蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(14) (bon)

2021-06-29 | 日々雑感、散策、旅行

 関東は、一日雨が遅れたのか、夜来の雨でぬれています。今は止んでいますが局
地的に大雨が報じられています。
 不思議な日本語も14回目となりました。 特段、それぞれに意味を持たせている
わけでなく、ただ思いつくままに拾い上げた言葉ですが、じっくり見てみると面白
い部分があります。 大体そうかな・・と思っている言葉もはっきりしたり、まあ、
小さな充実もあったりしています。 では・・、

          

・ろくでなし  いったい何がないのでしょうか? 
 「ろくでなし」の「ろく」は、「」なのだそうです。 「陸」は「ろく」とも
読み、地平線が平ら、つまり土地が平らなとの意から、物や性格がまっすぐなさま
を意味する言葉なんですね。  今日でも、平らな屋根を「陸(ろく)屋根」 水
平の基準となる墨の線を「陸(ろく)墨」といいます。 そこに否定の「ない」を
付けて「陸でなし」となり、性格がまっすぐでない、曲がった人という意味が転じ
て、現在使われている「役に立たない人」「まともでない人」という意味になった
とありました。

 「ろく」を使った言葉は結構たくさんあります。 ろくなことはない、ろくに考え
もしないで、ろくに見もしないで、ろくに字も知らない、ろくでもない・・など。
 ちなみに一般的には「でなし」と書かれますが、これは当て字だそうです。

「ろくでなし」をネットで検索しましたら、最初の方にずらりと並んで出てくるのは、
ことごとく、歌、あの越路吹雪が歌ったなつかしいあの歌が出てくるのでした。

            (ネット画像より)

 で、歌の「ろくでなし」は、フランス語原題は Mauvais Garçon で、直訳すれば
「不良少年」となりますが、訳詞者の岩谷時子がこれを「ろくでなし」としたのです。

  ベルギーの歌手(イタリア生まれ)、サルヴァトール・アダモの楽曲ですね。
「ろくでなし」のほか「サン・トワ・マミー」「雪が降る」などが有名ですね。

  また、2019.2月のチコちゃんに叱られるにも「ろくでなし」が取り上げられてい
たのですね。知りませんでした。

 

・がむしゃら   漢字では、【我武者羅】と書くんですね。 その意味は、goo
辞書に『一つの目的に向かい、血気にはやって向こう見ずになること。また、他の
ことはまったく無視して、ひたすらあることをすること。』とありました。 また、
語源・由来辞典によれば、『 がむしゃらは、向こう見ずにふるまうことを意味する
がむしゃ」に、接尾語「」が付いた語で、漢字の「羅」は当て字である。 が
むしゃは漢字で「我武者」と書くことから、語源を「我が強いわがままな武者(武
士)」とする説もある。 また、「我無性(がむしょう)」が転じたとする説もある。』
とありました。
 しかし、考えてみればかなり難しい漢字が充てられている割には、平易な言葉と
して残されているのですね。 一心不乱という言葉もほぼ同意かと思います。
無我夢中というのは、無意識のうちにいつの間にか我を忘れて没頭する状態ですから、
目的的にはちょっと違う意味でしょうか。

 

・へっぴり腰  これは、調べなくても大体の語源が想像できました。つまり、
「屁」を「ひる」ような腰つき・・とわかりますが、「おなら」をするときにそん
な腰つきをすのでしょうか?

 ネットには『「へっぴり腰」とは、漢字で書くと「屁っ放り腰」となり、屁を放
る時、すなわち、おならをする時のように上体をかがめてお尻を後方に突き出すよ
うな腰つきをいう。』で、『その様子から、物事に対する力の入らない姿勢や自信
のない態度、びくびくした態度をいうようになった。』とありました。
 「身体を屈めて後ろへ尻を突き出した腰つき」を言っているだけですが,そこに,
腰の引けた状態をメタファ(隠喩)として見た,ということなんでしょう。

                    (ネット画像より)

 及び腰 というのもあります。「及び」は達する、届くといった意味「及ぶ」の
連用形で、意味は「離れたところ にある物を取ろうとする(届かせようとする)と、
手足を伸ばして腰を浮かせた不安定な 姿勢になることから、そのような腰つき」を
いい、もともとは姿勢についての言葉でありましたが、転じて自信なさげな態度や
心理状態についても意味するようになったとありました。

 本腰、逃げ腰、柳腰・・なんていうのもありますね。

 

・卵と玉子  突然のことで、びっくりですが、この二つはどのように違うので
しょうか? 全農のページにありました。『一文字の「」は孵化して育つ生き物
たまごを指します。 鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「」と書きます。
一方、二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。
更に食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「」、調理されたものを二
文字の「玉子」とするのが一般的です。』  なるほど・・

            
           (共にネット画像より)

 さらに、例えば加熱前のものは「生卵」「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉
子焼き」「玉子丼」といった具合に、分けられることが多い ともありました。
「玉子」は「食材としての鳥類の卵」というニュアンスなんですね。これは子孫繁
栄のたまごでなく、食用とされている鳥類の卵に限定して使用される表記ですから、
「鮭の玉子」「カエルの玉子」などとは書かないのですね。またペットなど、食用
でない鳥類の卵も「玉子」とは書きません。 生物学的な「卵」という大きなカテ
ゴリーにおける鳥類の卵で、かつ食用を目的としたものを「玉子」とするという認
識が一般的です。う~ん!

 また、医者になろうと勉強している人のことを「医者の卵」などともいいますね。

 チョット違いますが、川と河もどの様に違うか‥気になりました。 ネットに
『「」の字は、地の間を縫って流れる普通のを表した象形文字で、一般的には
「川」と書く。 「」の原文字は、黄河の直角に曲がる流路を表したもので、中国
で「河」と書いた場合は「黄河」を指す。 日本では「運河」や「銀河」など、特に
大きなを指す場合に「河」が使われることが多い。 大小含めた全体の総称を
「河川」という。』とありました。 ついでに、

 日本河川協会では、次のように記されていました。 河と川の使い分けについては、
「川」を「河」と表記するのは中国だけのようで、しかも同じ中国でも北部は「河」
(例:黄河)で南部は「江」(例:長江)と言うように変わります。 また、川の
大きさにもよるところもあり、「江」は「川」のおよそ100倍の流域面積で、「河」
は「川」のおよそ50倍の規模で使い分けされるのだそうです。

       ドナウ河
        (ネット画像より)


・あられもない   goo辞書を見ますと、「あられ‐も‐な・い」は、動詞「ある」
の未然形に可能の助動詞「れる」が付いた「あられる」の名詞形「あられ」に、係
助詞「も」、形容詞「ない」が付いてできた語で、「ありうべくもない」の意とあ
りました。すなわち、
 ①あるはずがない。考えられない。とんでもない。「―・い疑いをかけられる」 
② そうあってはならない。ふさわしくない。はしたない。特に、女性の態度や振
る舞いについていう。「―・い寝姿」

 で、この②の意味で、「しどけない」や「はしたない」などの言葉もありました。

 

 曲は、冒頭にありました「ろくでなし」。越路吹雪でどうぞ~

越路吹雪 ろくでなし

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ’21  (bon)

2021-06-27 | 日々雑感、散策、旅行

 ベランダにはしばらく前からノウゼンカズラが咲いています。
 夏の暑い日でも大きな木に鈴なりのように咲いているところをよく見かけますが、
この花は、まさしく夏を代表している感じすらあります。
 我が家のベランダのは小さな鉢植えですから、せいぜい1mくらいの高さで枝が周
囲に広がってその先に花が重たそうに咲いています。 花は萎まずにそのまま落ち
ますから、鉢の周りにはたくさんの花が散らばるのです。 ベランダではかわいい
ものですが、元気の良い大きな木では、椿と同じように花の期間は、落ちた花の片
づけに追われるのでしょう。
 
 ベランダのノウゼンカズラ(6月26日)
 

        
 ノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性の木で、夏から秋にかけ
て橙色や赤い大きな美しい花を付け、気根を出して樹木や壁などに付着して高く伸
びる・・とあります。 原産は中国で、日本には平安時代に渡来したそうです。

 漢字では「凌霄花」と書きますが、「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところ
に攀じ登ることから命名されたとありました。 英語では、花の形がトランペットに
似ていることから、「トランペット・フラワー」(trumpet flower)などと呼ばれ
るそうです。

 

 当ブログでは、ノウゼンカズラは夏の記事には常連のように写真が出てきたりし
ていますが、ノウゼンカズラを取り上げた記事もいくつかあり、8年前の2013.7.14
「白鳥路」の記事から、部分を抜粋します。
 この記事は、例年参加している金沢のパーティーに出席した翌日のことを書いて
います。翌朝は小雨が降っていました。2013年7月13日(土)のことです。

 『 翌日(土曜日)の金沢は、小雨が降っていました。ちょっと早めにホテルを
出て、お目当ての “玉泉園” を目指しました。兼六園のすぐ近くなのに、以前に
は気にも留めていなかったところですが、先日このブログにノウゼンカズラを取り
上げた時に、ネットを検索していましたら、この玉泉園に “秀吉が朝鮮から持ち
帰ったといわれている” ノウゼンカズラがあると記されていたからです。

 それで、“白鳥路”を抜けて、兼六下の交差点に出て、“玉泉園”へ。 雨足は
少し激しくなっていました。蒸し暑い。案内板がありすぐにわかりました。 9時
開園と書いてあったので、2~3分過ぎにそばまで来て、“これが入口?” ・・
木戸は空いていない。 少しゆすってみたが閉まっているようだ。 兼六園より古
い由緒ある庭園だそうで、中の庭園や茶室はそれは、値打ちがあるのかもしれませ
んが、外から見る限り、わざわざ雨の中を来た期待は全く裏切られた格好で、訪問
客もないのか“開園時刻”を過ぎているのに木戸は閉まっていて、いつ開くのか待
ってまで入る程のことではない・・と決めて、そのまま後にしました。』

   玉泉園入口          いわくのノウゼンカズラ?
      

  (当時のガラケーで、小雨の中の撮影でしたから幻想的にぼやけて・・)

 ということで、目的は達せないままここを後にしたのですが、考えてみれば「秀
吉が植えたノウゼンカズラ」なんてのが今頃あるわけない・・! という潜在意識
もあったのでしょう。

 金沢の話が出てきましたが、私は、1983~88年まで金沢で勤務していましたので、
それから20年ほど過ぎたあたりから、毎年夏のパーティーに出席するようになり、
その翌日には、じっくりと好きなところを散策したりしていたのでした。
 想い出がよみがえってきました。

        最後にドアップ
        

 

読者のS氏のリクエスト「フランシス・レイ」の曲といえば・・

フランシス・レイFrancis Lai/ある愛の詩 LOVE STORY (1970年)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全なオリンピックを  (bon)

2021-06-25 | 日々雑感、散策、旅行

 安全なオリンピックが実施され無事終了することは世界の願いでしょう。
とりわけ日本国民はこぞってその無事の終了を心から
願っています。
 開催までひと月を切った今、選手たちに宿泊場所を提供する予定の現場に突然、
宿泊だけでなく3食/日を用意するよう指示があったが、どのような内容の食事が良
いかなど具体的な指示が欲しい・・。 専門家からは無観客が最もリスクが少ない
との提言を無視し、観客は収容人数の50%か最大1万人以下と決められました。夜間
開催の競技はどうするかは議論中であるとか。 また直行直帰と謳っているが具体的
にどのように誘導するのか? 観戦時の飲酒はどうするか? スポンサーの酒造会社
に配慮していたとのことのようで,、
ここに来てようやく飲酒禁止と結論付けられた
という有様です。 選手たちが選手村だけで過ごせる具体策はあるのか?

        (ネット画像より)

 さらに直接的な事案として、先日(19日)に来日した 9名のウガンダからの選手
団のうち 1名(コーチ)がコロナ陽性反応を示したため成田空港扱いとなり、残る
8名の選手は貸し切りバスで大阪の合宿所へ。 合宿所では自国の国旗をかざした歓
迎映像が流れていました。 それが 3日後になって『濃厚接触者』と判明されたと
いうのです。本来飛行機で何時間も一緒に過ごして、うち1名が陽性反応であれば、
濃厚接触者として9名全員に対する対応がとられるべきことは、これまでの一般的な
事例であるはずですが、このオリンピック意識が特別感覚となっていたのではない
でしょうか? 昨日の泉佐野市の発表では、バス運転手2名、添乗員2名、市職員3名
の計7名も濃厚接触者であるとしています。

        (ネット画像より)

 前スポーツ庁長官の鈴木大地氏も「今回のあれで水際対策、もっとしっかりしな
きゃいかんなということ。それから(ワクチンを)2回打って来たってことも整理し
て、本隊がこれからどっと来ますから、それに向けてしっかり取り組んでもらいた
い」と話したそうです。

 果たして、このウガンダの選手 8名の中から昨日さらに1名の陽性者が判明したそ
うです。

 濃厚接触者の特定は「自治体が担う」とあるそうですが、大阪府知事は「本来は
成田に留めおくのが筋だ」と述べ、責任の所在があいまいであることが露呈してい
ます。

             

 昔から伝えられた逸話に「 江戸に大火が次々と起こり、それに困った殿様が
『火の用心に注意せよ』との命を下しました。家老は担当役人を呼んで『火の用心
に注意せよ』と命令し、そのまた役人も所管担当者に『火の用心に注意せよ』と、
殿様の下知は速やかに末端の責任者まで伝達されましたが、江戸の大火は一向に収
まらなかった」というお話です。

 結局、『火の用心』に対してそれぞれの責任段階に応じて取るべき具体策が講じ
られず、命令だけが空しく素通りしていたのです。 各組織段階での自己の役割に
おける具体的な対策が行われていない、いわゆる “底抜け”組織を戒めた逸話です
ね。仏造って魂入れずにも似た喩えですね。

          (ネット画像より)

 「人命を守ることを最優先」「万全を期す」「全力を挙げて取り組む」なる掛け
声はまことに頼りになり安心ではありますが、底が抜けたりザルであっては決して
許されないのです。しかも、何度も聴かされる言葉ではないはずですね。

 どうか、関係者の方々には、今一度真剣に何をなすべきかをそれぞれの責任の立場
において問い直して、真に安心・安全を目的とした実行をお願いしたいものです。
オリンピックを中止する機会を逸し、断固実施すると決定したのですから。

             

 東京オリンピック名誉総裁である天皇陛下も、五輪によって感染拡大が引き起こ
されないか懸念されているそうです。

 

 

夜空のトランペット  ニニ・ロッソ

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北北西に進路をとれ  (bon)

2021-06-23 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日、コロナワクチン第2回目の接種を済ませました。1回目は翌日にその腕を動かすと
      痛みが出ましたが1日ほどで戻りました。 今回2回目ということで、やや心配ですが
      今のところ腕の軽い痛みと微熱がある程度です。副反応は、若い人ほど多いといいます
      から私のような純高齢者には反応があまりないのかもしれませんね。とりあえず一段落。

 

 またまた映画です。

 この映画、1959年のアメリカ映画で、当時私は学生になりたての頃でしたが、映
画のタイトル「北北西に進路をとれ」などが口の端に上っていたように記憶してい
ます。そのクセ、この頃はめったに映画を観ることはなかったですから、当然この
映画も見ておりませんが映画のタイトルであることは認識していました。
 で、タイトルから、戦争の映画だとばかり思いこんでいたのでした。(だいぶ遅
れています・・知らないということは恐ろしいことですね。)

 そんな思いのまま、何十年も経った今、最近録画していたのを昨日見ましたら、
監督は何とあのアルフレッド・ヒッチコックで、その内容も架空の人物を追跡する・・
というかスパイ活動を展開する中、敵対する軍団のスリルに満ちた映像が独特のテ
ンポで進められていたのです。スパイスリラー映画でした。


           (ネット画像より)

 広告会社の重役ソーンヒル(ケーリー・グラント)が謎のスパイに仕立てられ、
敵側に追われるスリルに富んだ場面を展開し、これまたスパイとして敵陣に送り込
まれた女性ケンドール(エヴァ・マリー・セイント)と「20世紀特急」(ニューヨ
ーク~シカゴの特急列車)で知り合いとなります。彼女は、相手がお尋ねスパイに
されていることを知らされていますが、重役はそれと知らずに次第に仲を深めて行
くのです。

         (ネット画像より)

 重役は、次々とヒッチコック特有の危険なスリル満点の映像の中を潜り抜けながら、
とうとう、彼女が敵陣に送りこまれたスパイであることを知らされ、さらにその彼
女がスパイであることを見破られ殺害される計画にあることを知り、敵の秘密を知
りえた彼女を救うべく危険そのもののシーンが続くのです。

 ラシュモア山国立記念公園(サウスダコタ州キーストーン)にある敵側のアジト
に忍び込み彼女を救出するシーンもハラハラする連続で、記念モニュメント(歴代
大統領4人の顔が掘られた岩山を逃げ延びる危険すぎるシーンが展開されるのです。
無事救出され、特急列車寝台車で二人が抱き合う中、列車は夕闇のトンネルに突入
するシーンでエンディングとなりました。

       ラッシュモア山国立記念公園の記念モニュメント  
         
(ネット画像より)

 

 ネットの解説を見ると、もともと原題の『 North by NorthWest』という方位は現
実には存在しないとありました。北北西は、North-NorthWest(NNW)で、byではない
のですね。したがってタイトルを強いて言えば『ノースウエスト航空で北へ』の意味
となるようですが、ここは、
敢えて実在しない一種の自由な抽象芸術、ファンタジー
として全編を描いているとの意味だとか。

 ケーリーグラントは、存命なら115歳ですが35年前に他界、相手女優のエヴァ・マ
リー・セイントは現在96歳だそうです。

 

 

原信夫と#&♭_スペースシャトル スペシャル

 

 

North by Northwest - Original Theatrical Trailer

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪の新しい観戦のあり方  (bon)

2021-06-21 | 日々雑感、散策、旅行

    今日21日は、夏至です。一年で最も昼が長く、関東では4:25~19:00まで14時間35分が
    昼間で、冬至のそれと5時間ほど長いそうです。  梅雨の晴れ間で暑くなるようで、
    30度を超える地域があり、熱中症に注意するよう報じられています。

 

 東京オリンピックの開催まであと1か月余りに迫った今、コロナ対策分科会の尾身
会長の発言に『選手の皆さんにとってはかけがえのないチャンスであり、観戦を楽
しみにしている人にとっても大きな機会で、私自身もできるなら観戦したい。そん
なオリ・パラの存在ではあるが、世界中から大勢の関係者が集まるこの期間の人流
増はどうしても避けられないでしょう。この際、日本から新しいオリ・パラの観戦
のあり方、スタイルを提案してはどうか 』という意味のことが述べられていました。
 本音は、『本来この状況では開催は無理だと思うが、開催するなら、ぜひとも新
しい観戦のスタイルを提案すべき』だということだと受け止めました。

         

 さりとて残された時間は短く、今から何ができるか? という段階に差し掛かって
いるわけで、だけど何もしないで良いか? ということにもならないのではないか。

 今あるすぐに使える技術、設備で短時間に人流を極力少なくする方法は何か?

           

 毎年、元日にライブ中継される「ウイーンフィルのニューイヤーコンサート」は、
今年は楽友協会の黄金のホールは無観客で実施されました。 コンサートの状況は
世界中にライブ中継され多くの人々を楽しませているのは例年通りですが、今年の
特徴は楽友会協会の大画面の映像に、世界各地の観客の様子が「オンライン会議」の
仕掛けと同じように、分割画面に映し出されていました。つまり、楽友協会の客席
には観客は一人もいないけれども、世界中に はるかに多くの観客がいることを画面
を通じて会場に届けられ、拍手や歓声が中継されていたのでした。

      無観客の楽友協会ホール
       (中継画面より)

 

      インターネットによる各地域の観客映像
       ’ネット画像より)

 

 ネットのHP『Langsamer Satz』に「ウイーンフィル:ニューイヤーコンサートの
感想」( by nailsweet )に次のような文が掲載されていましたので以下に部分を
引用しました。

『 これはちょっとした「革命」だなと思いました。何しろ、ウィーン・フィルのナ
音が、元日に黄金のホールに集うことのできる、ごく一部の幸運な人たちの独占物
ではなくなったのです。富裕層だろうと、VIPだろうと、私のような平凡な一市民と
同じく、NHKなど公共性の高い放送メディアを通してしか、この権威ある格式高い演
奏会(同時に「お金の匂いがプンプンする」イベントでもありますが)をリアルタイムで
聴けなかった。その意味で、世界中の誰もが「平等」となったのです。それは、本
の演奏会のあり方からすれば、決して望ましいものではありません。(中略)

 その疑似革命のありようを象徴していたのが、第1部と第2部の終わりと終演後、
世界各地の聴衆が発する「拍手と歓声」が、インターネットを通して、会場のスピ
ーカーから流された瞬間ではなかったでしょうか。テレビの画面には、拍手要員と
なった人たち顔写真で埋め尽くされる演出がされていたので、様々なバックグラウ
ンドを持った人たちが、完全に対等な立場で入り混じり、めいめいが思い思いのか
たちで演奏家に拍手とブラボーを贈っているさまが可視化されていました。
 それまで静寂の中で演奏していた音楽家たちもようやく緊張がほぐれたのか、柔
らかな表情を浮かべて、ネット越しの拍手と歓声を聞いていました。音楽を共有す
る場において、世界中の誰もが完全に「平等」になるという「連帯」が生まれ、間
違いなく双方向のコミュニケーションが機能していたように感じました。』と。

            

 そんなことにヒントを得たとすれば、すべての競技を対象とするのは無理だとし
ても、このニューイヤーコンサートのような仕掛けが取れないものか? 無観客で
も選手、観客の一体感がそこに醸成されるのではないか? さらに、テレビ放映の
中で、すべからく副調正室において複数カメラの画面切り替えを行うのでななく、
競技によっては複数カメラを固定して置き、受信端末側でカメラを選定する(見た
いところ、選手を選んで見る)などの措置が可能な範囲で取ることはできないか? 
 
さらにこの場合、競技場のカメラが完全固定でなく、選手軍団や注目ポイントを
自動追随するような仕掛けが取れないか? など、各テレビ局の一致協力体制で実現
できないか? など素人考えでフト思い描いてみたのでした。

 パブリックビュー(PV)がすべて中止された今、家庭内TV、スマホ、タブレット
端末など のパーソナル受像機器の新たな活用の仕方が考えられないでしょうか?

        (ネット画像より)

 

 

 今年のニューイヤーコンサートです。長いですから、最後の方 2.24.20 あたりに
カーソルを移動して、最後の曲「ラデツキー行進曲」と終りのネット画像をご覧く
ださい。(6分)

2021 New Year Concert Vienna * Neujahrskonzert Wien * Concert Nouvel An Vienne * Complete (HD 720p)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(4) (bon)

2021-06-19 | 日々雑感、散策、旅行

 関東も今週初めにようやく梅雨入りしたようで、蒸し暑い日が続いています。 
それにしても長引く「コロナ巣ごもり」には辟易し、大方の人たちもそうであるの
でしょう、しかし、テレビを見れば、人出はちっとも減少しないというか、昼も夜も
人流が増加しているとの報道です。

 そんな中、昨日(6/18)園芸友の会では、Zoom会議方式によるオンライン談話
『第4回サイバーサロン』を開催しました。 2か月ぶりの開催で、丁度コロナワク
チン接種を挟んでいますので、その話題では、すでに2回目を終了した人や、まだ
これからの人もおられ、それぞれ副反応が話題となりましたが皆さん、大したこと
はなかったようでした。

        

 園芸友の会は、会社OB・OGによるサークルの一つで、すでに40年以上の歴史があり、
年4回程度の例会を開催してきましたが、新型コロナにより、昨年2月に開催し
て以
来例会(リアル例会)ができないままでいました。

 昨年の夏ころ、グループメールによる会員同士の意見交換が始まり、この内容を
昨年10月に活動のまとめとして、サイバーサロンの第1回としました。 その後、第
2回目からはzoom会議方式を取り入れて、オンラインでの会合が実現し、懐かしいリ
アルな顔と声が共有でき、それまでの疎遠を一気に縮めることが出来たのでした。
 
この味を占めて、今回その4回目も楽しい会合となりました。

        

 今回話題となりましたのは、①『パン・コン・トマテ』ってご存じ? と ②
『アブチロン』の紹介の2件でした。

 『パン・コン・トマテ』は、スペインの家庭料理の一つで『パンとトマト』という
意味ですが、かって歌手の布施明のテレビのインタヴ―で、この話をしていて、作
り方も説明があり大変簡単でしたので、やってみたのが病みつきになったというお
話でした。
 トーストしたパンに、トマトやニンニクなどを刷り込んで、オリーブオイルをかけ、
塩、コショウなどで味付けする簡単レシピです。パンは、食パンでもフランスパン
でもよいそうで、朝食のバリエーションに加えてみては・・とおすすめでした。

      パン・コン・トマテ
       (ネット画像より)

 『アブチロン』は、自宅の鉢植えで挿し木2年目の写真の紹介でしたが、かわいい
花がたくさんついて、春から冬まで律義に咲いている手軽で、けなげな植物のお話
でした。

      アブチロン(チロリアンランプ)
 

 アブチロンとは、学名 Abutilonとあり、ギリシャ語で(否定+家畜+下痢)を意
味する語からの命名だそうで、その昔家畜の下痢止めに使われたとかとありました。
 種類は大きくつる性と木立性があり、写真のチロリアンランプはつる性なので、
支柱やフェンスなど支える必要があります。 かわいい花は、先ず赤い丸みのある
咢が膨らんで、その内黄色のスカートのような花弁が成長し、そしてその中からニョ
キッと茶色いメシベが出てくるのです。 会員からは、垂直の支柱に沿わせて1m
ほどのところで、周囲に広げて『傘たち仕込み』にしてみるのも面白いとの意見が
ありました。

 アブチロンの木立性の種類には、多くの交配種が存在し、それぞれに楽しい名前
が付けられています。 こちらは、ネット画像からの紹介です。

     アブチロン(木立性種) (いずれもネット画像より)
   ホワイトキング         姫リンゴ
              


 14時から始めて16時までたっぷり2時間を楽しく過ごしましたが、zoom会議方式も
次第に慣れた感じで、もっとも会員同士の談話会ですから、緊張や改まることもなく
自然スタイルではありましたが、今回はさらにそれがよりリラックスした流れとなり、
ネットを介した談話ではありますが、まるでひざを突き合わせているかのような雰
囲気で、和やかな楽しい時間でした。

 コロナで巣ごもりが続いているうちに、足腰の衰えを直接感じるようになり、ま
さに『フレイル』を認識するようになったとの意見に、やはり、可能な限り少なく
ともコミュニケーションによる活性化が重要であることに皆さん頷かれていました。

           

 近づくオリ・パラの話、パソコンの話、ブログの話などなど話題は尽きませんで
したが、せめて、秋ごろには、ワクチンも行き渡っていることでもあり、待望の
屋外リアル例会(近場の散策)を実施したいとの全員一致でお開きとなりました。

 

 


ラヴェルのボレロ Rave'ls Bolero フラッシュモブ Flashmob

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡場所と在宅医療  (bon)

2021-06-17 | 日々雑感、散策、旅行

 死亡場所・・いきなり物騒なタイトルで恐縮ですが、日本人の死亡している(する)
場所が、この半世紀で大きく様変わりしているのです。

           (ネット画像より)

  昔は、といっても戦後の話ですが、自宅で亡くなっている人は 82.5%(83万9千人
のうち69万2千人)で、病院、診療所で亡くなっている人は1割強(11.7%)であっ
たのですが、2005年には、まるで逆転しています。 
つまり、自宅死亡が12.2%、
病院死亡が 82.4%(108万4千人のうち 86万4千人)となっています。

    

                (厚労省データから作図しました。)

 しかし、その後病院死がやや減少し、施設死が増える傾向にあります。2016年の
厚労省の発表では、全死亡者130万7748人の中、病院と診療所を合わせた医療機関で
亡くなった人は99万630人で、全体に占める割合は 75.8%(前年比0.8ポイント減)
と減少しているのです。75.8%は1991年と同率で、約30年前の水準に戻ったことに
なるのです。

 

 DIAMOND onlineの浅川澄一氏(福祉ジャーナリスト)によれば、『病院死の急激
な増加は、奇しくも経済の高度成長期と重なると指摘し、家電製品、マイカーの普
及は生活が一気に便利となり、家族の誕生と死亡も家庭内で手を掛けることなく、
より便利なサービスを求め、病院に任せる。それが豊かな暮らし方であると思い込
んでしまった。』とあり、さらに国の老人医療費の無料化政策も加速の一因とされ
ています。

 また、小堀鷗一郎氏(社会医療法人堀之内訪問診療医、国立国際医療研究センター
名誉院長)の講演録にある氏の体験談からもいくつかの事例が示されていました。
  自宅死から病院死への変化として、家族、医師、行政、社会が自宅死を許さない
からだと・・。すなわち、80歳男性末期前立腺がん、老々世帯で、妻が息子と相談
したら“そんな状態ならすぐに入院させた方が良い”。
 間質性肺炎の89歳男性の
場合、仕事から帰宅した嫁が、義父が廊下で倒れているのを発見しすぐに病院へ。
  医師が許さない事例として、“死にそうな患者を家に帰す”という発想は、患者
にも医師にもないということ。 さらに行政の立場から「死が近づいた患者の“自宅
に留まりたい”という思いを尊重することよりも、徘徊する認知症患者や火の不始末
から火事を起こす恐れのある独居高齢者を施設に入所させる傾向にある」と。
 そして、社会が死を認めない風潮にもあります。賃貸住宅では、“死ぬ前に入院
させるという条件”や“ここから出棺するのは止めてほしい”などや、最期の場所
を提供する施設『看取りの家』の開設に近隣住民の反対があるなどの風潮があると
述べられています。

 このように、自宅死から病院死が急激に増加していますが、最近になって病院死
がやや減少傾向にあるのです。病院死が自宅死に戻るのではなく、施設死が急増傾
向にあるのです。

   
                     ( DIAMOND online より)

 ここでの施設とは、特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホーム、養護老人ホ
ーム、軽費老人ホーム(ケアハウス等)です。(認知症高齢者のグループホームは、
統計上では自宅に含められているそうです) 
 施設死が増加している理由には2つあると浅川氏は述べています。一つは、厚労省
が2002年以来力を入れてきた「ユニット型個室」の広がりだという。見ず知らずの
4人が一部屋に入居する従来の相部屋(雑居部屋)ではプライバシーは全く守られず、
家族が来ても落ち着かない。それが、個室となれば、自宅で長年使っていた愛着の
ある家具や食器、身の回りの備品を持ち込み、「わが家」に近い設えを施すことが
できるので、「最期は病院でなく、この特養の居室で」と本人や家族が思うように
なるというのです。

 もう一つの要因は介護保険制度で、施設で亡くなると新たな報酬として「看取り
介護加算」が2006年度に設けられたことも後押ししていると。

  因みに外国ではどうかといえば、DAIAMOND online によれば、欧米諸国ではほぼ、
50%が病院死で、自宅死、施設死が残りを2分している感じのグラフが掲載されて
いました。ただし、ここでいう施設は個室で自宅と似た感じであるとあります。

          

  一方、最期はどこで迎えたいか? の問いに対して、2017年に実施された厚労
省の「人生の最終段階における医療に関する意識調査」では、65歳以上の高齢者の
約70%が「自宅で死にたい」と願っているようです。小堀氏の2005年の調査(長野
県原村の65歳以上へのアンケート)でも、ほぼ同じような結果でありますから、お
およその人は、自宅死を望んでいるのでしょう。

 しかし、上に見てきたように、この半世紀のうちに、約8割が病院死であり、それ
が当たり前のように(最も安全で確かである)と思われてきているのです。

          

 平成4年(1992年)医療法の改正によって、医療を提供する場所が病院、診療所な
どの他に「医療を受ける者の居宅等において」が付加されたことによって、在宅
医療が認められるようになりました。

 在宅医療とは、「加齢や病気などにより、通院が困難になった患者さんの自宅を
医師や看護師が訪れ、診察や治療、生活指導などの医療行為を行うこと」で、病院
での病棟(入院)医療、外来(通院)医療に次ぐ、「第三の医療」として注目され
ています。

 在宅医療は、「訪問診療」と「往診」を組み合わせながら、24時間365日、自宅で
の療養生活が支えられ、さらに、ケアマネジャーや訪問看護、訪問介護、訪問リハ
ビリなどの介護サービスと連携し、チームを組んで自宅での生活を支援するという
ものです。

 費用の点などから、種々のバリエーションがあると思いますが、先ずは、最期を
迎える大半の人たちの願いが実現されるようになってきたといえるのかもしれません。

 それが、ここに来て新型コロナ禍で少なからず影響が出てきているというのです。
小堀氏の体験でも、コロナによって「訪問診療」の利用が減少しているそうです。
 埼玉県新座市で、訪問診療の対象家庭150軒のうち、昨年(2020年)春頃より
2割ほどの家庭から『コロナに感染するのが怖いから、来ないでください』という
のです。 患者本人ではなく介護する家族の意見なんだそうです。 確かに3密で
あるし、多くの高齢患者は耳が遠いのでマスクも出来ないような状況なんですね。
 しかし、自宅にこもるうちに身体を動かす機会が減り、ADL(Activity of
Daily Living)が低下し、重症化して行く危険性があります。

 自宅療養中の高齢者や末期患者の容態が急変した時、どこへ電話してよいかわか
らない。救急車もすぐに来てくれるかどうか分からない・・。 最近では、コロナ
患者が自宅療養中容態が急変して死亡する事故が起こっていますが、これなどは医
療崩壊の一つの現れでしょうか。

 しかし『新型コロナが在宅医療の現場を変えた』とも小堀氏は述べられています。
コロナ禍の中で、有名人や若い力士などが亡くなると、若者を含む多くの人が死を
身近に感じるようになり、その結果「自宅で死にたい」という終末期の患者が叶う
事態も起こるようになったとあります。 白血病末期の男性は、病院からコロナを
理由に家族との面会が禁じられ、自ら退院し、最期の日々を自宅で家族と過ごすこ
とができたのでした。また、ホスピスを希望していた男性は、コロナで面会が制限
されていることを知り、在宅療養にしたなどがあげられていました。

 お疲れさまでした~。

 

 

北の漁場 北島三郎

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉踊り  (bon)

2021-06-15 | 日々雑感、散策、旅行

               関東地方もようやく梅雨入りしたそうです。
               G7サミットはおだやかなうちに、5項目の議題をまとめ幕となりました。
        東京オリ・パラは、全首脳の支持が得られたとあり、かくなる上は開催時は
        新型コロナはもちろんのこと大きな自然災害などがなく無事に終了することを
               祈るばかりです。

 

 「住吉踊り」とは珍しい響きですが、大阪の住吉大社で毎年、6月14日に行われ
る『御田植神事』の中で奉納踊りの一つとして実施されています。
 祭祀としての住吉踊りは、神功皇后(4世紀、14代仲哀天皇后)が三韓から凱旋
の折、泉州(現、堺市)に上陸したことを祝って、海浜の漁民が舞ったのが始まり
とされているとあります。 その後中世には、農民の間で五穀豊穣を祈る農民舞踊
となり、さらに住吉神宮寺の僧が庶民の安全繁栄を祈った踊りとして広まっていっ
たとあります。

 もともと僧が踊って勧進したことから、踊り手の衣裳も僧服を模しています。

        住吉踊り
        (ウイキペディアより)

 住吉踊りは、大道芸として初め京阪地域の願人坊主(がんにん坊主:門付けをし
たり、大道芸能を演じたり、人に代わって参詣・祈願の修行や水垢離 (みずごり)
などをしたりした乞食僧)らが物乞いのための大道芸として広め、次第に滑稽な歌
や踊り、芝居の振り真似なども加えて見世物化していき、江戸から諸国に伝わって
いったそうです。
 大道芸の住吉踊りはその後、住吉大社とは関係なく、明治以降も幇間の座敷芸や
落語家らによる寄席芸「江戸住吉踊り」として、あるいは願人踊りなど郷土の祭り
の芸能として引き継がれてきたそうです。

 ウイキペディアに、『かっぽれなどを住吉踊りと称することもあるが、大道芸と
しての住吉踊りは伊勢音頭や豊年踊り、子守り踊りなど民間踊りや俗謡が混在して
おり、本来の住吉踊りとは異なる』とありました。

        住吉大社
         (ウイキペディアより)

 一方、住吉大社の『御田植神事』は、住吉大社HP によれば、『神功皇后が住吉
大神の御供田として新田を定められ、長門国(現在の山口県)から植女を召したこ
とに始まるといわれております。 すでに鎌倉時代の記録には、猿楽・田楽など数々
の芸能が見えており、規模も相当なものであったようです。  明治維新に際して
神事廃絶の危機もありましたが、この伝統は末永く受け継がれ、昭和54年2月24日、
国の重要無形民俗文化財に指定となりました。』とあり、かなりの伝統にあります。

      御田植えのようす
        (ウイキペディアより)

 神事は神前より授かった早苗を植女から替植女に渡し田植が始まります。 御田
中央の舞台では、神楽女(巫女)8人による「八乙女舞」や鎧兜で行う風流武者行事、
地元の子供達による「田植踊」と続き、最後に「住吉踊」が行われ、ようやく神田
の田植えが完成を迎えるのです。

 

 

住吉踊りは、14分40秒頃に出てきます。
令和元年 住吉大社 御田植神事

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園史  (bon)

2021-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっと見慣れない言葉ですが、50年ほど前から欧米で本格的に研究が始められ
た学問分野だそうです。

 手元の会報別冊に、昨年10月に講演された講演録が掲載されていて、これまで私
などは「庭園」といえば、“きれい”とか ”広い“とか、そこにバラ園があったり
珍しい樹があったりと・・そんな経験しか持ち合わせていませんが、この講演録に
よれば、庭園は単なる娯楽空間でも、宮殿の付属物でもなく、各時代の文化、思想、
美学、科学技術の最先端を展示する場所であったとしているのです。

      フィレンツエ ヴィラ・ディスカレッロ 
      (ウイキペディアより)

 英国の思想家(16世紀)の言葉に『人間は衣食住が満ち足りた後、最後に庭を造
った。そのため文化の洗練の究極は庭に現れる。庭こそ人の精神にとって最高の癒
しである』とあるそうです。

 手元の講演録の他、ネット等を参照して改めて庭園の意味をまとめてみました。

 講演は「イタリア・ルネサンス庭園:知を創造する空間」(桑野木幸司氏、大阪
大学大学院文学研究科教授)と題するもので、庭園の物理的な形の変遷だけでなく、
庭園に込められた各時代の思想、神話、文学、科学知識、美学などの側面からとら
えられており、15~17世紀に始まる造園技術に見る事例から、特に造園文化の最先
端としてイタリアの庭園がヨーロッパのモデルとなっているとされています。

 ルネサンス庭園として、ローマ近郊にある『ヴィラ・ランテ』は、16世紀後半の
イタリア庭園デザインの頂点として造園当初の姿を今に伝えているとあります。

  イタリア ヴィラ・ランテ(ルネサンス庭園例)
   
                    (ウイキペディアより)

 この庭園は、自然と人工の噴水により『神話の世界と学問の世界の結びつきを強
調し、実際この庭園は、文学者と哲学者のサロンであった』とあります。

    ペガサスの噴水(ヴィラ‣ランテ)
      (ウイキペディアより)

 森に込められた意味は、人間と動物は争いなく共存し、労働の必要もなく森で採
れる食物で暮らす平和な「黄金時代」を意味し、それが神によって大洪水が引き起
こされ黄金時代は終焉します。 そして、大洪水後の文明の営みが出現し、斜面の
上部から幾何学庭園が噴水の水の流れと共に、造形物の中を流れ下る設計がなされ、
人間の技術が自然を完全に支配する姿を表しているとありました。

 しかし、庭園全体は『争いのない黄金時代から大洪水を経て、人間は技術を手に
し、自然を支配下に置きましたが、最後は血みどろの戦争に終わった。』と告げて
いるというのです。

            

 講演録には、このほかの庭園も例として挙げられていますが、この時代の庭園は
持ち主の文化的洗練度や経済力、政治力を誇示するメディアとしての役割を担って
いて、多くの人々に見せていたのだそうです。

     フィレンツエ ヴィラ・ディカスレッロ
       (ウイキペディアより)

 イタリア式庭園における代表的な庭園技法として、ウイキペディアに以下のもの
が挙げられていました。
 すなわち、
・樹林と列植、・ 美しき眺め、・人工洞窟、・噴水、・カスケード
(階段滝)、・ノット(花壇)、・立体迷路、・彫刻 などです。

 このように、洞察してみるとき、改めてそれらの実物を前にして思い描いてみた
い気になりましたが、今となってはすでにその機会はないに等しく、せめて近隣の
庭園(近代庭園)に足を運んでみたいと思いました。
 ウイキペディアには、これらの様式を取り入れた(日本国内の)庭園が紹介され
ていました。 神戸市の須磨離宮公園では、『広大な平面幾何学式庭園から続く丘
陵部斜面を生かして上部に噴泉、カスケード、その周囲にテラスと花壇、階段を配
した典型的なイタリア式庭園が造られている。』とありました。
 さらに、淡路市の淡路夢舞台、横浜市にある山手イタリア山庭園、東京汐留のツ
インパークスの横に、イタリア庭園と銘打って整備されている整形式庭園がある・・
など紹介されていました。
 また、日本庭園、も素晴らしい趣と精神性を込めた造りが施されていますから、
機会を見つけて改めて訪れてみたい気になりました。

 

 

愛遥かに/レイモン・ルフェーヴル

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情物語  (bon)

2021-06-11 | 日々雑感、散策、旅行

 映画を観ました。
6月はじめのBS放送を録画していたので、ゆっくりと見ました。
  1956年のアメリカ映画で、音楽はショパンのノクターンがいわゆる「愛情物語」
としてあまりにも有名でこの映画もよく知っていましたが、映画を観るのは初めて
でした。

 原題は「The Edy Duchin Story」で、1930年代から1940年代にかけて活動した実
在のピアニスト、エディ・デューチンの生涯を描いた、全編ピアノを主題とした音
楽で構成された華麗で穏やかな映画でした。

 映画の中でのショパンのノクターン第2番は、アメリカのピアニスト、カーメン・
キャバレロ(Carmen Cavallaro/1913-1989)によるアレンジ『To Love Again』と
して当時も大きな注目を集めたそうです。

          (ネット画像より)

 主人公、エディにタイロン・パワーその相方にキム・ノヴァク、そして息子を守
ってきて後添えとなるチキータ役のヴィクトリア・ショウが印象的でした。

 映画の舞台は、1920年代のニューヨークで、街並みやそこを走る古風な自動車が
それらを演出していました。ボストンから出てきた、ピアニスト(エディ)が名家
の令嬢マジョーリ(キム・ノヴァク)の口ききで楽団に採用されたのをきっかけと
してその後結婚します。幸せな生活を過ごしついには自身の楽団を構成するまでに
上り詰めて行き、息子を出産しますが、産後マジョーリは急死してしまうのです。

 エディは失意の中で、息子を老夫婦に預けて演奏旅行に出かけ家を離れ、そのう
戦争がはじまり、海軍に入隊したまま自己を忘れるように過ごしていましたが、
戦地の子供とのふれあいから、自分の息子と向き合う決心をするのです。

 長年家を離れて帰ってみると、そこには、よそよそしい息子が同居する英国女性
(チキータ)になついていたのでした。聡明なチキータのすすめもあり、ようやく
父子らしくなり、息子もピアノの腕が上がり父子で連弾したり楽しい時を過ごしま
すが、父に不死の病が襲い、悲しみの中にも息子の成長をかみしめながら世を去っ
てしまう・・そんな悲しくも美しい物語でした。

 しばし、古き良き時代の映画舞台の中にひと時引き込まれ、すでに真夏を思わせ
る外気をよそに、コロナも忘れた2時間でした。

         (ネット画像より)


        

 実はこの2日前には、おなじBS放送の「史上最大の作戦」(The Longest Day)
放送中に全部観てしまいました。こちらの映画は、これで3回目くらいになります。
第2次世界大戦で、連合国軍のノルマンディ上陸作戦の激しい戦争映画でした。

 

 

 曲は、もちろん・・映画サントラより、
Carmen Cavallaro 映画「愛情物語」 "To Love Again" from The Eddy Duchin Story

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(13) (bon)

2021-06-09 | 日々雑感、散策、旅行

 コロナワクチン接種は、ようやくエンジンがかかってきたようで、私の周りにも
少なくとも1回目を終了した人が増えてきました。 6月6日のデータでは、高齢者
(65歳以上)の
接種者は 21.8%ですが今後急速に増加するでしょう。
 それでも、世界から見れば、日本はかなり遅れていて、人口割合で、カナダ61.6%、
イギリス59.4、アメリカ51.1、ドイツ45.1、イタリア43.1、フランス41.2に対して、
日本は何と10.24%と大きく水をあけられています。(NHK特設サイト6/8)
 がんばれ、日本!

           

 先に(12)をアップした時に写したカラのプランターには、今トマトができて
きています。花は、4段目まで来ました。 文末に様子を・・。

 前座が長すぎましたが・・不思議な日本語(13)に移ります。

・一蓮托生 もともとは仏語「同じ蓮華に生まれる」の意で、「死後、ともに極楽
に住生して、同一の蓮華(同じ蓮の花)の上に身を託すること」から、「善くても
悪くても行動、運命をともにすること」の意味として用いられます。「一蓮」とは
「一つの蓮の花」を意味し、「託生」とは「身を他のものに任せて生きながらえる
こと」とあります。

 つまり、 一蓮托生は、結果はどうであろうと、最後まで行動や運命をともにする
ことを表しています。 元々は「良い行いをした者同士」ということのようでした
が、その後「善悪に関係なく行動や運命をともにする仲間」という意味合いになっ
たそうです。

 また、この言葉は江戸時代の心中ものにもよく使われたそうです。 封建時代の
社会の束縛にあって、この世で結ばれぬ恋人同士が、来世こそ添い遂げようと願う
ときなどに使われる言葉であったそうです。

 「死なば諸共」も似た意味ですが、こちらは、どこか“やけっぱち”の感じです
ね。  また、「一心同体」というのも似ていますが、こちらは、複数の人が一致
団結して、心身ともに強いきずなで結ばれているようすを表現していて、言わば
「気が合う」「阿吽の呼吸」「調和のとれた関係」を意味しています。「一蓮托生」
には死んだら極楽で再開しようというより強い覚悟があるのですね。

             (ネット画像より)

 

・さしあたり  意味は、『先のことはともかく、今のところ。今しばらくの間。
当面。』で、「差し当たり必要なものだけを買う」などといいますね。 「差し当
たり(さしあたり)」とは、「将来のことを深く考えずに、今のところは(今しばら
くの間は)」や「先で変わるかもしれないが、今現在に限って対応すること」を意
味している表現です。

 似た言葉に「とりあえず」というのがありますが、こちらは、「十分な対応は後
回しにして暫定的な対処をすること」、「他のことをさしおいて、まず第一に対応
すること」で、緊急の場合に使われ、「差し当たり」は将来のことは考慮せずに現
在の一時的な対応をする場合に使われる点が異なります。

 また、「当分」というのもありますが、こちらは、「将来のある時期までをばく
ぜんと表す言葉」で、時間的なことだけを言っているのですね。

 
 しかし、同じような意味合いで使う場合もあったり、どちらもOKみたいな場面も
あり、ややこしいところもあるようです。

 

・ぶっきらぼう  というのはどんな棒なんでしょうか。  ぶっ切った、つまり
乱暴に切った木の切れ端のことだそうで、ものの言い方や態度に、愛敬も飾り気も
ない様子を表す言葉なんですね。 
「ぶっきり棒」から転じた語であるとありました。「ぶっきり」は「打(っ)切
(り)」で、乱暴に切るという意味で、「打(っ)」は勢いのいい様子を表す接頭
語です。 ぶっ壊す、ぶっ放す、ぶっ飛ばす などがあります。
「ぶつ」が変化して「ぶん」となる場合もあり、こちらでは、ぶん殴る、ぶん回
す・・など。

 また、この「ぶっきらぼう」という語は、とくに無愛想な話し方についていうこ
とが多いですが、冷淡な態度が感じられるかどうかというニュアンスまでは含まれ
ないとありました。

             (ネット画像より)

 

・青二才  「青」というのは、未熟であるという意味であることは分かります。
「青春」とくれば、これは若い頃の夢や希望に満ちあふれている時代のことですね。
 しかし、この二才というのは、いったい何なのでしょうか?  まさか、二才の
子供ということではありません。
 日本の古語で、「夫」のことを「背」といっていました。女性から親しい男性の
ことを背、背の君 というのですね。そして、青年のことを「新背(にいせ)」と
いっていたそうで、このことから読み方が変化して「にいせ」⇒「にさい」(二才)
となったとの説なんです。つまり、二才というのは、経験の浅い未熟なという意味
ですね。 この言葉の由来は、まだほかにもありましたがここでは省略しました。

 青二才という慣用句は、自分を謙遜したり、相手を叱咤激励したりするときに使
われる言葉ですね。

          (ネット画像より)


・いまだに goo国語辞書で「未だ」を引くと、いま‐だ【未だ】[副]とあり、 
1 今になってもまだ実現していないさま。「未だはっきりしない事故原因」 
2 以前のままであるさま。「周囲の山々は未だ冬の装いである」 とあり、否定
の場合も肯定の場合もあります。 で、この「未だ」から、その状態が続いている
さまを「いまだに」という言葉になったのではないかと思われます。

 つまり、「未だに」は「今も~している(していない)」というような意味で使
う言葉だとあります。 で、ネットでの論調は、もっぱら「未だに」か「今だに」の
どちらが正しいのか、あるいはどのように使い分ければよいか? というものでした。
 
 この文の流れから見れば、辞書的には「未だに」が正しいということになります
が、最近では「今だに」も結構使われているとありました。 日本語不思議辞典に
よれば、『一般的(世俗的)な使い方としては、肯定的な文章(現在もそれをして
いる)の場合は「今だに」、否定的な文章の場合(現在に至るまでそれが行われて
いない)は「未だに」という使い分けが多いようです。』とありました。

           

 <おまけ> 不思議な日本語(12)の記事アップの時(4月28日)に、ネット
通販で購入したばかりの、プランター2個と用土の作業をした写真を載せましたが、
今回は、あれから1か月ちょっと経ちましたので、その状態をご覧いただこうと思
いました。

 ま、どうってことありませんが、1か月とちょっとという時間は、結構な変化を
もたらすのだと・・。 
 植物の生長に改めてその変化を認識する・・なんて、大げさ!?

   
              (6月8日)

 トマト(大玉)をそれぞれの鉢に植えています。いま、花は4段まで来ました。
7段くらいで摘心しますから、もう少しです。このところ真夏のような日差しを浴
びてコロナの心配もなくスクスクと元気そうです。

 

 

CZARDAS. V. Monti. Dir.: Enrique G. Asensio. Percusión: Alfredo Anaya & Alberto Román. ConcertBand.

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅  (bon)

2021-06-07 | 日々雑感、散策、旅行

 関東地方は、まだ梅雨入りの宣言はありませんが、このところ鬱陶しい日が続い
ています。  沖縄、九州、近畿地方では平年より早く、近畿地方では3週間も早く
梅雨入りしましたが、梅雨前線が南下したままなのでしょうか。
 西日本では、梅雨の中休みというか、今週は真夏日になるなど予報されています。

    ベランダのアジサイ
        

 「入梅」は、雑節の一つとして、暦の上では 6月11日を梅雨入りとしていますが、
これは水を必要とする田植えの時期を分かりやすい目安としているのですね。

          

 実際の梅雨入りはどのようにして決められているか ネットを繰ってみましたら,
「気象庁では梅雨入りの定義は決めていませんが、平年の梅雨入り前後に、晴れが
続いた後、週間天気予報で雨や曇りの日が続くと予想されるときに『梅雨入りした
とみられる』と発表します。」とありました。そして、この日は後に修正すること
もありうるとされています。 ネットには、次のような定義らしいものがありました。

 つまり、・晴天が2日以上続いた後、 ・梅雨前線の影響で、前日と本日が雨で、 
・さらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇りの時、「梅雨入り」したと
していると。
ウエザーニュースのページから抜粋にて下表を作成してみました。

   

 確かに、今年は異常のようですね。 近畿より西では、平年よりかなり早い梅雨
入りでしたが、東海以北はむしろ平年に近いかもしれませんが、週間天気予報では
雨らしくないようです。 しかし、過去10年でも、梅雨入りというのはかなりばら
ばらのようです。

 ウイキペディアには、梅雨は、『東アジアの広範囲において見られる特有の気象
現象で、5月から7月にかけてくる曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である。』
とあります。この時期、北方と南方の気団が衝突し、日本の南岸付近にほぼ東西に
数千㎞にわたって停滞する前線(梅雨前線)が数か月かけて北上して行くのです。

     6月6日12時の天気図 (日本気象協会より)                     

         

 梅雨の時期は、旧暦で 5月頃であることから「五月雨(さみだれ)」、梅雨の晴
れ間のことを「五月晴れ(さつきばれ)」というのですが、最近では「ごがつばれ」
と読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多くなっているようです。
 気象庁では 5月の晴れのことを「さつき晴れ」、梅雨時の晴れ間のことを「梅雨
の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めているそうです。

 

 

Singin' in the Rain (雨に唄えば , Singin' in the Rain Theme song)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪開催の是非  (bon) 

2021-06-05 | 日々雑感、散策、旅行

 当事者にとって、今 最も頭の痛い事案かもしれません。頭が痛いのは今だけで
なく、もう1年も前から続いているのです。 一年前にはオリンピック史上初めての
延期が決定されましたが、このときはやむを得ない状況からIOCを含む関係者間の
総意として納得されたのではと思います。

 しかし、ここ1か月前あたりから著名な人たちから「中止」の意見が出始め最近
では周辺でも中止の声が聞かれるようになりました。政府委員会でも、野党からは、
この難しい判断に対する質問に熱気を帯びて、“したり顔”で、ぐんぐんせめて来
たりしていますが、自らの立場だったらどうしていたか。知る由もないところです。
         (ネット画像より)

 私はオリンピックを楽しみにしている観戦者の一人にすぎませんが、ここまで
「開催」を通して来たのだから、選手や関係者を考えれば、縮小してでも開催すべ
きじゃないのか・・という意見でした。
 しかし、政府の感染症対策分科会の尾身会長の6/2の衆院厚生省委員会での発言
『 現在の感染状況では「普通はない」。予定通り実施する場合は、感染対策の観
点から開催規模をできるだけ小さくし、管理体制を強化するのが主催者の義務だ』
を聞いて、改めて事の重大さをひしひしと感じたのでした。これまで、テレビなど
の答弁で、最も信頼すべき専門家の一人と考えていた人だからです。

 オリンピックを本当に開催するのか? 開催するとすればどのように行うのか? 
改めて問い詰められ、言葉に詰まってしまいました。

 ここでもう一度、感染状況や、世界の動向、日本での緊急度合いの推移などを振
りかえってみました。

  陽性者数             入院治療等を要する者の数


            1月  5月              1月   5月
               (厚労省HPより)


   5つの指標から見た危険度 5/20(赤はステージ4、オレンジはステージ3)             

                                    

                          (NHK特設サイトより)

 感染状況や重傷者の推移からみても、さらに緊急事態宣言、まん防措置地域の危
険レベルの推移からみても、やはり昨年12月、今年1月あたりのピークを真摯に捉
えて判断するべきだったかもしれないのですね。

 朝日新聞の世論調査で「東京オリ・パラをどのようにするのがよいと思いますか?」
に対して、「21年夏に開催する」「再び延期する」「中止する」の三つの選択肢を
尋ねた結果、次の結果が得られていました。

  20年7月=21年夏開催(33%)/再延期(32%)/中止(29%)
     10月=21年夏開催(41%)/再延期(26%)/中止(28%)
    12月=21年夏開催(30%)/再延期(33%)/中止(32%)
    21年1月=21年夏開催(11%)/再延期(51%)/中止(35%)   
        2月=21年夏開催(21%)/再延期(43%)/中止(31%)
        3月=21年夏開催(27%)/再延期(36%)/中止(33%)
        4月=21年夏開催(28%)/再延期(34%)/中止(35%)
        5月=21年夏開催(14%)/再延期(40%)/中止(43%)

で、このRDD調査でも、やはり1月時点が、「開催」の意見は、最小でした。

 「中止」の判断が、下しにくいのは、IOCが開催に強い意向を示している。そして、
この五輪の開催有無の決定権限は、IOCにあるのだそうです。「IOCと開催都市東京
都の契約において、開催契約を解除し開催を中止する権利はIOCのみにあり、開催
都市側に、その規定はない。」 その理由は、「オリンピック大会はIOCの独占的
財産だから」だそうで、つまり、オリンピックの「所有者」として、開催契約を解
除できるのはIOCなのだという。

 また、契約解除、つまり開催中止の正当な事由としては、戦争や内乱などのほか、
「IOCがその単独の裁量で、本大会参加者の安全が理由の如何を問わず深刻に脅か
されると信じるに足る合理的な根拠がある場合」という項目が記載されているので、
今回のパンデミックはまさしく深刻な脅威に相当するのではないかという主張もあ
り得ますし、オリンピック憲章にも、「選手のための医療と健康対策を促進し支援
する」、「安全なスポーツを奨励」という規定があるようですが、肝心のIOCが、
「やる」といっているのです。

 2021年5月21日、IOCのジョン・コーツ副会長は「緊急事態宣言が出ていてもオ
リンピックは開催できる」と断言。同24日にはトーマス・バッハ会長が、ビデオメ
ッセージで「東京大会を実現するために、われわれは犠牲を払わなければならない」
と発言しているのです。

 IOCとしては、昨今五輪開催都市立候補は激減し、このままでは五輪存続の危機的
傾向にあるさ中に、五輪を「延期」⇒「中止」となれば、それこそ危機を助長する
こととなるため、何としても開催にこぎつけたいのでしょう。

          

 もし日本が一方的に契約を解除する場合、それによるリスクや損失はもっぱら開
催国の組織委員会のものとなる との内容を承知の上で契約は締結されているでし
ょうが、東京都が承知していなかったのは、このコロナパンデミックの発生なんで
すね。(だれにも予測などできなかった未曽有のこと。)


 IOCと開催都市(東京都)両方が合意して中止とした場合、つまり、日本とIOCが
開催都市契約の枠組みの中で、共に中止を決定することが、唯一の現実的なシナリ
オになるのでしょう。 もしそういう展開になれば、「保険」という要素がからみ、
然IOCや開催国の組織委員会は保険に入っているだろうし、放送各社やスポンサー
各社も保険をかけているはずですから、大会に関わる保険金支払いの案件となり、
険金は大会主催者側の経費実費は補償されることになるでしょう。
 しかし、五輪開催を期待して日本国内で行われた数々の関連投資は補償の対象外
となります。たとえば、海外からの観客を期待して投資した費用などは、取り戻せ
ないことになりますが、すでに政府は海外からの一般観客を受け入れないとしてい
ますから、このことは保険とは無関係の話となります。

          

 今年1月には、アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は1月15日、
「東京オリンピック開催の望みは薄くなった」という見出しの記事を掲載し、新型
コロナウイルスの感染拡大が世界で広がっていることから、開催中止の可能性があ
ると指摘していますし、日本の河野太郎行革担当相も1月14日に、東京オリンピック
が「どちらに転ぶかは分からない」との発言もあり、IOC委員のカナダのディック・
パウンド氏も、開催について「確信が持てない」とBBCの取材に述べていたのでした。

 さらに、東京大大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授らが30日までに、東京五
輪開催時に新型コロナウイルスの感染拡大がどう進むかの試算をまとめています。

       (東京大大学院仲田准教授資料より)

 上のグラフは、選手約1万5000人、大会関係者約7万8000人などが各地
から入国するとして、報道陣らを含めて計10万5000人が入国し、半数が新型
コロナワクチンを接種済み、100人が感染したまま検疫を擦り抜けて入国すると
の前提条件設定しています。
 現在の緊急事態宣言が6月中旬に解除され、ワクチン接種が1日60万回のペー
スで実施されると仮定した場合、都内の感染は10月中旬に再びピークを迎えると
の結果が示されています。パブリックヴューイングによる人の流れが大きなウエイ
トを占めていると指摘されていますが、今回はすでに、このPVは中止と決定されて
いますから、このグラフよりは下回ることになります。

          それでも・・

 『 菅義偉首相は1日の参院厚生労働委員会で、東京五輪・パラリンピックに関し、
「国民の命と健康を守るのは私の責務だ。五輪を優先させることはない」と強調し
ました。その上で、「選手や大会関係者の感染対策をしっかり講じた上で、国民の
命と健康を守ることが開催の前提だ」と重ねて説明した。』とあります。

            

 このように見てくると、後付けではありますが、昨年の12月~今年の1月あたりが
「中止」の決断時期だったのかもしれません。もちろんIOCの説得のために、各国
との根回し、同調を取り付けることは言うまでもありません。 すなわち、各国
(主要国)の反応(五輪参加難航もしくは不可)などを取り付けて、IOCに対応する
機会が得られたかもしれません。このあたりの強力な情報活動と行動がとられたの
でしょうか? (各国から見放されたのでしょうか? あるいは、努力しなかった
のでしょうか?)

 いずれにしても、今となっては、まさしく「前門の虎、後門の狼」の態となり
その判断には相当な力が必要でしょう。

 

                                                                                                                                                                                                                                                 
都の雨に 鳥羽一郎さんの歌唱です。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実山椒の佃煮  (bon)

2021-06-03 | 日々雑感、散策、旅行

 先月(5月)の話ですが、下旬の生協のカタログに山椒の実が出ていましたので、
2パック計120gを注文しました。 これまでは、蓼科農園春の大合宿の帰り、中央道
の談合坂SAの売店でこの時期に販売されているのを買っていたのでしたが、蓼科に
行かなくなった昨年は、山椒からも離れていましたので “おっ、ラッキー”という
感じだったんです。

                  (ネット画像より)

 早速小枝を落として、同封されていた作り方に従って、作業を進めました。
 以前は、ネットで参考にしたレシピでしたが、同封のは、それとはちょっと違って
いるように思いましたが、同封された方のやり方で作ってみました。 
  以下に作り方を・・

 *<下準備> 鍋にたっぷり水を入れて沸騰させて塩(分量外)を入れる。実山椒
を入れ、軽く沸騰してくるくらいの火加減で、指でつぶれるくらいの柔らかさにな
るまで5~7分茹でる。ざるにあげて水にさらす。何度か水を変えながら好みの辛さ
になるまで 1~4時間置く。

 *<佃煮をつくる> 醤油大匙 2強、みりん大匙 2強、酒大匙 2強、砂糖小さじ4 
の調味料と水大匙 4に下準備した山椒を入れて熱し、煮立ったら弱火にする。焦げ
付かないように混ぜながら汁がなくなるまで煮詰める。

   煮はじめ                 煮詰まる

 

 これまでより、茹でる時間が長いようでしたのと茹で上がってから水にさらす時
間を最長の4時間としたのが良かったのか、今までよりずっといい出来上がりとなっ
たのです。  柔らかで、味もよく、小倉屋山本で購入したのと変わりない上出来で
した。

         出来上がり
                 

 

 実山椒の佃煮は、当ブログの 2016.6.21の記事に投稿していましたが、もう5年も
経っていることだし、かまわず同じタイトルで記事アップしました。

 5年前の記事には、ブドウ山椒のことや、生産量の 8割が和歌山県であるなどが
載せられていました。

           

     ついでに・・
        昨日堀上げした たまねぎ、ニンニクです。
         

 ベランダの小さなプランター4つに、たまねぎ、にんにくを過密状態で植えたも
のです。 
それでも、大きいものは,たまねぎ 7~8㎝、にんにく 5~6㎝くらいの
直径がありまあまあでした。 にんにくは、蓼科農園で'19年に収穫したものが残っ
ていて、昨年秋口(9月)に芽が出て来たので植えておいたのでした。たまねぎは、
11月にpookyさんから苗(赤たまねぎと普通のたまねぎ各10本)をもらったものです。、

 

 

リラの花咲く頃~唄 岸 洋子 (日本NHK紅白歌合戦出演者)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G  ’21. May  (bon)

2021-06-01 | 日々雑感、散策、旅行

             今日から6月に入りました。巣ごもり状態がずっと続いている割には、時のすぎるのが早く感じます。
              令和も、早や6月ですから、なんだか追われるような気さえしています。
              今日(6/1)はコロナワクチンの1回目の接種予約ですので、11時に近くのクリニックに行ってきます。

 

 な~に、オンラインでの集まりだったのです。
Online Project G night meeting・・なんちゃって!

 コロナ禍、緊急事態宣言、まん防措置継続の中、一昨日(5/30)20時から、
Project G の
メンバーでのオンライン飲み会がありました。 オンライン形式で、
昨年12月に初めて実
施してから、味を占めて、今年1/18の新年会、3/23の花見の会
に続いて、今回は4回目と
なりました。 それまでのこの会は、年に1度、多い時で
も2度の飲み会の集まりをしていたのでした。 それが、
このところのコロナ禍で
それも能わず、そのかわり・・オンラインで頻繁に、そして
遠くに離れている人も
参加できる集まりに味を占めているのです。リアルの集まりに比べ
るとそれは盛り
上がりに欠けますが、良いところもあります。

        (ネット画像より)

 Project G メンバーというのは、今から40年ほど前の職場を同じくしていたメン
バーで
すから、当時20代の人でも今や高齢者で、後期高齢者の人も多い集まりなん
です。 当時
このメンバーの仕事は何をしていたのかといえば、画像・映像に関す
るサービス・技術開発
に青春を注いだ仲間で、今では当たり前になったファクシミリ
も当時は、実用化・普及に向
けた開発・世界標準化や、テレビ電話やテレビ会議シ
ステムの開発、さらに今でいうインタ
ーネット類似の情報サービスシステムの開発
など、それこそ国の威信をかけて世界を相手
に取り組んでいたのでした。

       オンライン Project G カンパ~イ!
        (T氏提供) 

 40数年前の社会では、テレホンカード、パソコンNEC9801、任天堂のファミコン
などが
発売され、テレビではタモリの「笑っていいとも」が人気で、ほかロッキード
事件もありました。 懐かしい感じがします。

 こんな風に言えば、何やら悲壮的な活動で決死の覚悟・・みたいに響くかもしれ
ませんが、実際はそう
ではなく、当時まだ見ぬ新サービスを目指して、自由な発想、
豊かなアイデアに満ち満ちた
楽しいしかしハードな毎日だったことが想い出されます。

 そんな想い出を、呼び起こして20年以上も過ぎたころに、メンバーに呼び掛けて
想い出文集を作成しました。16年前の2005年に『若き技術者が挑んだ 画像通信の源流』
を出版
しまた。 出版といっても、関係者限りの部数でしたが、著者名を、当時
NHKテレビで開発に
挑む人気番組名になぞらえて『Project G』としたのです。
Gは、画像、グレート、ジェ
ントル・・などに掛けていました。

        画像通信の源流
         

 

 今回のオンラインProject Gでは、関東メンバーの他、九州、広島、兵庫からの
参加を含めて、17人の参加
で、飲み会といっても飲み物は各自用意・・ですから、
酒席というわけには行きませんが、
それでも話題には事欠くことなく2時間たっぷり
いろいろな話題に盛り上がりました。

 時節柄、コロナワクチン接種についての話題に花が咲きました。 すでに接種を
済ませた人が 2人いて、他の人は予約済み
か、予約だと遅いので大規模接種会場に
回るか・・など、参加者各自治体の接種券交付、受付の難易性やその
方法、接種体
制などさまざまであることが分かりました。
 いずれも皆さんが苦労されてい
ることが判明しました。 コロナワクチンの量を
早めに確保した自治体が一歩先んじてい
る様相がうかがえたのでした。

        オンライン Project G 風景
        

 

 メンバーの一人で、これまでの煩いが悪化して入院していましたが、介護の甲斐
なくこの
3月に他界された I さんについて、亡くなる直前までメール交換による
意思のやり取りや
当時の活躍ぶりなどの話題があり、しめやかに野辺の送りとなり
ました。

 もう一つの話題は、結論が出ぬままミーティングの時間が来てしまいましたが、
東京オ
リ・パラ2020 の開催の是非についての話題でした。
 オリ・パラ開催の裏に潜む利益目的集団に対する批判やそれを助長する体制批判
が、新型コロナ対策の後手後手混迷を来たした政府批判に相乗して、五輪中止の強
い意見もありました。 しかし、選手・関係者の長期にわたる調整、努力を鑑みる時、
その決断時期はすでに過ぎていると考えられ、この上は医療現場が完全にお手上げ
状態でない見通しならば中止せず、むしろ実施出来るために今一度万全を期す方策・
体制を整えるよう努力すべきでないか。

 こんな大会はいらない、どうでもいいじゃない、などと投げやりではなく国民が
こぞって何とか実施できないか を目指した行動をとることが、ひいてはコロナ鎮
静化にもつながるのではないかと思うのですが・・。しかし、時期が迫り過ぎてい
ますね。

 こんな話題には終りがなく、これといった結論もありませんでしたが、五輪開催
の賛否は相半ばであるように思えました。

           

 オンライン会合でいつも思いますが、最後の別れ方が“三々五々”に「退出」する
形となり、心が残ったままフェードアウトしてしまうのです。
 今回も、次回7月末頃のオンライン開催を予定して、五輪開催に関する総括も含
めた話題を展開しましょう・・で、クロージングとなりました。

           

 参加者は誰もみな、自然の流れと共に風貌は年を重ねましたが、議論の展開や中
身には、若かりし頃の技術者らしい論理展開など、まだまだ力強いち密な思考が感
じられ、頼もしくさえ思われ、若返ったひと時でした。

 

 当時の歌、1981年の ミリオンヒット曲です。
ルビーの指環 寺尾 聰

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする