計算したか知りませんが16万kmほど歩くの
だそうです。
 まあ、かなり長い距離を歩いているということなんでしょう。

 また、足の指の形が「エジプト」タイプ、「ギリシャ」タイプなどがあるのだそ
うです。何のことかといえば、足の親指より人差し指(足の指で人を指すわけはあ
りませんが)の方が先に出ているタイプがギリシャ型で、親指が一番高く、小指側
に直線的に短くなっているタイプをエジプト型というそうです。
 私のは、ギリシャ型で家内はエジプト型でした。日本人は、約8割がエジプト型
だとありました。 (私は、ギリシャ型のB型なので、かなり希少の方なんですね。)

      (ネット画像より)

 最後に、「足」は、「足りる」「足す」という意味があります。このいわれはあ
まりはっきりとしませんので割愛しますが、足によって、「満足」や「不満足」が
起こるのですね。

 冊子には、さらに、足楽のためのストレッチ体操や自己チェックリスト、爪の切
り方などの解説がありましたが、割愛しました。

 

 

うたう足の歌 (足のうら‥でなく)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の映画を観ました。  (bon)

2020-08-03 | 日々雑感、散策、旅行

 といっても、昔の映画で『アラビアのローレンス』と『頭上の敵機』です。

 『アラビアのローレンス』は、2回目になりますが、広大な砂漠に敢然と立ち向
かう一人の兵士の活躍と関連する民族、風習など普段知ることがない世界が描かれ
ていました。

 実在のイギリス陸軍将校、トーマス・エドワード・ローレンス(ピーター・オトゥ
ール)は、ちょっと変わり者ながらアラビア語、地理などに詳しい、どちらかとい
えば組織に馴染みにくい性格のようですが、単独で大きな任務を果たす物語でした。
 砂漠をラクダで行進する、雄大な背景とその中の危険と孤独のコントラストの映像
が随所に描かれて引き込まれました。

       (ネット画像より)

 オスマン帝国からアラブの独立を目指す戦争で、砂漠の生活、ラクダ、水の問題
などのほか、その毅然たる態度は異民族の中に溶け込み、目的を達成するリーダと
しての役割を十分発揮して見事に目的を達成し独立に導く実力は大したもので、そ
れらの功績から昇進するのですが、これほど愛したアラブから感謝されつつも もは
やローレンスを必要とされない現実に、失意のうちにアラビアを去り、故郷での生
活に戻るのです。

       (ネット画像より)

 そうした平穏の中でバイクを飛ばして事故死してしまうのです。彼は英雄として
たたえられますが、どこかむなしさが残るのでした。 映画は、このバイクによる
事故死の場面から始まるのです。

 1962年公開のイギリス・アメリカ映画で、3時間40分の長編でした。昔もそう
でしたが、途中5分のインターミッションがありました。

         

 次は、『頭上の敵機』1949年公開のアメリカ映画で、私は初めてです。主演が、
グレゴリーペックでしたので、勇んで観たのです。原題は、Twelve O’Clock High
で、昼間攻撃という意味なのでしょう。アメリカの第二次世界大戦の初期にナチス・
ドイツ占領下のフランスに白昼爆撃を敢行したアメリカ陸軍空軍の兵士を描いていて、
ドイツの対空砲火とドイツ空軍戦闘機による被害が甚大となったことにより士気が
低下している部隊に新しく指揮官が交代され、グレゴリーペックが就任するのです。

         (ウイキペディアより)


 この部隊の旧指揮官は、兵士と親密になり過ぎて、士気回復が難しい上、より高度
な作戦の実行にも不向きであると判断された結果の交代で、新指揮官のペックは、
厳格なリーダとして君臨し、兵士たちからは旧指揮官の居心地のよさから、ペック
への反発心が高まるのです。しかし、新指揮官の真剣な態度や的確な指示が次第に
浸透し、この部隊は大きな成功を収めることになるのです。
 このあたりの、指揮官の苦悩や兵士たちの心の変化などがうまく描かれていました。

        B-17爆撃機  
         (ウイキペディアより)

 戦闘シーンは、ドイツ側で撮影されたものを含めて実際の戦闘中の映像が使用さ
れているそうで、迫力満点でした。 また、この映画は、高級軍人養成学校で必ず
観ることが求められたほか、軍事部門のみならず民間部門の双方でリーダーシップ
の基本を教える教材としても利用されているとありました。

         

 戦争の映画は、この2つですが、もう少し前にBS放送された、『雨に唄えば』
も観たのです。原題は Singing in the Rainで、土砂降りの雨の夜の街で、主題歌
を歌いながらタップダンスをするあの有名な場面が途中にあります。(当ブログの
最近
記事「ベランダの花たち‘20」(7/12)の文末youtube映像にアップしています。

         (ウイキペディアより)

 映画は 1952年公開ですが、サイレント時代からトーキーへと移る時代を描いた
コメディあふれる撮影風景を通したミュージカルで、面白い場面の連続でしたが、
主役のジーン・ケリーの土砂降りの中のシーンは最高でしたね。また、撮影現場で、
男女が語り合うシーンでは、女優の胸元にマイクを忍ばせて録音している場面で、
マイクは当然ワイアレスでないので、そのコードが、胸元から服の内側を通して伸
びてきて、それを知らずに引っ張ってしまうドタバタなどもその時代としては、
あり得る面白さを描いたのでしょう。

         

 ようやく梅雨が明けましたが、これらの映画は、連日雨ばかりの7月半ばのことで
ありました。

 

 

「Lawrence of Arabia」 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする