蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

夏越しの祓

2018-06-30 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日、関東では梅雨明けが宣言されました。 6月に梅雨明けするのは
      昭和26年に観測を始めて以来、初めてのことだそうです。 連日暑い!


 普通、宮中や神社で浄化の儀式として「祓」(はらえ)が行われますが、6月と12月の
晦日には、特に天下万民の罪穢れを祓うという意味から「大祓」(おおはらえ、おおは
らい)と呼ばれています。

 それが一般に広く、穢れを除き去る除災行事として定着し、6月のを「夏越しの祓」
「夏祓」などといい、12月のを「年越しの祓」と呼ばれているそうです。
 自宅のカレンダーには、6月30日のところに「夏越祭」と書かれています。 6/30
あたりには、全国的に多くの神社で、これに因むお祭りが行われているようです。

       夏越しの祓(服部天神宮)     
        (ウイキペディアより)
 

  これまでにすでに起きてしまった災厄を祓い、残る半年の疫病を予防して健康に過ご
すよう祈願する意味の他、この時季は多くの地域で梅雨にあたり、祭礼が終ると梅雨明け
から猛暑と旱(ひでり)を迎えるための戒めでもあったと考えられているともありました。


 夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。ご存知の方
も多いと思いますが、参道の鳥居などに、笹の葉を建てて しめ縄を張った結界内に 茅
(かや)で編んだ直径数 m ほどの輪を建て、ここを正面から最初に左回り、次に右回りと
8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に
過ごせることを願うのです。

      茅の輪
        (ウイキペディアより)

 また、蒸し暑くなるこの時期は、体力も消耗するので、「水無月」と呼ばれる甘く食べ
やすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。
 今も、京都には、「夏越しの祓」の日に食べる 伝統的な和菓子があり、「水無月」と
呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたて
の氷を表しているのだそうです。

 その昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていたそうです。冬にできた氷を
氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして 夏を健康に過ごせる
よう祈るというものです。
  が、庶民にとって夏の氷は高嶺の花なので、氷をかたどった三角形の生地に 厄除けの
小豆を散らした和菓子「水無月」となり、いまも親しまれているのです。

 先日(6/21)の“蓼科浪漫倶楽部 in青山”で、お土産に、この「水無月」と、
「不老長寿」の最中をいただきました。  児玉先生から、「水無月」のいわれの説明が
ありました。

      水無月
        (ネット画像より)



 今日これから、蓼科農園に行ってきまぁ~す。

今回は、除草がメインで、追肥や支柱立てなどの成長支援をします。タマネギ、ニンニク
などの試し掘りもしてみたり・・。 日中は暑そうですが、朝夕の高原の涼しさを満喫
してきます。

 


 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカ‛18  (bon)

2018-06-28 | 日々雑感、散策、旅行

      今日も寝不足かも・・。でも大事な一戦ですから頑張って!


 先頃(6/12)には、濃い橙色の“スカシユリ”をアップしましたが、今回は、大ぶりの
カサブランカです。 カサブランカは ここ3年ほど毎年この時期に、ブログ登場していま
すが、今年は、開花時期が幾分早いようです。
 これまでは、大体7月に入ってからの開花ですが、今年は、まだ6月だというのに、そし
て、直径15センチくらいの小さめの深鉢に 10個以上も大きな蕾を付けているのです。
 昨年は、球根を掘り上げずにそのままの状態で今年を迎えています。 何が良かったの
か、心当たりはありませんが、まぁ、結果良しということで・・。

 昨日は、朝から台風のような強風が吹きまくり、折角の花も、台無しになるのでは?と
落ち着きませんでした。気温も高く、蒸し暑い一日でした。

     ベランダのカサブランカ(2018.6.27)
        

  

 

  カサブランカ(Casa Blanca)は、オランダで改良されたユリ科ユリ属の品種で、ヤマ
ユリ、タモトユリを原種とする オリエンタル・ハイブリッドの品種の一つです。
 写真にアップしましたのは、3鉢のうちの1つで、他の2鉢はまだつぼみで、生育も今一つ
というところで、これほどの開花は望めない状態です。
 今年で、5年目ですが、2年くらいは、植え替えずにそのまま越年させた方が良いのかも
しれません。それにしてもこんなにたくさん咲いたのに驚いています。

 カサブランカは、モロッコ最大の都市で、ここを舞台としたあの映画「カサブランカ」
が想い出されます。1942年製作のアメリカ映画で、第二次世界大戦時に戦火のヨーロッパ
を逃れた人々の中に、この地で彼(ハンフリー・ボガード)が経営する酒場で、偶然 元
恋人(イングリッド・バーグマン)に再開する・・。  私が生まれた頃のお話ですね。

 また、モロッコは、今回のW杯ロシアでは、20年ぶりに出場した B組1次リーグで最下
位で敗退しましたが、1位のスペインとの戦いでは粘り強さを見せていました。

 

 ついでに、こちらも例年より開花が早い?と思われる、グラジオラスの黄色を載せまし
た。 赤、ピンクなどは、まだ蕾状態です。
 また、夏中咲いてくれるジニア(百日草)は、元気で蕾が見えてきました。

 

  グラジオラス(黄)
  

 

     ジニア(まだ蕾です)
            

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AYA世代  (bon)

2018-06-26 | 日々雑感、散策、旅行

 AYA世代(あやせだい)が注目されています。 

 AYA世代とは、Adolescent and Young Adult の略で、思春期・若年成人をいい、おおむね
15~39歳の男女が対象で、特にがん医療において特定されているようです。この年齢層は、
一般に、小児がんの対象となる年齢から外れており、また、成人のがん患者としては若年で
あることから、受診できる医療機関が少なかったり、公的な支援が受けにくかったりするなど
の問題があるのです。

       AYA世代
        (ネット画像より) 

 そもそもは、AYA世代は 小児から成人への移行期にあって、小児(15歳未満)に多く発生
するがんと、成人に多く発生するがんのいずれも発生する可能性がありますが、その患者数が
きわめて少ないというのです。国立がん研究センターによれば、2012年(平成24)の15~39歳
のがん罹患者数は全国で約2万人、全体の2.49%にとどまっているとあります。 したがって、
この世代のがん診療の専門家も限られており、最適かつ効果の高い治療法が十分に確立して
いないというのです。

    
     
         (30~39歳男女の罹患率は、10万人当たり91.1ということなんです。)


     


 つまり、がん医療の谷間みたいな状況ですが、AYA世代は、まだ若く進学や就職や結婚など、
人生のさまざまな転機を経て将来を歩む世代であり、治療を受けた人たちが安心して社会に
復帰出来る支援策を考えていく必要があるのです。 先日、テレビで取り上げられていました
が、この世代の人が、がんに罹っても、適切な医療機関がなかったり、相談できるところも
なく、また、公的な支援も受けられないなど、若くして途方に暮れる状況下に置かれている
のでした。 

 日本大百科全書の解説では、『 成長・発達段階で発症するがんであり、身体的な影響(
がんそのものに加え、治療に伴う生殖機能への影響、二次がんなどの晩期合併症など)、社会
的な影響(通勤や通学、就職、家族との関係、結婚や出産、経済的な負担など)をはじめと
してさまざまな課題を抱えており、多様なニーズに包括的・継続的に対応するための体制の
構築やさらなる充実が求められている。』とあります。 また、

 『 日本においては、2015年に全国に先駆けて静岡県立静岡がんセンターに「AYA世代病棟」
が 設置されるなど、この世代のがんへの支援体制が少しずつ拡充されている。 AYA世代は、
進学・就職・結婚・出産など複数のライフイベントを迎える時期でもあり、それらに関する
情報提供・相談体制の整備はいまだ十分ではないため、がん対策基本法に基づいて策定される
「がん対策推進基本計画(第3期)」では、小児がん、高齢者のがんと並び、AYA世代のがん
対策が重要な施策の一つとして位置づけられている。』と、一歩前進しているようです。

 最近では、このようにAYA世代の医療・ケアの充実が注目されてきていますが、さらに、
この世代の健康生活が損なわれる最大の要因は精神疾患であり、なかでも統合失調症の発症は
好発時期にあたるとして、東京大学医学部附属病院 精神神経科では、統合失調症、特にAYA
世代の患者に対する早期支援の臨床や研究で日本をリードしてきているとありました。
 東大では、AYA世代の統合失調症患者治療に特化した「統合失調症AYA世代センター」を、
このほど(2018.3.20)開設したとのニュースリリースが出ていました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープルアスパラ  (bon)

2018-06-24 | 日々雑感、散策、旅行

      今夜は、寝不足・・?


  紫色のアスパラガスがあるのですね。
 アスパラといえば、昔は白いものしかなかったように記憶しています。それが、もう随分
前ですが、緑色のが出回ってきて、今では、緑色の“グリーンアスパラ”が主流のように
感じています。

 紫アスパラは、まだあまり認知度が高くないようですが、南ヨーロッパの地方では一般的
に流通し、食材として知られているそうです。 アスパラの生産量日本一の北海道でも、
紫アスパラを栽培している農家はまだ少なく、栽培されるようになってからの年数も浅い
そうです。 まだ、貴重なアスパラガスのようです。

 先頃、6/20の読売新聞朝刊「くらし」欄に、この紫アスパラガスが、福島県南会津町
での取材記事として取り上げられていました。

     紫アスパラガス 
       (ネット画像より)

 
  グリーンアスパラや ホワイトアスパラに比べて糖度が1~2度高く、甘味が強く柔ら
かいアスパラだそうです。
 『このまま、生で食べてみて!』と掘り上げた、紫アスパラを食してみると、『サクッと
した食感が楽しい。みずみずしく、筋が残らない。ほんのりした甘みが口の中に広がった。』

 グリーンやホワイトよりも、ポリフェノールが多い品種で 茎が紫色になるのだそうです。
ポリフェノールは、熱に弱いので、茹でるとグリーンにかわるそうです。 柔らかいので、
生で食べるのが一番とか。

     アスパラガス3色
        (ネット画像より)

 
 取材の南会津では、3年ほど前から、淡いピンク色の「桜アスパラ」の開発も進めて
いるとあり、“桜、緑、白、紫を食べ比べできる・・”など、地元観光にも役立てたい
考えもあるとありました。

      

 若い頃、国際会議でジュネーヴに行ったある時、レマン湖のほとりにあるレストランで、
ディナーの前菜に、大きなお皿にどっさりと茹でたてのホワイトアスパラが盛られて出て
きたのを想い出しました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部 in 青山 (bon)

2018-06-23 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨の合間の6月21日、関東は、蒸し暑いけれども雨は無くどんよりとしたお昼前、色とり
どりの紫陽花に導かれた、フランス料理レストラン「ミュージアム1999ロアラブッシュ」に
集まりました。

 主旨は、メンバーの健康回復の感謝と皆の今後の平穏無事を願うということで、4月には、
東京・京橋での「お茶事」で第1弾、今回がその第2弾にあたり、邪気払い・快気祝いを重ね
ることとなりました。

 Nobさんは、あいにく所要で参加されませんでしたが、先の、お茶事でお世話下さいました
女性方のご参加もあり、随所に華やぐ雰囲気が漂う中、時の過ぎるのも忘れる、楽しいひと
時でした。

 テーブルを囲んで楽しいひと時・・
 

 

 話題は、やはり蓼科農園での活動から始まりましたが、冒頭、この17日に開催された母校
同窓会総会(大阪)で、新任となられた理事長のご挨拶の中で、図らずも、わが蓼科浪漫
倶楽部について触れられて、『素晴らしい活動をされている。これぞ同窓会の原点』などと、
予期せぬ紹介があったとの、うれしい報告がありました。

 蓼科の自然と共に過ごす日々には、
日本の四季折々の風物、色、食材そして人々のふるまい
など日本文化の深い良さが根強く息づいているとの認識を新たにしたのでした。
 一方では、昨今の世界
情勢から“日本が置き去り”となっている現状への憂慮、これまで
日本をけん引してきた企業までもが
様変するなど、まだまだ若さが残る議論?を交え、話題は
尽きないのでした。 

 みんなで、記念撮影
 

  
               くつろぎ
          

 

 ここ、ミュージアム1999ロアラブッシュは、アールデコの建築とエルテ美術が結晶する
「ミュージアム」さながらの館で、Kさんお気に入りのレストランです。 
 フランス料理を基本に、数々の創作料理を工夫しながら新しい食文化を追求するシェフの
心が テーブルに運ばれた料理からしのばれるのでした。
 難しい話題も、おいしい料理にまろやかに包まれて、始終 和やかな
 そして意義深い
楽しいランチタイムを共に過ごした充実と満足感を抱きながらお開きとなりました。

 ミュージアム館内の家具や装飾品などを見学して、玄関口に勢ぞろいして記念写真を撮り
ました。

           



 オートスライドをお楽しみください。(約3分です。)




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由学園 明日館  (bon)

2018-06-22 | 日々雑感、散策、旅行

 

 一昨日、6/20は、小雨の中、久し振りにランチの会がありました。

 早めのランチを済ませて、池袋から徒歩7分くらいのところ、住宅街のしっとりとした佇ま
いの中に、幾何学模様を感じさせる一角がありました。 重要文化財 自由学園 明日館を
訪問しました。 みょうにち館と読むようです。

  かって、もうかなり前のことですが、この学園の前の道を通ったことがあり、ちょっと変
わった風情のある建物の外観は、見たことがありましたが、中に入って見学するのは初めての
ことでした。使いながら文化価値を保存する「動態保存」のモデルとして運営されています。

 重文だけあって、木の床は、黒っぽいニスで固められたような光沢を放っていますし、すり
減った階段なども魅力に感じたのでした。
 食堂が建物の真ん中にあって、ここも幾何学的な
装飾でちりばめられており、照明も写真のように独創的なものでした。

 自由学園明日館は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎と
して、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されたとあります。

 ライトは、当時、焼失した帝国ホテルの設計(再建)のために来日しており、夫妻の目指す
教育理念に共鳴し、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の思いを
基調に、設計したそうです。

       自由学園 明日館
        


 空間を連続させて一体構造とする設計は、枠組壁式構法(2×4構法)の先駆けともあり
ましたが、中央棟を中心に、左右に完全なシンメトリーに配された 高さを抑えたその景観は、
ライト第一期黄金時代の作風でもあると・・。プレイリースタイル(草原様式)と呼ばれる
そうで、彼の出身地区・ウィスコンシンの大草原からの着想だそうです。
 今は、建て込んだ住宅地に接していますが、当時の池袋界隈に開放的な空間を演出してい
たのでしょう。 1997年(平成9)に、国の重要文化財指定を受けています。

 食堂                 ライト設計の照明
 

               食堂から階下のホールの窓を通して庭園を望む
          
 

 建物が先になって、そもそもの自由学園についての記述が後になってしまいました。

 1903年、羽仁吉一、もと子夫妻は、婦人誌『家庭之友』(『婦人之友』の前身)を創刊し、
数年後、独立して婦人之友社を設立しました。(現在も、明日館の道路を隔てた反対側に
本社がありました。)

 そして、前出の 1921年(大正10)に、知識の詰込みではない、新しい教育を実現するため、
自由学園を創立したのです。 

 1934年(昭和9)に自由学園は、南沢(東久留米市)に移転し、現在では、幼児生活団(幼稚
園)、初等部(小学校)、男子部、女子部(中学、高校)、最高学部(大学)の一貫校として
約1,000人が学んでいるそうです。
 最高学部は、文部省による大学の認定は受けていないそうですが、大学卒扱いとされいて、
卒業生の約4割は一般の大学大学院へ進み、他は様々な企業に就職しているとありました。

 訪れてみて、はじめてこのような理念を持つ学校があり、再来年には100周年を迎える歴史を
重ねていることを知り、もはや関係のない身ながら、どこか暖かな感じがするのでした。
 こんな近場に、このような拠点があったことにも驚きでした。

 明日館内のホールで、コーヒーを飲みながら、その昔に思いをはせてみました。

  

  

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界難民の日  (bon)

2018-06-20 | 日々雑感、散策、旅行

          昨夜のW杯は、早いタイム(前6分)でPKを得て、香川のゴールで先制し、
      相手10人と有利な展開で進みましたが、39分にFKがゴール内でキャッチした
      ため、不運な1点献上となり、嫌な雰囲気となりました。 しかし、後半28分、
      コーナーキックから大迫のヘディングで2点目。コロンビアの大応援団を前に
      幸先の良いスタートを切りました。 金星、あっぱれ! 
       事前のAI予想での勝つ確率は、41%とありました。


  今日、6月20日は、世界難民の日 なんです。

 日頃、ニュースなどで、難民について報じられていて、特にシリア、アフガニスタン、
スーダンなどよく出てきます。 また、ロヒンギャなどの解決が難しい問題も論議されて
います。 しかし、私自身は、あまり深く難民について理解していないばかりか、どちら
かといえば関心が薄い方かもしれません。

 カレンダーに、世界難民の日との記述があって、初めて知ったというありさまで、まこと
にお恥ずかしい限りです。  で、この機会に、ネット調べで、にわか作りですが、分かる
範囲でまとめてみました。
 ネットには、膨大な記事があり、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のページから、
英文のレポートへ飛んだりして、そのボリュームに圧倒されてしまいました。
 以下には、要点と思われる部分だけ掲載しました。

 

 世界難民の日(World Refugee Day)は、国際デーの一つで、2000年12月4日の国連総会の
決議で、翌年から毎年6月20日と定められたそうです。
 
元は、アフリカ統一機構の『アフリカ難民条約』の発効の日であったものを、アフリカ
地域およびアフリカ以外の地域での難民問題の深刻さに注目して、UNHCRらの申し出により、
『世界難民の日』が定められることとなった、とありました。

 この日、あるいはこの日を中心として、世界各地で毎年イベントが行われているそうです。
日本でも、全国各地でイベントが行われています。

 そもそも、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR:The Office of the United Nations High
Commissioner for Refugees)とは、第二次世界大戦後の1950年に設立された機関で、避難を
余儀なくされたり、家を失った何百万人ものヨーロッパ人を救うことを目的として、当初は
3年で難民の救済活動を完了し、解散する見込みだったそうです。 しかし、設立から68年が
経った今日もUNHCRは、世界中の難民の保護や支援活動に取り組んでいるのです。

      難民
       (UNHCRより)

 2017年にUNHCRが発表した報告では、世界中にいる国外に逃れた難民や難民申請者、国内で
住まいを失った避難民の合計は、2016年末時点で過去最高の推計6560万人に上ったとしてい
ます。 1年前と比べて30万人増加したそうですが、さらにその1年前の2014年からの1年間の
500万人増加と比べると小幅の増加であったとしています。
 紛争や迫害によって毎分20人相当の人が国内外で保護を求め、避難を余儀なくされています。

  (UNHCRより)

 UNHCRの報告資料から、主要な難民発生国、主要な難民受け入れ国を掲載します。


       主要な難民発生国   
 

 

       主要な難民受け入れ国

 

 これらを要約して、次のようにまとめられていました。

  難民・避難民の数
 
  ・難民数は2250万人
   ・
国内で避難を余儀なくされた人の数は4030万人
   ・難民認定を申請している人の数は280万人

  難民の主な出身国(発生国)
   ・
シリア:550万人
   ・
アフガニスタン:250万人
   ・
南スーダン:140万人

  難民の主な受け入れ国
   ・
トルコ:290万人
   ・
パキスタン:140万人
   ・
レバノン:100万人
   ・
イラン:97万9400人
   ・
ウガンダ:94万800人
   ・
エチオピア:79万1600人


 このうち、UNHCRで支援している難民らの数がまとめられていました。

<難民>・・約1,720万人
  紛争に巻き込まれたり、宗教や人種、政治的意見といった様々な理由で迫害を受ける
 など、生命の安定を脅かされ、他国に逃れなければならなかった人々。 51%が18歳未満の
 子どもだといいます。なお、国外の避難先から帰還した人々約55万人も支援対象です。
 
<国内避難民>・・約3,660万人
  国境を越えていないことから、国際条約で難民として保護されない人々。しかし、難民と
 国内避難民の苦境は同質であることが多く共通の支援対象とされています。 また、国内の
 避難先から戻った約651万人も支援対象とされています。 

<無国籍者>・・約370万人
  どの国によっても国民と認められない人々のことです。 無国籍という状態が生じる原因
 にはいろいろあり、少数派の人々に対する国籍法上の差別がある場合、国家が独立した際に
 それまでの住民の一部が国民として受け入れられない場合、関係国の法が対立し相容れない
 場合などが含まれるという。 

<肥後申請者>・・約280万人
  自身の故郷から逃れて、他の国の避難所にたどり着き、その国で肥後申請を行う人々。
 UNHCRでは、肥後申請者がより良い支援と保護を確保できるように、各国に対して、その権利
 を守るための法律を整備する提言をしています。庇護されると、難民認定や法的保護、援助
 物資を受け取ることにつながるのです。 

 

 個別の話題として、シリア内紛による難民が最大数でありますが、数的には60万人と少ない
ですが、それでも60万人ものロヒンギャの人たちが、隣国バングラデシュに避難しているのです。
ロヒンギャは、あのノーベル平和賞受賞のアウンサンスーチーのミヤンマーに住む少数民族(?)
ですが、ミヤンマーから迫害され、バングラディシュに逃れていて、両国の交渉も進まず、バン
グラディシュも難民と認定していないので、不法滞在者として扱われているのです。
 折しも、雨期の到来に伴うモンスーンやサイクロンを控えて、ロヒンギャ難民キャンプは、
危機に直面しているといいます。 特に、低地にシェルターを建てている家族が何千世帯もある
そうで、高台への避難が必要なのだそうです。

 長くなりましたが、日本の各地で行われた(ている)イベントのうち、東京渋谷では、ハチ公
前広場で、6月16日(土)に「世界難民の日 ソーシャル・アクションin渋谷」として、イベント
が行われたそうです。

    広場に設営された避難用テント
 
     (UNHCR日本より)


 イベントでの、キャンペーン内容として以下のような3項目が設定されていました。

  知る:難民支援の現場で利用する最新のテントに触れて、避難生活を知る
   
テント内に実際に避難生活で使われている調理器具などを展示するほか、フォトグラ
   ファーの内藤順司さんがバングラデシュで撮影したロヒンギャ難民の写真を投影します。

  広める:テントや難民キャンプの写真を背景に撮影して、SNSで広める
   
テントの中に入って避難生活を疑似体験したり、ヨルダンの難民キャンプの大パネルの
   前で写真撮影したりできます。会場で見たこと、知ったこと、撮影した写真などを、
   SNSなどでシェアしてください!

  参加する:日本から国連総会への署名、寄付で参加する


 最後に、ネットを繰っていましたら、ユニクロがかなり支援(協賛)している記事があり
ました。UNHCR日本でのユニクロ2017年活動報告書が、6/14に発表されていました。
 ユニクロの難民支援は、2006年から続けられていて、今年で12年目になり、これまでに、
衣料寄贈(2017年8月末)2558万点以上、65か国・地域、自立支援サポートした難民数(2017
年で)7334名、また、ユニクロ店舗スタッフとして働く難民数 65名(日本、アメリカ、
フランス、ドイツ)とありました。 配布されている冊子の表紙です。

     ユニクロ支援冊子の表紙
      
 (UNHCRユニクロより)






 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造語  (bon)

2018-06-18 | 日々雑感、散策、旅行

         今朝(6/18月)8時前、大阪北部を震源とする震度6弱の地震がありました。
      関東のテレビで、直前、緊急通報の画面が出て、それを知らせました。 
      大阪北区、枚方市、箕面市などが震度6弱、周辺では震度5強などと大きな地震に、
      皆さん驚かれたことと思います。
       直後の大阪市内の映像がテレビで流れていましたが、クルマなど普通の走行風景
      でした。
 政府は、危機管理センターに官邸対策室を設置して、人命第一に万全を
      期して取り組むと発表しました。
      
 広い地域で停電があり、水道管が破裂して道路が水浸し、また 電車などがストップ
      して月曜日の通勤・通学の足に大きな影響が出ていると報じています。エレベータの
      内部に閉じ込められたとの報告もあるようです。
      
 大阪府及び周辺には、多くの知人・友人がいます。皆さんは大丈夫でしょうか? 
      どうぞ、大きな被害がありませんよう祈るばかりです。

 

 こんな時に、ブログ・・とも思いましたが、先のブログ、「舞と踊り」の記事で、舞踊、
舞踏なる言葉は、田畑や恋愛などと同じく「造語」である、とありましたので、その造語
について少し言及してみました。

 ウイキペディアには、『 造語(coined word)は、新たに語(単語)を造ることや、
既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である』
とあり、『すべての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたもの
である。』とありました。 夏目漱石の造語として「新陳代謝」、「反射」、「無意識」、
「価値」、「電力」、「肩がこる」などがあるそうです。 先の、「舞踊」は、坪内逍遥
らによる造語でした。

 なるほど、今は何気なく使っている言葉も、当時は造語として世に出現していたのですね。
 またcoinには、鋳造する、新しく作るなどのいみがあるのですね。

       (ネット画像より)

 

 ウイキペディアに、造語が行われるのは、主に次のような場合である、とありました。

 1 それまでに無かった新しいもの(発明品や製品、思想など)に命名する場合。
 
「食育」、「協働」など。 また、それまでに無かった新しいものが出来たために「それ
 までにあったものに」区別の為に命名される造語を「レトロニム」といい、携帯電話普及後
 の造語である「固定電話」などがある。

 2 他言語の言葉やものを示そうとする際に、対応する適当な語が存在しない場合。
 
「野球」など。これは正岡子規によるのでしたね。

 3 既存の言葉で表すと冗長となるものを短縮しようとする場合。
 
「ネチケット(インターネット上のエチケット)」、「ブログウェブ上のログ)」など。

 4 文字や美術などの芸術作品において、作者がその意図を既存の言葉で表現できない場合。

 5 既存の言葉を使用することによって生じる法的責任や道義的責任を回避・曖昧化しようと
 する場合。
「アレル物質」(家電業界におけるアレルゲン(アレルギー物質)の言い換え。
 薬事法の適用回避)など。

6 既存の造語をもじってさらに新たな造語ができたケース。
 
「レーガノミックス」に対する「アベノミクス」など。

       

 このように分析されると、それぞれにうなずけるところがあります。

 一般に、合成語には以下の様なものがある、とありました。

  ・複合語:2つ以上の内容形態素から構成される語
  ・派生語:内容携帯素と接辞などから構成される語
  ・畳語(じょうご):同じ内容形態素の反復によって構成される語

 
 このうち複合語には、成分間の関係によって、二つに分類されています。

 ・並列関係では、成分同士が対等の関係にあるもので、草木、赤白、田畑、尾頭などが
  例示され、

 ・従属関係 では、成分同士が対等でなく、一方がもう一方に従属しているもので、例示と
  しては、 買い物、着物、安売り、うれし涙…  円高、雨降り、にわか雨、さらに、
  山登り、田舎育ち などがありました。

  また、複合動詞が結びついてできた動詞もそうだそうですが、これは非常にたくさん
あるとありました。 例示では、

     切り倒す、ふりかける… 引き始める、押し続ける、作り上げる、書き上げる…

 一方、畳語(じょうご)には、 

   幼児語の「おめめ」や、それに類する愛称「タンタン」など
   オノマトペ(擬音語)では、「ガタガタ」など

  さらに、 名詞を並べた「山々」「人々」「国々」「村々」「我々」「神々」「日々」
「一人々々」「交代々々」や  副詞的表現の 「時々」「更々」「寒々」「返す返す」
「食べ食べ」などが挙げられていました。

 

  言葉って、いろいろあって面白いですね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ  (bon)

2018-06-16 | 日々雑感、散策、旅行

 ジャガイモを掘り上げてみました。

 一昨日、雨が来ないうちに、すぐ前の市民農園のジャガイモを試し掘りしました。 
3月に“十勝こがね”という種芋を1㎏植えました。この種芋は、かなり小さく14~5個も
あり、植える時点ではやや不満が残りました。 
 ちょっと小さすぎる。こんなに数は要らない・・と。

 それが試し掘りしてみると、何と大きめのすんなりと丸く、男爵のような感じですが
凸凹がなく、それに一株に4~5個も良い型のが採れ、小さいのもいくつかありました。

    ジャガイモ(一昨日の試し掘り)
        

 

 早速調理してもらいましたが、凸凹がなく、つるっとしていて剥きやすく中もきれい
で、大変好評でした。

 昨日、今日と雨で、気温は最高でも18℃度と寒い日です。次のお天気の日に残りのジャ
ガイモを掘り上げることにしていますが、上出来なのでワクワクしています。

 

 ジャガイモは、馬鈴薯とも言いますが、ジャガイモは、1600年ころジャワのジャガトラ
(ジャカルタ)から入ってきた ジャガタライモ から変化してジャガイモとなったとの説
があり、馬鈴薯は、中国の呼び名の一つの漢字と同じとか、形が馬につけた鈴に似ている
ところからとかの説があるようです。 日本の行政では、馬鈴薯と呼ばれています。

 

 そもそも、ジャガイモは南米アンデス中南部のペルー南部に位置するチチカカ湖畔が
発祥とされるとありました。初期に栽培されたジャガイモは 染色体数24本の二倍体ですが、
その後改良された四倍体が栽培化されて、世界中で広く普及しているのです。

 

 品種についてネットをサーフしていますと・・、
『牛肉で偉いのはロイン候の称号あるサーロイン・ステーキ、ジャガイモでは「メークイン」
(女王)、「黄爵」(とうや)、「伯爵」(ワセシロ)、「男爵」の順となりますか。』などの
記事がありましたが、ジャガイモの品種はそれこそたくさんあって、柑橘類のような系統が
はっきりと表現できないようです。

 まず、男爵です。
 男爵は、明治41年に函館に入ってきたそうで、正式に「男爵薯」と決ったのは昭和3年
(1928年)、北海道の渡島・釧路・根室地方限定の優良品種(奨励品種)に決まった時のこと
とありました。優良品種として認知度が全国に高まりました。 名前の由来は函館近郊に
本格的に普及する原因をつくった川田男爵によるとありました。

 メークイーンは、大正6年ころに入ってきたそうで、名前の由来は、中世の春の村祭り
(メーデー)の際、村の娘の中から選ばれる女王にちなんだもので、メイ・クイーン
( May Queen)は頭に花や飾りをつけて街を行進したのだそうです。メイ・クイーンのジャ
ガイモ品種名は、「メークイン」 で、「メイクイーン」は間違いだと。

 キタアカリは、「男爵薯」を母、抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配し、昭和
62年(1987)北海道の優良品種に決まったものだそうです。

 今回収穫しました、市民農園の 十勝こがね は、品種名は「農林41号」「北海79号」と
ありました。 そして、長所は、芽の動き出すのが非常に遅いので、貯蔵性に優れ、調理
適性に優れ、澱粉価が高い。センチュウに抵抗性が高い。 短所としては、出芽が遅く栽培
が難しい、疫病による塊茎腐敗に弱いなどとありました。
 昭和61年(1986)に北海道農試において、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性の「R392-3」
を母とし、早生、大粒で外観に優れる「69095-17」を父として交配し、選抜・育成したもので、
平成11年(1999)に「十勝こがね」の品種名で出願公表されたそうです。

 また、蓼科農園で3年前から栽培している タワラムラサキは、仲間の pookyさんが、取り
寄せた、長崎県産の新種でした。 平成8年ころに登録されたとありました。 突然変異から
発見し、栽培を通じて安定性が確認され、当初、デストロイヤの名前で発売されたとか。
今は、タワラムラサキ ペチカときれいな名前で呼ばれています。

 そのほか、品種はたくさんあり、デジマ、とうや、インカのめざめ、トヨシロなどなど書き
きれませんが、日本でこうですから、ヨーロッパなどでは、もっと品種改良がすごいのでしょ
うね。

 ジャガイモがかなり専門的になってしまいました。お疲れさまでした。


      先日のホタルブクロが開きました。
        

 

 ジャガイモとは全く関係がありませんが・・

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞 と 踊り  (bon)

2018-06-14 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、舞というと、能楽のようなイメージがしますし、踊りは、阿波踊りや盆踊り
などにぎやかなイメージがしますが、どうなんでしょうか?   舞という言葉もあり、
ということもありますから、この辺のことがどうなっているかちょっと調べてみました。

 なぜ、このようなことを取り上げているかといえば、少し前に届いた会報の中に、「舞と
踊り」(長谷川晃氏、阪大名誉教授)なる記事があり、氏の体験も含めた一つの定義みたいな
内容が書かれていました。 これに触発されて、一般的にはどのように認識されていてこれら
の流れはどのようなものであるか知りたくなったからでした。

 

 前置きが長くなりましたが、例によってネット調べで、私なりに理解した(であろう)こと
をかいつまんで記事にしました。

 ウイキペディアに『舞とは、日本舞踊のうちメロディーに合わせた旋回運動を主としたもの』
『古典的な神楽に大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べ
て専門的技能を要するものである。伝統芸能としては能楽の要素として残される。』
 一方、

『踊りとは、日本舞踊のうちリズムに合わせた跳躍運動を主としたもの』『人間の喜怒哀楽を
表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、
素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台などは必要としないという特徴がある。』


 難しい表現ですが、ブリタニカの中にわかりやすい分類がありました。、

  ・ 舞ふ (まふ、まう) … 上下動を伴わない。その場でくるくる舞う・回る。
  ・踊る (をどる、おどる) … 上下動を伴う。飛び跳ねて踊る・躍る・踴る。

とあり、つまるところ、舞は、すり足でシズシズと舞う、能のあのスタイルで、踊るは、飛び
跳ねたり、にぎやかな盆踊りが代表格なのでしょう。

 室町時代から江戸時代初期あたりまでは、舞といえば幸若舞(こうわかまい)をさすことが
多いとありましたが、まさに今日の能を思わせるものですね。  また、舞は今日、重要無形
民俗文化財として全国多くの地で指定されているようです。 そして、その他の舞としても、
稚児舞、翁舞、地唄舞、獅子舞など多くの芸能が伝承されています。

     舞
      (ウイキペディアより)
 

 踊りの方は、出雲阿国らの歌舞伎踊りがあり江戸時代に大流行しましたが、これは語源の
カブク
」が示すように次第にみだらな要素が取り締まりの対象となり、とうとう禁止となっ
てしまうのです。300年近く暗黒の時代を過ごし、明治になって男性だけの芸能として「女形」
を配した現在の歌舞伎のスタイルとなって復活したのです。

 なので、踊りは舞よりも新しいとの見方がありますが、もともと、踊りは、民族的、宗教的
なものとして生まれ発展してきたとみれば、踊りの起源がより古いかもしれません。

     盆踊り
      (ネット画像より) 
 

 舞と踊りはわかりましたが、西洋のダンスが日本に入ってきて、これの訳語から一部混乱を
きたしたのです。
 『日本で、はじめdanceの訳語として、舞(狭義の「ダンス」)と踏(「ステップ」)を組み
合わせた舞踏(ぶとう)が使われた。しかし、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))
で舞踊(ぶよう)という言葉が使われるようになり、現代ではこちらの方が一般的である。
舞踊は、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的な舞と踊りを組み合わせたものであ
る。』

 それで、舞と踊りが組み合わされて舞踊となったために、明確に区別されないことが多くなっ
たと思われます。  また、日本伝統の「舞踊」をダンスの翻訳語である「舞踊」と区別する
必要性から、「日本舞踊」という表現が用いられるようになったとありました。 京では舞妓、
芸妓といい、江戸では踊り子なんですね。

 ちなみに、ダンスについては、ウイキペディアに以下のようにありました。

『ダンスは伴奏に合わせて演じられる一連の動作である。ソロ、デュエットあるいは集団で
演じられ、祭りや儀式の場においても行われる。太古から神々への礼拝、国事の祝い、歴史の
伝承、言葉を用いない権力への抵抗、戦闘前の行事といった役割から 身体を動かして自己を
表現し、感情的、精神的、肉体的に自らを称賛したり、労働の際に共同体の協力を得る手段
としても、またあるものは長い年月を経て洗練された舞台芸術となっている』


 蓼科農園の近くの、尖石縄文考古館に、土偶、国宝『縄文のヴィーナス』に続いて同じく
国宝『仮面の女神』が展示されていますが、会報記事の長谷川氏が かってここを訪問された
ことを取り上げた次のような下りがありました。『逆三角形の仮面をつけた女神が、紀元前
4世紀ころ、すでに面をつける風習があったのは驚きだ。お能の起源はやはり縄文時代であり、
日本固有の文化を象徴していることがうかがえる。この女神像が当時の舞を現わすのではない
かと想像すると一段と興味がわく。』

     仮面の女神(国宝)
      (ネット画像より)
 

 最後に、余談ですが、踊りを「おどり」とか「をどり」と書くことがあります。京おどり、
都をどりなどですが、その違いが気になりましたが、なんの、単に「を」は歴史的仮名づかい
をして、歴史を強調している以外の意味はないようです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時のベランダ'18  (bon)

2018-06-12 | 日々雑感、散策、旅行

     シンガポールでの歴史的な会談は、テレビで朝からずっと放映されています。  
     拉致問題を抱える日本も強い関心を持って見守っていますが、どのように
     進展するでしょうか?

 

 蓼科農園大合宿から帰宅した(9日)夕方から雨になり、台風の影響もあって、まる2日
止むことなく しとしとと降り続ていました。 ようやく雨が止んだ今朝は、湿度92%と
いう蒸し暑さで、蓼科での高原のさわやかさが懐かしく思います。

 ベランダは、花木の花たちはヤマボウシも終わって、目の高さは緑ミドリしています。
背の低いところに いくつか花が咲いていましたので、パチリとしてみました。 
 お見せするようなものではありませんが、記録の一つとして記事アップしてみました。

 スカシユリです。 園芸友の会の先生から、この2月に頂いた球根が咲きました。

   スカシユリ
            

 

  スカシユリは、アジアティック・ハイブリッドと呼ばれるアジア原産のユリを中心に交配
された品種群で エゾスカシユリ、ヒメユリ、オニユリなどがあり、本来のスカシユリの
"花弁の基部が細く、間が透けて見える" 特徴を持たないものもあるそうです。一般的にこの
グループをスカシユリと総称されているようです。

 カサブランカやカノコユリなどは、オリエンタル・ハイブリッドの仲間で、このほか、
クルマユリなどの マルタゴン・ハイブリッドやトランペット・ハイブリッドなどがあるよう
です。

 クチナシ(八重)
            (アリも写ってしまいました)

  クチナシ(学名: Gardenia jasminoides)は、学名から"ガーデニア"などと呼ばれる
ことがあり もっぱら園芸用として栽培されることが多いとあります。ベランダには、一重の
花の盆栽仕立ての手のひらクチナシがあり、5月中旬に一度に10個以上も花が咲きました。 
 アゲハ蝶などが好んで卵を産み付け、幼虫に孵るとすごい食欲で葉っぱを食べてしまいます。


 ガクアジサイ。
 こちらも雨で萎れていますが、花がパチパチと散り咲いているところから、"墨田の花火"と
名がつけられています。

           


 ホタルブクロです。 花が小ぶりで、まだ開いていないようです。

           


 少し前に、たくさん咲いていたレインリリーです。しばらく雨が続いたので倒れていしまい、
写真のは、かろうじて葉っぱに助けられていました。

           

  正しくは、ゼフィランサスといい、ヒガンバナ科タマスダレ属の花で、雨の後などに
急に咲いてくるので、レインリリーとも呼ばれているのでしょう。

 ついでに、5月末に掘り上げた、プランター栽培の赤タマネギです。

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大合宿‘18  (bon)

2018-06-10 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

   南の方から北上し、近畿地方も梅雨入りしたと報じている6月6日(水)に、今年3回目
の蓼科農園“大合宿”に向かいました。

 朝から小雨で、時々小止みになりながら、中央道を下り蓼科農園に着く頃には本振りで、
初日は畑作業は諦めて待機状態となりした。 


 一夜明けた翌日は、スカッと抜けるような青空、邸の朝は、この時季ハルゼミのシャ
ワーのような鳴き声を浴び、一同の意気ごみは、言わずもがな 否応なしに高まるのでした。

    夏のような八ヶ岳と水田
            

 Pookyさんが東京練馬で愛しみ育てたたくさんの苗たちは、大合宿の日程が遅れたため、
やや大きく育ち過ぎたきらいはあるものの、皆さんの手によって、マルチのベッドに植え
つけられ 納まった姿は生き生きと元気を取り戻すのでした。

      苗たち(練馬での5月頃の状態)
        

 今回の作業で、植えつけた苗たちは、ナス、米ナス、長ナス、ピーマン、万願寺トウガ
ラシ、トマト、パセリ、タカノツメ、長ネギ、ごぼう、レタス、カボチャ、スイカ、レタ
ス、インゲン、そして現地調達のサツマイモでした。 黒豆、ハツカダイコンの種もまき
ました。

            太陽の下で・・               
  


               ランチタイム
        

 前回、“畑開き”から、1か月半経ちますから、この時季雑草の勢いはすごく、マルチ、
防草シートのすきまや畑の周りは膝くらいまで延びていました。マルチに覆われて作物は、
元気よく成長していますが、その穴から雑草も伸びていて、慎重に丁寧に抜きます。全体
的にシートで覆われていますから、雑草対策としては 大いに助かっているのです。

 翌日も良いお天気で、朝食は、ウッドデッキのテーブルで、降るような蝉しぐれを受け
ながら 高原気分を満喫しました。 日中は真夏を思わせる暑さでしたが、休憩を取りなが
らの作業は順調に進み、夕方から雨が来て、植えつけた直後の苗たちにとって恵みの雨と
なりました。

     蝉しぐれを受けながらのウッドデッキでの朝食
          
 

 最終日の朝も、良いお天気となり、梅雨時に拘らず、理想的なお天気に恵まれて、作業
を終えた夜の食事、夜更けまでの楽しい団欒・・と、3泊4日を過ごした9人の仲間は、それ
ぞれにほど良い疲れと共に、代えがたい晴やかな満足感を持ち帰りました。

 大合宿の成果               若人たち
 

 青春時代を共に過ごして60年が過ぎた今、このような情感と絆に囲まれた幸せを改めて
噛みしめるのでした。

 

  お待たせしました!オートスライドをお楽しみください。(約5分半)

 





コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法取引  (bon)

2018-06-04 | 日々雑感、散策、旅行

 この6月1日から、新しく「司法取引」がスタートしました。

 司法に関して、皆目無知であり、遠いところの話しですが、日頃、裁判沙汰の事例は
枚挙にいとまがないくらい生じています。  事案は、逮捕、拘留から検察での起訴までの
過程を経て、起訴により裁判が行われ刑が決定する・・の流れですが、事案が多い上に、
一つひとつに係わる時間を考えると確かに大変なことなのでしょう。

  司法取引とは、ウイキペディアに、『司法取引とは、司法制度の一つで、裁判において、
被告人と検察官が取引をし、被告人が罪を認めるか、あるいは共犯者を法廷で告発する、あ
るいは捜査に協力することで、求刑の軽減、またはいくつかの罪状の取り下げを行うこと。』
とありました。

       (時事ドットコムより)

 で、今回、6/1に施行された司法取引では、他人の事件捜査へ協力する代わりに罪を減免
させる合意制度「捜査・公判協力型」で、米国のように自白と引き換えに罪を軽減させる
「自己負罪型」は認めていないのですね。
 そして、対象となる犯罪も、汚職や脱税、談合などの経済犯罪、銃器・薬物犯罪などに
限定されています。 また、被害者感情などを考慮して、殺人や性犯罪は取引の対象になっ
ていないのです。
 かねてから実施されている外国と比較した特徴は次表の通りです。

     

 そして、今回導入された司法取引は、他人の事件へのかかわりについて捜査協力をすると
いうことですから、この制度導入に当たって懸念されていることに、“虚偽の供述による
冤罪のリスク”が強調されていました。 したがって、これを防ぐために「虚偽供述罪」を
盛り込んでいる他、取引の際には検察官・被疑者・弁護士が連署した書類を作成することとし、
他人の犯罪関与に関する証拠採用に、制度を利用したことを法廷で明らかにすることとして
いる・・とありました。

        

 司法取引のメリット、デメリットがウイキペディアにまとめられていましたので、一部を
抜粋しました。

司法取引のメリット

  • 刑罰を軽減する替わりに、裁判にかかる時間と費用を節約できるだけでなく、減刑ながら
    も有罪を獲得できる
  • より重要な犯罪の捜査の進展に役立つ情報を得ることができる
  • ほぼ犯人に間違いないが、その動機などの証明に証拠が不十分な場合、ある程度の刑罰を
    与えることが可能である。

司法取引のデメリット

  • 検察官による脅しや、被告人の知識不足で罪状を認めてしまうことがあり、冤罪を起こし
    やすい。司法取引経緯について明らかになる取調べの可視化がなかったり、共犯者の証言
    の裏付けを怠ったまま信頼性が高いと判断される司法文化がある場合はその傾向が強くなる。
  • 取引の条件として共犯者を法廷で告発すると、法廷証言において偽証させる動機が強く働く。
    真犯人が重刑を避けるために司法取引を行い、無実の者又は犯罪の役割の軽い者に罪をな
    すりつける偽証を行う可能性がある。
  • 取引であるため、優秀な弁護士を雇える金持ちが有利な取引を行いやすく法の下の平等に
    反する場合がある。
  • 「法廷で全てを明らかにして罪を認めさせる」という犯罪被害者の処罰感情にそぐわない
    可能性がある。

  ちょっと難しい内容ですが、日本でも、以前から司法取引を導入すべきだとの意見があった
ようですし、取り調べ中における問題点も指摘され、2014年に法制審議会において、司法取引
制度(捜査・公判協力型 合意制度)の新設および取り調べの録音・録画の義務付けを柱とした
刑事司法制度の改革がなされたのでした。2016年に改正刑事訴訟法が成立し、今回これが施行
されたのです。

 日経ネットに次のようなわかりやすい想定がありました。その部分をそのままコピペします。
『「粉飾決算は取締役からの指示でした」。ある上場企業の経理担当部長が検察官に重い口を
開いた。検察側は部長の起訴を見送る一方、部長の供述に基づき取締役を起訴した――。』 
司法取引はこうした捜査が可能になるとしています。
 企業にとって、社内や取引先などで違法行為があった場合、企業は事実関係を把握して、司
法取引に応じるべきかなどを判断する必要があり、また、司法取引を持ちかけられた場合に、
どう把握し対応するかも今後検討する必要があるのですね。テレビなどで、企業向けセミナー
が開かれている場面がありました。

 また、次のような記述もありました。
『司法取引で証拠や供述を得にくい犯罪の解明に役立つことが期待される一方で、「安易に
利用すると司法取引なしで供述を得にくくなる」(検察幹部)などの弊害を懸念する声もある。
捜査手法が変わる刑事司法の転換点だけに、適正運用が定着のカギを握りそうだ。』

 

  昔から、日本では、“仲間を売る”意識は低く、たとえ他人が関与していたとしても、自身
限りにとどめ置くとのある種の美学
に似た思いが強いとおもわれますから、今回の司法取引が
どれほどの効果を上げ得るか注視したいところです。 いやぁ、最近はこんな美学はもうない
のかも・・?


 





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑  (bon)

2018-06-02 | 日々雑感、散策、旅行

 どんよりとした蒸し暑い日でしたが、5/31(木)は、皇居東御苑の散策に行ってきました。
園芸友の会の屋外例会でした。 このところ春、秋に屋外例会と称して近場の散策を楽しんで
いまして、昨年、春は、千葉稲毛の花の美術館で、秋は神代植物園でした。

 皇居東御苑では、二の丸庭園の菖蒲田には、おそらく各地の自慢の花しょうぶなのでしょ
う、それぞれに銘がふられて 今を盛りと色とりどりに咲き誇っていました。
  菖蒲田の周りには低めのさつきつつじが こんもりと頃合いのアクセントとなって綺麗でし
た。 つつじは、すでに盛りが過ぎていましたが、アジサイが咲き始め、一面の緑の中に
うまく溶け込んでいるようでした。

花しょうぶ(二の丸庭園)           二の丸庭園
    

  ここにも、これまで何度か訪れていますが、花しょうぶの時期は初めてで、二の丸庭園が
一段と華やいで見えました。 それとともに、同行のメンバーとの会話に惹起される新しい
発見もあり、都道府県の木、天守台と楽しくめぐりました。
  天守台から大奥、中奥を見渡し、御苑周辺の林立するビル群、さらには左手にはスカイ
ツリーも見え話は大きく飛び跳ねていました。

天守台から見た、江戸城本丸御殿跡    その解説図
  

 

 苑内は、木曜日というのに多くの人たちでにぎわい、私たちと同じような小団体もいく
つか見られ、外国人の姿も多く見られました。

 私たちは、ほぼ一周するように回り、富士見多門には靴を脱いで上がり、眼下に乾通りを
見下ろし、かってそこを桜の時期に通ったことを思い出したりしました。
 松の大廊下から、先端の富士見櫓まで足を延ばし、案内板に書かれてある『攻められた
ことのない江戸城』にもその守りは固く作られているのでした。

    東御苑を出て大手門から大手町へ
       

 

 2時間ほど歩き回り、程よく疲れたころ、大手町のビル地下でみんなでランチをしました。
御苑のこと、江戸幕府のことなど、尽きない話題に花が咲きましたが、なかでもメンバーの
2人から、ヤマブキに実が付いていたとの“大発見”に話は一気に盛り上がるのでした。

 小学生のころに習った、太田道灌の逸話にある歌「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)
一つだになきぞ悲しき」から、ヤマブキには実ができない・・と信じていたところに、目の
前にヤマブキの実がなっていたから大騒ぎとなったのでした。
 席上では、このエピソードの言わんとするところは理解されていて、農家の娘の教養と,
道灌の当時の無知さ加減など、話題が発展し、“ところでこの貧しい家の娘が、どうして
500年も前の和歌を知っていたのか?”、“この娘は独身だったか?”など、余計な詮索が
入ったりもしましたが、本件“ヤマブキに実ができるか?”については、持ち帰り調べる
こととなりました。

 幸い雨も降らず、楽しい例会は、三々五々さよならとなりました。

   

 帰宅後、太田道灌の逸話の復讐と、ヤマブキに実ができるのかについて調べてみました。

 太田道灌の山吹伝説がウキペディアにありました。そのままコピペします。
『道灌が父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄っ
た。その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は、蓑を借りようとしたのに
花を出され内心腹立たしかった。後でこの話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集の
「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、山間
やまあい)の茅葺き(かやぶき)の家であり貧しく(実の)ひとつ持ち合わせがない
ことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。古歌を知らなかった事を恥じて、それ以後道灌は
歌道に励み、歌人としても名高くなったという。』

 ところで、ヤマブキに実はできるのでしょうか? ネット調べをしていましたら、多くの
人が、ヤマブキには実がならないんだと思い込んでいた矢先に、同じような疑問に到達した
と見えて記事に書かれていました。

 結論は、一重のヤマブキには、実はできるのですが、おしべやめしべが花になった八重咲
きのヤマブキには実はできない・・とありました。つまり八重のヤマブキには実はできない
のですね。

 平安時代の古歌は、観察力も素晴らしく、七重八重で、一重とは言っていないのですね。
“すごい!”

     ヤマブキの実(食べられるような実ではないようです)
                     (自然原理主義のHPより)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする