蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ラフマ  (bon)

2019-09-29 | 日々雑感、散策、旅行

         ラグビーW杯、昨日の日本対アイルランドは凄かったですね。私は、
     用があり残念ながらライブで見ることが出来ませんでしたが、あの
       世界ランキング2位の優勝候補に逆転勝利、素晴らしかったですね。
     初のベストエイトに期待がかかります。

 

 ご存知でしたか?  私は全く初めて見る名前です。 どこで見たか? 新聞1面の
袖広告(10×5㎝の囲み)にありました。
 『ぐっすり眠る のを助ける!』『新・深睡眠ケア素材 ラフマ由来成分 配合』『初回
約1か月分980円』 通常税込3700円 『まずはお電話で! 0120・・ 』
 販売はどこが?・・小さく、㈱〇〇通販―(住所) がありました。

      (ネット画像より)

 広告料金は、かなりなものだと思います。 これで、注文があるんですね。私などの
素人考えでは、名前も知らない、それの解説もないまま、ただひたすら、深い睡眠が得ら
れる・・の文言だけで、訴求効果などは殆ど無いと思うんですね。 販売店が有名で信頼
できるところならまだしも、通販会社が提供しているサプリですから、本当に効果がある
のか?
 そんな疑問も涌いてきます。

 初回は980円(1か月分)ですから、試しに注文してみるか!  しかし、睡眠を得る
サプリは、他にも、有名会社が提供しているのが以前からありますから・・。
 最近では、何やらわからない素材 というのが、かえって効果があるのか? そんな風に
思えてきたのでした。 ところが~、

 ラフマをネットで調べてみました。 ウイキペディアにありました。

 『ラフマ(羅布麻、Apocynum venetum)は、中国北部・西部原産のキョウチクトウ科の
多年草。葉を薬草あるいは飲用(羅布麻茶)に用いる。』 『昔は繊維を採って利用した
ことから羅布麻の名がある。民間で薬草あるいは飲用に用いられ、葉は羅布麻茶、燕龍茶
(ヤンロンちゃ)などと称して市販もされる。 日本では北海道から東北地方日本海側に
変種のバシクルモンが自生する。』『ラフマ葉は毒性成分をほとんど含まず、ケルセチン
などのフラボノイドを多く含むことが明らかにされている。 ただし根には強心配糖体が
あり有毒とされる。』

 

 また、「微小循環研究所」のページを見て、驚きました。良いことずくめ!コピペさせ
ていただきました。

『「羅布麻(ラフマ)」は、中国西北方に分布する生命力の強い植物で、キョウチクトウ
科のバシンクルモン属の野生植物である。非常にストレスの強い荒涼とした砂漠に点在す
る憩いのオアシスにたくましく息づき、初夏には薄紅色可憐な花を咲かせる。 ルチンや
フラボノイド、ミネラル、繊維質を豊富に含む。ラフマには、主に「紅麻」と「白麻」の
二種類があり、そのうち「紅麻」にのみ健康茶としての効果があるとされている。』

      ラフマ
       (微小循環研究所HPより)

『ラフマ葉は、今から1800年前、古代中国の三国志にも登場する伝説の医者華佗(カ
ダ)も、強健に良いとして絶賛した「漆葉胃粘散」の主原料で、「久しく服すれば体内の
3匹の害虫を去り、5臓を利し、体を軽やかにし、頭は白くならない」と「ラフマ」を
医学書に著されている。 また、中華人民共和国薬典(日本薬局方に相当する)にも、解熱
利尿、肝臓を鎮め、精神を安らかにさせ、高血圧、めまい、動悸、不眠に用いると認めら
れている。中国新疆地区産の最高級ラフマ(紅麻)は、環境汚染の影響を受けておらず、
新疆の宝と呼ばれている。』

『「ラフマ葉エキスは脳内のセロトニンを産生し(増やし)、セロトニン神経の透過性を
良くする。」 
セロトニンは、興奮や緊張物質であるノルアドレナリンやドーパミンの
過剰分泌を抑え、心のバランスを整える作用のある神経伝達物質であり、精神を安定させ
る作用がある。 
セロトニンが不足すると、うつ病になりやすいなどといった指摘もあり、
近年では「うつ病」の治療薬としてセロトニンに作用する薬物も多く処方されている。
セロトニンは年齢と共に、また過度のストレスにより減少することが分かっている。』

『ラフマ葉エキスは、他のハーブサプリと異なり、薬物への相互作用が無いことから、他
の薬とも併用することができ、継続的に行えるストレス対策として有効である。特に女性
のセロトニン総量は、男性と比較すると約52%しかなく、セロトニンをケアすることは、
現代のストレス社会の中で必要不可欠となってきている。』

 

 また、ネットには、ラフマ葉の睡眠・記憶への調整作用があるとの発表論文もありました。
 世の中、いろいろ探せば、かなりなものがあるのですね。
 広告の『ラフマ由来成分 配合』はこのような内容を含んでいたのですね。知りません
でした。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリテクノロジー  (bon)

2019-09-27 | 日々雑感、散策、旅行

  会社を退職してから、もう随分経ちますが、年に何度か、退職者向けの冊子が送られて
きます。 会社の「いま、未来」や、シニア向けの健康・旅行情報や退職者の近況などが記事
として やさしい紙面で構成されています。

 先ごろに届いたこの冊子に、アグリテクノロジーという会社が取り上げられていました。

  農業にICTなどの新技術を取り入れた新しい農業を目指し、これからの農業経営に必要な
ソリューションを見出し提供しようというのです。

 今や農業従事者は 1985年の 350万人から 2015年には 175万人まで減り、この約30年間で
半減しており、しかも現農家の 8割は 60歳以上と高齢化が進んでいるというのですね。
  しかし、認定農業者の法人化や2009年の改正農地法の施行を契機とした一般法人の農業へ
の参入等によって、法人経営体数は2010年と比較して約2倍に増加傾向にあるそうです。
 こうした流れを一端に、圃場の集約が進み5ha以上の大規模な圃場を保有する経営体が増加
していることから、運営について 、より一層の効率化が求められています。

     農薬散布、監視用ドローン             
      (ネット画像より)


 農林水産省では、ICTを活用した高度な環境制御技術等により高い生産性と大規模経営を
実現する次世代施設園芸の取り組み拡大を掲げています。 すなわち、ロボット化、自動化
による省力化、データを駆使した戦略的な生産、画像情報を駆使した誰もが取り組み易い
農魚に、そして生産・流通・販売の連携、効率化を推進しています。

 こういったことを背景に、今年(2019年)7月に、アグリテクノロジーの会社が設立され、
自らも 山梨県に圃場を持ち、これらの目標に向かって、農業機械、施設関連から流通・販売
に至るまで、各種の専門事業者とコラボしながら実践的開発を進めるとしています。

 過去に、コンピュータ管理された「野菜工場」などが、脚光を浴びたところですが、これ
をさらに一歩進めようということなんでしょうね。 かっては、養鶏場がコンピュータ管理
され、温湿度は勿論、飼料管理はじめ、生産量最大化、高品質化など目的的に効率化が図れ
る施設などがありました。当時は リモートセンシング技術なども活躍したようです。

     アグリテクノロジー社のイメージ
      (会社HPより)

 アグリテクノロジーが目指す「スマート農業」は、水田、畑作では、手動走行により取得
した情報を基に、走行ルートを設定して自動操作を行うロボットトラクターや農薬散布には
ドローンが活躍し、将来的には、AIを活用して病虫害を検知し、ピンポイントで散布できる
ようになるという。
 また、施設園芸では、環境制御技術のほか、生育診断ロボットで成育状態の見える化が
実現され、栽培管理や環境の最適化が図られ 収穫量の向上が図られるそうです。
 さらに、収穫ロボットや自動運搬車の導入により作業時間の大幅な削減も可能とあります。

 長年続けられた伝統的な農業が、次世代に向けた大きな転換点を迎えているのかもしれ
ません。

 この会社は、次世代施設園芸ソリューション確立に向けた自社圃場の運営 および農業
生産者への次世代施設園芸関連ソリューションの提供等を推進し、今後5年間で100億円規模
の農産物の流通を目指すとしています。 是非、成功裡に進展し、新しい農業の実現に貢献
してほしいところです。

 私たち、蓼科浪漫倶楽部では、わずか1000㎡ですが畑作を続けていますので、農作業の
大変さは、十分体験しているつもりです。 私たちは、趣味の領域ですから、作柄の良し
悪しは、自らへの喜悲で済みますが、これが事業と考えるとやはり難しい部分ばかりですね。
 ICT導入による、省力化、効率化が達成されることは何より素晴らしいことと思います。 
しかし、ハウス環境としない いわゆる路地栽培での自然環境的な問題や水耕栽培ではなく
土壌の活性化などの部分について、更なる検討が必要かもしれないとも思うのです。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしい?  (bon)

2019-09-25 | 日々雑感、散策、旅行

 ・・と直感的に感じたのです。 まったく推敲もしないで、そのまま書いてしまいました
ので、偏りがあるかもしれませんがご容赦を。

 何が“おかしい?” と思ったのか、今日の新聞の取り上げ方なんです。
 今日(9/25)の朝刊(読売新聞)1面に、「気候行動サミット」の記事がないのです。
今日の1面の大きな見出しは、「首相、イランに対話訴え ロハニ大統領と会談へ」 「首
相、中東懸念表明へ」 「仏、イランに核協議要求」 「英議会閉会 違法で無効」「西武
連覇」でした。
 「温室ガス削減 足並み乱れ・・50年までにゼロ 77か国のみ」は、ナント3面なんですね。
この77か国に日本は入っていないのです。日本の目標は、今世紀後半としているため、2050
年までには無理だということなんです。 ま、それは、仕方のないことかもしれません。
 先の大震災で、石炭火力発電は約100基稼働しており、さらに増設の方向であるらしいの
です。

 昨日(9/24)の、朝刊 1面にも、関連記事は皆無で、「台風15号に関する国支援」、「国
立公園 廃ホテル」、「巨人・阿部引退」の3つですから、これはもう、その意識は2の次3の
次なのかもしれません。

 1時間に、100ミリを超える雨が降ったり、35℃を超える猛暑日が何日もあったり、40℃を
超える日が出たり、お蔭で、災害は後を絶たず、熱中症患者も増える一方。このことは、
日本だけではなく、世界中に起こっている事象ながら、サミット190か国で、半数以下の77
か国だけが賛同するという低調さ、とどこか底流が同じなのではないか? そんな気がする
のです。

      気象サミット
       (HUFFPOSTより)


 アメリカ、中国の2大国は消極的というか、その気がないそぶりをしており、トランプ大
統領に至っては、わずか15分の参加で、きれいな空気と、水は大事だけれどそれは、それぞ
れの国で守るべき・・そんな、前近代的な発言を 堂々としている こともふしぎでならない
のですね。

 77か国の多くはヨーロッパの国々らしいのですが、肝心のヨーロッパ諸国が、今や よろ
よろ状態ですから、今一つ迫力がないのも残念としか言いようがないのです。

 16歳の少女の演説にしっかりと耳を傾けてほしいです。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボーグ  (bon)

2019-09-23 | 日々雑感、散策、旅行

 サイボーグといえば、私などは、すぐに映画、シュワちゃんのターミネーターをはじめ
数々のSF映画を思い浮かべます。 映画の他、小説、漫画、テレビドラマ、アニメなど
かなりたくさん出回っています。その昔の「仮面ライダー」などはその走りだったのかも
しれません。

       (ネット画像より)

 しかし、ここでは、映画やドラマの話をするのではなく、サイボーグ技術というのは、
そもそもは、医療分野などで開発され、今日、多くの実績を上げ、さらに進化し続けて
いるお話を、一部ですが取り上げてみました。

 

 サイボーグ(cyborg)とは、ウイキペディアによれば、『サイバネティック・オーガ
ニズム(Cybernetic Organism)の略(造語)で、生命体(organ)と自動制御系の技術
(cybernetic)を融合させたものを指す。 具体例として、人工臓器などの人工物を
身体に埋め込むなど、身体の機能を電子機器をはじめとした人工物に代替させたものが
ある』
 つまり、人体と機械を電気電子技術を用いて結合し、一体として機能する有機体である
といえるのです。 電子技術は、情報技術、コンピュータ技術と融合し、IoTやAI等の
発展と共にますます進展していますから、サイボーグ技術は、人体機能を
捕捉、補助する
ばかりでなく、機能的に拡大、拡張できる技術でもあるのですね。

 現在、サイボーグ技術と呼ぶことができて、実用化に達しているものには、ペースメー
カーや人工心臓、筋電義手、人工内耳、人口眼(眼球・網膜・視神経などの代替)などが
挙げられるのだそうです。

       (ネット画像より)

 サイボーグなる概念は、1960年にアメリカの医学者が提唱した概念で、当初は人類の
宇宙進出と結び付けて考案されたものだったそうです。しかし、SF小説などでは、この
ようなアイデアはあったとのことですから、空想的にはやはり相当進んでいたのかもしれ
ません。

 

 ちょっと横道にそれますが、似た言葉に「アンドロイド」がありますが、これは、いわ
ゆる「ヒト型ロボット」で、人間の姿に似せたロボットでありサイボーグではないのだ
そうです。 映画「ロボコップ」は、人間をベースに改造しているので、サイボーグです
が、「ターミネータ」は、人間としての主体を持つ存在ではないから、厳密に言えばサイ
ボーグではなくアンドロイドなんだそうです。 ま、どうでも良いですが・・。

 ついでに、サイバネティクス( cybernetics)は、人工頭脳学ともよばれ、通信工学と
制御工学を融合し、生理学、機械工学、システム工学を統一的に扱うことを意図して作ら
れた学問で、戦後提唱されて来たそうです。 日本では、ロゲルギストの集まりがこれに
刺激を受けて来たとあります。

 

 前置き的な話が長くなりましたが、サイボーグ技術について手元の会報に、横井浩史氏
(電気通信大学院情報理工学研究科教授)の記事に、人と機械の相互通信を実現する技術
について、主として運動機能補助と代替技術について述べられていますので、その一例を
参考にご紹介します。

 例えば電動義手については、1960年代から急速に発達しており、先端的な情報処理の
研究成果では、『前腕筋群を対象とした筋電図解析により、手首のみならず五本指を制御
できる』とあり、多自由度ロボットハンドの開発を進め、周囲の環境ノイズや汗などの
影響を考慮した実用的なロボットハンドが開発されているという。 
 筋電義手は、ハンド、アーム、コントローラ、筋電センサ、電源システム、断端部ソ
ケット、装飾用手袋より構成され、日常生活の物体操作ができるのです。

       (ネット画像より)

 手指機能は、十六動作に整理され、握力把持、精密把持、側方把持の動作によって、
日常生活動作の85%を賄うことが出来るそうです。 運動意図を反映した生体信号の計測
及び識別は、コントローラにより実現され、周波数解析された筋電図に対して学習機能を
備えた個性適応制御法によって ハンドを制御するとあり、この他、皮膚と接触する電極
には、導電性シリコーンが使用され、装飾用手袋は、超弾性素材を用いるなど、物体に
対する密着性向上や義手骨格保護など数々の工夫が凝らされているのですね。

 

 先日の「チコちゃんに叱られる」(NHK番組)で、ボタンを見ると押したくなる、や
掴もうとする対象に合わせた握力(力加減)で握ったりする人の特性があり、これを『ア
フォーダンス理論』と呼ぶと解説されていましたが、確かに、紙のコップを掴む時と、
グラスを持つときとではその握力は自動的に違っていますよね。 このように視覚と連動
した動作も、サイボーグ技術に取り入れられているのでしょうね。

 

 専門的な技術はかなり深いところにあると思いましたし、これからの技術進歩と、人々
の飽くなき欲求から、サイボーグ技術はますます高度化、広範囲化すると予想されます。

 横井氏の結びの部分にも、『一方で、強力なサイボーグ技術は、テレビの向こうで起
こっている時は娯楽だが、もしも現実の世界で他者が所有すると、それは自身にとって
大きな脅威となり、大きな恐怖心となる。』と。 そのように考えると、この分野も恐ろ
しい種になる可能性が十分にあるということなんですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心耕す  (bon)

2019-09-21 | 日々雑感、散策、旅行

       昨夜のラグビー、ロシア戦、終わってみれば大差の勝利でしたが、
      特に前半、ハラハラドキドキのテレビ観戦でした。 しかし、頑強
      ロシアに負けていないタックル、スクラムには、思わず肩に力が入っ
      てしまいました。

 

 新聞の日曜版や一部紙面が刷新される新しい企画の周知コラムに、「思索の秋 心耕す
新紙面」の見出しで、「世界の行方 占う論考、育児の喜び、映える風景・物語」の予告
記事があり、ハッと目に止まりました。

 「心耕す」。 暑かった夏、その中で今やリタイアして久しい身には、これといった
公的な仕事は、殆どないのに、何だかんだとあれこれ時間に追われれているような日常に、
つい忘れていた思いに、「心耕す」はサッと飛び込んできたのでした。
 すっかり忘れていたことの指摘でした。

      (ネット画像より)

 蓼科農園での春先には、冬越し部分を除いて畑全面を耕し、新しい空気を地中に送り
込み、微生物の繁殖を促し、土を肥沃に仕立てあげているのです。 肥料なども勿論施し
ますが、スタート時点での耕運は、植物の成長に何より大切な工程なんです。


 人の心も、時に耕し、あたらしい風を吹き込むことによって、心が肥沃になり、そこに
新しい考えや思いやり、そして行動が生まれるのでしょう。
 人は、知識を習得し、体験しながら学習し成長して行きますが、これらに加えて、自ら
未来を考え、問題を発見したり 楽しみや感動を覚える行為こそ 明日への成長基盤を構築
して行くのかもしれません。

         (ネット画像より)

 思索することは、人をより深め、広い視野に立った行為、さらにはゆとり、思いやりを
醸成するのでしょう。 ともすれば、前に進むことばかりが優先し、問題を解決すること
ばかりに心が縛られる状況から、ひと時逃れるすべが必要だと思うのです。
 そんな時、未来に対する論考や 優しい物語に心を打ち、美しい景色に出会い感動する
とき、心は耕されるのかもしれません。

            (ネット画像より)

 私が金沢にいた頃ですから、もう随分前になりますが、瀬戸内寂聴さんの「命華やぐ」
をテーマにしたフォーラムに参加したことを想い出しました。 何気ない行為や、状況に
触れ、思わず心が和むというか、ほのぼのとした感動に心を動かされる、お話、事例が
取り上げられ、ひととき俗世を離れた時間を過ごした思いでした。 命が華やぐことも、
とても大事なことだと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を表す文字  (bon)

2019-09-19 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ、踏切で電車の事故があった記事で、電車の「運転士」は・・と、“士”が使わ
れていて、「運転手」というのとどこが違うのか? など、どうでも良いことが、きっか
けで、そういえば、ひとを著す言葉(文字)には、選手、棋士、医師、画家、外交官・・
などたくさん使い分けられていることが分かってきました。

 これらはいったいどういう、内容というか基準で分けられているのか、興味が湧いて
きました。辞書などを繰ってみましたが、あまり明快な区別や理由を見出せませんでした。
 なので、自己流の独断と偏見で、“エイや!”で区分してみました。もちろん曖昧な、
あるいは中間的な内容もありますが、そのあたりは、自由解釈ということでお願いします。
 (イラストは、すべてネット画像より拝借しました。)

・一般に、「人」を表す言い方で、
 職人、同居人、媒酌人、参考人、世話人、隣人、犯人、助っ人

・特定のことをしている人は 「手」
 選手、歌手、運転手(運転士もある)、騎手、

      

・~する人を一般的に 「者」
 技術者、医者(医師もある)、科学者、学者、出席者、指揮者、奏者、記者、逃亡者

 チョット意味が違うかもしれませんが、責任者、実力者、経験者、

       

・教養や学識がある立派な人 「士」
 武士、博士、代議士、   

 法律上のライセンス取得した 弁護士、介護士、税理士、航海士、機関士、栄養士

 公的・改まった言い方で 運転士、棋士・・  力士はどこに位置するでしょうか?

               

 
・公的で改まった言い方に 「師」があると思いますが、
 医者→医師は、当てはまる感じですが、教師、看護師、薬剤師、講師などは特段改まっ
 ている訳ではないし、さらに、庭師、漁師、漫才師・・と来れば、ちょっと区分が違う
 かも?

・そのような家系?に育ったから? 「家」なのでしょうか。
 作家、芸術家、音楽家、演出家、園芸家、画家、書家 陶芸家 やや無理なこじ付けの
 ようですが、何となくそんな気もします。 農家はそのものズバリ。

・国家や公的機関にいる人 「官」
 警察官、外交官、検察官、裁判官、次官、技官、秘書官・・ですが、左官もあります。

 「臣」大臣、「閣下」「陛下」などもあります。

・組織グループなどのトップ 「長」では、
 校長、市長、団長、議長、船長、機長、社長・・これは割と分かり易いですね。

・「事」では、知事、執事、検事、刑事・・あるんですね。なぜ「事」なんでしょうね?

・さらに「員」では、社員、隊員、団員、船員・・で、その組織の構成員を表しています。

・うまく分類できないものに、「客」剣客、刺客、論客、乗客・・これはお客様ですね。

 「書記」「秘書」「車掌」「頭取」「船頭」「俳優」「大工」・・などが思いつきます。

 

 何だか、文字の羅列になってしまいましたが、これらには、時代背景や社会的な側面な
どからそのように、呼ばれて来たのではないかとも思いますし、当初の意味から、変化し
て来たモノもあるかもしれません。いずれにしても、こんなにたくさんの種類があるとは
思いませんでした。

 

英語では、思いつくままに、

 ~er   teacher  driver  pitcher  runner

 ~ist   scientist  pianist  dentist

 ~man   fireman  cameraman  policeman

 ~boy   cowboy  bellboy

  ~girl   office girl  city girl


 今日の朝刊(読売新聞9/19 1面)から拾ってみました。

 旅行者、外国人、訪日客、観光長官、避難者、県知事、国会議員、記者団、首相、財務
 長官、国務長官、大統領、報道官、皇太子、公取委員長、消費者、戦士、ラガーマン、
 広告欄から 保育士、博士、医師、校長、夫人、文豪、カウンセラー

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿を祝う会  (bon)

2019-09-17 | 日々雑感、散策、旅行

 生憎 朝からシトシトと雨の降る、9月16日(敬老の日)は、市が主催する「長寿を祝う会」
があり出席して来ました。

 受付30分前ぐらいに会場(市民会館 ゆめぱれす)に着いたら、もうすでにいっぱいの
人(高齢者)が来ていました。

 対象者は、今年、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿を迎えた人たちで、喜寿、傘寿
はそれぞれ1000人弱、米寿は半分の500人弱、卒寿はその半分、白寿は33人、百寿は20人と
発表されていました。、今日会場に出席していた人たちは、約1/3の1000人弱でした。

      市民会館入口
       

、式典は、市長のあいさつ、市議会議長、県会議員からの祝辞などがあり、敬老金があた
る喜寿、米寿、白寿、百寿の代表が壇上で それぞれ市長から授与されました。(傘寿、
卒寿は対象外。)  式典ではこの後、地元高校2校からダンス部等の披露がありました。 
まるではち切れそうなステージは、重ぐるしい客席の老人と好対照に明るく躍動的でした。

プログラム               敬老金授与式(受けているのは、百寿の代表)
 


 休憩をはさんで、第2部は演芸でした。
中国秘伝と言われる「変面」の舞台とお馴染み鶴岡雅義と東京ロマンチカの歌謡ショーで
した。

 変面では、独特の衣装に身をまとった小柄な踊り手が、扇子を片手に 音楽に合わせて、
一瞬のうちにお面が変わる早業が見世物で、全部で10面以上変わったようでした。
 客席に下りて来て、近くで舞ってくれるサービスもありましたが、変面の早業は、見事
でした。

 ロマンチカは、寂しく、3人のステージで、リーダーの鶴岡さんは、すでに86才だそうで
すが、ずっと立ったまま、ギターをつま弾いていました。 途中で、市長の飛び入りがあり、
ロマンチカの皆さんとメインボーカルをやりました。 
 懐かしい曲の演奏で開場は盛り上がってお開きとなりました。

       寂しい感じの鶴岡雅義と東京ロマンチカ
       

 私は、喜寿の時と今回で2度目でした。 喜寿の時は敬老金の金一封もあり、この時の
演者は、林家喜久翁師匠の落語でした。

 雨にもかかわらず、会場ホールは満席でした。

 新聞(読売新聞9.17朝刊埼玉版)には、埼玉県内の100才以上の高齢者は、毎年60人程度
増加していて、今年は10年前の 2.2倍の2473人とありました。全国都道府県で、9番目に
当たるそうですが、人口10万人当たりの100才以上の割合は、全国最下位で、33.74人だ
そうで、埼玉は、まだまだ若い県であるとのことでした。



往年の鶴岡雅義と東京ロマンチカ

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会例会 Sep.‛19  (bon)

2019-09-15 | 日々雑感、散策、旅行

       テレビから、MGCの中継が流れています。オリンピックに向けて
       選手たちは頑張って走っています。 

 

 会社OB・OGで構成されたサークルの一つ、園芸友の会は、一昨日(9/13)、品川ビルの
教養室でありました。  5月の新宿御苑での屋外例会に続いて、今回は通常の例会で、
会員から 3つの発表があり、それぞれの話題に意見や質問などが飛び交い中身の濃い例会
となりました。

 前回の新宿御苑例会での体験から、新宿御苑にまつわる歴史的な経緯や、樹木の種類
などをまとめられていました。御苑内の樹木、中でも新宿御苑のシンボルツリーとして
聳える「ユリノキ」が丁度かわいい花をつけていましたから、この花がなぜユリなのか、
あるいは、チューリップなのかについて等、発表内容に、ひと時話題が集中して盛り上
がりました。

     楽しい例会風景
 


 また、イタリア、シチリアに旅行された会員からは、これまでの海外観光に加えて植物
等にも関心を持たれ、珍しい「いなご豆」がダイヤモンドの重さの単位、カラットの起源
であったことや、その他新鮮な話題が提供されました。

 発表の最後に、板橋区が実施する野草の一斉調査に参加された記録の報告があり、普段
あまり目に止まらない野草の実態等から、改めて自然環境の多様性が教えられました。

 発表の後、会では、先頃、急逝された M氏に贈る、寄せ書き、メッセージカードなどを、
在りし日の M氏を偲びながら皆んなで作成しました。

      寄せ書き 
       


 今回は、幹事交代して2回目の例会でしたが、充実した楽しい会合のうち無事に終わり、
新幹事は 胸をなでおろし、次回以降のスケジュール等を打ち合わせてお別れしました。


   昨夜の満月です。(2019.9.14 22:30頃)
  

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法テラス  (bon)

2019-09-13 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(9/13)は、旧暦8月15日で十五夜です。 中秋の名月ですが、このところの
     暑さから、俄かにピンとこない感じがします。 しかし、今日から、予報では、
     30℃を下回り秋らしくなるようです。  明日は、満月(今年最少の)です。
     明るい夜空でも、木星も観測できるでしょう。 晴れるかな?

 

 司法を国民にとってもっと身近なものとし、直面するさまざまな問題の解決に幅広く
司法手続きや法的サービスを利用できるようにする、との目的から、総合法律支援法
(H16.6.2 公布)に基づいて、平成18年に独立行政法人並みの機関として、『日本司法
支援センター』が設立され、法的支援ニーズの増大・多様化などにより、その役割は
拡大を続けています。

 幸か不幸か、法律ごとからも、遠くにいる私にとっても、このような機関が国により
設置され、その役割が広く浸透していると言うのは、時宜を得て、もっともなことと
頷いている次第です。 ここにご紹介したいと思いました。

      (日本司法支援センターHPより)

  この日本司法支援センターが通称『法テラス』と呼ばれています。 公式HPに、
『法律によってトラブル解決へと進む道を指し示すことで、相談する方々のもやもやと
した心に光を「照らす」場という意味を込めて造語したものです。また、悩みを抱えて
いる方々にくつろいでいただける「テラス」(燦々と陽が差し、気持ちの良い場所という
イメージを持つ。)のような場でありたいという意味も込めています。』とあります。
 法的トラブル解決のための総合案内所だと言っています。

 

 法テラスの業務は、次の5つがあります。

・情報提供業務

 法制度に関する情報と、相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の
相談窓口等)に関する情報を無料で提供する業務で、電話、面談、メールなどで対応して
いる、いわば司法アクセスの“入口支援”の役割です。

・民事法律扶助業務
 経済的に余裕のない人などが法的トラブルにあったときに、無料で法律相談を行い、
必要な場合、弁護士・司法書士の費用等の立替えを行う業務。

・犯罪被害者支援業務
 犯罪の被害者や家族に対して、そのとき最も必要な支援が受けられるよう、その被害に
関する刑事手続に適切に関与したり、損害や普通の回復・軽減を図るための法制度に関す
る情報の提供などを行う業務。

・国選弁護等関連業務
 国選弁護人になろうとする弁護士との契約、国選弁護人候補の指名及び裁判所への通知、
国選弁護人に対する報酬・費用の支払いなどを行う業務。

・司法過疎対策業務
 身近に法律家がいない、法律サービスへのアクセスが容易でない司法過疎地域の解消の
ために法テラスの「地域事務所」設置などを行う業務。


 法テラスの組織は、本部の他、全国の地方裁判所所在地の地方事務所、司法過疎地に
置される地域事務所、コールセンター(仙台)で、全国に110の事務所があり、業務を
施するため、全国の弁護士の7割、司法書士の3割と契約が結ばれているほか、法テラス
スタッフとして200名近い常勤弁護士を擁しているとあります。

       (ネット画像より)

 これらの業務の活動状況は、日本司法支援センター理事長(坂東久美子氏)によれば、
・情報提供では、コールセンターでの対応は平成30年度で、36万2千件、地方事務所対応
20万6千件あり、内容的には金銭の借り入れが最多で、その他、男女・離婚関係だそう
す。 ・民事法律扶助支援では、多重債務関係が多く、40万件弱におよび、 ・国選
弁護
等では、7万8千件。 ・犯罪被害者支援では、2万5千件あり、DV、生命・身体班被害、
性被害など。 いずれも前年を大幅に増加しているそうです。

 

 以上の業務の他、司法アクセスへの様々な障害を積極的に取り除くため、『司法ソシ
アル
ワーク』なる取り組みが推進されています。 司法ソシアルワークというのは、
例えば、
認知機能が十分でない高齢者・障害者等で、消費者被害や多重債務などの問題が
生じても、
本人がその問題を認識していなかったり、認識しても法的支援を求めることが
困難である
場合、地域包括支援センターや、福祉事務所、社会福祉協議会などの生活支援
を行う人々
が気付いた場合などに対応して支援するサービスで、昨年から実施されています。

 さらに、先の東日本大震災での対応がきっかけとなり、被災者に対して、不動産、二重
ローン、相続、損害賠償など法的側面の支援が実施されています。政令が指定する大規模
災害について対応するというのです。

 また、近年増加が著しい外国人に対して、安心して暮らせる多文化共生社会の基盤と
て適切な司法サービスが提供されています。 坂東氏によれば、利用者、通訳、法テラ
の3者を結ぶ電話によって、多言語情報提供サービスを実施し、現在9か国語で支援を
っているという。 利用者は毎年増加し、昨年度で3千9百件を超えたそうです。

       (ロゴマーク)

 理事長の坂東氏は、次のように述べられています。
『大きな社会変化の中で、司法アクセ
スの地平がさらに広がっていく中、紛争の解決だけ
でなく、防止に向けた情報提供等の取
り組みや、対応のための仕組みづくりの支援も含め
て司法サービスの担い手や、法テラス
の役割も進化して行く必要がある』と。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みにくい  (bon)

2019-09-11 | 日々雑感、散策、旅行

 「智に働けば角が 立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世
は住みにくい。」夏目漱石の草枕の冒頭部分です。 人間関係や社会との付き合いは、明治
の頃と今とあまり変わりない・・というか、普遍的な感覚なんでしょうね。

 ここでは、このような人とのつながり・・ではなく、もっと即物的で無機質ともいえる
側面で“住みにくい”と感じている事柄を、自分なりにピックアップしてみました。

      (ネット画像より)

 先ずは、「気候」です。
 最近、いたるところで気候が原因の災害が多発して、各地に大きな被害が続出しています。
 集中豪雨、洪水、河川氾濫、土砂崩れ、それに地震、噴火もあります。そして、高温に
よる熱中症はずっと継続して発生しています。

 9月に入って、1週が過ぎるというのに、まだ、30℃を超える夏日があり、関東では、台風
一過でまた猛暑日が戻って来ました。 例によってちょっと、データで確認してみました。

 

 

 昨年と比べると、やはり少し今年は気温が高いようですが、一昨年(2017年)との比較
では、断然気温が高く、いつまでも暑さが長引いているのですね。

 この8日未明から、関東に上陸した強い台風15号によって、千葉県などで、丸3日が過ぎる
というのに、まだ47万余世帯が停電しているというのです。おまけに、広い範囲で断水と
いう2重苦に耐える多くの人々に対して、台風一過で 36℃を超える猛暑日となり、その生活
の困難さは推して知るべしです。

 

 翻って、地球温暖化対策は、世界の足並みがそろわず、掛け声ばかりで、遅々として進ん
でいないようです。先ごろ、スエーデンの16歳の少女が地球温暖化対策について訴え、EUで
波紋を投げかけたようですが、世界の大国はこぞって無関心を装っているようです。
 地球の肺とも言われるブラジルの大火災もあります。

 

 「経済的側面」から。 チマチマした話で恐縮ですが、マクロ経済スライドなる年金
カット法が、成立から4年ぶりに今年、発動されることになったそうです。 マクロ経済
スライドとは一体何か? 煙にまかれたような表現ですが、ウイキペディアによれば『年金
の被保険者(加入者)の減少や平均寿命の延び、更に社会の経済状況を考慮して年金の給付
金額をカットする制度のことをいう。』とあり、国民に分かりにくくしながら年金カット
をするというのですね。 いろいろと仕組みがあるようですが、省略して、将来に向けて
経済が順調に推移しても、受け取る年金額は、現役の半分以下となるなどの試算が、テレビ
で言っていました。

 ネットに次のようなコメントがありました。

『日本総合研究所の西沢和彦によると、マクロ経済スライドは、実に迂遠で分りにくい。
ネーミングも何を意味しているのか分からない。その理由は、目に見える形での年金額の
カットに対しては、国民の心理的抵抗が強く、合意は到底得られない。そうした心理的抵抗
や社会的混乱を回避するためにマクロ経済スライドが編み出された。マクロ経済スライド
は、年金額そのもののカットではなく、毎年度の年金額の増え方を抑えることで、段階的に
給付抑制を図る。増え方を抑えるのであれば、国民にも給付抑制であるということすら気
づかれにくい。そのため、あえて、迂遠で分りにくいマクロ経済スライドという方法が用い
られた。
 もう一つの問題は、物価上昇率がマイナスだったり、賃金上昇率が低くかったりしてマク
ロ経済スライドが発動されない年が多い点である。現時点でマクロ経済スライドが発動され
ない年が多ければ、その付けは、将来世代の一段の給付抑制か、保険料率引き上げなどの
負担増として現れる可能性がある。世代間の公平を考えれば、現在の高齢者ほど大きく負担
して然るべきであるが、将来世代ほど大きな負担になっている。』

 来月(10月)から消費税が10%になります。軽減税率(8%)と併用される、ややこし
い問題が取りざたされていますが、むしろその問題がクローズアップされて、増税そのもの
が薄まっている感じもしています。 スーパーなどのレジの製造が間に合わない・・騒ぎも
あるようです。

 介護保険料も、3年ごとに見直しされ、その都度、介護保険料改定の通知が送られてきま
すが、改定=値上げであり、それがいくら上がったのか分からない(知らされない)のです
ね。知りたければ、3年前の改定を保管しておかなければいけないのです。

医療費の側面」では。 75才以上の一般・低所得者の現行1割負担(自己負担)から、
2割負担に引き上げるとの上申が健保組合から出されているとかのニュースが流れています
し、市販されている薬と同じ効能の薬は、全額負担とする方向にあるとか。
 たとえば、張り薬や風邪薬などが全額負担となる・・そんな動きにあるようです。

 ネットから、『 健保連が保険適用外を提言しているのは湿布・ビタミン剤・保湿剤・
花粉症治療薬といった市販品で代用できるもの。』 『厚生労働省の調査では市販品と同じ
有効成分をもつ医薬品では湿布薬が最も処方されているという結果となった。病院で処方
される市販品と同じ有効成分をもつ医薬品の総額は年間5000億円以上にも上る。』
 

  財務省の検討(昨年)から、具体的には、次の5項目の改革案が提示されています。
(1)後期高齢者における医療費窓口負担の見直し
(2)介護保険の利用者負担見直し
(3)医療保険における「金融資産を考慮した負担を求める仕組み」の導入
(4)後期高齢者医療制度における「現役並み所得」の判定方法見直し
(5)医療保険の給付率を自動的に見直す仕組みの導入

      (ネット画像より)

  愚痴が出始めましたので、終わりにしますが、大国同士の貿易戦争、英国の崩壊?を
危惧させる議会運営とEUの存続、核問題・・

 今日、日本では、安倍内閣の新しい閣僚メンバーが揃いました。13人の初入閣人事を
実行し意気揚々とした組閣となりましたが、どうぞ住みよい社会に向けて舵が取られます
ように。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーガン料理  (bon)

2019-09-09 | 日々雑感、散策、旅行

         台風が関東を直撃しました。あちこちで被害が出たほか、交通機関の乱れで
     混乱しました。 明け方が、最高の暴風雨で、我が家のベランダの木たちは  
     大鉢も移動して全部倒れていました。(台風15号)


 全く、聞いたこともなかったのですが、少し前にテレビでチョコット言っていたので、
調べてみました。 広い意味で、ベジタリアンに含まれるそうですが、少し違うようです。

 恥ずかしながら、そもそも、“ベジタリアン”というのも、ベジタブル主義?みたいな
感覚でいましたが、全く違っているのでした。
 ベジタリアンの“ベジ”というのは、ラテン語の vegetus(ベジェトゥス)が語源で、
「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味なんだそうです。 で、ベジタリアンとは、
日本ベジタリアン協会によれば、「19世紀中ごろに、イギリスで、肉や魚は食べずに卵や
乳類の摂食は本人の選択により、穀物・野菜・豆類などの植物性食品を中心にした食生活を
行なう運動が展開され、これがいわゆる近代ベジタリアン運動の始まりである。」とあり、
アレルギーや病気など健康のため、自身の考え方、環境のため、宗教、スピリチュアルな
理由など、さまざまな背景からベジタリアンになるのだそうです。

       (日本ベジタリアン協会HPより)

 ベジタリアンには、さまざまなタイプがあり、この中にビーガン(Vegan)もふくまれて
いるのです。

ベジタリアンの種類、
 ・ビーガン(植物性食品のみを食べる)

 ・ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
 ・ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
 ・ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)

 この他にも、あるようですが、一般に、ベジタリアンは、肉、魚を食べないのに対して、
ビーガンは、卵、乳製品、はちみつなども口にしないというのです。 つまり「完全菜食
主義者」ともいえるのですね。
 さらに、食だけに限定するのではなく、身の回りのものからできるだけ動物由来のものを
避けることで動物の命を尊重する「エシカル・ビーガン」の人たちがいるそうです。エシ
カル・ビーガンの人は、例えばレザーや毛皮などの動物性製品全般の使用を避けるのだそう
です。

  ベジタリアンは体の健康に、ビーガンは心の健康にウェイトを置いている、そんな印象もあるようです。 そして、いきなりビーガンになる人よりも、ベジタリアンから徐々に
ビーガンになる人も多いそうです。

 Cookpadから、いくつかビーガン料理を拾ってみました。

  〇唐揚げ丼  大豆ミート、醤油、みりん・・
     

  〇ビーガンカレー  海苔(無調味の焼き海苔)、オーガニック生ひまわりの種  

           生姜、味噌、赤ワイン、自家製梅干しの果肉(大きめ)・・

     

  〇豆腐酢豚  木綿豆腐、ニンジン、タマネギ、パプリカ、ジャガイモ・・
     


 日本には、精進料理というのがありますね。 かって、鶴見の総持寺で半日コースの
座禅をした時、お昼にこの精進料理が出て、食べ方なども指導されたことがありました。
 精進料理は、大体、野菜類、穀類、海藻類、豆類、木の実、果実などで、生臭物(肉、
魚介類)を使用しない料理ですから、ビーガンに似ているところがあるかもしれません。 
 明治維新以前までの、庶民の食生活は、米飯に一汁一菜のようなシンプルなもので、
お祭りや、祝い事がある時には、魚を食べる・・ そんな習慣であったのではないでしょ
うか。

 素人考えですが、肉や魚などを好んで食べるのは、パワーやスタミナをつけるには良い
のでしょうが、生命の維持からいえば、菜食の方が健康に良いのかもしれません。

 まあ、バランスの問題ですよね。

 日本ベジタリアン協会のページに、世界のベジタリアン人口がありましたのコピペします。

  世界のベジタリアン人口

   英国    16% (2006)英国ベジタリアン協会(VSUK)
   ドイツ   11% (2015) JETRO
    フランス  2.0% (2012) ガーディアン調査
      オランダ  4.5% (2008) ベッカー・サンダ―調査
      スウェーデン  10% (2014) アニマルライツ・スウェーデン報告
      オーストリア  9.0% (2013) VGT(VEREIN GEGEN TIERFABRIKEN)報告
      米国  13.7% (2008) Vegetarin Times
      オーストラリア  10% (2013) ロイ・モーガン調査
      日本  9.2%  (2003) 日本ベジタリアン学会(JSVR)

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ祭り‘19  (bon)

2019-09-07 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 蓼科農園は秋の気配いっぱいでした。 ススキは、まだ咲く直前の花穂、コスモス、
吾亦紅、月見草など風に揺らいで、チラホラとアキアカネが舞う、そんな高原は、いま,
秋を迎えていました。
 近くの田圃は、すでに稲穂が実り、畦にはオミナエシなども爽やかに靡いていました。

 秋の気配
  

 農園は、防草シートを敷いている畝部分以外は、この夏の暑さを過ごした雑草にひざ
上まで覆われていました。 今回の収穫メインの「かぼちゃ」は、大豊作で、動物?に
食べられているものもありましたが、健全な良い形のが 30個ほど採れました。 その他、
長ナス、米ナス、万願寺トウガラシ、ピーマン、パセリなどがたくさん収穫できました。 
 蓼科の地は、気候、朝夕の寒暖の差、土壌などの違いがあるのか、同じ苗の生育が、
関東のそれと大きく違っているのです。毎年そうですが、ナスは色つや、柔らかさ、ピー
マンなどは、親子ほどの大きさの違いがあり、蓼科のは、肉厚で色つやよく、柔らか・・
良いことばかりです。

 雑草に覆われた畑                    アキアカネ         


        大豊作のかぼちゃ など
       

 ナス                  ピーマン
 

 

 収穫を次回に控えるサトイモ、サツマイモさらに黒豆、花豆は、夏を過ごして一段と
成長して堂々と逞しい感じになっていました。

 サトイモ                黒豆
 

 このところの天候は、不安定でしたが、この地も、夜にサーッと雨が来る程度で、日
中は夏の太陽が照りつけ、今なお 30℃近い日差しに、作業中は、流れる汗に煩わされま
すが、テントの日陰で休む時、ひんやりとしたさわやかな風を受け、疲れも消えて充実
感さえ涌いてくるようでした。

      ランチタイム
       

 思えば、蓼科農園も、こちらの高台に移ってから既にまる15年が過ぎ、今では、土壌
も無農薬の上、肥沃に育ってきているのでしょう。小さなアマガエルがいつも、元気に
飛び回っていて、この夏も元気に過ごしていたのでした。

 お山の姿は、今回の 4日間を通じて、南北、中央アルプスは勿論、仲良しの八ヶ岳も
その勇姿を露わにすることはありませんでした。本格的な澄み切った秋空は、次回のお
楽しみというところです。

           青年たち
  


 齢 八十を迎え、畑作業を通じて、季節の移ろいを追いかけ、折々の作物の稔に充実を
感じながら、気の置けない仲間たちとの共同作業・団らんは、最高の贈り物かもしれません。

 感謝!

       団欒
           

 

 お楽しみオートスライドです。ご覧ください。(約8分弱)





 


コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ヶ岳  (bon)

2019-09-01 | 日々雑感、散策、旅行

      9月に入りました。先週は、九州地方で大雨による被害で多くの人達に
     深刻な影響が出ました。今日は、防災の日ですが、最近では年中「防災」を
     意識してもまだ足りない状況のようです。

 

 今年の三究会、木曽駒ヶ岳行き(8/28~30)は、残念ながら雨でお目当ての「千畳敷カー
ル」の雄大な景観は幻となりました。

 初日(28日)は、中津川より少し北の昼神温泉、「ユルイの宿・恵山」の現地集合でした。
私は、富山方面から来る仲間に、お馴染みの茅野駅でピックアップしてもらい、諏訪大社
上社に寄って現地に向かいました。上社では、2年前に引いた『おん柱』が聳えていました。

 現地では、金沢方面、名古屋方面から来る仲間と無事予定どおり合流し、互いに再会を
確認し喜び合ったのでした。 ゆったりと温泉に浸かり、お膳を囲み、その後の部屋での
団欒と、いつも通りの流れで、近況や時の話題など アルコールも混じって盛り上がるうち、
明日は早めの出発なので、心を残しながら床に就いたのでした。 星空ナイトツアーもこの
天候では無理でした。

諏訪大社上社の御柱            昼神温泉夕食
 


          ユルイの宿前で
      


 そんな翌日、弾む心で来た一行は、菅の台バスセンターのアナウンスに愕然としたのでし
た。 ここ数日の不安定なお天気で、降水量の積算値が基準を超えたとかで、ロープウエイ
及びそこまでのバス道路事情から 運行停止が告げられました。 係りの人の弁に、“まだ
これから調査に入るところなので、いつ頃回復するかの見通しは全くありません”と。

      幻となった千畳敷カールの絶景(晴れていれば)
            (ネット画像より)

 

 急遽、予定変更のための対策会議?を開いて、“さて、どうするか? 早めに来たので
時間は余るくらいたっぷりある・・” 駒ケ根市街地や周辺の観光地図などを広げ、案内所
の情報も入れて、取りあえず、付近の散策、そして少し離れた光前寺参拝 となり、その後
は、その都度計画することにして行動開始となりました。

 対策会議のお店からすぐ近くの「こまくさ橋」(しっかりとした吊り橋)を渡り、天竜川
の上流である「太田切川」の川沿い遊歩道を 水量が増えてゴウゴウと激しい流れを見ながら
小一時間散策しました。川の流れから、上流ではさぞかし多量の雨が降ったのだと納得した
のでした。しかし今は、時折、小雨が降るものの、南の空には青空が見えお天気は晴れそう
でした。

こまくさ橋                太田切川(天竜川上流)
 

 

 山間の朝の空気をいっぱい吸って、光前寺へ。 天台宗の光前寺は、860年創建とあります
から、その後変化したかもしれませんが、ズッシリと歴史を感じる境内は、杉並木、ヒカリ
苔(分かりませんでしたが)、それに本堂、三重塔など見ごたえがありました。霊犬早太郎
のお墓も苔むしていました。

 ご朱印を収集している仲間には、諏訪大社上社、下社と光前寺が増えました。 ここで、
所要があり一人帰路に向かいました。

光前寺参道                 三重塔と霊犬早太郎の墓
 

 

 街はずれの、「南信州ビール駒ケ岳醸造所」に来ました。ビールは、それほど大きくない
館で造られていて、麦芽の搾りかすは、信州大学の農学部で、飼料として活用されていると
の説明がありました。 見学は、ウイスキー工場で、600樽の貯蔵庫、原料の仕込み、醗酵、
蒸留(ポットスチール2基)を見学して、お待ちかね試飲コーナーへ。仲間の運転手二人は、
「ドライバー」のワッペンを掛けられて試飲は出来ずでした。

        ウイスキー貯蔵庫            
            

  

 ここ、マルスウイスキーは、その昔(1918年)摂津酒造の役員であった、岩井喜一郎が、
大学の後輩である竹鶴政孝(マッサン)をスコットランドに勉強に派遣し、その報告を基に
創り上げたマルスウイスキー創始者なんですね。 ウイスキーに『岩井』があるのはその
ためなんです。
 お土産のウイスキーを買い求めて 蒸留所を後にしてお昼を済ませ、次の移動は、明日の
予定であった奈良井宿に向かいました。

       岩井式第1号ポットスチール前で
       

 

 すっかり晴れて、暑い夏が戻っていました。 訪れる人はまばらで、むしろ家並みの
雰囲気が誇張されていたようで素晴らしかったです。 
 ここ奈良井宿は、中山道67宿の丁度真ん中(江戸寄り板橋宿から34番目、京都より守山宿
からも34番目)にあり、当時、1,000軒宿などと呼ばれたとあり、かなり賑わっていたそう
です。曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んだったとあり、今もこれらの店がひっそりと並
んでいました。

 奈良井宿              
 

 今夜のお宿は、「見晴らしの羽広荘」でした。  伊奈の街を見おろし、向こうには遥か
南アルプスを一望に出来る素晴らしい立地でしたが、山並みはうっすらと雲と一緒に、しか
し、それと確認できたのでした。甲斐駒(東駒ヶ岳)、仙丈ケ岳、間ノ岳・・。 見晴らし
温泉の露天風呂からも見渡せるのですが、連なる山影を望む程度で感動までには至りません
でした。
     

 最終日は、朝から小雨、時々本降り状態で、そのまま岡谷駅まで送ってもらい、駅近くで
しばらくお茶してお別れとなりました。


 今回は、天候不順で、山関連は見るべきものが無かった三究会でした。 好天に恵まれ
れば素晴らしい行程を計画してくれた幹事に、そしていつも自発的にやってくれる会計担当、
そして、遠くから集まった皆さんに改めて感謝しています。ありがとう!


  (*明日2日から、蓼科農園に行ってきます。今回は、カボチャの収穫ほか作業です。)

 写真が十分撮れなかったですが、オートスライドです。ご覧ください(約2分半)
  今朝の千畳敷カールの映像(ホテル千畳敷ライブカメラより)もあります。






コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする