蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(39) (bon)

2023-07-31 | 日々雑感、散策、旅行

 もう何とかしてほしいくらいの暑さが続いています。
ベランダの植物たちも生気を失っています。日中のベランダは、それこそ38℃を
超す日射を浴びコンクリートの照り返しを受けて大変を通り越している状況です。
夕方6時ころはまだ暑さが残っていて、水遣りのホースの中もしばらくはお湯に
なっている有様です。 こんな日が、もう何日も続いているのですから、いい
加減くたびれてきますよね。

 クーラーの効いた室内で、月の最後の不思議な日本語(39)を書いています。 
では・・。

 

 ・泣き虫 ちょっとしたことにもめそめそしたり、すぐに泣き出してしまう
人のことを「泣き虫」などと呼んだりしますが、なぜ「虫」なのでしょうか? 
鈴虫などの虫の「鳴く」と「泣く」を合わせた・・などの記事がありましたが、
それでは「金食い虫」は説明がつかない。 弱虫、点取り虫 などもあります。

 虫というのは人間よりはるかに小さく、弱いものである‥そんな小さな虫の
姿にたとえることで卑下する意味を含んで人を指す言葉のようです。一般的に、
人間のさまざまな性質や性格の在り方を小さな虫の姿にたとえているんですね。

 また、古くは、感情や考えを引き起こすのは、心の中にいる「虫」であると
考えられていて、その虫が時々居所を変えて人の気分をいろいろに変化させて
いるというのですね。 不機嫌な人を、「虫の居どころが悪い」といったり、
「腹の虫がおさまらない」など、「虫の知らせ」「虫唾が走る」などもありま
すね。 泣き虫、弱虫もそのような精神性や潜在意識と考えればそのような要素
もあるといえるかもしれません。「疳の虫」などは、まさにこの「虫」で、子供
が癇癪を起こしたり夜泣きしたりするといっているのです。

 本の虫、働き虫、勉強の虫、芸の虫、えへん虫、勝ち虫、苦虫、米食い虫など
たくさん出てきました。また、水虫は虫ではなく白癬菌と呼ばれるカビの一種
ですね。蓼食う虫、飛んで火にいる夏の虫は本当に実在する虫ですが、虫のこと
を言っているのではなく、これを比喩的に使っているのですね。

       本の虫(本の中に存在する虫ではありません。
       (ネット画像より)

 

 ・路頭 道のほとり。みちばた。路傍。路上。の意味で、「路頭に迷う」など
の表現があります。路頭に迷うとは、生活の手段がなくなったり、急に住む家が
なくなったりして、ひどく困ることを指しています。つまり、路頭に立ってどう
進んでいけばよいか迷う姿にたとえた言葉ですね。

 しかし、どうして「頭」が「ほとり」の意味を持つかは、調べられませんで
した。 「頭」が「ほとり」というのは、少し不思議な感じではありますが、
街頭(街頭演説)、店頭(店の周り)、心頭(心頭滅却すれば火もまた涼し)、
枕頭(枕もと)、橋頭保(橋の傍に置く堡塁=戦闘を有利に運ぶための前進拠点)
などの言葉を見ると、確かに「ほとり」の意味で使われていることが分かります。

  漢字ペディアでおさらいをしておきましょう。「頭」:①あたま。こうべ。
つむり。「頭脳」「頭巾」 ②いただき。物の上の端。「頭注」 ③物事のはじめ。
最初。「先頭」「年頭」「冒頭」 ④上に立つ人。かみ。かしら。「頭首」「巨頭」
あたりほとり。「街頭」「店頭」 ⑥動物を数える語。「頭数」 ⑦かみ。
律令制で四等官の長官。

  また、京都三大祭の一つ、1400年も続く、葵祭の王朝行列「路頭の儀」が今年
5月に、京都市内で4年ぶりに行われたとあります。御所車、勅使、供奉者の衣冠
などに二葉葵の葉を飾りつけ8キロもの道のりを平安装束をまとった人々が練り
歩くこの行列(路頭の儀)は、さながら王朝絵巻のようだそうです。

        路頭の儀(葵祭り)
        (京都新聞より)

 

 ・あざなう あまり耳にしない言葉ですが、意味は、(なわを)よる。交え
合わせる。なう。で、「禍福は、あざなえる縄のごとし」などの表現があります。

 漢字は、「糾う」と書きますが、難しいですね。糸をより合わせたり、縄を
なう ことなんですね。「糾」は「キュウ」で、縄をより合わせるの意のほかに、
取り調べる、ただす の意味があります。 糾明、糾問、糾弾などですね。

 しかし、糸や縄をより合わせるという意味と、調べる、ただす の意味とが
あるというのはどうしてでしょうね。直前に出ていた「頭」に、「ほとり」の
意味があるというのもなんとも不思議に思います。

 

 ・捨て石 元は囲碁用語で、囲碁をしている時、後々の局面で自分の形勢を
有利にするため、わざと相手に取らせるように打つ石のことを「捨て石」といい
ますが、囲碁以外でも、さしあたって効果がなく無駄なように見えるが、将来
役に立つことを予想して行う行為や場合によってその要員のことを「捨て石」
といいますね。ある意味犠牲として使われることを言います。

 囲碁の場合は、意図的に相手に取らせることで利益を得るために打たれる石
のことで、序盤からヨセ の段階まで、進行の各段階においてしばしば用いられる
手筋であり手段の一つで、確かに碁石を打っているわけですから、「捨て石」も
直接的に理解できますが、囲碁以外に「石」に関係しないところでも何ら違和感
なく使われているのですね。

 因みに、ウイキペディアに「捨て石」を見ましたら、

捨て石

  • 次のものがある。
    ・道端や山野に転がっている石。(つまり、普通に捨てられている石)

    ・日本庭園などで、趣きを出すために置かれる石。
    ・堤防や護岸、橋脚の工事で、水の勢いを弱めるために水中に投入してい
     
    る石。
    ・鉱山で、採掘などの際に捨てられる無価値な石。ずり。ぼた。廃石。
  • 囲碁用語の一つ
  • 囲碁用語から転じて、今は無駄なように見えるが、将来の利益を期待して
    行う投資や行為のこと。

 

とあり、建築業界でも、様々な用途で「捨て石」が使われていることが分かり
ました。石垣や法面などの地盤を強化するために敷き入れる石や橋脚や堤防など
の水中部分の基礎地盤を強化する目的で捨て石が使われたり、日本庭園などでは
趣を演出するために必須であるようです。

       捨て石工法(例 ロックフィルダムなど)
        (ネット画像より)

 

 ・茶たく  茶托は、湯茶の入る茶碗の下に敷く受け皿ですが、何のために
あるのでしょうか? 日常ではいちいち茶托を使ってお茶を飲むことは少ない
ですね。

 調べてみると、お茶を提供する際に触れがちな飲み口に触れないことや、湯温
が高いと火傷してしまう可能性があるので火傷防止、そしてテーブルを汚さない
ようにするという役割があるのだそうです。お客様へのおもてなしが詰まった
茶道具の一つなんですね。

        茶托(例)
        (ネット画像より)

 いわれてみれば確かに、その通り合理的なものだと理解できます。お茶を飲む
習慣は平安時代からあったといいますから、これらも作法の一つとして、その
役割があったのでしょうね。

 現在でも、お客様に出すときなどは、茶托を使いますね。これはやはり礼儀
としてもうなずけるところです。

 ところで、茶托の「托」の漢字の意味を調べてみました。 漢字ペディアから・・。

 ①おく。手の上におく。物をのせる。「托鉢」 ②物をのせる台。「茶托」
③たよる。たのむ。まかせる。「托生」「委托」 ④お(推)す。ひらく。

とあり、ここで②にとありますから、さじずめ「湯飲みを載せる台」という
ことになりますが、「台」は大げさな気もしますが、小さな台のイメージで、
円形で脚のあるもの、鍔(つば)のあるもの、平たいものなどがあります。
「高茶台」というのがあります。仏具店などに見られるアレですが、ちょっと
高いところに湯呑茶碗を載せるところがあります。

        高茶台(例)
         (ネット画像より)

 その昔に、道後温泉で、2階だか3階でお休みするとき、坊ちゃん団子と一緒に、
高茶台に乗せたお茶が出てきたことを思い出しました。お殿様が飲んでいたよう
な気がしたんです。

       坊ちゃん団子と・・
        (ネット画像より)

 

 

 

夏の日の恋  パーシー・フェイス  A Summer Place  Percy Faith

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(20) (bon)

2023-07-29 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(7/28)7時半から、またまたいつものメンバーで集まりました。うち一人は、
飲み会の幹事で欠席となりましたが、今回は、楽しい計画の大筋案が決まったという
ことで、「会議」のための集まりでした。2週間ちょっと前に発案された、「リアル
の集まり」の計画なんです。

 これまで30年以上も、毎年皆して夏山に楽しんだ「三究会」でしたが、コロナが
来てからこの恒例の山行きは中断したままとなっていたのでした。 しばらくは、
会うことも話すこともできなかったところ、オンラインで顔見世が出来、それぞれ
の近況などを話し合っていたのです。 それが、ようやくリアル集会が実現に向け
て具体化されるというのですね。

 いそいそとした気分で、オンライン会議の準備をしていました。

      今回のメンバー(富山×2、福井、大阪、埼玉各1)
       

       (大阪の人は枚方市在で、一昨日の39.8℃を体験)

 

 実現の日時は、9月28~29日と決まりました。 計画の大筋は、オンラインに参加
していないメンバーも参集して、今回は山行きではなく、近場の「福井」にお昼時
に集まって、先ずは久しぶりのリアル食事会を長めに、積もった話など4年ぶりの
変化なども確認し合って、その後近郊の名刹を訪れ、夜は温泉ホテルへ‥という
ものでした。

 30年以上のこれまでの山行き体験などを想い出しながら、2か月後の実現に向けた
意見を交わすそれは、子供の頃遠足の準備をする時のようなワクワクした楽しい時間
を過ごしたのでした。具体的な計画が目の前の話題として議論されていたのです。

      養浩館庭園
       (養浩館庭園HPより)

 今回の計画に参加予定の人は、11名とあり、富山、石川、福井、大阪、愛知、
埼玉からの集合で、先ずは長めの昼食会を福井市内で計画されました。 お店は、
もう40年も昔になりますが、何度かお世話になったことがある店が発展して何年
か前に開店したところで、長い空白期間がありますが経営者が覚えていれば懐か
しい再会が出来る機会でもあります。

 コロナを挟んだ、4年ぶりの仲間との再会は、この年齢層の4年は大きな変化を
来たす年頃でもあるので、先ずはどのような姿であるか・・なども気になるところ
です。

 でも、いざ、会ってみるとどうということはなく、すぐに昔のままに戻るので
しょう。しかしそれが楽しい‥期待なんですね。食事会を済ませた後の名刹巡りも
ひょっとしたら上の空になっているかもしれません。そして、ホテルでの宴会?
も楽しみです。 これまでもしたように、宴会後に部屋に戻りなおみんなで2次会
と称して疲れるまで談笑に身を任せる楽しい時間は今回もあるのでしょうか?

           

 そんな色々が、ランダムに頭をよぎりながら、今回のリアル集会の計画「会議」
は1時間足らずでお開きとなりました。

 2か月先、楽しみを心に、暑い夏を無事に越す必要があります。

 

 

Where The Boys Are

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れた槍  (bon)

2023-07-27 | スポーツ、芸能、映画

 さきごろBS3で放送された、1954年に公開されたアメリカ映画です。

 1880年代のアメリカ南西部の大農場を営む、家族内の問題、銅精錬所の廃液が
川に流れる環境問題、さらにこの家族の後妻がインディアンの娘で一人息子をもう
けていることなど人種問題などが描かれた映画で、この原案を描いたフィリップ・
ヨーダンは、第27回アカデミー賞の原案賞を受賞しています。また監督のエドワー
ド・ドミトリクは、第12回ゴールデングローブ賞国際賞を受賞しています。

        (ネット画像より)

 大農場主の役は、あの「老人と海」で知るスペンサー・トレイシーで、厳格な
少々手荒い父親を演じています。 亡くなった先妻との間に3人の息子がいて、
長男役にはリチャード・ウイドマークが、息子を代表して父親に反発しているの
です。後妻には、インディアンの娘を迎え、その間に一人息子がいて、先妻の子
3人とはそりが合わないが父親には贔屓されていて、それがまた兄弟間のわだかま
りを増長しているんですね。

 ある時、牛泥棒が入ったとの知らせで、父親は長男、四男をお供にして牛泥棒を
捉えますが、なんと次男、三男の仕業で、父親のやり方に反発した行動だったの
です。 またある時には大量の牛が、川の水を飲んで死にますが、この原因が銅の
精錬所からの排水であったことから、精錬所と掛け合いますが埒が明かず、暴動
事件を起こし精錬所を壊してしまうのです。この当時のアメリカの産業は急激な
成長期にあるのですね。この暴動は当然裁判沙汰になり、農場主側が不利な立場
にあり、懇意にする知事に何とか取り持ってもらえないかと頼むシーンでは、四男
と知事の娘が懇意に付き合っているが、この結婚は許さないとの条件で、裁判の
口利きを引き受けたり、四男にはインディアンの血が入っていることに釘を刺し
ていたのでした。

        (ネット画像より)

 結局この四男が刑に服すということで決着がつきますが、長男はじめ3人の息子
はことごとく父親と対立し、自分たちの経営方針を貫く行動に出て、それをとが
めるために、既に弱っている身体を無理に馬上の人となり、息子たちを追いかける
のですが、その途中で馬上のまま死んでしまったのです。

 父親の葬儀には、四男は刑務所から一時外出が認められ、参列するのですが、
ここで、長男ら3人とは決別の意を表すインディアンの風習である槍を逆さにして、
長男の足元に突き刺し、敵対の意思を表すのです。

        (ネット画像より)

 刑を終えた四男は、その後反対されていた知事の娘と結婚し、二人で父親の墓に
参りに来た時、そこにはすでに母親(後妻)が供えておいた花束がおかれていて、
傍には槍がさしてありましたが、四男はその槍を折り、娘と二人して父親の農場
を守って行く・・そんなストーリーでした。

 発展途上にあるアメリカの種々の問題が描かれていました。先住民族との根深い
問題や都市化が進む時代の旧来の大牧場経営の歪みのような現象など、混とんと
した時代の一面を浮き彫りにしているようです。それに加えて、近代化する流れ
の中の若者たちと旧来の考えの親父とのずれなんかも描かれていたのでしょうね。

         (ネット画像より)

 荒野を馬で突っ走る姿は、西部劇のようでもありますが、街はすでに近代化の
走りの建物などが並ぶクッキリとした対象として描かれていました。ぶっきらぼう
で厳格な父親と優しい後妻、父親譲りの兄弟3人と腹違いの四男の性格の違いなど
娯楽的な要素は控えめであったようでした。

 

 

 

Broken Lance | #TBT Trailer | 20th Century FOX

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報に思う  (bon)

2023-07-25 | 日々雑感、散策、旅行

 私のいた会社では、OB・OGになると、会費制のOB・OG支援組織に入会することが
出来ます。この会は、OB・OG達のための「お楽しみサークル」活動の支援や会報の
発行、各種行事の案内、会員の名簿管理、訃報速報などのインターネットによる
広報活動が行われています。
 私は、このお楽しみサークルの中の、園芸友の会に所属して、皆さんと交流して
います。

 訃報の広報は、会員数が多く、高齢者も多いのでかなり頻繁にあります。ほとん
どは知らない方々が多いのですが、訃報の中には私が現役の時に、いろんな職場の
上司や直接ご指導いただいた諸先輩の名が載る度、先輩や上司にかかわる想い出
や印象、時によっては当時の活動の様子などがにわかに浮かび、ひととき生々しい
いくつかの情景が想い出されると同時に、感謝の気持ちや寂しさがないまぜになっ
て脳裏に取り囲まれる思いがするのです。

               
                        (硫黄岳 ネット画像より)

  しかし、方々は、すでに超高齢になっておられるので、ある意味その往生に納得
感がよぎり平常に戻りますが、この7月になったばかりの頃に、よく知り、行動も
共にした、私よりも若い人(78歳と79歳)の訃報が立て続けに入ってきたのです。
 昨年も2人の私より若い人が亡くなりましたが、2人とも基礎的な疾患があり入院
もされていたりの情報を得ており、その悲しみも仕方のないことと思わざるを得
ない状況でしたが、この7月のお二人は、退職後も年賀状交換はしていても、その
活動は風の便りに知る程度ですが、その都度懐かしく、一人心の中で応援していた
のでした。 一人は大学の後輩でもあり、しっかりとした方で、子会社の社長を
勤めた成長株でしたし、もう一人の方は、一緒に机を並べたこともあり、海外出張
でも一緒になったことがある方で、聡明な山男でもあったのです。

           (ベランダに咲くジニア)

 OB・OG支援組織から最近送られて来たこのお二人の訃報は、直接我が身に迫る
思いがしたのです。私より若く、身近によく知る共に元気で頑強な二人が、他界
された・・その原因は知らされていませんが、80前の若さであることから恐らく
深刻な病魔によるものであろうと思ったり、わが身の現状は、弱ってはいるが今の
ところさしあたりそのような兆候も知らないでいることに感謝すべきなのか、しか
し早晩お迎えも近づいて、急かされているようにも感じるのでした。

 末期?高齢者に居て、そのことに気が行かないことはありませんが、それほど
切実感がない現状でも、身近であった若い人の立て続けに届いた訃報には、改め
てこのことについて思いめぐらすこととなったのでした。

 (文中の写真は内容とは関係がありません。

 

 

 

『トロイメライ』(シューマン) with. 東山魁夷『森若葉・緑響く』ピアノ:辻井伸行

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板混定期演奏会‘23  (bon)

2023-07-23 | 日々雑感、散策、旅行

 ようやく梅雨明けの発表が出た昨日(7/22土)の午後、板橋区混声合唱団の
第44回定期演奏会に出かけました。 昨年のこの時期は、ホールの改修工事中で
あり、臨時的に練馬文化センタ―での演奏会でした。

 開場は、午後2時半とありましたが、この暑さの中いかにも外で並ばせるのは‥
ということで、板橋区文化会館は館内のロビーを開放する計らいをしていました。
規定時刻にはホール入り口を開き、観客はホール内に落ち着きました。


 文化会館入り口  
   

      会館内ロビーにて開場待ち
        

 

 コロナ期のステージは、椅子を配置してディスタンスをとる工夫が凝らされて
いましたが、今回は、椅子はなく、ステージの皆さんもマスクなしでした。
そして、男声パート(テノール、バス)が中央で、女声パートのソプラノとアルト
がそれぞれ男声パートの両側に配置される初めてのスタイルでした。
 男性は白のジャケットに紺のスラックス、女性は薄緑色の涼しげなドレスで、
夏らしいステージ構成でした。

          

 プログラムは、板橋区愛唱歌「愛するふるさと」でスタートが切られ、続いて、
今回初めての無伴奏宗教曲(モテット)が、ピアノ伴奏無しでの合唱が2曲あり
ました。新企画のようでもありましたが、聖歌隊向きの曲のような感じがしました。
次に、「地平線のかなたへ」(詩:谷川俊太郎、作曲:木下牧子)と題して、
「春に」「サッカーに寄せて」「二十億光年の孤独」他2曲が、合唱コンクール
課題曲のように、若い力がみなぎるような歌声が響き渡るのでした。

 このあと20分の休憩に入りますが、この前半の構成では、スタートの「愛する
ふるさと」を除く2つの構成が、私には、いわゆる演奏会のメインを務めるには、
やや物足りない感じがしました。

       会館の窓の外は・・
             

 休憩の後は、2つのテーマグループに分かれ、お馴染みの曲がずらりとあり楽し
みも倍増でした。

 1つ目のグループは、「日本の四季めぐり」(編曲:名田綾子)と題して、
「花」「夏は来ぬ」「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」「冬景色」の5曲が、
静かに流れるように、やさしく春を奏で、夏の2つは、テンポ、リズムが変化を
つけ飛ぶように、おおらかに歌い上げ、ちいさい秋・・は、ピアノ伴奏のリズム
変化に合わせた小気味よいテンポで、最後の冬にバトンが継がれゆったりと大きく
歌いこまれていました。全体が組曲のように構成されていたような感じがしました。

 最後のグループは、「九ちゃんが歌ったうた」(編曲:横山潤子)で、「上を
向いて歩こう」「明日があるさ」「ともだち」「見上げてごらん夜の星を」「心
の瞳」の5曲が歌われました。

 どの曲も親しみがありますから、曲について行きますが、巧みな編曲にその味
わいも微妙に変化し、ひと際楽しい場面が展開されていたようです。見上げてご
らん・・では、ピアノ伴奏無しで、合唱の合間に、数人の男声あるいは女声のメロ
ディーが入り、その情景を鮮明に浮かび上がらせたのではないか。
 そしてフィナーレは力ずよく、弾力のある盛り上がりで終わりました。

         (BS朝日ネット画像より)

 アンコールは、こちらもお馴染みの「花は咲く」の清らかなひびきが館内にこ
だましたのでした。

 前半に、やや物足りなさを感じましたが、終わってみると懐かしい歌声に新しい
新鮮なリズムと旋律に引き込まれ十分満たされたままコンサート会場を後に暑い
街にでました。

 今回も楽しいコンサートをありがとうございました。

 

 

 

<夏の思い出>(Summer Memories)RailSim 2

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園 夏の想い出  (bon)

2023-07-21 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 5年前の蓼科農園、「夏合宿‘18」は、秋の収穫祭でもなく暑い
夏の畑の合宿でしたが、たくさんの人たちが集まりひと際楽しい想い
出に包まれています。

 このグループは、高校同級生が還暦を過ぎたあたりから、蓼科の
地に集まり始め、地主さんから1反の畑を借り受け、春4月下旬から
11月の「畑じまい」まで、月いちペースで集まって野菜を栽培しな
がら楽しい時間を共有していました。 農業はズブの素人ばかりで
したが16年もやっていると一応それらしく、立派な収穫を楽しんで
もいました。メインは畑作業でしたが、やはり何といってもみんな
での共同作業を通じて、寝食を共に懐かしい話題などにも明け暮れ、
作業は疲れても気持ちは晴れやかで若返り、明日へのエネルギーが
注入される思いだったのです。

     夏の八ヶ岳           
      

        蓼科農園全景
         

 結果的に、メンバーが傘寿を迎える年の秋に閉園することになり
ましたが、閉園の翌年の2月には新型コロナの襲来があり、閉園の
タイミングとしてはまさに事なきを得たのでした。

 コロナが来るとは知らなかったですから、「農園を終えても何らか
の形で集まろう」と、メンバーは、『蓼科浪漫倶楽部第2ステージ』
と称する集まりを2020.2.3に始めたとたん、3密を避ける・・などで、
この会合は中断してしまいました。

 しばらく中断が続きましたが、リアルが無理ならオンラインで、
ということで「ウエブサロン」を始めたのです。 “みんなでわい
わいがやがや”はありませんから、物足りなさは否めませんが、手軽
に集まれる(リモートで)利点もあり、現在に繋がるのです。

              

 そんな中、みんなの心の中には、それまでの長い蓼科農園でのそれ
ぞれの想い出を引き出しては懐かしむこともしばしばあり、この思い
は、これを体験した者のみが味わえる特権的な楽しさがあるのですね。
 またしても何かの機会に想い出したり、失敗談も今となっては楽
しい一場面であり自分が休まず年を取っていることを忘れてしまう
のです。

              

 数々の想い出の中で、収穫祭以外の蓼科農園の想い出も時々出て
きたりして、今回は、今から5年前、しかし閉園する前の年の夏合宿
を取上げました。想い出を詳細にしてくれる拙ブログ「夏合宿‘18」
(2018.7.31)の記事を参照しながら振り返ってみました。
     (以下の写真はすべて2018年7月撮影のものです。)

     八ヶ岳をバックに・・
      

 2018,7.27~30の3泊4日の「蓼科農園 夏合宿‘18」では、28日は
台風が来たため1日待機状態でしたが、それはそれで団らんが長く
とれるのでまた楽しかったのですね。 関東メンバー6人に大阪から
3名の計9名の大所帯の合宿は、その昔、修学旅行などの雰囲気を想い
出させたりみんな若返っていました。

 ほぼ1か月空いたこの時期の畑は、全面が雑草に覆われているの
です。畝の間には防草シートを敷き詰めていますが、それを避けて
畝の中に堂々と生い茂る雑草との戦いとなるのです。汗を流しながら、
仲間がそばに居れば。雑談をしながら手を休めず、誰に見られるで
もなく成果を評価されることもありませんが、みんな懸命に草引き
をするのでした。

      除草された畑
      

 真夏の畑でも、私達だけは、朝、おにぎりをもって畑に出ると、
そのまま一日中畑の作業をするのです。畑脇に大型のテントを張り
そこが唯一のお休みどころですが熱中症に気を付けながら楽しい労働
を続けていたのです。 ブログ記事にも「高校卒業から、60年が過ぎ
た後期高齢者の集まりとはとても思えない、昔にタイムスリップして
活気に満ちていました。」とあります。

       おにぎりタイム  
        

 この時期のメインの収穫は、じゃがいもやたまねぎですが、じゃが
いもだけでも400㎏近く採れ、これらの他ピーマン、米ナス、万願寺
とうがらし、いんげん、パセリ、サラダ菜、はつか大根などのその日
の食材なども収穫して新鮮な野菜三昧の食卓を囲む楽しみもありま
した。 大事に育てている黒豆はこの時期支柱を整備し、除草、追肥
などを行うのです。
 

 長野県茅野駅から八ヶ岳に向かって車で30分ほど上った高原に、
メンバーのK邸を拠点として、尖り石縄文考古館の近くの農園は、
八ヶ岳の全貌を見上げ、眼を反対側に移せば、遠く北。中央、南ア
ルプスを見渡せる素晴らしい景観の高原に位置して、ある時はキジ
の親子らが来たり、夜には招かざる鹿なども来たりして折角の作物
を失敬するなどの被害もありましたが、それらの対策を工夫すること
も想い出に連なっているのです。

 '18の時には、お昼過ぎに、お世話になった諏訪中央病院の若い
美人医師、看護師お二人を農園にご招待し、採れたてを冷やしたス
イカを、お土産には自分で摘んだピーマンやパセリなど初体験して
いただいたり、畑ならではの交流を楽しんでいました。

     中央病院の若い先生二人を囲んで
     

 合宿の楽しみは、面倒もありますが、夕食タイムでした。畑を夕暮
れ迄こなして、それから近くの縄文の湯(温泉)で汗を流し、さっ
ぱりした後に夕食支度をしますから、口に入るのはまだ少し時間が
かかります。 それでも、楽しい会話をしながら取り立ての食材、
もちろん初日にコープで仕入れた食材の調理を手分けして(女性が
中心ですが)行う間も、口と耳を働かせた会話も充実した時間となっ
ていたのです。

 夕食時は、その日の収穫談義や、失敗なども含めた話題から、昔
の高校時代の話題、更には時事問題などにも及び時には、その日が
終わってしまうこともありました。寄る年波の故障の話などももち
ろんありましたが、総じて活発で、これが後期高齢者かと思う場面
も数々・・。
 私たちは、高校の10期生ですが、10期生全体の同窓会も2~3年
おきに実施していて、これらの話や次回の計画などについても話は
尽きることがないのでした。

     楽しい夕食の団らん
      

 コロナ直前に閉園し、第2ステージも1回実施できただけで、後は
オンラインで継続しているうち、巣ごもりの影響や更なる加齢の影響
から、直前まで100%とは言わないまでも、元気であった若者は、この
コロナ期間に病の宣告を受け、回復した者や今なお闘病中の仲間、
そして一人では外出が難しくなってしまった往時の強者など急激な
変化に見舞われていますが、楽しい想い出に結ばれた絆を頼りに現在
も蓼科浪漫倶楽部は脈々と息づいているのです。

 コロナも沈静化して来ていますから、そのうち第2ステージの再会
を持ちたいものだと期待されています。

             

 このところ連日猛暑で外出もままならず、フト夏の想い出にひと時、
さわやかな風に包まれてしまいました。

 

 

当時のオートスライドを2点取り上げました。

蓼科農園夏合宿’18

 

蓼科農園夏合宿’16

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活  (bon)

2023-07-19 | 日々雑感、散策、旅行

 以前は「部活」。それからしばらくして「就活」、そして「婚活」
と来て、今度は「終活」にも近づきながら「脳活」だそうです。 
 「脳活」は、あの「80歳の壁」からよく目にするようになった精
神科医の和田秀樹氏監修の本『「好きなことだけやる」脳活』で、
老人性うつを防ぐあれこれが書かれているらしい。

 これらの『活』のほか、今回は『腸活』なんです。 サプリの付属
小冊子に「腸活のすすめ」が出ていましたので、腸の重要性はすでに
ご存じですが、これをきっかけにして、改めて紹介したくなりました。

 子どもの頃、母親から特に夏場によくお小言が出ていましたが、
「冷たいものを食べすぎるとお腹を壊すよ」とか、「そんな、お腹
を出して寝ると病気になるよ」など、お腹を冷やしてはいけない注意
をよく覚えています。

      (ネット画像より)

 腸活はなぜ大切なのでしょうか? ビオフェルミンのネット記事
から「腸内には、約1000種、100兆個の多種多様な細菌が生息して
いて、これらのさまざまな細菌のバランスをとりながら腸内環境を
良い状態に保っています。」「この多種多様な細菌が密集している
様子がお花畑(flora)のように見えるそうで、これを『腸内フロ
ーラ』と呼ばれています。」

 で、腸内フローラは、次の3つの役割を担っているそうです。     
  ①消化できない食べ物を体に良い物質へ作り変える
  ②腸内の免疫細胞を活性化し病原微生物(ウイルスや菌など)
   から守る
  ③腸内フローラのバランスを保ち健康を維持する

 

 上記の②にある免疫細胞というのは、腸には、消化・吸収の機能
の他に免疫という大きな働きがあり、免疫細胞の7割が腸内に生息して
いて、5割は小腸に、2割が大腸にあり、腸内フローラがバランスして
いると、免疫細胞が活性化し病気から守るということなんですね。

 で、この最後の腸内フローラのバランスには、腸内細菌の種類が
関係していて、その細菌とは、善玉菌、悪玉菌そしてどちらにも属
さない日和見菌のことで、これらの菌のバランスがうまく撮れている
ことが健康状態であり、「腸活」はまさに、このバランスを良い状態
に保つようにすることなんですね。 ここで、日和見菌とは、善玉菌、
悪玉菌の優勢な方に味方して反応するのだそうです。

 具体的な「腸活」に入る前にもう一つ、「脳腸相関」についてお
さらいしておきましょう。

 脳腸相関とは、自律神経やホルモンなどを通して脳と腸とがお互い
に密接な関係であることを示した言葉で、たとえば、極度に緊張した
ようなときにお腹が痛くなるのは、このことを表していて、ストレス
を感じた脳が自律神経を通して腸にも影響を与えているからなんで
すね。「脳腸相関」は、「脳と腸と腸内細菌」に相互関係があると
されています。

 

 以下は、サプリの小冊子に監修された内藤裕二氏(京都府立医科
大学大学院医学研究科教授)の解説から要点を引用しました。

 腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化すると次のようなさま
ざまな不調や病気の原因になるとあります。

   
             (サプリ小冊子から作表しました)

 腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪くなると上記表のような
不調や病気につながることにもなりかねないので、日頃から「腸活」
を心掛け、食事や生活習慣を見直し腸内環境を改善することが大事
だといっています。

 日本人には、以下の5つの腸のタイプ(腸内フローラのタイプ)が
あるとあります。

 A 高タンパク・高脂肪タイプ: 肉などの動物性タンパク質や
脂質を多く摂取し,心血管疾患や神経疾患、肝疾患などの病気のリ
スクが、健康なタイプEに比べて高い傾向がある。

 B バランス食タイプ: タンパク質、脂質、炭水化物をバランス
よく摂取しているタイプで、有用菌が多い。全体的に病気が少なく、
健康な人が多い。

 C アンバランス食タイプ: 炭水化物中心に偏り、他の栄養素
が不足しがち。有用菌の中でも炎症を抑える酪酸をつくる菌が少ない
傾向にある。

 D 高タンパク・高脂質・糖タイプ: タンパク質や脂質、砂糖の
摂取が多く、健康なタイプEに比べて糖尿病や炎症性腸疾患、肝疾患
などのリスクが高い。

 E ヘルシー食タイプ: 脂質の摂取量が少なく、栄養素をバラン
スよく摂取しているタイプ。A~Dタイプに比べて病気全般のリスク
が低く、最も健康型といえる。

 

 以上から、健康な人は、B、Eのタイプであることが分かりますが、
他のタイプもすべて食生活の改善によってこれら腸のタイプは変え
られるということなんです。

 食生活の基本は、多様性に富んだ食を採ることに尽きるということ
ですが、ここにいくつかのポイントが挙げられています。

 ・根菜類。豆類、海藻類を積極的にとる ・主食は「白」より
「茶色」を意識しよう(玄米や胚芽米など) ・朝食は必ず取りま
しょう。起き抜けの1杯の水もよい ・塩分に気を付けながら伝統的
な発酵食品(納豆、ぬか漬物、キムチなど)をプラス ・食後のコ
ーヒーも有用菌を増やす

             

 自身の日常の食生活を振り返って、上記のポイントを意識すること
も大事であるということなんですが、これまでの食生活で、肉類を
よく食べる人は、少し控えめにして青魚の摂取を増やすとか、白い
砂糖を使っている人は、きび砂糖や黒砂糖に、外食が多い人は揚げ物
などは控え野菜ファーストに、寝酒はノンカフェインの温かい飲み物
に変えてみるのも具体的な「腸活」の一つとしてやってみてはどう
か・・とあります。

             

 最後に、食生活の他、生活のリズムや運動不足にも腸内環境の悪化
につながるため注意が必要であると述べられています。

 朝は毎日決まった時刻に起き、朝食をとり、家事などでも身体を
日常的に動かすことがその基本であり、これらは継続して行くこと
が大切だとあります。

 ま、当然のことといえばそうですが、ちょっと便秘がちや下痢がち
になった時などは、腸内環境が悪化しているサインだと思って立ち
止まってみることも・・。

 

 

腸内環境とは関係はありませんが。

北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画字幕の世界  (bon)

2023-07-17 | 日々雑感、散策、旅行

     今朝の1時半迄ウインブルドンのライブを見ていました。1-6,7-6,6-1のところ
    まででしたが、凄い熱戦でした。 明けてネットで確認すると、その後3-6,6-4で、
    若い(20歳の)アルカラス(スペイン)が初優勝していました。ジョコビッチ(セルビア)は、
    5連覇ならずでしたが、この試合時間、4時間42分の大熱戦でした。

 

 普段何気なく見ている映画の字幕について、これまで多くの字幕を担当さ
れて来た 映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏が今年3月に講演された記録が、
手元の会報にありましたので、タイトルも講演時の「映画字幕の世界」をそ
のまま拝借して、お話の内容に加えて、ネット情報なども参考にしながらご
紹介したいと思います。

 これまでのヒット映画、地獄の黙示録 インディージョーンズ E.T. 戦場
のメリークリスマス バック・ツー・ザ・フューチャー シンドラーのリスト 
スピード アポロ13 マディソン郡の橋 タイタニック ジュラシックワー
ルド インフェルノ など年間50本に及ぶ数々の映画の字幕翻訳を担当されて
いたそうですが、映画字幕の翻訳という独特の難しい世界や映画翻訳家になる
までの苦労話なども紹介されていました。

       戸田奈津子さん
        (ウイキペディアより)

 戸田奈津子さんは、1936年生まれの87歳で、お茶の水大付属高校から津田塾
大学英文学科を経て、英語好きと映画好きから映画字幕の仕事の道に進まれ
たのです。 しかしこの世界は極端に狭い分野で、英語が数人で仏語、独語、
伊語を含めて総勢10人程度の中年男性が外国映画の字幕翻訳を担当していて、
女子大出の若い女性の入る分野はなかったそうです。それでも、翻訳や英文
タイプのアルバイトなどで20代、30代を過ごしたのだそうです。

 転機は、当時宣伝部長をしていた水野晴朗から映画関係者が来日するので
英語が話せて映画に詳しい通訳が必要になったとして急遽通訳の仕事を任され
ることになったのです。英会話をしたのはこれが初めてという乱暴な話では
ありましたが、懸命に対応しているうち、洋画の大スターに会える楽しみも
あったりしたそうです。
 そして、1976年「地獄の黙示録」を撮影中のフランシス・フォード・コッ
ポラ監督の来日時の通訳兼ガイドを務めたのが大きな転機となったのです。
撮影現場のフィリピンロケにも同行し、買い物やガイド役を務めたりしたこと
から、「地獄の黙示録」が完成した際には、監督の推薦で日本語字幕を担当
することとなったのだそうです。
 以降、年間50本のペースで字幕翻訳を手掛けるようになったとあります。
年間50本といえば、週に1本の割ですから大変な仕事だったと思われます。

          地獄の黙示録(シーン)
          (youtubeより)

 字幕翻訳のむずかしさについて述べられています。 小説などの翻訳だと
字数制限がないので一言一句丁寧に訳せるところを、映画のセリフの場合は、
セリフを全訳していたのでは、字幕が読み切れず、映画にも集中できない結果
となるので、
セリフは大幅に縮めて1秒間に3~4文字に収まるように工夫する
のだそうです。 例えば、“I met Margaret in San Francisco.”(私は、
サンフランシスコでマーガレットに会った)というセリフの場合、約3秒の場面
で1秒間に3文字とすると、字幕は9~10文字に収めなければならないのです。
しかし、サンフランシスコとマーガレットだけで14字ですから、これを字幕
とする場合、その場面がサンフランシスコですでに分かっていれば「この街」
でよく、マーガレットも誰のことかわかっていれば「彼女」で済ませる。
つまり「この街で彼女に会った」となるのです。

 もう一つ例が挙げられていました。“I thought you were gone.”(あなた
はもういないと思ったわ)というセリフの場合、1秒程度なので、字数制限は
4文字程度。そこで(まだいたの?)と5文字に縮めるのです。 原文通り
ではないけれども要旨は同じで、これが「字幕」なんですね。

       マディソン郡の橋(シーン)
        (youtubeより)

 字数制限の他にもむずかしさがあります。文化的背景の違いです。外国との
文化、宗教、政治、慣習などの違いを、字数制限の下で日本語に置き換え即座
に観客に理解させるのは至難の業だとあります。
 これらの中でも、コメディ映画の場合の笑いやジョークは、歴史的、文化的
な背景が分からなければ全く通じないことがあります。また、英語でダジャレ
を言う場面なども、そのままでは通じませんからその意味するところを場の
雰囲気に合わせて翻訳したりすることもあります。

 また常識も試されることがあります。 例えば、バーで男が隣にいる女に
“What would you like to drink?”(何が飲みたい?)と尋ねると、女が
“Double champagne”(シャンパンをダブルで)と答えるシーンでは、シャ
ンパンにはダブルはありませんから、女の無教養さを表している笑いの場面
なのですが、字幕の付けようがなかったことがありました。

                         

 大学を出てこの道を目指して努力を続けてようやく43歳にして、映画字幕
翻訳家としてデビューすることが出来たのでした。 それからというもの、
何十年間も、週に1本の字幕翻訳を続けてきましたが、あまりにも多くの作品
を担当してきたために、最近テレビなどで再放送された映画を観て最後に
「字幕 戸田奈津子」と表示されて、あッこれも担当していたのかと吃驚す
ることがあるそうです。

                    

 しかし、これまでに字幕について「誤訳」をしているなどとの批判をうけた
こともあったそうです。 それは、「映画字幕の翻訳と通常の翻訳は別もの
であり、字幕では字数が縛られていることを知らない人からの批判であると
気にしません。もちろん間違った訳や下手な意訳はいけませんが、理想的な
字幕は、観客に字を読んだという意識が何も残らない字幕なんです。画面の
人が日本語をしゃべっていたと錯覚を起こすくらい「透明な字幕」が一番い
いんです」とあるとき語ったとあります。

                

 記事にはありませんでしたが、このほか私が字幕に感心しているのは、俳優
の表情やともすれば口の開け方というかしゃべる雰囲気が伝わってくるような
字幕があります。英語など外国語の読解力の他、日本語の語彙、表現力にも
たけた才能が必要だと思うのです。

 最近は、日本の映画や外国ドラマを日本語に吹き替えたのなどはむしろ分か
りにくく、字幕の方を好んで見ています。加齢で聞き取れにくくなったから
なんですね。

 最近では、邦画でも字幕付き映画があるそうですね。

 

 

 

『タイタニック:ジェームズ・キャメロン25周年3Dリマスター』特別予告映像 2月10日(金)より劇場公開!

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(14) (bon)

2023-07-15 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(7/14)14時から、園芸友の会例会がリモートで開催されました。
 今回はその14回を数え、オンライン開催も慣れてきました。 それまでは、
ずっと教室に集まって例会を実施していたのですが、新型コロナの襲来で、3密
を避けることから中断を余儀なくされましたので、それでは・・とオンライン
例会としたのです。コロナが沈静化した後も、涼しい自宅参加が出来るのと、
地域を問わずにできる利点を生かして広域で実施しています。

 リアル例会は、関東地区だけとなりますが、植物園などの訪問を兼ねた例会
を実施し、ふれあいをも楽しんでいます。


       今回のメンバー(関東×5、札幌、堺、福岡各1名)
        

                   

 今回の例会では、連絡事項に続いて、2件の発表がありました。
1、アメリカ国立公園巡り と 2、私の農業(その3)果樹と面白栽培 の
2件でした。どちらも、猛暑を吹き飛ばすような豪快な内容でした。

 1点目の「アメリカ国立公園巡り」は、1994~2010年にわたり、年に3~4回
の海外旅行の内から、抜き出されたもので、アメリカを始めヨーロッパ、東南
アジア、アフリカ、中東・・と世界中を飛び回る、それもツアーでなく独自計画
によるもので、延べ60回以上に及ぶすさまじい活動に驚きました。60歳を過ぎて、
とくに退職後には精力的に活動されたようです。

 これらの旅行から、何度もアメリカ国立公園を訪問された集大成の報告でした。
アメリカ国立公園のうち、訪問された公園は、ヨセミテ、グランドキャニオン、
デスバレー、イエローストーン、ロッキーマウンテンなど総計20以上を巡られた
のでした。年間国立公園パスポート(50ドル)も購入されるマニア振りでした。

         国立公園巡り年間パスポート
         

 公園巡りのためにはレンタカーが必要であり、そのため新宿警察署で、自動車
国際免許を取得され、自動車巡りのための案内図書を20冊以上熟読されたそう
です。いよいよ出発に際しては、出発前に羽田にて、先方で必要となるレンタ
カーを予約し、到着した空港から直ちにレンタカーを運転して、初めての車、
初めての道路を突っ走った強者でした。

         ヨセミテフォール
          

        宿泊ホテルのオーナーと(ヨセミテ)
         

 

 以前から、時々、アメリカ国立公園のお話は出ていましたが、これほどのマニ
アックなドライブ旅行とは想像できませんでした。これまでの例会などでは、
自宅周りの花壇、自作の屋根付き花台や額縁コンテナに飾られた花たちのオー
プンギャラリーをこまめに維持されるイメージが強いせいもあって、大きなイン
パクトでした。 公園の他、フロリダ南部から洋上を走る、セブンマイルブリ
ッジ(10㎞強)の走破は印象的だったそうです。

                

 2件目の「私の農業(その3)」も、インパクトモノでした。私の農業シリー
ズは、その1は米作で、玄人はだしの腕前、その2は、多種の野菜作りで、中でも
イチゴ、じゃがいもは近隣の幼稚園児のための収穫体験にも供しているという
社会派で、今回のその3では、果樹栽培といろいろな「オモシロ栽培」のご披露
があり例会は爆笑の連続でした。

 果樹は春から順に、パッションフルーツ、サクランボ、ビワ、スモモ、ブラッ
クベリー、イチジク、プルーン、ブドウ(巨峰)、バナナ、グアバ、柿、梨さら
にはレモン、スダチ、ゆず・・種類がすごいのと、一年中これらの果樹との楽しい
戦いで過ごされている様子も苦労と共に幸せの中に過ごされているようでした。

 これらの他、白いイチゴの栽培や、食用ほおずき など珍しいものが紹介され
ました。これらの果樹の肥料は、花が咲く前にリン系の肥料を、果実の収穫後
にはお礼肥えとして窒素系の肥料を撒いているそうです。根元に土を掘り施肥
するのが常道ですが、ここでは、大変だということもあり、散布するだけにし
ているそうです。

  白いイチゴ           食用ほおずき
  

 「おもしろ栽培」では、キュウリの断面を、ハート形、星型、クローバ型など
に作ったり、冬瓜を四角く作り、正面を人面に、眼、鼻、口を浮き彫りに作っ
たり、ヒョウタンをまだ若いうちにひもで縛り、人形の形に似せて作ったり、
釘などで文字を書くと成長した暁にはメロンの襞のように浮き彫りの文字が出来
たり、ヒョウタンのランプシェード(マトリョーシカ風)などなど、自然の作物
の成長を利用して工夫を凝らしたおもしろい栽培が紹介されました。

  人面冬瓜            ヒョウタンランプシェード
  

       
         ひょうたん人形
          

 作物の特性を生かして、それが成長する前に、出来上がる姿を計算した設計を
施し、自らの計画とその方法が適切であったかどうかを楽しむとともにもちろん
出来上がった作品には大きな喜びが得られるのでしょう。時間をかけた楽しみ
方でもあります。

 その1での稲作では、田んぼアート風に、文字をつくった紹介がありましたが、
それとも相通じる面白さのあくなき追求とチャレンジ精神に若き血潮の一端を
覗かせていたように思いました。

                

 お話に夢中になってしまって、画面で紹介される写真などをパチリとすること
も忘れてしまい、写真は、後日送付していただきました中から掲載しました。

                

 16時少し前まで、2時間弱の例会は、あっという間に過ぎてしまいました。
それぞれに余韻を残しながら、お開きとなりました。

 

 

 

Sous le Ciel de Paris

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(19) (bon)

2023-07-13 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ月いちに開催されている三究会オンラインは、その昔(といっても
コロナ前の2019年7月までは)毎年夏に一度山行きを楽しみにしていたグループ
の談話会です。 コロナ禍により、手段を変えて皆さん自宅参加のオンライン
談話会となっているのです。昨日(7/12)19時半からでした。

      今回の参加メンバー(富山×2、石川、福井、大阪、埼玉各1)
       

 自然に奥深く囲まれ、のんびりお湯につかり、みんなでお膳を囲みながら
旨酒に上気しながら語り合う・・そんな雰囲気はオンラインでは無理ですが、
手軽に、そして頻繁に距離無関係に開催できる利点を最大限生かしているので
すね。今回も各地から集まりました。

 最近、コロナもどこかで9波に入っているとか、感染者が増加しているという
ニュースも聞かれますが、しかし周辺の感じからは、かなり‥大幅に改善して
いる、というよりはむしろコロナ以前に戻った感じすらしています。
 そんな流れから、そろそろ、リアルの会合をやっては! との提案がありま
した。いきなり山、というのももはや体力的に無理ですから、どこか手軽な会食
か温泉地でゆったりと集まっては・・ そんな提案がありました。時期は9月
下旬頃ではどうか? 
 こんな話は、すぐに決まり、委細は幹事にお任せして、メールなどで調整する
ということになりました。

            

 このオンラインには出てこない人ですが、三究会の仲間が、この夏、北海道の
北方、礼文島に旅行
し、お天気にも恵まれ、待望の「エゾバフンウニ」をしこ
たま食したとの羨ましい報告がありました。

       

           
            

 ベランダ菜園の話が出て、菜園といっても、主として果物類にチャレンジして
いる仲間のお話で、今年は、夏前からイチゴ、今頃はイチジク、それに桃がもう
すぐ収穫を迎える・・という、まことに羨ましい限りのお話でした。

            

 こんな楽しい話から、なぜか、最近のマイナンバーカードのトラブルに移り、
システム構築の基礎的な設計に問題がありそうで、現状では健康保険証の問題が
クローズアップしているけれども、今後さらに介護施設入居時の取り扱いや、
最大の問題点は、戸籍にフリガナが無い、キラキラネーム、住所表示などの
「データーの不統一」に突き当たるのではないか・・そんな昨今の問題に関した
意見が飛び交ううちに、次第に愚痴っぽくなってきたところで今回はお開きと
なりました。19時半から20時50分は瞬く間に過ぎてしまいました。

 9月末頃のリアル集合の計画を楽しみにしながら・・。

 

 

 

Patti Page - Stars Fell On Alabama

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の幸福度ランキング  (bon)

2023-07-11 | 日々雑感、散策、旅行

 何をもって「幸福」というか? 難しいですね。  刹那的な幸福もあり、
それがしばらく続くこともあり、ある人には幸福であっても、ある人には必ず
しもそうでないこともある・・「幸福」とは何でしょう。Wellbeingの意とさ
れてもいます。

         (ネット画像より)

  国連の持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)は 3月20日、
2023年版の「世界幸福度報告書」を発行し、世界幸福度ランキングを発表し
ています。 首位は6年連続でフィンランド。2位デンマーク、3位アイスランド
とトップ・スリーは昨年と変わらない。日本は2022年の54位から、2023年は
47位へと7つ順位を上げています。

  かって、“世界一幸せな国”は、南アジアのブータンがそうであると、多く
の人は記憶されているのでは、と思います。  世界幸福度ランキングが発表
されたのは、2012年が第1回で、その翌年、2013年度に北欧諸国に続いてブー
タンは世界8位となり、“世界一幸せな国”として広く知られたのですね。
 しかし、ブータンは2019年度版で156か国中95位にとどまって以来、このラン
キングには登場しなくなっているのです。今年度版にもありません。

 ブータンの幸福度が高かったのは、情報鎖国によって他国の情報が入って
こなかったからだと分析されていました。「情報が流入し、他国と比較できる
ようになったことで、隣の芝生が青く見えるようになり、順位が大きく下がっ
たのです。」の意見があります。 当時ブータンは、国民が皆一様に「雨風を
しのげる家があり、食べるものがあり、家族がいるから幸せだ」としており、
それまで幸せと感じていても、人と比べ始めたとたんに幸福度が下がってし
まったのですね。


 で、国連の発表する幸福度はどのようにして算出されているかを見ますと、
『幸福度ランキングは、対象国で実施した世論調査をもとに、自分の幸福度が
0から10の10段階で自己評価した主観の平均を出し、その結果を、「一人当たり
GDP」「健康的な平均寿命」「困ったときに助けてくれる友達・親族はいるか」
「人生で何をするか選択の自由があるか」「GDPにおける寄付実施者の度合い」
「政府機関に腐敗は萬栄しているか」「昨日楽しかったかどうかの自己認知の
度合い」「昨日楽しくなかったかの自己認知の度合い」の6つの説明変数で回帰
分析し、寄与度も分析し数値化した。』とあり、具体的なところまでは分かり
ませんでしたが、まぁ、これらの数値に基づく結果の順位が示されているの
ですね。

 上位20位までを、元の表から抜粋して以下に示しました。
      (ウエルナレページより)

 で、フランスが21位、イタリア31位、日本47位(幸福度指数は6.129)とあ
りました。他のアジア諸国では、シンガポール25位、台湾27位、サウジアラ
ビア30位、韓国57位、タイ60位、中国64位、フィリピン76位、香港82位で、
最下位はアフガニスタンでした。

 これらの数値が、算出方法が上に述べたような基準に従っていますから、
絶対的な幸福(それすらも明確に定義できませんが)を示しているわけでは
なく、一つの尺度として順位化しているのですが、日本がなぜ、低いのかに
ついては次のような分析がありました。 すなわち、
『日本の幸福度が低いのは、他人と比べたがる気質も関係しているでしょう。
精神医学においても、他人と比較する人は幸せになれないことがわかってい
ます。欧米人は、他人と自分を比較したがらない。横並びを嫌い、収入、学歴、
容姿、ファッションなど、さまざまな要素で他人と違うことを好みます。』
とあるように、国民性によるところがあるようです。国連の調査項目によっ
ても順位は変化するでしょうね。

               

 ところで、手元の会報記事に、フィンランド人のラウラ・コピロウさん
(フィンランド、エスポ―市生まれ、女性、34歳?)の『幸福度ランキング』
に関した講演録がありました。
 講演は、今年3月10日にありましたから、この時の演題には『幸福度連続
5年一位』として(23年度はまだ発表されていないので)お話されていました。

 ラウラさんは17歳の時留学生で来日し、函館の高校で過ごし、大学はヘル
シンキ大学に入学し、ほどなく再来日し早稲田大学に短期留学し、2013年に
ヘルシンキ大を卒業すると国費留学生として北海道大学大学院に入学し修士
課程を修了して、日本のIT企業に就職しました。そこではデジタルマーケティ
ングを担当した後、18年にフィンランド大使館に転職し、現在上席商務官と
して活躍されています。

             (ネット画像より)

 フィンランドといえば、サンタクロース、ムーミン、オーロラ、サウナ・・
を思い浮かべる人も多いかと思いますが、ラウラさんは、フィンランドが幸福
度連続一位を占めていることから、フィンランド人の自然観、仕事や休暇、
生活などに対する考え方や日本人との違いなど、幸せの基準について紹介さ
れていました。

 多くの項目について、フィンランド人はどのように考えているか、日本との
違いなどに触れていますが、ここでは、そのうちいくつかを抜き読みしてご
紹介したいと思います。k

 フィンランドでは、幸福度と経済が両立しているといっています。定時に
帰り残業はなく、有休消化率もほぼ100%ですが、一人当たりのGDPは日本の
1.25倍だと。フィンランドでは教育費は大学を含めて無料で、しかも生活費
が国から援助される。失業しても失業手当で生活ができる。転職の場合もリ
スキリングの制度が整っている。離職せずに新しい職業訓練が受けられる。
何があっても安心できるから挑戦できる。

 フィンランドでは、「最も優秀な人や最も裕福な人が、最も高い地位に就
く社会」ではなく、「最も弱い立場にいる人が上昇して行ける社会」を理想
としているので、みんなで弱い立場にいる人を支え合うのです。ここで弱い
立場にいる人とは、自分で稼げない人のことで、そのため国が子どもや学生、
失業中の人、定年退職した人を支援するのです。

 国民の70%以上が「税金を払いたい」と考えています。「税金を払っても、
他人に使われるだけ」と思うと、誰も税金を払いたくないけれども、フィン
ランドでは、相互信頼度が85%と非常に高く、「税金は社会と自分に返って
くる」との安心感があるので、税率が高くても支払うのです。

 仕事と休みは、同じくらい大切だと考えています。仕事の結果は重視しま
すが、休みを取ることに罪悪感なしに自分のために休みをとる。夏休みは3~
4週間ほど。また、日常ではお昼休憩の他に15分のコーヒー休憩が2回取ること
が法律で決められているそうです。

 フィンランド人の幸せ感とは、その基準がシンプルで、「太陽が出て、ご飯
がおいしくて、大切な人がいれば、それで幸せ」ですが、日本人の多くは、
「将来もっと凄いことが起きて、本当の幸せが訪れる」と考えているように
思います。そして常に他人と比べているように感じます。フィンランド人は
「自分がいいと思っていることはいい」と考えるので人と比べないし「今を
生きる」ことを大切にしている人が多い。

 最後に、日本とフィンランドで、「平等」の考え方が違っているようだと
指摘されています。例えば日本企業では、皆が同じ時間に出社して、同じ時
間に退社していることから、「皆が同じ行動をとっている状態=平等」と考
えているのに対して、フィンランドでは、「生まれた時に皆が何でもできる
状態、そして様々なサービスを受けるチャンスをすべての人に平等に与えら
れる状態=平等」と考えている。と結ばれています。

               

 この最後の「平等」に関しては、一面を捉えた感想のように思いますが、
確かに、みんなが一斉に行動しているように見えるのは、異様なんでしょう
ね。それと、会社と自分の捉え方では、やはり日本では、まだまだフィンラ
ンドのように割り切れない部分が多いと思います。
 確かに、他人と比べる‥のは、特徴なのかもしれませんね。比べて異なる
行動をとるとは限らず、比べて皆同じ行動をとる・・そのような民族(儒教
思想)なのでしょうね。しかし最近の若年層ではかなり違ってきているかも
しれませんね。
  それは、日本の伝統的な他人を思いやる心や、やさしい心遣い、目上を敬う
などが、次第に影を潜めているのかもしれません。

 

 

 

Body and Soul - Benny Goodman 1980

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今浦島  (bon)

2023-07-09 | 日々雑感、散策、旅行

 タイトルでいうほどではありませんが、ちょっとそんな感じが去来しました。 
一昨日(7/7)の夕方から、30年振り、かそれ以上振りに、セミ・オフィシャ
ル的な会合(パーティー)に出席しました。
 とても懐かしい会合ですが、今や知る人も少なくなっているだろうな、ど
んな人が来ているか? など、少しの不安と期待を抱きながら、若い人たちが
受付をしている前に立ち、会費を払い、名札だと名簿を受け取りました。

          会長挨拶
          

 私のいた会社では、大きく業務部門と技術部門があり、技術の中もその専門
分野によっていくつかのグループがあって、この会もその中の一つで、いつの
頃からかOB、現役が集い情報交流を兼ねた懇親会が行われるようになってい
たのです。

 一昨日に出席したのはこの懇親会でした。 冒頭、会長の挨拶に始まり、
文科大臣賞受賞やその他の受賞のご披露があり、続いて会社の現状と技術動向
などの解説がありましたが、90人ほどの出席者のほとんどがずっと若い人たち
で、私の知る人たちは1割ほどしかいない、長老から数えて私は3番目という
状況で、解説される技術のそれは、日本語と英語の略号は読めますが、内容
といったら皆目理解できず、言葉の端をつなぎ合わせた想像をするだけでしか
なかったのです。

       歓談
        

 30数年ぶりとなったのは、この会が発足して間もなくだったころ、私は金沢
に転勤し同じ技術の専門部門の組織の長となりましたが、ほどなく(1985年に)
会社組織が全国的に改変されることとなり、技術の専門部門の壁も取り払
う・・ことになり、それではせめて懇親会だけでもグループ組織を残そうと、
同じような懇親会組織が出来、年に一度それも七夕の頃に懇親パーティーを
開催することとなったため、私はこちら北陸の懇親会に出席しました。
 3年ほどで転勤しましたがその後も、北陸の方に出席し、本部にはご無沙汰
を決めていたのでした。北陸の懇親会も30回を期して私は退会しましたが、
その後コロナで懇親会どころではなくなっていました。

 一昨日の会合は、4年ぶりに開催され、すべては何事もなかったかのように
淡々と進められているのでした。出席者の1割ほどの方とは、親しく懐かしい
話に夢中になったり、当時の知らざる話などもあり、改めて昔に思いを寄せ
とても楽しい時間を過ごすことができました。

 帰宅すると10時前でした。そんな時刻(昔なら宵の口)でしたが、なんだか
とても疲れてしまいました。

        日本野球発祥の地 記念碑
        

 会場となった会館の入り口に、「日本野球発祥の地」の記念碑がありまし
た。2003年に建立されたとありますが、そもそも1872~3年頃、アメリカ人
教師のホーレス・ウィルソンが学生に野球を教えたことを記念したものだそ
うです。ボールには世界地図が描かれ、日本と米国を縫い目でつないでいる
のです。 また、この地は「東京大学発祥の地」でもあるのですね。

 

 

 

坂本九 パラダイスキング

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずき市  (bon)

2023-07-07 | 日々雑感、散策、旅行

      今日は二十四節気の「小暑」です。7日ですから「七夕」でもあります。昔は、今頃の小暑から
       だんだんと「大暑」に向けて暑くなっていったのでしょうね。最近では、もうすでに「36℃」を
       記録している地域があると報じられています。

 

 いつ頃行ったのかもわからないほど前だし、あまり印象にも残っていない
のですが、浅草寺のほおずき市は、今年も始まるようです。 恐らく当時は、
会社オンリーの毎日を過ごしていた頃で、たまたま誰かの提案で、このイベ
ントに行ったのだと思うのです。

 浅草寺のページを見れば『7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずきの
屋台は、浅草の夏の風物詩である。 この両日は四万六千日の縁日であり、
縁日にともなってほおずき市が催される。』とあります。
 浅草寺では、月に一度の観世音菩薩の功徳日(縁日)を設けており、この日
に参拝すると100日、1000日分の功徳が得られるという縁日があり、特に7月
10日は最大の功徳日で、「この日にお参りすると四万六千日分の功徳があると」
されていたそうです。いち早くお参りをしようと前日から人々が押し寄せる
ようになり、9日、10日をその日と定められているとありました。

      浅草寺ほおずき市  
       (ネット画像より)

 四万六千日というのも、聞きなれない言葉ですが、その由来がありました。
『米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけた』『46,000日はおよ
そ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえる』などの説で、「一生分の功徳
が得られる縁日」ということだそうです。
 まぁ、こじつけのような気もしますが、なぜ、46000なのか?は疑問ですね。

       (ネット画像より)

 で、この縁日と「ほおずき」がどのような繋がりかといえば、元々、ほお
ずきが鎌倉時代、源頼朝が奥州征伐の帰りに軍勢を休息させ日射病で倒れた
兵士たちに、赤く熟したほおずきの実を食べさせて元気付けたということだ
そうですが、それが18世紀後半に、東京・芝の愛宕神社で、この四万六千日
の縁日にほおずきの市が立ったのが始まりのようです。「ほおずきの実を水で
鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供
は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間
信仰にもなって、多くの人がほおずきを求めたのだそうです。
 この行事が、浅草にも取り入れられたとありますが、今では、こちら浅草寺
が盛大で有名ですね。 今年、芝の愛宕神社では、6月23,24に「ほおずき市
千日詣り」が開催され、合わせて夏越の祓も行われたようです。

        愛宕神社
         (ネット画像より)


 また、昨日7月6日から3日間、上野近くの入谷鬼子母神で「朝顔まつり」が
4年振りに開催されているそうです。 確かに夏の風物詩が、あちらこちらで
開かれて、その昔の生活や街の様子を想像するひと時、どこか穏やかな人間
らしい落ち着きが感じられ、昨今のどちらかといえば殺伐とした、デジタル
社会に便利ではあるが嫌悪感があるような印象が浮き上がってきそうです。

 やはり、この入谷鬼子母神の朝顔まつりにも行ったことがあり、行っただ
けでなく、確か朝顔の行燈作りを求め帰ったような記憶がどこか遠くにあり
ます。

       入谷鬼子母神の 朝顔まつり
       (ネット画像より)

 先の、虎ノ門近くにある愛宕神社には、2015年1月22日に訪問しましたが、
真冬でもあり特段何もイベントがなく、どちらかといえば、愛宕山山頂にある
「NHK放送博物館」がお目当てだったようでした。この愛宕山は、標高26mで
都内最高峰で、かって、ここから放送電波が発射されたのですね・・

 (拙ブログには、2017.7.10に「ほおずき市」を投稿していました。)

 

 

ほおずき/さだまさし

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばた  (bon)

2023-07-05 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨の晴れ間なのか、真夏日がのぞくこの頃、しばし、世の中の憂さを忘れて
星の世界を覗いてみることにしました。
 というのも、手元に届いたばかりの会報の連載記事に『七夕~星合の空~』
(渡部潤一氏、国立天文台上席教授)が目に留まったのです。丁度この時期に
合わせて掲載されたもので、七夕伝説はよくご存じですが、記事にも書かれて
いて、今一度これらの記事を拝借して、ひと時このロマンの世界へ皆様と共に
旅してみたいと思いました。

        (ココログぺージより)

 天の川を挟んで、西岸に織姫、東岸に彦星(牽牛星)の共に1等星が輝き、この
二人の物語が語られているのです。

 元々、古くからの中国の行事に、7月7日に織女星にあやかって、はた織りや
裁縫、更には書や笛が上達するようにと庭先の祭壇に針などをそなえて、星に
祈りを捧げる「乞巧奠(きこうでん)」が奈良時代に伝来し、日本古来から禊
(みそぎ)行事として行われていた「棚機(たなばた)」の行事に合わさって生
まれたとあります。
 この「棚機」とは、やはり7月7日の頃に、水辺などの清らかな場所にある機屋
(はたや)にこもって着物を織り神様にお供えして豊作を祝うというものであっ
たそうです。 

 天の川を挟んで、輝く二つの星を、裁縫の仕事を司る織女星と、農業の仕事を
司る牽牛星の物語へと発展したようです。物語は、いろいろとあるようですが、
会報の下りから引用(短縮して)させていただきました。よくご存じの通りです。

『牽牛星は、天の川のほとりで牛を飼いながら暮らす真面目な若者だった。その
働きぶりが天帝の目に留まり、自分の一人娘である織姫の婿にと引き合わせた
ところ、二人はたちまち恋に落ち結婚しました。しかしその後、二人は仕事を
しなくなってしまいました。牛たちは死にかけ、織姫が作った神々の服は次第
にボロボロになりました。怒った天帝は、二人が会えないように天の川の両岸に
離れ離れにしたのです。織姫は天の川の西岸に、牽牛星は東岸に輝いているの
です。 
 織姫は、牽牛が忘れられず泣いてばかりの毎日を過ごしているので、さすがに
天帝も可哀そうに思い、これから二人とも真面目に働くならばという条件付きで、
年に一度七夕の夜にだけ会うことを許したのです。そして、七夕の夜、どこから
ともなくカササギが飛んできて天の川に橋を架けるようになった。』と。

       カササギ橋で
       (世界の民謡・童謡より)

 このように、もともと縫物や機織りが上手になるという願いを込めた乞巧奠が、
日本独自に発展を遂げ、江戸時代には庶民の間でも大いに盛り上がる節句の一
つであったそうです。 日本独自に、二つの星の逢瀬を意味する言葉として
「星合(ほしあい)」が生まれたとあります。

 藤原定家の和歌に、「さえのぼる 月のひかりに ことそひて 秋のいろなる
 ほしあひのそら」や建礼門院右京太夫の「何ごとも 変はりはてぬる 世の
中に ちぎりたがはぬ 星合の空」 
が挙げられていました。

 定家の歌で、七夕が秋の季語になっていますが、旧暦では秋の季語なのだそう
です。

 旧暦の7月7日は、新暦では8月上旬から下旬に相当し、旧暦では7月7日は
すでに梅雨明けしているのですね。 現在では梅雨明け前であり、どうしても
雨や曇りが多い上に、新暦では月の出具合も様々で、明るい夜空となったりし
ますが、江戸時代では、月の形も同じで晴れる日が多いことから、夜空を楽しむ
のにもってこいであったに違いありません。

 国立天文台では、七夕をより楽しむため旧暦の7月7日を「伝統的七夕」の日
として、新暦で発表されています。今年(2023年)は、8月22日だそうです。

 先の定家の歌にある7月7日の月は、月齢6前後の細い月で舟の形にも見え、
7日の夜にはこの舟形の月が、南西の空つまり織姫側に輝き、織姫を乗せて日
ごとに東へと移動して二日後には牽牛のいる東岸に渡ると見ることもできると
あります。天体のロマンですね。

        月齢6の月
        (アストロアーツより)
        

 ところで、この二つの星(織姫と牽牛)の間の距離は、約15光年だそうで、
これは、約140兆㎞に相当するらしく、新幹線で行っても6500万年もかかる。
とても1年に1度の往復など無理でこれでは、二つの星は会うことが出来ないの
ではないか、と思うかもしれないが、天文学的に言えばそうではないのですね。
 これらの星は太陽と同じ恒星で、太陽は、今46億歳であと50億年ほど長生き
するようで、織姫も牽牛も太陽よりは寿命が短いとしてもまだ数億年以上は生き
ているはずで、仮に分かり易く1億年生きるとすれば、1億年生きる星の1年は、
100歳まで生きる人間に当てはめると、なんと30秒程なのだそうです。 なので、
二つの星が1年に1度ずつ会っているというのは、人間にとってみると30秒に1度
デートしているようなもので、これはつまり一緒にいることと同じだ。
 このお話は、落語家柳家小ゑん師匠の新作落語「銀河の恋の物語」の中で披露
されているとありました。

            

 話しは落ちましたが、天体望遠鏡を発明した人類は、肉眼では見えない天体を
次々と発見してきました。 この織姫(ベガ)の近くに美しい天体を発見した
のです。まさに宇宙が作りだした最高の芸術といえるほど素晴らしいとあります。

        環状星雲
        (ネット画像より)

 上の写真のように、見事な円形の雲で、環状星雲、あるいはリング星雲と呼
ばれ、M57 と呼ばれている星雲です。中心部の黒くなったところは、すでに老人
の星となり水素燃料がなくなって燃え尽きて極めて高温となっていて、その星
から放射される紫外線によって周りのガスが光ってリング状になっているのだ
そうです。
 ぽっかりと闇に浮かぶこの環状星雲は天文愛好家の中でも人気があるそうで
すが、これが織姫の近くにあって、しなやかな織姫の指にはめられた指輪では
ないのか‥フトそんなことを思い浮かべると述べられていました。

 この天体を作品に取り入れたのは、宮沢賢治の童話「シグナルとシグナレス」で、
この指輪をシグナレスに捧げるとのシーンがあるそうです。

               

 旧暦の七夕(新暦で今年8月22日)の夜、晴れた夜空に、リングをはめて舟
に揺られて行く織姫の姿をじっくりと眺めてみたいものです。

 

(追補)

  • 天の川の真上を飛んでいるような「白鳥座」の1等星デネブと、織姫、牽
    牛の3つの1等星で「夏の大三角」を構成しています。
  • 日本での昔の祭祀は、「夜明けの晩」に行うことが常でしたから、七夕祭
    りは、7月6日の夜から7日の早朝の間に行われたとあります。
  • 徳川幕府が定めた五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の式日は、明
    治6年に神武天皇即位日と天長節の両日が祝日として定められたことによ
    り廃止された。

     夏の大三角          
       (国立天文台より)

     仙台七夕飾り 
       (Live Japanより)

 

 

 

たなばたさま(♬ささのはサラサラ)byひまわり🌻歌詞付き 高齢者向け ゆっくり 漢字多め |七夕 7月の行事 |文部省唱歌|Tanabata sama

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(14) (bon)

2023-07-03 | 日々雑感、散策、旅行

 7月に入り、昨日は2日。 七十二候の「半夏生」にあたりますが、ちょうど
1か月ぶりのウエブサロンを開催しました。 仲間の一人がアメリカ(ニユー
ジャージー)に住む娘家族のところに3週間かけて滞在旅行中で、ナイアガラ
観光の途上、現地ホテル(トロント)からのリアル参加が実現したのです。
日本時間 7/2 、13時、トロント 7/1 、24時

      参加メンバー(関東、関西、アメリカ(カナダ)の3地域から)
       
 (全員で9名参加でしたが、写真のタイミングで2名が欠ける失礼をしました。)

 

 このサロンは、高校同期の仲間で構成する蓼科浪漫倶楽部のメンバー10人の
集まりが、コロナ禍でリアルの会合が不可能となったために立ち上がったオン
ライン会合です。全員、傘寿を少し前に通過した、末期?高齢者に近い関東、
関西の面々を結ぶこのウエブサロンに今回、それに加えて太平洋を越えたアメ
リカ(カナダ)の3地域から、時差を超えたミーティングが実現したのでした。

       

 

 言ってみれば、zoom会議方式は、パソコン相当のものがあれば世界中どこから
でも接続できることで、特筆すべきことなどない?かもしれませんが、それでも
環境が違ったり使用機器が違ったり初めての事柄がやはり障壁となりうるのです。
 実際、当初の計画では、ラスベガスから「ドライス渓谷」旅行で、宿泊ホテル
にはインターネット環境がなかったり、結果的には、ラスベガス行き便は乗務員
不足による欠航が空港で判明し、改めてナイアガラ旅行に変更することに・・。
これにより日時の変更が発生し、時差もありそれらの調整の必要が起こりました。
 また、パソコンがいつもの慣れたものではなく、タブレットをにわかに使用
したための不慣れに加えて別のメルアドに変えていたこと、などなど高齢者と
してはその対応がやはり難しかったのです。

 しかし、所期の目的を達成し、3元リアル中継ができ、アメリカでのいくつか
の写真を共有して、日本の皆さんもひと時アメリカ、カナダに思いが寄せられて
いたことでしょう。

       ナイアガラにて(以下、共有画面をパチリとしました。
    

 娘宅に作った畑        食事風景
  

 

                

         途中のメンバー
         

 メンバーの近況として、すい臓がん治療の経過の報告がありました。膵頭部
で動脈等他臓器に影響する可能性があるため手術は断念し、抗がん剤を3週打っ
て1週休むを繰り返しながら、白血球の減少度合を見ると同時に、がん細胞の
変化を観察する方式が採られ、8月1日にこれらの変化の体勢を判断する・・と
当面の結論が下されたそうです。 しかし、本人は従前と変わらぬ印象で、なに
より食欲もあり、とても深刻な病魔持ちと思えない快活さに一同ホッとしてい
たのでした。
 食欲があるとのことですから、8/1の結果が良ければ、仲間内で一度リアルな
食事会でもやろう・・そんな話がトントンと進みました。

                

 もう一人の仲間は、少し前にがん手術をしたことが原因で、突如、リンパ浮腫
という厄介な病気が発症し、リンパ管に溜まった液をもみほぐす、つまりはマッ
サージ療法しかないということで、腕、手の動きに日常の生活にも支障が出て
くるとのことで、特別のマッサージを始めたところだとありました。しかし、
話しっぷりは元気で明るく、最近もパーティーに出かけるなど勤めて前向きに
とらえている姿は頼もしい限りでした。

                

 脊柱管狭窄症の手術をした仲間は、その後はリハビリよろしく歩行に勤めて
いるとのことでしたが、食事が喉を通りにくく、柔らかく、時間をかけて・・
の日常を何とか改善したいとのお話でした。

                

 まぁ、アメリカの話以外は、病気の話がもっぱらの話題を閉めていますが、
画面を通じた会話の中では、顔色も良く明瞭な発声は、いよいよ元気そのもの
を感じさせたサロンでした。

 13時から初めて、途中画面トラブルなどがあり、15時前に終わりました。
皆さんお疲れさまでした。そして、トロントから深夜に亘りご苦労様でした。

 

 

 

NIAGARA FALLS - ONTARIO, CANADA 4K

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする