蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

食品ロス  (bon)

2019-06-24 | 日々雑感、散策、旅行

 数年前から、食品の大量廃棄が問題となっていましたが、ここに来て、大手コンビニや
スーパーでも、賞味期限が近ずいた商品のポイント還元率を5倍に引き上げるなどの施策が
実施されるなど、さらにこの5月24日には、『食品ロス削減推進法』なる法律が成立し、
製造メーカ、流通小売、消費者など関連全体への取り組みが示されたところです。 

  また、2015年の国連採択の『持続可能な開発のための2030アジェンダ』(SDGs)でも、
「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を半減させる」
とうたわれています。
 つまり、食品ロスは、世界的な問題であり、世界人口76億人のうち9人に1人、約8億2100万
人が飢餓に苦しめられている一方で、生産された食品の13億トン(全体の1/3強)が廃棄
さられているという現実なのだそうです。
  日本においても、家庭系の食品ロスについて、2030年までに2000年度比で半減させる目標
が設定され、事業系の食品ロスに関しても、食品ロス削減目標を含めた食品リサイクル法で、
平成31年度までに業種全体で食品製造業は95%、卸売業は70%、小売業は55%、外食産業は50%
を達成するよう設定されています。

    (ネット画像より)

  日本では、毎年646万トンの食品ロスを出しており、国連に支援した食料の総量380万トン
の約1.7倍にもなるというのです。(農水省2015年調査)

 農水省が平成31年4月12日に公表した平成28年度の食品ロスの量の推計結果では、本来食べ
られるにも関わらず捨てられた食品ロスは 約643万トン(総生産量の 23.3%)と推計され
以下のようになっています。

                      27年度       28年度
  ・食品ロス          646万トン ⇒ 643万トン(-3万トン)
    事業系食品ロス   357万トン ⇒  352万トン(-5万トン)
    家庭系食品ロス    289万トン ⇒  291万トン(+2万トン)


    
                           (農水省HPより) 


  食品ロスは、事業系ロスと家庭系ロスに大別されていますが、家庭での食品ロスの発生は、
次のとおりです。

     (ネット画像より)

   1. 買いすぎ:調理に使い切れずに捨てられたもの
   2. 期限切れ:賞味期限や消費期限が切れて捨てられたもの
   3. 過剰除去:調理のときに食べられる部分が捨てられたもの
   4. 食べ残し:食べきれずに捨てられたもの
   5. その他の理由で捨てられたもの

で、マクロ的には、世帯別、食事管理者年齢別などで差があるようで、農水省調査データ
では、単身世帯のロスが多く、2人、3人世帯で少なくなり、食事管理者年齢では、40歳代
が最もロスが少なく高齢になるとロスが増える傾向です。
  また、ロスになる内訳では、過剰切除が最も多く、食べ残し、直接廃棄と続きます。
さらに食品別のロス率では、果実類、野菜類が高く、魚介類がそれに続いています。

     (ネット画像より)

  事業系食品ロスは、・製造過程で発生する規格外品 ・期限切れなどで販売できなくなっ
た在庫 ・客が食べ残した料理 ・客に提供できなかった食材 などで発生するのですが、
これらの割合についてのデータを見つけることが出来ませんでした。

 客が食べ残した料理や、
製造過程での規格外で発生するロスの他、メーカー→卸→小売り
の流れの中で、「3分の1ルール」という商習慣があって、食品の製造日から賞味期限までの
期間を、上の流通区間でそれぞれ1/3ずつに割り当て、その期間が過ぎると納品されず、
最終的にメーカーにもどされ 廃棄処分となるというのです。この商習慣は、最近、1/2に
変更されて廃棄量を削減しているようです。
 この他、「欠品ペナルティ」というのも、見直されるべきでしょうね。 小売り店からの
注文数が供給できなければ、つまり欠品となれば、かなりの罰則が科せられるためどうして
も作り過ぎる傾向にあるのです。

 2019年(令和元年)5月24日、参議院で可決成立した『食品ロス削減推進法』の骨子を以下
に要約しました。

 第1 前文 まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費等の各段階において
日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生している。その削減は国際的にも重要な課題となっ
ており、真摯に取り組むべき課題である。 国民各層がそれぞれの立場において主体的に取
り組み、社会全体として対応し、国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携
し、国民運動として食品ロスの削減を推進するため、この法律を制定する。

 第2 目的 食品ロスの削減の推進に関し、国、地方公共団体等の責務等を明らかにすると
ともに、食品ロスの削減に関する施策の基本となる事項を定めること等により、総合的に
推進することを目的とする。

 第3 定義 「食品ロスの削減」とは、まだ食べることができる食品が廃棄されないように
するための社会的な取組をいう。

 第4 責務等 1 国の責務 食品ロスの削減に関する施策を総合的に策定し、及び実施する
責務を有する。 
2 地方公共団体の責務 国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、
その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。 
3 事業者の責務
その事業活動に関し、国又は地方公共団体が実施する食品ロスの削減に関する施策に協力す
るよう努めるとともに、食品ロスの削減について積極的に取り組む 
4 消費者の役割 食品
ロスの削減の重要性についての理解と関心を深め、食品の購入又は調理の方法を改善するこ
と等により食品ロスの削減について自主的に取り組む 
5 関係者相互の連携及び協力 国、
地方公共団体、事業者、消費者、その他の関係者は、総合的かつ効果的な推進を図るため、
相互に連携を図りながら協力する 
6 食品廃棄物の発生の抑制等に関する施策における食
品ロスの削減の推進(略)

 第5 食 品ロス削減月間 理解と関心を深めるため、食品ロス削減月間を10月とし、特
に10月30日を食品ロス削減の日とする。

 第6 財政上の措置等 (略)  第7 基本方針等(略)

 第8 基本的施策 1 教育及び学習の振興、普及啓発等(略) 2 食品関連事業者等の
取組に対する支援(略)

 

 ちょっと長くなりました。お疲れさまでした。

 明後日(6/26)から、今年4回目の蓼科農園に行ってまいります。 今回は、タマネギ、
ニンニクの収穫がメインで、他はいつものように除草その他整理ですが、お天気がイマ
イチのようで心配です。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8Kと4K  (bon)

2019-06-22 | 日々雑感、散策、旅行

 テレビのことです。

 既に高精細の受像機が販売されていて、一部放送も進められていますから、自宅に設置
されている方々には、その鮮明さと迫力を享受されていることでしょう。

 昨夜の談話会では、『8Kと4Kの放送: 理解のための整理と解説』と題して、メンバーの
A氏(㈱社会システムラボ、代表取締役社長)から、膨大な資料(スライド)によりお話が
ありました。
(4K、8Kなどについて基礎的な内容については、ネット引用の形で、文末に解説します。)

 昭和42年(1967年)頃のカラーテレビから、ハイビジョン(アナログ)、地上デジタル、
BS、CSなどに移り変わる歴史的な流れと、その背景にある技術、さらにはコンテンツの広
がりと精細度が高くなり大画面化されることによって、受信者の好みに応じた画面選択や
詳細付加情報の検索などを重畳する「ハイブリッドキャスト」などの新機能などについて、
身近な話題を取り入れた解説があり、盛りだくさんの話題ながら興味を持って理解できた
ようでした。

      談話会の様子
       

 

 私の世代では、モノクロTVの始まりからカラーテレビになって驚き、そしてハイビジョ
ンへと その移り変わりをすべて経験して来て、丁度、ハイビジョン(HDTV)論争の頃、
仕事でも映像に関わりがありましたから、“ああだ、こうだ”の賛否が飛び交う中にいま
した。
 ハイビジョン初期の頃、個人的には、茶の間で見るテレビは、その頃のカラーテレビで
十分で、莫大な費用を投じてわざわざハイビジョン放送(HDTV)にしなくても良いのでは
ないかと思っていました。 テレビの神髄は、“報道番組の広くあまねくリアルタイムに”
であると思っていました。 ドラマや映画などのエンターテイメントは、見たい人がそれ
ぞれのメディアで見れば良い・・そんな考えでした。
 

 我が家では、従来型ですが薄型に替えてからもう20年になります。大きい方は、プラズ
マ式で、当時の液晶との比較で、残像問題からこちらを選択したのですが、今は、液晶全盛
ですね。 で、上で述べた映像の鮮明度についての持論は崩れてしまい、我が家でも、フル
ハイビジョン(2K)放送の映像を楽しんでいる毎日です。

 

 昨夜の講演での結論的な内容は、『8Kは、ヒトの脳に沁みこむ。4Kは、見た目にきれい』
『8Kは、人・生活者のため、4Kは、技術の流れで2Kの次の位置づけ』で、やはり本命は
8Kということです。 が、8Kをテレビ受信するためには、別途アンテナを設置する必要が
あるなどの壁があり、それとやはりハイビジョンが出現する時の論争が、今また議論されて
いるというのです。つまり、8Kの放送(電波による)の是非が議論されているそうです。

 すでに一部で、光ネットを経由して4K放送を受信する方式が実施されているようですが、
将来的には、アンテナの不要なIP(光ネットなど)方式とするのが最良かも? との見方が
ありました。放送にするのでなく、IPで観たい人が見たい時に“オンデマンド”で見るのが
良いと思います。

 いずれにしても、現在8Kのコンテンツのあり方、ハイブリッドキャストを含めて鋭意検討
が進められているとのことでした。2020年(来年)以降には、何らかの形でお目見えすると
の計画のようです。

 談話会は、この他、出席メンバーから、少年教育の在り方、オーディオ・スピーカーセット
の構築、8tものアンテナを搭載したアマ無線家の苦心談、モンゴル旅行記、キルト作品
発表会、熱中症対策グッズの紹介など多彩な話題に花が咲き、久し振りに遅い電車で帰宅し
ました。

       飯田橋交差17:30頃  
       

 

 2K、4K、8Kについての基礎的な事項について、以下にご紹介します。Kは1,000の意味
で、テレビ画面の水平方向の画素数を表わしているのです。つまり、2Kでは、水平方向の
画素数=1920でフルハイビジョンです。4K=3840、8K=7680です。
 ちなみに垂直方向の画素数は、それぞれ、1080、2160、4320です。 したがって、画面
全体の画素数では、200万画素、800万画素(2Kの4倍)、3300万画素(2Kの16倍)となり
ます。

      2K、4K、8Kの比較
       (総務省HPより)


       (フレッツーWより)


  番組例
  (フレッツーWより)

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレシジョン・メディシン (bon)

2019-06-20 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっと聞きなれない英語ですが、Precision Medicine、精密医療と訳されています。

 ウイキペディアには、『患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し、それを施す
こと。最先端の技術を用い、細胞を遺伝子レベルで分析し、適切な薬のみを投与し治療を
行うこと』とあり、2015年1月のオバマ大統領(当時)の一般教書演説で、“Precision
Medicine Initiative” (精密医療計画)が発表されて、世界的に注目されるようになった
のです。

       (ネット画像より)

 アメリカではこれまで、各個人に応じたオーダーメイド治療として、Personalized
Medicine(個別化医療)があり、患者ごとに個別に対応する治療法が、医学の進歩で可能に
なり、特に、がん患者のがん遺伝子を調べ、選択的な治療薬の投与を行い、乳がん、肺がん
などで実績を上げているというのです。
 しかしこの治療法は、医療費の高騰につながり、高額な医療費を負担できる富裕層のみ
が享受できるもので、いわゆるオバマケア(医療保険制度改革)や医療費高騰抑制施策など
の医療制度改革にとっては、更なる施策が必要だったのです。

 『プレシジョン・メディシンは、患者を“特定の疾患にかかりやすい集団 (subpopulation)”
に分類し、その集団ごとの治療法や疾病予防を確立し提供するもので、費用対効果で優位
であり、富裕層のみならず広く中間層や低所得者層へも効果が及ぶもので、医療制度改革の
一環として登場した。』とあります。

 日本では、『 2013年、国立がん研究センター東病院をはじめ、約200の病院と約10社の
製薬会社
による、「SCRUM-Japan」というプロジェクトが始められ、進行した肺がん、
大腸がん
などを中心に、がん細胞の遺伝子変異を分析し、もっとも効果が期待できる薬の
投与を行う。』としてはじめられており、今や参加する施設は全国への広がりを見せている
そうです。

       (ネット画像より)

 現在、プレシジョン・メディシンが最も進んでいるのは、がん治療の分野で、「次世代
シークエンサー」(ゲノム配列を高速で解読できる装置)が登場したことにより、それぞ
れの患者のがん細胞の遺伝子異常を調べることができ、それぞれの患者のがんの性質が、
より詳細に分かるようになってきたのです。

 厚労省が推進する懇談会でも、2017年の報告書で、『人工知能を活用して、データベー
スに蓄積した膨大な情報を解析することにより、新たなターゲットとなる遺伝子異常を見
つけ出し、日本独自の革新的な新薬や診断法の開発に結び付ける』としています。

プレシジョン・メディシンは、2016年11月20日(日)放送の「NHKスぺシャル」で取り上げ
られていました。)

 

 また、最近では、第86回 知の拠点セミナー(国立大学共同利用・共同研究拠点協議会
主催 令和元年5月17日(金) )で、講演『 心房細動のプレシジョン・メディシン ~脳梗
塞・心不全を起こさないために~』古川哲史氏(東京医科歯科大学難治疾患研究所 教授)
が行われていたことが新聞に出ていました。 残念ながら講演は聞きそびれてしまいました
が、ネット記事にその要旨が掲載されていました。すなわち・・

 『 心房細動は「21世紀の心臓流行り病」と称され、患者数が約100万人、診断のついて
いないいわゆる「隠れ心房細動」が同程度いるとされています。心房細動は、高頻度(無治
療だと年間約5%)に脳梗塞を合併し、心房細動に合併する脳梗塞が特に重症化し寝たきりの
最頻の原因(寝たきりの約5人に1人)となります。 本講演では、ゲノム研究、IoT・AIなど
の最新医療技術を駆使したプレシジョン・メディシン(precision medicine)で心房細動と
それに合併する脳梗塞を予防する試みをご紹介します。』と。

  講演要旨(古河教授)から
 

 このところ、心房細動に関して、身近に、アブレーション手術を2回もされた友人がいた
りで、特に関心が高まっていた折の記事だったので目に止まったのでした。

 医学の進歩は、情報処理、巨大データベース、AIなど最新技術と相まって急速に進歩して
いるのですね。

 

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最澄  (bon)

2019-06-18 | 日々雑感、散策、旅行

      昨夜は、満月でした。 やや雲はありましたが、煌々と輝くお月さまを見ていると、
     しばし俗世を忘れるようです。お月さまの近くに燦然と輝いている木星が認められます。

 

 最澄は、平安時代の僧で、天台宗の開祖ですから良くご存じのところです。 最澄は、
767-822年の人で、再来年2021年6月4日が、没後1200年大遠忌に当たるということで、
先頃(2019.6.11)に、天台宗と延暦寺は『伝教大師最澄1200年魅力交流委員会』を発足
したとありました。
 後述しますように、特に人材育成に尽力した最澄の志を汲んで、大学生らと日本の文化、
歴史を伝えるイベントを企画展開するそうです。

    最澄像(一乗寺蔵、平安時代国宝)
       (ウイキペディアより)

 最澄と並び同時代の高層に 空海 がいますが、最澄が7歳年上で、同じ時期(804年)に
中国に渡り仏教を学びますが、最澄は38歳、時の桓武天皇から命を受け遣唐使として派遣
されたバリバリのエリート僧に対して、31歳の空海はこの時はまだ無名の僧であったのだ
そうです。

 帰国後の二人は日本の仏教の礎となる平安仏教を代表する高僧となります。 最澄は、
比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となり、一方、空海は高野山の金剛峰寺で、真言宗の
開祖となるのです。

    延暦寺根本中堂
      (ウイキペディアより)

 しかし、この2人の高僧は互いに違った道を進んでいたのですね。
 ウイキペディアや天台宗HPなどを参照しながら、私なりの理解でその要旨をまとめて
みました。

 空海は2年という短期間に、当時の仏典を修めるために欠かせなかった梵語を習得し、
密教僧として名高い恵果に学び、恵果の後継者として指名されるなど完璧に密教をマス
ターして帰国するのです。その時、多くの経典や曼荼羅、法具なども持ち帰ったそうです。
 一方、最澄は1年間と決められていた期間の中、おもに天台の教えを中心に学び、禅や
密教も学びましたが、とくに密教については十分に学ぶ時間がとれなかったのでした。

  それが、帰国すると、当時、新しい仏教として注目されていた密教の呪術能力が求め
られることとなり、最澄は年下のライバルであった空海に身を低くして教えを乞うことに
なりしばらく交流が続くのですが、最澄が派遣した弟子が空海の弟子となって戻らなかっ
たり、経典の貸し借りに関する意見の相違などによって二人の関係は途切れることになっ
てしまうのです。

 最澄は晩年まで、教理の解釈をめぐる論争にあけくれ、とうとう決着がつかないまま、
満身創痍で生涯を閉じたそうです。 
一方で空海は高野山や東大寺に道場を開き、東寺も
与えられるなど精力的に真言密教の「真言宗」を広げて行ったのでした。
 二人の歩みは対照的なものでした。

 『 二人の没後における最澄の「天台宗」と空海の「真言宗」の発展の様相にも、また
違った対照をみせています。
 真言宗は、空海があまりに偉大で完璧であったためか、後継者に恵まれず、その教義も
空海以上に深められることは無かったのですが、天台宗においては、最澄が果たせなかっ
た密教の教義を完成させるため、弟子たちが習得にまい進し、教理を飛躍的に発展させます。

 そして、最澄の弟子の円仁は、密教のあとに日本の仏教界を席巻する浄土念仏を取り入
れるなど天台宗を発展させ、比叡山は仏教の総合センターとなって繁栄して行くのでした。』
とありました。

     伝教大師絵伝六所宝塔の建立(延暦寺蔵)
      (ウイキペディアより)

 また、最澄は「天台法華宗年分学生式(てんだいほっけしゅうねんぶんがくしょうしき)」
を朝廷に提出し、比叡山で学生を教育するための理念と、教育方法を示したのでした。

 十二年間比叡山に住まわせ、純粋な大乗の教えだけを学ばせるというもので、こうして
育てられた人材は、国宝、国師、国用の三つに分け、国を護るためにこのような人材を養成
することを目指したのです。この他にも、大乗戒の授戒による純粋な大乗の僧侶を養成する
ことの重要性を主張し、さらに『顕戒論』を著して、人々を導き、国を護ることのできる
菩薩としての僧侶を育成することに注力していたとありました。

 (空海については、当ブログ2018.1.22「弘法大師」に記事アップしています。)


 昨夜の満月です。(高校と照る満月の右横上に、燦々と輝く木星が・・)
 


                

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムト展  (bon)

2019-06-16 | 日々雑感、散策、旅行

 行ってきました。   このところ、上野には頻繁に来ているような気がしましたが、
先週の土曜日にも、ここ東京都美術館に来たのでした。

 一昨日(6/14)の金曜日、11時頃の入館でしたが、20分待ちでした。クリムト展、人気
あるんですね。特に女性が多かったようです。

 会場への案内板やパンフにも大きく描かれている代表作、華やかな装飾をまとった半裸の
官能的な女性像『ユディットⅠ』は、実物は意外と小さい(84×42㎝)感じがしました。

代表作『ユディットⅠ』
 



 グスタフ・クリムト(1862-1918)は、25歳頃に、それまでの保守的な画壇を飛び出し、
自由な発想の新境地「ウイーン分離派」を結成し、新たな活動に入りますが、まさしく、
この画に代表?される“眼はうつろな半開き、口も閉じられてなく白い歯が見え、ややアゴ”
を突き出したようなポーズは、これまでにない大胆な世界を創り出しているようです。

 カンヴァスも特注なんでしょう。上下に金属版のような材質がはめられて、そこに文字が
書かれていたり・・額縁そのものもユニークなものがありました。

 画の題材、構図、色彩、描画タッチなど技巧的なところや人の特に女性の内なる情感表現
など、作家のどこか変わった人柄?がにじみ出ているのではないかと思われるのでした。

 ネット評でも、「女性の裸体、妊婦、セックスなど、赤裸々で官能的なテーマを描くクリ
ムトの作品は、甘美で妖艶なエロスと同時に、常に死の香りが感じられる」とありました。

 30mを超える壁画も、全く型にはまらない空間『ベートーベン・フリーズ』も圧巻で素晴
らしいでした。 他に、『女の三世代』、『家族』が印象的でした。

      ピン・バッジ(ベートーベン・フリーズに描かれた女性の衣装の柄から)
               

 

 生涯結婚はしなかったようですが、何人もの子供がいたそうですから、やはりどこか並で
なく私生活も型破りだったのかもしれません。




 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登校  (bon)

2019-06-14 | 日々雑感、散策、旅行

 突然なんですが、フト、 学校に行くことをなぜ“登校”というのだろう? 
家の前の道を、朝8時前頃に小学生たちが集団登校しています。 帰りは、2時半ごろ、
三々五々“下校”しているようです。

 帰りは、下校というのに、往きは“上校”とはいわない。また、学校に用事がある業者
さんが、学校に行くのは“登校”とは言わないですね。

 

「登校」を辞書で見ると、『授業を受けるために、または勤務するために学校へ行くこと』
とあります。 学校という建物に行くのではなく、勉強のために出席することをいうのです
ね。 なぜ、“登る”なのでしょう?

            (ネット画像より)

 ネットで、「のぼる」を引いてみました。(bizshiki.comより)

  • 登る:労力を費やし、踏ん張って高い所に進むとき
  • 昇る:自然と高いところへ進んでいくとき
  • 上る:「登る・昇る」の使い方以外

とあり、それぞれに、次のような例示を添えて解説されていました。

「登る」の意味は「意図的に上の方へ移動する。他より一段と高い所へ移り進む」です。
「登」の漢字には「高い所に上がる」や「ある場所に進み出る」という意味があり、「山
を登る(登山)」や「頂上まで登る(登頂)」といった熟語でも使われます。 また、
「他より一段と高い所へ移り進む」という意味で「演壇に登る(登壇)」や「マウンドに
登る(登板)」といった使い方もします。

      (ネット画像より)

「昇る」には、次の4つの意味があります。 1:太陽・月などが空に高く現れる。(日が
昇る、朝日が昇る) 2:煙などが上の方へ移動する。(煙突から煙が昇る、天にも昇る
心地、気球で2000メートルの高さまで昇る) 3:人が結果として高い地位につく。出世
する。昇進する。(地位が昇る、高い位に昇る)  4:上方へすすんで高い所に達する。
(エレベーターで昇る、エスカレーターで昇る)

 「昇」の漢字は「昇降」「昇天」「昇竜」「上昇」といった熟語でも使われるとおり
「上にあがって行く」という意味や、「昇進」「昇格」「昇給」の「上の官位・等級に進む」
という意味があります。

       (ネット画像より)


「上る」は、次の7つの意味があります。 1:下から上へ、低い所から高い所へ移る。
(階段を上る、鮭が川を上る、坂道を上る)  2:地方から中央へ行く。都へ向かう。
上洛する。(都に上る、上りの新幹線に乗る)  3:貴人の御座所近くへ参上する。
(宮中に上る)  4:興奮する。のぼせる。夢中になる。逆上する。(頭に血が上る)

5:数量が無視できない相当の程度に達する。結果として大きな値になる。(来場者は10
万人に上る、損害が1億円に上る)  6:話題や議題として人々に取り上げられて表
(公の場)に出る。(来春の選挙戦のことが話題に上る、地震のことが話題に上る) 7:
用意されて食べ物として供される。(山の幸が食卓に上る、松茸が食膳に上る)

 また「登る」の「意図的に上の方へ移動する」という意味や、「昇る」の「太陽・月など
が空に高く現れる」「煙などが上の方へ移動する」という意味で使うときも「上る」と書い
ても間違いにはなりません。

 漢和辞典や国語大辞典などを見ても大体このような意味で、「登校」の場合の、授業を受
けるためとか、出席するためのような意味は、残念ながら見当たりませんでしたが、“学問
をする、勉強をする”というのは、その昔、やはり、一段と高い存在であったのではないか
と勝手に想像しているところです。 智慧袋(ネット)などに 「昔、学問といえば寺子屋、
お寺は“山”とも言う少し高いところにあることが多く、そこに行くから」との説がありま
したが、そのようには思われないですね。

 登板に対して降板といわれますが、登校に対しては下校・・

 また、登録、登記、登庁なども、やはり、登校と同じようなニュアンスがあるのかもしれ
ません。 登庁は、役所に出所する意味で、役所で仕事をするためですし、登記、登録も単に
メモに記録するということではなく、公的あるいは ある定められた帳簿・台帳に記載すると
いう意味ですね。 記録には、スポーツなどの結果の意もあり、新記録、記録更新などの語
があります。

 まぁ、どうでも良いことで長々とお時間を頂戴してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモ対策  (bon)

2019-06-12 | 日々雑感、散策、旅行

 確かに、現役の頃に比べると、明らかに運動量は少なくなっていると思います。勤務中
でも、デスクワークが主ですから、椅子に座っている時間が圧倒的に長いと思いますが、
それでも、毎日朝夕、電車通勤がかなりの運動になっていたのかもしれませんし、とくに、
駅構内の広い乗換えや長い階段などが消極的な代替え運動だったのかもしれません。

 リタイアして10数年も過ぎますと、この通勤が無くなり、そのかわりどこかに外出したり、
たまに長時間の散策などもしたりしますが、積分値では運動量は少ないのでしょう。

 体力、持久力、バランスなどが急激に落ち込んでいることが意識されます。こんな繰り言
を行って見ても仕方ありませんが、超高齢社会を迎えて、国レベルで大きな問題となって
いるのですね。
 すでに、かなり以前(2007年)に、政府では、「新健康フロンティア戦略」の中で、介護
予防対策の一層の推進の観点から、骨折予防及び膝痛・腰痛対策といった運動器 疾患対策の
推進が必要であるとの方向性を示し、各方面で検討対策が講じられてきているのです。

      

  ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、運動器症候群のことであり、
略して「ロコモ」と呼び、当ブログにも、2014.10.5の「ロコモティブシンドローム」に記事
アップしていますが、いままた、岩本幸英氏(九州労災病院院長)記事に触発されて(身に
つまされて)記事に取り上げました。

 

 ヒトの体を構成している組織・臓器は、生命維持臓器(脳、心臓、肺、消化管など)と
運動器(骨、関節、筋肉、腱、神経など)に大きく分けられますが、運動器は、ヒトが自分の
意志で活用できる唯一の、さらに言えば、人間の自律と尊厳を支える重要な組織・臓器である
とあります。

 この運動器が、高齢化に伴って加齢による運動器疾患が近年急増しているというのです。
ある研究結果から、運動器疾患の推計有病者数は、

  変形性腰椎症      3790万人
  変形性膝関節症     2530万人 
  骨粗鬆症(腰椎部)   640万人
  骨粗鬆症(大腿骨頸部) 1070万人

であり、上記の疾患のうち少なくとも一つ以上を有する国民は、4700万人にも上るとされ、
上記疾患の3つを有する人は540万人もいるというのです。

   
                         (日本老年医学会雑誌2012年より)

      

 そして、要介護、要支援の原因の第1位25%を「転倒、骨折、関節疾患、脊椎疾患」など
の運動器疾患が占めているのだそうです。介護予防、健康寿命延伸のために、運動器疾患
対策が重要であるのです。

        (ネット画像より)

 厚労省の国民生活基礎調査の平成28年度(2016年)結果でも、下表の通り、要介護、要
支援の総数で、22.3%とダントツで、要支援では32.4%の高率に達していることが分かり
ます。

 
                         (厚労省国民生活基礎調査より)

 

 そこで、この「ロコモ対策」が叫ばれているのですが、ロコモの原因は、加齢に伴う、
運動器疾患筋力低下バランス能力低下に集約され、日本整形外科学会では関連団体と
連携してロコモ対策を通じて介護予防、健康寿命延伸に取り組んでいるのです。
(因みに、介護保険料+後期高齢者医療保険料で、毎月かなりの額が引き落とされています
が、国全体で、それだけの費用が掛かっているということなんですね。)

①運動器障害を包括的に診る  整形外科においても、脊椎、膝などの専門分野に分かれて
た診療を行う傾向にあるようですが、高齢者の場合は、疾患だけでなく、筋力低下やバラン
ス能力低下など複合原因によることが多いため、これらを包括して観点から診ることが重要
だというのですね。

②ロコモチェック  先のブログ(2014.10.5)にも記述していますが、日常、自分自身でも
気づけるように、ロコチェック項目が提案されています。

 1、片足立ちで靴下が履けない 2、階段は手すりにたよる 3、横断歩道を青信号で渡
りきれない 4、15分くらい続けて歩けない 5、家の中でつまづいたりする 6、1㎏程度
の買い物をして家に持ち帰れない 7、布団の上げ下ろしなどが困難  で、この内一つ
でもあればロコモの疑いがある。

③ロコトレ(ロコモトレーニングのことです) 経費・設備が不要なロコモ予防、改善法が
提案されています。バランス能力の訓練の開眼片足立ちと下肢能力強化のスクワットのふた
つです。

④ロコモ度テスト  ロコモの重症度を把握するためにロコモ度テストが考案されています。 
立ち上がりテスト、大股で歩いた歩幅を計る2ステップテスト、そして生活や身体の状態を
項目25で質問する の3つの方法があり、その結果でロコモ度を測定するというやり方です。
このテスト結果で、軽症例の早期発見が可能となり、早期介入によるロコモ予防・改善が図
られるということなんですね。

 

 健康寿命は、平均寿命より、男性で約9年、女性で約12年短いと言われています。ロコモは、
メタボ、認知症と並ぶ健康寿命を短くする原因ですから、ロコモ対策が健康寿命を保つための
一つの大事な要素だということを、改めて自身に言い聞かせたいところです。

 

 ちょっと古い(2004年)ですが、厚労省の国民生活基礎調査で、以下の実態をまとめてい
ました。(抜粋)

①腰痛は国民の有する自覚症状として、 男性では第1位、女性では第2位と高い頻度で認め
られる症状である。また、「腰痛症」 は受診病名としても頻度が高く、男性、女性ともに
第2位を占めている(第1位は高 血圧症)。

②介護が必要となった主な原因として、「関節疾患等」及び「骨折・ 転倒」をあわせると、
年齢を問わず女性では約2割、男性では約1割を占めている。 また要介護度別には、特に
要支援、要介護1といった軽度者において占める割合が大 きくなっている。

③「筋骨格系及び結合組織の疾患」において、脊椎 障害(脊椎症を含む)、関節症及び骨
粗鬆症の患者が多い。

④高齢者の骨折予防対策の対象となる主な疾患としては、大腿骨頚部骨折及び脊椎椎体骨折
が挙げられ、いずれも骨粗鬆症が発症の主な身体的要因である。特に、80歳以上の超高齢
者の骨折が急増すると予測されている。

⑤高齢者の膝痛対策の対象となる主な疾患としては、変形性膝関節症が挙げられる。 変形性
膝関節症の患者数について、自覚症状を有する者は約1,000万人、潜在的 な患者(X線診断
による患者数)は約3,000万人と推定されている。重症の変形 性膝関節症では、関節変形、
運動痛及び可動域制限等により起立歩行が障害される。

⑥高齢者の腰痛症対策の対象となる主な疾患としては、腰部脊柱管狭窄症、前述の骨粗鬆症
性脊椎椎体骨折及び変形性腰椎症が挙げられる。本疾患患者の約 90%に歩行障害が認められ
る等、本疾患を有する患者は身体的及び精神的QOLが低下しているとの報告もある。

⑦変形性腰椎症の患者数については、自覚症状を有する者は約1,000万人、潜在的な
患者(X線診断による患者数)は約3,300万人と推定されている。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水彩展  (bon)

2019-06-10 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(6/8土)のお昼頃に上野・東京都美術館の「公募 第107回日本水彩画展」に
行ってきました。 もちろんI画伯の出展作品がお目当てです。

 上野はいつも人がいっぱい・・特に土曜日のお昼頃でしたので、JR上野・公園口から
大賑わいでした。 東京都美術館では、同時開催中の「クリムト展」は、入場待ち行列が
でき、館内入ったところは混雑していました。

     東京都美術館へ (お昼頃)
      

 

「日本水彩」は、公募作品で、出展数は1200~300作品に亘る膨大なもので、作品も100号
並の大作がずらりで。、それこそ圧巻で圧倒されてしまいました。

     日本水彩展入り口
 

 I画伯の『蔵の街』は、精緻なタッチで、精細な描写の中、どっしりと重厚な構えの蔵の
刃物屋さんが正面から描かれていました。瓦屋根、蔵の分厚い窓と白壁、庇に並んだ暖簾、
店先に並ぶ刃物の数々と入口の外暖簾から、何代にも亘った老舗の迫力が伝わってくるの
でした。 三宅克己賞、会友推挙の賞を受賞されていました。 
 別掲で、受章者一覧が高々と掲げられていましたが、それぞれに名前が記され、輝いて
いました。

 展示室が30もある大展示で、とても“鑑賞”するというスタイルではなく、心を残しなが
ら通り過ぎてしまう作品が多く、どの作品も、一筆一筆心を込めて書き込まれた大作をこの
ように見てしまうのは、まさしく感情が断ち切られる思いで、ほとほと疲れてしまいました。
 美術鑑賞ではなく、公募による、作品の発表会だからなんですね。

 どの作品も、素晴らしく、受賞されなかった作品にもハッと気が止まるのがいくつもあり
ました。『旅情』ヴェニスの運河のたたずまいでしょうか、『ドイツ回想』では、細かな
ドイツ語(スペル)が、背景いっぱいに書かれていて気の遠くなるような思いでした。
『夜雨の街』の雰囲気が好きです。会友推挙の賞受賞でした。 『やさしい回想』は、内閣
総理大臣賞受賞で好感のもてる大作で、『煙る街角』は、最初に引き込まれた作品で、小雨
に煙る何気ない交差点の模様が描かれていましたが、すてきでした。日本水彩画賞受賞作品
でした。

 I画伯の『蔵の街』とK氏(知らない人ですが)の『煙る街角』の2枚のポストカードを求め
て展覧会を後にしました。

 どんよりと曇り空で蒸し暑い上野でした。
 
             



 

 

 

 

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水リスクとSDGs  (bon)

2019-06-08 | 日々雑感、散策、旅行

 水の問題(水が不足する)については、当ブログ、2019.3.23「世界水の日」 および、
2017.8.17「サステナビリティ」に取り上げていますが、今また、手元の会報の「グロー
バルな水リスクとSDGs」(沖 大幹氏、東大未来ビジョン研究センター教授、国連大学
上級副学長)に触れて、この問題の根源は、乾燥する自然環境ではなく、国の経済や
政治的安定にあるとの視点に深く同調しましたのでここに取り上げました。

 
 地球が誕生してからというもの『水の惑星』とよばれ、40億年以上も地球の表面を水は
循環しているのです。化石燃料は使えばその分なくなってしまいますが、水は地球上を
循環しているのです。それなのになぜ、世界で水が不足しているのでしょうか?

 しかし、世界におよそ14億km³ある水は、97.5%は海水で、淡水は2.5%、その内南北極
の氷などを除けば 0.8%となり、さらにその大半が地下水で、普通に利用可能な河川や
湖沼の水は僅か0.01%に過ぎないのだそうです。

       水の惑星(地球)
         (ネット画像より)


 持続可能な開発目標(SDGs)の2015年目標の5番目に「グローバルリスクとして水危機」
が位置付けられ、さらに、2030年目標(アジェンダ)でも6番目に「すべての人々の水と
衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」とうたわれているのです。
 つまり、全ての人々にとって「安全で適切な飲料水やトイレを誰もが利用できるように
するとともに、水系生態系のほごや回復を2030年までに確固たるものにする」ということ
が目標なんですね。

 幸い、2015年の目標「2015年までに、安全な飲料水および衛生施設を継続的に利用でき
ない人々の割合を半減する」は、2010年に達成されていますが、それでも、181の国や地域
では、基本的な飲料水サービスの普及率が75%を超えているのに対し、8億4400万人が置き
去りにされていて、中でも1億5900万人はいまだに川や湖から組んだ水を飲んでおり、トイ
レなどの衛生施設の状況改善はさらに遅れていて、23億人が基本的衛生サービスすら利用
できず、8億9200万人は未だに野外で排泄しているという。
 アフリカや南アジアなどの地域で、下痢などの感染症で亡くなる5歳未満の乳幼児が
年間約36万人もいるそうです。

      SDGs2015報告(一部)
       
                  (水問題、2016 .7 .6 瀧川ゼミより)

 

 この日本では、最近でこそ“水を買って飲む”時代になりましたが、ちょっと前まで、
水と空気はタダ・・みたいな印象がありました。日本は水が潤沢ですね。しかし、時々、
渇水により取水制限があったりもしますが、ほぼ潤沢です。

 しかし、首都圏や大阪など大都市では、自然状態で利用できる水の量は、年間1人あたり
400m³で食料生産も含めた必要量のわずか1/4に満たないのだそうです。 利根川や多摩川
などの大規模な水資源開発、びわ湖出口の瀬田の人工的な堰によって“水がめ”として
利用しているからに他ならないのです。

 日本が水に恵まれているのは、雨が多いからではなく、水を蓄える施設、浄化・消毒
技術、配水路の整備・維持のお蔭なのですね。

 しかし、喜んでばかりはいられなく、グローバル化した現在の経済下では、例えば農産
物供給国の干ばつは、もはや世界各国に問題が波及することになってしまうのです。

        (ネット画像より)

 

 氏の論文での主張は、『 経済的に発展途上であったり、内乱などで国の体制が整って
いなかったりすると、地理的、季節的に偏在し、単価は安くても、大量に必要な水を上手
にマネジメントする水インフラとガバナンスが不充分となり、安全な水を安定して供給
することが出来ず水不足で困ることになる。そういう意味では、水不足は乾燥した気候の
問題ではなく、社会の問題なのである。』とあります。

 そして、『 基本的な飲料水サービスが得られる人口割合が上昇して、水汲み労働によ
る女性の社会進出や子供の教育機会の改善が促進されれば、自律的な開発が促され結果と
して新たな市場の発展や世界情勢の安定につながる。』と、SDGsの意義に期待を寄せられ
ています。

 

 最後に、自然条件として水が絶対的に不足する国でも、食料を輸入する経済力があれば、
平均的に水消費の9割を占める農業用水を節約できるし、海水の淡水化によって水道の
原水とすることもできる。

 要は、途上国などにおける開発の支援が必要であることと、政治的安定や紛争の解決が
基本であり、ここに世界の協力が最重要であるというのですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ぬか  (bon)

2019-06-06 | 日々雑感、散策、旅行

 米ぬかといえば、蓼科の畑で肥料として大量に使用するほか、家庭では小さな“ぬか床”
と春先に何度か“タケノコ”のあく抜きに使うほかは、殆ど目にすることはありません。

 ところが、健康冊子(サプリメントを販売する会社の)に、米ぬかが取り上げられていて、
米の95%の栄養は米ぬかにあるというのです。さらに、食材として以外の利用もあるという
ので、ネットなども参考に「米ぬか」に漬かってみました。

        米ぬか
             (ネット画像より)

 ウイキペディアに、米ぬかは『 単品では使用されることが少なく、油分が多いことから
油(米ぬか油)を絞る、あるいは栄養価が高いことから漬物の一種である ぬか漬けの「ぬ
か床(ぬかみそ)」として使用される。 精白せずに玄米や全粒粉といったかたちで、糠ご
と穀物を食べることもある。』とあり、その栄養価の一覧表を引用しました。

   
      

 

江戸わずらい」江戸時代(第4代徳川家綱の頃)から、玄米を白米にして食べる習慣が広
まった結果、参勤交代で江戸に来た武士が“なぜか江戸に来ると体調が悪くなる”といわれ、
これを「江戸わずらい」といわれているのですが、白米にして米ぬか部分を食べなくなった
ためにビタミンB1が欠乏し「脚気」になる人が増えたのでした。

 脚気は、その後も日本では深刻な問題で、明治末頃には「脚気で死亡する人は、毎年1万
人におよぶ」とあり、昭和になっても依然として脚気の問題があったのでしょう。 私も
子供の頃に身体検査の時、膝を 先にゴムが付いた棒で、コツンとたたいて、脚が反応すれ
ばOK(脚気ではない)なんてことを覚えています。

 白米を食べることによるこの問題は、とくに日本海軍での脚気問題が有名です。 長期間
船内にいる海軍兵士が脚気に陥る問題が明らかになり、大日本帝国海軍軍医の高木兼寛は、
その原因は食品に問題アリとして洋食・麦飯を提案し、発症率を23.1%から2年で1%に減じ
たのですが、当時の医学界は理論的根拠がないと反発し、理論を重視したドイツ医学をおさ
めた森鴎外も批判したとあります。 白米を規則とする陸軍も同じく脚気の惨害に見舞われ
ていたのです。

 当時、ビタミンB1 の存在が発見されていなかったことにその理由がありますが、ビタミン
B1 が発見された後も、一般人には脚気は難病だったようです。 それは、ビタミンB1製造を
天然物質から抽出していたため、高価だったことなどが理由だそうです。

 京都大学と武田薬品工業の共同研究で、1952年(昭和27年)に「ニンニクB1」が発表され
たのです。これはニンニクの成分アリシンがB1(チアミン)に作用してできる新物質であり
「アリチアミン」と命名され、体内でB1に戻り、さらに腸管からの吸収がきわめて良い特性が
得られることが判明したとあり、その後、昭和29年に「アリナミン錠」が発売されたのでした。

 
 ウイキペディアに 『1968年(昭和43年)までに11種類のB1新誘導体が発売されたのである。
アリナミンとその類似品の浸透により、手の打ちどころがなかった潜在性脚気が退治される
こととなった。国民の脚気死亡者は、1950年(昭和25年)3,968人、で5年ごとに1,126人、350
人、92人と減少した。』とありました。

     

 米ぬかの栄養の他に、さまざまな利用がなされていて、最近では驚くべき部分にも活用され
ているのです。

  
 合成洗剤が普及するまで米ぬかは洗剤として広く用いられていたのです。そういえば子供の
頃、布で袋を作りその中に糠を入れてお風呂で顔を洗った記憶があります。洗剤としての効果
だけでなく、米ぬかに含まれるオリザノールという糠油によって水分の蒸発を防ぐ役割があり、
美容にも良いそうです。

 
 家畜や家禽の飼料に配合されることがあるほか、キノコ栽培の重要な資材にもなっている
そうです。

 近年では脱脂した米ぬかを原料するRB(Rice Bran:米ぬか)セラミックが開発され、軽量で
高い強度と硬度を持ち、優れた耐摩耗性、低摩擦特性があるため無潤滑のすべり軸受けなどに
利用され、すばる望遠鏡 の赤外線分析装置の可動部にも採用されている、とありました。

 その他にもゴムに混ぜる事でウェット面でも耐滑性が得られる事からRBセラミックをゴム底
に配合した靴やトレッドゴムに配合した自転車用タイヤなどが製品化されているそうです。

 また、特に小麦ふすまを「ブラン」と呼んで健康食品等に利用する例も増えてきているよ
うです。

 普通、糠といえば「米糠」を指す場合が多いですが、大麦の糠は「麦糠」、小麦の糠は「ふ
すま(麬)」といい、このふすまを「ブラン」と呼んで、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど
の栄養素が含まれている点が見直されて
健康食品等に利用される例が増えているとあります。
 そういえば最近、パンやドーナツに「ブラン」入りと表示されているのを見かけます。

      

 最後に、糟糠の妻 という言葉があります。
 糟糠は、酒かすと米ぬか・・転じて粗末な食物を意味し、このような粗末なものを食べる
生活を共にしてきた妻であるとの意ですね。

 

 

 

Andrea Bocelli - La Vie En Rose ft. Edith Piaf

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシトミヨ  (bon)

2019-06-04 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、体長3.5~6㎝ほどの、淡水魚の話しなんです。

  この小さな魚は、昔は、東京の石神井や井の頭あたりにも住んでいたそうですが、今では、
埼玉県、熊谷市の元荒川上流にのみ生息し、元荒川上流400mの区間をムサシトミヨの生息地
として県の天然記念物に指定されているというのです。

     ムサシトミヨ
       (ネット画像より)

 ムサシトミヨは、トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属のトゲウオの仲間で、寿命約1年の冷水魚
で、背に8~9本のトゲがあり、ウロコは尾の付け根部分にあるだけで、敵が来るとトゲを立
てるそうです。
 また、環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠA(CR=絶滅寸前)に指定され、絶滅の危険があり
ます。

 新聞(読売新聞6/1地域版)に紹介されていましたが、ムサシトミヨの生息地が元荒川上流
のわずか400mに限定されていて、これらの水質や水温の変化によって絶滅の危険にさらされ
る問題があるため、熊谷市ムサシトミヨ保護センターなどでは、3機のポンプを交互に使い,
故障による影響を回避し、清潔な冷水を維持されているとありました。
  さらに、「ムサシトミヨを守る会」によって川の清掃も行われているそうです。 この他、
さいたま水族館(埼玉県羽生市)内の専用水槽により分散飼育を行って万一のリスクを軽減
しているという。

      生息地の様子
       (サイエンスジャーナルより)

 ムサシトミヨは、トミヨ属の一種で、ウイキペディアによれば・・ 

・トミヨ は、学名:Pungitius sinensis、英名:Amur stickleback。で、カムチャッカ半島、
アムール川
流域、朝鮮半島、日本。 淡水、汽水(淡水と海水が混じり合う水域)から海水
まで生息する。汽水、海水では体長8~9cm 程度になる。日本では、福井県、石川県、富山県
以北の日本海側と北海道に生息する。

キタノトミヨ(イバラトミヨ) 分布は、ユーラシア大陸(イギリス、フランス、シベリア、
朝鮮半島、日本)、北アメリカ。 日本では新潟県以北の日本海側と北海道。 
北海道・東北
地方に棲息するイバラトミヨは「淡水型」「汽水型」「雄物型」の3種類が知られており、
秋田県南部内陸地方を中心に分布する「雄物型」はなかでも稀少で、秋田県及び環境省の定め
たレッドリストでは「絶滅危惧IA」(CR)に指定されている。

・エゾトミヨ 分布は、北海道、樺太(サハリン)。淡水性で、水草の茂った小川などに生息。
2007年までの環境省レッドリストでは「準絶滅危惧」に指定されていたが、2013年には「絶滅
危惧II類(VU)」と評価された。

・ミナミトミヨ 1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種。京都府、兵庫県の
瀬戸内海側の流域、特に湧水の付近の小川や水田などから見つかっていた。一生を淡水で過ご
すと考えられている。体長 4cm程度。 環境省レッドリスでは、絶滅(EX)。

   <参考>
     絶滅危惧分類(CR=絶滅寸前の例)  (ウイキペディアより)
    
       

 

 

 

初めまして、ムサシトミヨです。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大合宿‛19  (bon)

2019-06-02 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 令和元年(2019年)の蓼科農園大合宿は、5/27(月)~31(金)の4泊5日の長丁場でした。
 前日まで数日は、各地に猛暑日を記録する、すでに真夏に突入か?と暑さを覚悟し
ていましたが、蓼科の地は思いのほか涼しく、夜などは肌寒さを覚えるほどでした。

 クッキリと聳える八ヶ岳        周辺の田圃は、田植えが済んでいる 
 
 

前回までの蓼科農園             新しい畝づくり
 


 今回は、4月上旬の“畑開き準備”、下旬の“畑開き”続いて3度目で、ナス、ピーマン、
タカノツメ、万願寺トウガラシ、カボチャ、サツマイモ、バジル、パセリ、ダイコン、
ネギ、タマネギなどの苗の植え付け、黒豆(3畝)の種まきを済ませました。
  苗たち(サツマイモを除く)は、pookyさんが練馬で、今回のスケジュールに合わせて
育苗した多くの“ポット苗”で、まさしく“手作り野菜”です。(サツマイモ苗は現地調達)

 前回(1か月前)植えたジャガイモ(5畝)は、元気に葉を茂らせ、サトイモ(4畝)は、
ようやく芽を出し始め、冬越しをしたタマネギ(2畝)ニンニク(2畝)、ネギなどの青々
と風にそよぐ波の葉帯と合わせて、蓼科農園全面に、作物が勢ぞろいしました。

タマネギ苗植え付け            サツマイモをみんなで植えつけ
 

 K邸は今、ようやく初夏の装いとなり、ツツジ類に花が付き、ライラック、山リンゴ
なども無数の花をつけ、グラウンドにはニホンサクラソウの花絨毯が広がっていました。

K邸のライラック              ニホンサクラソウ 
 

 

        夜はお鍋を囲んで
                

  数年前から、カボチャや黒豆の畝に、鹿対策用のネット囲いを施設していますが、昨年
支柱が倒れていたことから、今年、鉄パイプ(250㎜φ)を支柱として丈夫なネット囲いを
2張施設しました。 農園全景に、淡い緑色の清々しいアクセントを添えています。

       ネット囲い(1面は完成)
        

 

 心配していました熱中症はどこへやら、2日目などは断続的な小雨で、20℃を超えない
寒いくらいで、3日目がようやく夏日和で汗をかきましたが、作業的にはこの5日間は暑さ
は助かりました。

        おにぎりタイム(時折、キジの鳴き声が~)
                 

 

 今回、4泊5日の長丁場の作業となったのは、第1回目の“畑開き準備”が突然の雪で作業
が出来なかった部分が持ち越されてきたためで、のんびりするどころか、しっかりと密な
作業で埋まってしましました。 さまざまな作業も、手慣れた行動によって手際よく進捗し、
今回ですべての遅れを取り戻し順調に仕上がりました。

 念願だった、“堆肥作り”用の囲い(1200㎜キューブ)も、pookyさん設計で完成しました。

 ネギの列と堆肥用キューブ       堆肥用キューブのアップ
 


       今夜はスキヤキ
         

 
農園完成図                青年たち

 



お楽しみオートスライドです。(6分10秒)




 

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする