蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

年の終りに ‘22  (bon)

2022-12-30 | 日々雑感、散策、旅行

 今年もいろいろな出来事がありましたが、いよいよあと1日を残すばかりとなり
ました。

 振り返って、今年初めの時点ではまさかと思うような大きな出来事がありました。
 2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まり早や10か月が過ぎました。多く
の犠牲が出ていますが、さらにエネルギー、食糧などの供給バランスが崩れ大き
な混乱が起き、果ては世界分断に直面する危機を招く結果となっています。

         (ネット画像より)

 7月の安倍首相の暗殺事件も衝撃的でした。こんなことが起こるなんて・・。こ
のことが発端となって、旧統一教会問題が尾を引いています。マスコミを抑えて
いるのか、燻ぶりが消えないまま不気味な存在を引きずっています。

 政治といえば、何やら独裁風が吹いているのか、閣議決定ばやりで、新しい民
主主義とは一体どのようなことなのか?  疑問のまま、短い期間に閣僚が4人も
交代する異常をどの様に感じているのか? どこか小さな人物がこせこせと舵取り
をしているように見えます。どうせ独裁風ならもっと信念がしっかりとした大物
であって欲しいですね。

          (newsweek日本版より)

 いろいろと頭をよぎるのは良くないことばかりが先陣を抑えていますが、知床
の観光船事故も起きるべくして起きた事故で、26人(うち6人は未だ行方不明)
もの命がむざむざと失われたのです。何かが緩んでいるのですね。
 五輪がらみの贈収賄も昔ながらの図式が繰り返されているばかりです。

 新型コロナはオミクロン変異株の猛威が収まらず、かといって行動制限を課す
後戻りはできない状況で、感染症基準を2類から5類に変更する案を打ち出す与党
の誰かさんがいるのも現実を把握していない顕れなんでしょう。今年のコロナに
よる死亡者は3.6万人を超えているというのに・・。

               

 スポーツの世界では、これまでにないほどの感動がありましたね。まだ記憶に
新しいサッカーW杯の見事な戦いぶりとその成長が現れていましたね。森保監督は
続行が決定したとありました。 
 メジャーの大谷選手は、104年ぶりの2桁ホームラン、2桁勝利投手の記録を打ち
立てましたし、国内でも村上選手の56本塁打、史上最年少3冠王など・・。

        (サッカーダイジェストより)

 最年少といえば、将棋の藤井聡太五冠もすごいですね。 現在二十歳の若さで、
五冠。そしてこの27日には、六冠をかけた「棋王」への挑戦権を獲得しました。
現、渡辺明棋王にいよいよ挑戦するのです。 手筋なども解説者をうならせてい
るらしいですね。

               

 これら印象に残る、いくつかの出来事を挙げてみましたが、これまでにはなか
った、恐るべき出来事が起きた年であった(まだあと1日ありますが)のですね。
そんな中を、のうのうと生きてきたわが身を顧みる時、すでに世の中とは遊離し
たところに生存しているようにも感じられてくるのです。

 しかし、老体の中にひと時青春の風を感じていた時もありました。昨年秋から有志
で始まった「母校(高校)をもっと魅力ある学校にしたい」の検討をしていたの
です。高校卒業後60数年も経って、どうしてこんなことになったのか分かりません
が久しぶりの感覚の中に身を置き時をすごしました。これらをまとめて、同窓会
と学校に資料提出し、秋には、高校120周年祝賀会と、それに合わせた同期会に出席
し、コロナで叶わなかった再開を果たし、楽しい中に充実した思いもありました。

 豊かな生活ではありませんが、穏やかに静かに、しかし、大げさに言えばSDGs
に添った、つつましい日常を過ごして来たように感じています。

 身体的な変化として、フレイルのロコモ部分に現れが起き、すでに5年リハビリ
に通っていながら、右足に不具合を感じ歩行が思うように行かなくなってきました。
お陰様で大病は避けられていますが、眼や耳の衰えを感じています。

 来る年には、これらの進行を少しでも遅らせるよう、リハビリの回数を増やす
とか、歩きづらくても散歩を延長するとか、前を向いた日々を送りたいと思って
います。

 拙ブログにお付き合いをくださいました皆様には、深く感謝申し上げます。 
ありがとうございました。

 来る年が皆様にとりまして佳い年でありますように・・!

 

 

Vaya con Dios mi vida... (Nana Mouskouri)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(32) (bon)

2022-12-28 | 日々雑感、散策、旅行

 いよいよ今年も押し詰まってきました。
今日12/28日、官庁は御用納めですね。 私が勤めていた会社もこの日からお休み
となっていましたが、ある職にいたころには、来年度予算の大臣折衝(復活折衝)
のために、それに関係するかしないかは別として、何か関連することが出た時の
ために会社で待機したもんでした。
 今年あたりは、過去最高額の予算案が早々と(24日に)閣議決定れて来年の審
議を待つ準備が出来ているんですね。防衛費など、向こう5年でGDP比2%まで増
額するとして、昨年度より増の6兆8千億円強の予算案がすんなり整ったというこ
となんですね。昔のようにぎりぎりとやっているんですかね?

 そんなこととは無関係に、不思議な日本語(32)です。例によってアトランダム
に思いつくままに言葉を列記しています。では・・

 

 ・花道  活躍した人物が惜しまれて華々しく見送られることにも使うことが
ありますが、ここでは舞台の「花道」のことを取上げています。劇場や芝居小屋
などで、舞台の下手(向かって左側)から客席を縦断するように同じ高さで張り
出した舞台の延長と位置付けられた部分で、ここでも演技が行われます。

           (ネット画像より)

 これをなぜ花道というか? ウイキによれば、役者に祝儀(花)をこの通路で
渡したところから「花道」と呼ばれているそうです。 なんだかあっけないですが、
演技を際立たせる部分にこの廊下を使って、役者が引き込むとか、逆に登場して
くるとかもっと意味がありそうに思っていました。

 この花道、舞台設備としての起源は、能楽の橋懸かりに由来されるとあり、歌
舞伎では花道から登場する役者は七三の位置(花道を十等分して舞台から三分、
揚げ幕から七分の位置)で一旦動きを止め、短い演技を見せるのが定石だとあり
ます。本格的な花道には七三に「すっぽん」と呼ばれる小型のせりがあります。

 舞台は、観客から見て二次元的な存在ですが、役者が花道を使って客席側に出
ることで三次元的な演出を可能にしている点に大きな特徴があるといわれています。
しかし反面、客席によって役者との距離が大きく変わり、観客に不公平感を持た
せてしまいやすいこと、また客席が少なくなるなどの欠点もあります。

 最近では、劇場など舞台の両袖から客席に壁伝いにステージが延長され舞台を
さらに大きくしたような効果を狙った演出もありますね。 大みそかの「NHK紅白
歌合戦」なども華々しいつくりがこなされています。

「花道」はまた、大相撲で土俵と支度部屋を結ぶ通路もそう呼ばれていますね。
関取が通る、鉄パイプで組まれた通路までを言うとは思いませんが、少なくとも
客席の間を通る通路は、花道と呼ばれるのでしょう。

 しかし、「花道」なんて、粋でいい呼び方ですね。

・ひょっとして  辞書には、「あるいは(或いは)」→「たぶん(多分)」→
「もし(若し)」とあります。「もしかして」ですね。 「もしか・・」「ひょ
っと・・」がこれらの意味を構成しているようです。「ひょっと」で、「不意に。
思いがけず。また、うっかり」の意味があり、「ひょ」は、ふいに何か(事象が)
出てきたことを表しているとありました。

 「ひょ」はその語感から敏捷性や身軽さが基になって、突然であるさま、敏捷、
手軽に事を行ったりするさまを表現しているようです。「ひょいと」突然である
さま、「ぴょい」さらに「ひょいひょい」など身軽に動いたり現れたりする様子
ですね。「ぴょこぴょこ」「ひょこひょこ」小刻みに踊り跳ねる・・擬態語ですね。

 不用意に動き回るさまから疑問符がついて「ひょっこり」→「ひょっと」。
ずいぶん回りくどい感じではありますが、擬態語がどんどん変化して言葉になっ
ているのですね。

 また、「ふと」の変化したものという説もありました。「ふと」という語は、
『竹取物語』や『枕草子』などの平安時代の文献にも用例が見られるとありまし
たが、「ひょっと」は近世からしか見られないので、江戸時代の初め頃に「ふと」
から派生した語かもしれないとありました。

 

 ・お節  お正月の料理として古くから日本に伝わる「おせち」です。 なぜ、
あれを「おせち」というのでしょうか? 

 「おせち」とは季節の節目(ふしめ)に当たる「節(せち)」の日を指す言葉で、
漢字では「御節」です。平安時代の朝廷では、正月を含む5つの節に「五節会(ご
せちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供え
ていたそうです。その後、これらは「五節供(ごせちく・ごせっく)」の行事と
して導入され、江戸時代に幕府が「節句(せっく)」の名称で公式な祝日として
定め、庶民の生活にも浸透したとあります。
 やがて、御節供は正月の料理を指し、「おせち」と呼ばれるようになったそう
です。おせち料理は、正月から7日または15日の「松の内(まつのうち)」までの
来客に出すためのもてなし自体を「おせち」や「おせち振る舞い」という場合も
あるそうです。

 家族の健康と子孫の繁栄、豊作などの祈願のほか、新年に縁起を担ぐ内容など、
「日本のこころ」として受け継がれる「おせち文化」なんですね。


          (ネット画像より)

 昔のおせちは季節の野菜や、豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心で、
収穫の報告や感謝の意味を込めて神に供えたそうですが、江戸時代には、「福が
重なる」といわれる重箱に詰めて保存するやり方で、三が日は「縁を切る」につ
ながる包丁は使わないなどのいい伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末の
うちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らした
のだとあります。

 そういえば、子供の頃、お正月はとくに三が日は、バタバタと掃除や用事をし
てはいけないなどと聞いたことがありました。

 現代では、これらの伝統的なおせちに加えて洋風や和洋折衷、中華風などのオ
ードブルが増えたり、老舗の旅館や料亭、有名なシェフなどが作るおせちを通販
で予約して購入する家庭が増えているようです。

 おせち料理は一般的に、新年を祝う3品の「祝い肴」、酒のつまみになる「口取
り」のほか、魚介を使用した「焼き物」、根菜などを使用した「煮物」、酢で味
つけした「酢の物」の5種類に分けられるとあります。

 ここで、「祝い肴」は、子孫繁栄、不老長寿、豊作を意味する3品で、関東地方
の祝い肴は「数の子」「黒豆」「田作り・ごまめ」、関西地方は「数の子」「黒
豆」「たたきごぼう」が一般的だと。 「口取り」は口取り肴(ざかな)の略で、
古くは昆布、かちぐり、のしあわびなどの盛り物であったそうですが、 かまぼこ
やきんとんをはじめ肉・野菜・魚など、海の幸と山の幸の両方を使用した甘みの
ある料理を1枚の皿に盛り合わせて、お吸い物とともに出す料理 のことだそうです。
 日本古来の本膳料理では、勝栗(かちぐり)、熨斗鮑(のしあわび)、昆布を三方
にのせ、口取り肴として供していたとあります。

 「口取り」とは、饗膳の最初に食されるところから「口」取りとよばれていて、
現在では、その形式だけが残り、本膳料理や正月のおせち料理に添えられる菓子
の事を指しているようです。

 

 ・おぼつかない  語源由来辞典に『おぼつかないの「おぼ」は、「おぼろげ
(朧げ)」の「おぼ」と同じ語幹で「はっきりしないさま」を示す。「つか」は、
「ふつつか(不束)」の「つか」などと同じ接尾語。「ない」は、形容詞をつくる
接尾語。』とあり、「おぼつかない」は、物事がはっきりしないさまの意味から、
それに対して「気がかりだ」「待ち遠しい」といった、不安や不満などの感情も
表すようになったとありました。

 「おぼつかない」は、動詞「おぼつく」と助動詞「ない」からなる語ではなく、
一語の形容詞「おぼつかない」なので、「おぼつかぬ」「おぼつきません」など
という言葉はないのですね。また、「おぼつく」という動詞もありません。
 漢字では「覚束無い」と表記されますが、「おぼ」のみで「はっきりしないさ
ま」を表していて、「ない」と「無い」は本来は別の語であり、あくまでも当て
字である とあります。 不思議ですね。

 ・おちこち  をちこち とも  デジタル大辞泉を見ますと、1 遠い所と
近い所。あちらこちら。「鶏の声も―に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉

2 将来と現在。昔と今。とあります。

 漢字では「遠近」だそうで、今では「えんきん」ですね。意味からすれば、本
来は「遠いところ・近いところ」を対比的に指していますが、漫然と「各所」と
の意味でも用いられています。

 類語としては、そこかしこ・ここかしこ・あちこち・あちらこちら・そこここ・
ところどころ・方々・各地・随所などたくさんあります。

 平安時代以降には、既に日常語ではなかったようで、語形の似た「あちこち」に
置き換わったようなんですね。

「をちこち」といえば、名古屋の両口屋是清が有名ですね。丹波大納言小豆の風
味豊かな棹物の「をちこち」は、その代表銘菓ですね。 創業は寛永11年(1634年)
だそうですから老舗中の老舗ですね。  丁度お茶の時間となりました。

       両口屋是清の をちこち
        (同社HPより)

  

 

ちょっと変わったところで、君島遼の ものまね・・

君島遼 もしかして

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ三昧  (bon)

2022-12-26 | 日々雑感、散策、旅行

 といっても・・テレビ観戦です。
 昨日の日曜日(12/25)
は、午前10時過ぎから全国高校駅伝女子(34回)があり、
西京極のスタジアムをスタートし、寒空の都大路を元気よく走り抜け、昨年優勝
の仙台育英、立命館宇治など名の知れた学校が入れ替わり上位を占める中、長野東
(長野県)が、16回出場して悲願の初優勝に輝きました。 仙台育英は2位でした。
幸い良いお天気で、沿道には多くの応援がありました。

      (gooニュースより)  

       (dメニューニュースより)


 続いて男子(73回大会)は、フルマラソンの距離でしたから、宝ヶ池の折り返し
迄走り、計7区間でタスキをつなぎました。 男子も仙台育英や佐久長聖に並んで
接戦を繰り広げる中、倉敷(岡山県)の留学生が抜き出て、続く選手もトップを
守って、4年振り3回目の優勝を大会新記録のタイムで飾りました。
 第1区は区間中最長で10㎞でしたが、何と11人が5000mタイムで13分台が揃って
いたのです。

 若い頃職場が皇居の近くでしたから、春や秋には、仲間内で仕事の後、皇居1周
(5㎞)で汗をかきました。桜田門を起点として走り好きの人達がスタートしてい
るのですが、早い人で16分台で、私らは、せいぜい20分台のジョギング(?)程度
で、お話にはなりませんが、そんな経験から13分台というのは脅威ですね。
 高校生も速くなったのですね。

 女子の解説者は、鯉川なつえさんでしたが、かって高校女子で筑紫学園の選手で
走っているのを覚えていました。平成元年、2年頃で区間賞をとっていましたね。
解説者プロフィールを見ると、順天堂大学教授で、同大陸上部女子監督とありま
した。 だいぶ時代もめぐっていることを実感しました。

 男子の解説者も、馴染みがある(こちらだけの話)尾方剛さんで、高校男子では
熊野高校(広島県)で出場されていまして、そこから山梨学院大学では箱根を走り、
福岡国際マラソンでは優勝しているお馴染みさんでした。

 

      第67回有馬記念優勝馬
        (JRA-VANより)

 駅伝の後は、有馬記念でした。67回でした。満員の中山競馬場は5万人の観客を
飲み込んでいるのではないかと思われるほど。 人気投票で選ばれた優駿16頭が
いよいよスタートを切り、それまで中段からやや後ろにいた、イクイノックス(9番)
が最終コーナを回る頃最前列に陣取り一気に走り抜けました。堂々の優勝を決めた
3才馬は、さらなる期待を呼び込んでいたようです。 父は、キタサンブラックで、
北島三郎さんも驚いていたとか。 騎手のC・ルメール氏も見慣れた顔で、日本語
が上手でした。
 有馬記念では珍しい? 1番人気馬が優勝しました。

 この後すぐに、サッカーW杯2022の総集編がありましたが、急用が出来て、これは
再放送(12/30)で見ることにしました。 しかし、今回のサッカーは特に印象深い
シーンがたくさんあり、もちろん日本チームが次々と強豪を逆転で破った、あの
熱い思いは今もなお蘇ってきます。
 アルゼンチンーフランスの決勝戦もライブで観て、延長の末のPK戦で決着、さ

に表彰も見たので、4時前の眠りでしたから、2日間ほどは時差ボケ?状態でした
ね。

 続いて、夕食の途中からは、アイススケート男子フリーライブがあり、今回は、
全日本選手権ですからあまり知られていない選手も出場していましたが、皆さん
素晴らしい演技を繰り広げていました。前日の、女子は坂本花織が優勝し、あの
高橋大輔も転向3季目で村元哉中とのアイスダンスで初優勝しました。

       (BSフジより)

 日本男子もかなり選手層が厚くなってきたように思います。宇野昌磨は転倒も
ありましたが、流れるような美しい滑りで優勝し、日本のリーダー役を果たして
いました。2位には、島田高志郎(21)が入り、今後さらに期待したい選手の一人
ですね。

                        

 年が明けると、ニューイヤー駅伝、箱根と続きますし、ラグビー、サッカー
恒例の国内大会があり、今までよりも一層力が入った試合を楽しむこととなるで
しょう。スキーなども楽しみです。 春にはWBCもありますし。

              (ネット画像より)

 異常な積雪が続いて、各地で大きな被害が出ていますし、海外では暖房もまま
ならない冬を過ごしているウクライナや内戦?に苦しむミヤンマーやアフガンなど
スポーツどころではないところの方々には申し訳ないことではあります。

 

 

 

Libera - O Holy Night

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノマトペ 2  (bon)

2022-12-24 | 日々雑感、散策、旅行

   今日はクリスマスイブ・・私にとっては、若い頃か子供がまだ小さい頃のイベントでしたね。

 

 英語のオノマトピア( onomatopoeia)およびフランス語のオノマトペ( onomatopée)
からの言葉で、擬声語のことだそうです。具体的には、人や動物が発する声(キ
ャーキャー
など)を「擬声語」、物が発する音を字句で模倣した(ポタポタなどの)
「擬音語」、そし
て状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣した(シク
シクなどの)擬態語などの総称とあります。

 拙ブログ2013.6.15に「オノマトペ」としてまとめていましたが、このほど手元
に届いた会報
に『日本語の世界~オノマトペ~』(山口仲美氏、埼玉大学名誉教授)
なる講演録が載って
いましたので、先のブログ記事と取り混ぜてもう一度記事投
稿しました。

          (ネット画像より)

 オノマトペは日本語の特色だそうです。英語では、350種類あるそうですが、日
本語のそれ
は1200種類もあり、英語の3倍以上もあり、さらに辞書で比較すると5倍
以上にもなるという
のです。フランス語、ドイツ語、中国語などは英語と同じくら
い少ないそうです。

 講演録では、このオノマトペは日本語で重要な役割を果たしていることが明ら
かになったと述べられています。つまり、この役割には7項目あり、①語源になっ
ている ②文化史を明らかにする ③創造的な表現を作る ④リズム感をつくる 
⑤掛詞をつくる ⑥滑稽語のオチをつくる ⑦輸出文化を担っている と研究され
ていました。

 講演では、具体的に細かく述べられていますが、ここでは簡潔に要点だけに絞っ
て記述することにしましたが、その前に、拙ブログから、オノマトペについても
う少し具体的にどう
いうものなのかをおさらいしてみたいと思います。

 拙ブログ記事は、この当時のテレビ「クローズアップ現代」に取り上げられて、
最近急増
殖中で特に若者の間に急速に広がっているとありました。

 オノマトぺによる表現は、古くからあったが、ここにきてより感情豊かな表現、
より直観的
な表現として若者の間にも急速に広がっていて、この時の番組の印象
に『オノマトペが増殖
しているコンビニから国会、さらには医療現場からロボット
研究の最先端まで訪ね、オノ
マトペ大増殖の謎を検証。浮かび上がってきたのは、
<音の爆弾>とも称されるオノマトペ
がわたしたちの脳に働きかける“ドキッ”
とするような不思議な力が、そして、複雑化する社会
のなかで、自分が感じてい
る思いを表現するコトバが圧倒的に足りないと感じている人たち
の姿を映し出し
ていた』とありました。

 例えば、スポーツ選手の育成に、短距離走のスタートダッシュで、“もっと、
グイ グイと
いう感じで・・”などとコーチが指示していましたが、この“グイ、
グイ”という言葉を使わな
いで、このような状況を指導するとすれば、もっと長っ
たらしい言葉になる上うまく言い表
せないという。製品開発の場面でも、プラス
チック製で表面が金属に見える材質を作るとき
の試作品に対する見た感想を擬態語
で、ぎらぎら、てかてか、ぴかぴか などと評価を繰り
返し、完成品が出来上がっ
ていました。
 「あの人どんな風に笑ってたの?」という質問に対して、“にっ
こり”とか“くすっと”とか
“ガハハ”という言い方で答えが返ってくるとイメ
ージがわきやすい。


 オノマトペは、普通の言葉とは比べ物にならないほどの豊かな情報量を持って
いますが、
脳の活動を調べると、オノマトペを処理している時の脳は、“副詞”や
“動詞”等の単語を処理す
る時に比べ、脳の全体が活動していることがわかった
とあります。

                

 具体的に、オノマトペはどんなものか?(ウイキペディアより転載しました。)
 擬音語では、メーメー(羊の鳴き声)、ブーブー(豚鳴き声・ブーイング)、
ドキドキ(心
臓の鼓動)、ガチャン(ガラスの割れる音)、ドカン(爆発音、衝
撃音)、カリカリ(サク
サク)(スナック菓子の咀嚼音)、トントン(肩たたき)、
ドン(花火・衝突など)、バタン
(ドアの閉まる音など)、ピッ(ポチッ)(機
械のボタン動作音など)、ガタン(ガタコン)
(電車など)、ジュワー(油がは
ねる音)、パチパチ(拍手や焚き火)、プシュー(空気・
炭酸の抜ける音など)、
ズルッ(滑って転んだ時)ビリビリ(ベリベリ)(紙が破ける音など)・・通常
カタカナで表記される。

自然物の擬音語の例としては、シトシト(雨)、ソヨソヨ(穏やかな風)、メラ
メラ(火)、
モクモク(煙)、ゴロゴロ(雷)、ピカピカ(光)、サワサワ(草)、
コンコン(湧き水)
など・・
擬態語は、状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣したものであり、通
常ひらがなで表記される。
しいん(静寂)、ばらばら(散らばっている様)、め
ろめろ(惚れ込んでいる様)、たっぷり
(豊かで余裕のある様)、ちょうど(刀
が鞘に収まる擬態語、または擬音語。「丁度」は当
て字)

 これら擬声語は、そもそも、言語学的には実際的な使用面よりも抽象的な理論
形成を主眼
においていたことと、擬声語は言語体系の中心を離れた周辺的なもの
とされていて、その表
現が子供っぽいものと見なされ、学術論文などにはまず登
場して来なかったのです。

 しかし、物事の声や音・様子・動作・感情などを簡略的に表し、情景をより感
情的に表現
させることの出来る手段として重要性が高く評価され、多方面に活用
されているのです。

 また、他の国の言語に比して日本語にはオノマトペが多い理由として、日本語
は一つの動詞
は動作の基本な意味しか持たず、副詞を加えることによって表現を
増やしていく傾向がある
のだと・・。たとえば“見る”は、英語ではsee, look,
watchなど複数の単語があり、その使い
分けによって表現や状況を表しますが、そ
れに対し日本語は、“ジロジロ見る” “さっと見る”
など、副詞を使って表現
の幅を広げているのです。 しかし、この事だけではなく昔から日本
人特有の感
受性?みたいなことから自然発生的に擬態語、擬音語が存在していたとも考えら

れる、とあります。

              

 以上のようなオノマトペが、詳しく研究されると7項目もの役割を持っていると
いうのです
ね。少し長くなりますが、順に簡潔にご紹介したいと思います。

 ①語源になっている どういうことかといえば、「たたく」「ふく」「すう」と
いう動詞は、
「タッタッ」「フー」「スー」という擬態語が基で作られたという
のです。末尾の「く」や
「う」は動詞化するための接辞だとありあます。「うざい」
「むかつく」「しょぼい」なども
「ウザウザ」「ムカムカ」「ショボショボ」と
いう擬態語が出身。「とっくり」も「トクトク」
から。「カラス」も鳴き声「カー」
で、「ス」は鳥を示す接辞だと。「ウグイス」「ホトト
ギス」 
 ②文化史を明らかにする というのは、ちょっと難しいですが、犬の鳴き声を
に考えてみると、犬の鳴き声は「ワンワン」ですがいつの時代でもそうだった
わけではなく、
現代でそのように思っているだけだというのです。江戸初期の狂
言の台本に「ワンワン」を
見つけることが出来るが、それ以前には、例えば平安
時代には犬は「びよ」と鳴いていた。
大鏡には「ひよ」とあり、当時は濁点を付
けなかったようで、「びよ」と言っていた。

 江戸時代初期から中期にあっては犬は「びよ」または「わん」が共存していた
ことが分か
ってきたとあります。その昔、犬が家畜化されるまではオオカミに近
い「びよ」と鳴いてい
た。英語では「bow-wow」ドイツ語では「bau」でどちらも
バ行で始まっています。野生化
した犬の声を「びよ」「びょう」と聞き、江戸時代
から綱を着けて飼われ始めた犬は、縄張
りも安定し「わん」と鳴いたと。 つまり、
犬の環境変化で鳴き声が変わるということから、
犬と人間の関係が読み取れるの
だとあります。

 ③創造的な表現をつくる とは、 新しい言葉を次々と作ることができるといっ
ています。
萩原朔太郎の詩に、『こんもりとした森の木立の中で・・白い蝶類が
飛んでいる・・群がり
て・・てふ てふ てふ てふ・・』 無数の蝶が羽を打
ち震わせて飛んでくるような擬態
語ですね。 幸田文さんも「どぎどぎ」や「ぬ
るりと奇麗だった」など、新鮮な使い方をさ
れていると。
 ④リズム感をつくる は、宮沢賢治の『雪渡り』の「キックキックトントン」と

雪靴を履いて野原を歩く音はこの童話のリズム感を作りだしているなどがあり、 
 ⑤の掛
詞をつくる では、『女郎花 なまめきたてる 姿をや うつくしよしと
蝉の鳴くらん』で、
「うつくしよし」は、ツクツクボウシの声を映した擬音語で
すね。
 ⑥では、滑稽語のオチ
をつくる。 神社の社殿に本物の狐がいて、それを見た
ご婦人方は、「この狐さんの毛皮は
黄色ね」「いやすす竹色よ」 奥の狐は正解
を言いました。「紺色」。 もう一つ、狂言竹
生島から・・。「いやぁ、私は今
までスズメとカラスは別の鳥と思っていたが、親子関係に
あったんですね。」
「スズメがカラスの傍らの枝にとまって、“ちちちち”と鳴くと、カラスの
奴めは
“こかぁこかぁ”といったんですよ。(おあとがよろしいようで~)

 最後の ⑦輸出文化を担っている というのは、漫画を含むコミックの世界です。 
むしろ
オノマトペがないと成り立たないかもしれません。とくに、スポーツやア
クションものに至
ってはオノマトペ使用率がぐっと上がっています。次の図に、
オノマトペの一例をならべて
いますが、これらは、普通の言葉と違って発音が意
味に直結しているために画面に音と感覚
を与えることが出来るからだとあります。

         (ネット画像より)

 日本語コミックは世界中に輸出されていますが、これらのオノマトペをどの様
に表現され
ているのでしょうか? 大略3つの方法があるといいます。 日本のオ
ノマトペに近い名詞や
動詞で代用する。ボールを蹴ろうとして靴が脱げる時、「スポ」
と表現されているところを
「slip」で置き換えたり、「シ~ン」は「SILENCE」な
どに。 2つ目は、日本語のオノマトペ
部分を空白にしてしまう。3つ目はオノマ
トペの音を似たアルファベットで表すやり方です。
「ンゴー」という響きは「NGGGRRR」
などに置き換えていたりするのですね。

 フィルムコミックなどでは、日本の文字のまま輸出されます。足音の「ザクザク」
はそのまま画面に出ているそうです。

 かなり長い記事になってしまい、お疲れさまでした。オノマトペについて、深い
研究がな
されていることが分かりました。

 

 

もしも日本語にオノマトペがなかったら?

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 ‘22  (bon)

2022-12-22 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(12/22)は、二十四節気の「冬至」です。 今年もカレンダーはこの1枚
だけとなり、昔の人のイメージが刷り込まれているのか、特段の変化はなくとも
何となく気ぜわしい感じがするのですが、現実はどうってことないのにです。

 ここに来て急に寒くなり、文字通り「冬至る」がぴったりの毎日となりましたが、
この日(冬至)は、一年の中で昼が最も短かく、夜が最も長い日で、太陽の力が
最も弱くなる(北半球では)日で、この日を境に再び太陽の力が蘇ってくるのです。

          (ネット画像より)

 紀元前3500年のメソポタミア文明では、太陽の力が最も落ちる冬至の時期が一年
の始まりとされ(この日を境に太陽が成長する)冬至前後の12日間は、新年の祭り
が開催されていたそうです。古代中国でも、冬至は暦を決める上での起点となる
重要な節気であり、紀元前1046~256年の周代には中東文明と同じく冬至が一年の
始まりとされ、お祭りが行われていたそうです。

 また、古代ローマでも、冬至祭があったそうです。 農耕の神を祀り、闇を追い
払うための祭として、人々は仮装したり晩餐会を開いたり、友人とプレゼント交換
をしたとあり、キリスト教と混淆して後のクリスマスの習慣の素になったとも言
われているそうです。 

 ヨーロッパ北部、特に北欧では、ケルト人やゲルマン人による冬至祭が行われ
ていました。暗くて寒い冬至の時期は、悪霊の力が強まると考えられていましたが、
冬至を境に太陽のパワーが復活するとされ、冬至祭はそのことを祝福する宴であっ
たのでした。この祭は「ユール」と呼ばれ、「ユールログ」と呼ばれる大きな木
の幹(巨大な薪)を燃やす火を囲んで、ご馳走を食べ、お酒を飲んでお祝いした
そうです。

         ユールログ
         (ネット画像より)

 日本でも、この日、ゆず風呂に入る、朝に小豆粥を食べる、かぼちゃの煮物を
食べるなどの風習がありますね。 ゆず風呂は、江戸時代の銭湯から広まったと
ありますが、私は先日から2度ゆず湯にしました。

 

 二十四節気に戻りますが、冬至は太陽が黄経270度の位置にあるにもかかわらず、
二十四節気の始まり(円の頂点=12時のところ)の位置に書かれていて、黄経0度
の春分は、時計の9時の位置となっています。 旧暦の1月、つまり立春(二十四
節気の1番)は10時半の位置にあります。太陽が最も弱くなり、この日から太陽が
成長して行く冬至を暦の起点とされていたのです。そして、太陽の周りを地球が
公転する方向に、二十四節気の図が左回りとなっているのですね。(拙ブログ、
2016.12.21、2018.12.21の記事を参照しました。)

          二十四節気
         (ネット画像より)

 冬至を含む月を11月(旧暦)と定められていて、およそ19年に一度、11月1日が
冬至に当たり、この日を「朔旦冬至」と呼んで、昔は盛大なお祭りが行われたそ
うです。 旧歴では、月の満ち欠けで月を決めているため、一月は29.〇〇日とな
り、このまま月数を重ねて行くと季節とのずれが大きくなりますから、3年に一度
「閏月」を設けていますね。

 で、新・旧の日にちが合うところを計算する、つまり冬至が11月1日に当たる日
を計算すると、

  旧暦: 12(月)×19(年)+7(月)=235(月)     
       29.530589(日/月)×235(月)=6939.688(日)

  新暦:   365,24219(日)×19(年)=6939.602(日)

で、19年で7回の閏月を設定して、季節との調和を取り、朔旦冬至が廻ってくるの
ですね。

 直近の朔旦冬至は、2014.12.22でしたので、次回の朔旦冬至は2033年となります。
私には、もうこの日を迎えることは無理でしょうね。

            (ネット画像より)

 

 

文部省唱歌 冬の夜

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP15  (bon)

2022-12-20 | 日々雑感、散策、旅行

     サッカーW杯決勝は、素晴らしい試合でしたね。アルゼンチンはやや押していた感じ
    ではありましたが、フランスも素晴らしい、さすが決勝戦! 見ごたえがありました。 
    延長もあって、表彰も見たらこの日は、4時前になってしまいました。 日本チームも
    よく頑張りました。それにしてもクロアチアやモロッコも強いんですね。

 

 

 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が2022年12月7日~19日 の会期で、
カナダのモントリオールで開催されこの程「30by30」等が採択され閉会しました。

        (ネット画像より)

 つい先ごろ、COP27が11月20日に閉会したばかりだというのに、今またCOP15とは
どういうことなんでしょうか。(COP27について、拙ブログ、2022.11.22に投稿し
ています。)

 COPというのは、Conference of Partiesを略したもので、「締約国会議」という
意味で、「ある条約に批准した各国の代表が集まる会議」ということなんですね。
で、このCOPには3つあります。

  • COP-FCCC 「国連気候変動枠組み条約締約国会議」で、「Conference of the
    Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
    (COP-FCCC)」を略したものです。普通、世間で最もよく取り上げられている
    COPです。COP27 はこの会議です。地球温暖化防止に向けて、温室効果ガスに
    よる平均気温上昇を2030年までに1.5℃以下に抑えようと努力する活動で、193
    の国と地域が参加しています。
  • COP-CBD  CBDは、「生物多様性の保全」Convention onBiological Diversity
    に関する締約国会議で、生物を 種、遺伝子、生態系で捉え、その保全を目指
    しています。
  • COP-COD  CODは、「国連砂漠化の防止に関する会議」United Nations Confe-
    rence on Desertification, UNCODの略で、1997年ローマで第1回(COP-1)が
    開催され、その後2年ごとに開催されています。

 

 上記のうち、1の気候変動枠組みに関するCOPは、かなり頻繁に報道もされてい
ますし、拙ブログでも何度か取上げてきていますので、かなり厳しい目標ではあり
ますが、地球温暖化の防止に向けて、世界が取り組んでいるのです。


 2の生物多様性の保全に関するCOPは、あまり報道されませんが、冒頭COP15が、
これに当たります。

 本条約の目的は、

  1. 生物多様性の保全
  2. 生物多様性の構成要素の持続可能な利用
  3. 遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分

で、2010年名古屋で開催されたCOP10では、3番目の遺伝資源の取得の機会及びその
利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関して名古屋議定書が採択されてい
ます。

         (ネット画像より)

  今回のCOP15は、当初中国(昆明)での開催が予定されていましたが、コロナの
理由から会期を何度か延期しながら、本部のあるカナダ、モントリオールでの開催
となったそうです。中国が議長国として「昆明モントリオール目標」が採択され
ました。

  新たな目標は、23の項目が盛り込まれ、
▽世界全体で陸地と海のそれぞれ30%以上を保全地域にする「30by30」という目標、
▽ヒアリやアメリカザリガニなど外来種の侵入を少なくとも50%削減すること、
▽生物の遺伝情報の利用で得られる利益を公平に配分すること、
などが盛り込まれているそうです。
  また、途上国と先進国の間で対立していた資金の確保をめぐっては、官民で少
なくとも年間2000億ドル(日本円で約27兆円)を確保することなどが盛り込まれ
ました。
そして、生物多様性に特化した新たな基金を途上国の環境対策を支援する
国際機関に創設するとしています。

                

 これまで、拙ブログでも「絶滅種」(2012.2.24)や「大量絶滅」(2017.7.28)、
「生物の多様性」(2022.1.16)ほかを話題にしてきていますが、この地球が緑豊
かなバランスの取れた自然が保護されて初めてあらゆる生物の生存が守られると
いう長い地球の歴史からみて、現在は生物の絶滅スピードが従来の100倍の速さで、
進んでいる事実を捉えて、それに警鐘を鳴らし、何とか世界の皆でこれを防ぎ、安定
した地球システムを維持して行こうとしているのです。
 地球誕生以降、生物の大量絶滅は少なくとも5回繰り返されているとあり、最も
有名な大量絶滅は6500万年前の白亜紀の終わりに発生した巨大隕石の衝突で噴煙
等による太陽光の遮断、気温の低下などによる植物の生長不良からそれらを食する
動物への生態系への影響で恐竜やアンモナイトを含む76%の生物が絶滅したとあ
ります。

 しかし、現在の絶滅スピードは、隕石ではなく、人間の活動によるものなんで
すね。エネルギーの大量消費、森林や自然の破壊、開発などの人間の活動による
生態系への影響、地球温暖化による気候変動などなど、地球規模の大きな問題に
直面しているのですね。
 地域間の争い、国家間の争いなどで、都市の破壊や自然の破壊など目の前の直
接的な問題もさることながら、じわじわと迫る地球全体の問題として、種々のCOP
が開催されているのですね。

 しかし、これらの問題を理解するも、加盟国相互間でも現実的な利害が生じ、
なかなか目標に向けた進捗が図れない現状にあるようです。

 さらに、これらよりもっと広く捉えた活動「SDGs(持続可能な開発目標)」が、
2015年9月の国連サミットで採択され、17のゴールと169のターゲットからなる国
際目標があります。環境、社会、人権、教育など、世界が抱えるさまざまな問題
の解決を目指した取り組みです。国際社会の重要な課題を明示するだけでなく、
ビジネスの世界に対しても果たすべき責任を問う、大きな役割を担った取り組み
が展開されています。

             

 なお、これらCOPの名前ではなく、これまで、ワシントン条約やラムサール条約
という言葉を聞かれたことがあると思いますが、これらも、COP-CBDの一つの目的
を定めた取り組みで、前者は、国家間の過度な国際取引による種の絶滅を防ぐため、
必要と考えられる野生動植物の種の国際取引に規制を付しており、後者は、湿地
の保全に関する条約「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」
で、COPの中で改定がなされているとあります。

               

   超満員のサッカーW杯決勝戦(ルサイル スタジアム 約9万人)
     
                         (テレビより) 

      

Winter Wonderland by Doris Day

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本多静六 翁  (bon)

2022-12-18 | 日々雑感、散策、旅行

 先週水曜日(12/7)の読売新聞埼玉版に、「本多静六の人生」と大きな見出し
がありました。本多静六? どこかで聞いた名前だ・・と思って、記事を読んで
みると、あゝ、あの日比谷公園にある「首かけイチョウ」だ! なんでも、日比
谷見附のイチョウの大木が、道路の拡幅で伐採されるところを、当時は不可能と
言われた移植を「自分の首にかけても」と日比谷公園への移植を実行し成功させ
た人なんですね。 かって、園芸友の会で日比谷公園の散策の折、松本楼の横に
ある大きなイチョウをそんな実話を聞きながら眺めたのでした。

       首かけイチョウ(2018年)
        

 

 新聞では、氏の没後70年を記念して出版された内容から「日本の公園の父」と
して、そして若い世代に向けた巨額の寄付で知られる本多静六の人生が紹介され
ていました。
 ウイキペディアでも調べてみますと、冒頭の「首かけイチョウ」のお話は、そ
の他の項に記載されていて、本筋はもっと偉大な功績を残されているのでした。

 

 本多静六(1866~1952)は埼玉県久喜市の生まれで、東京農林学校(現東京大学
農学部)を卒業後ドイツに留学し、日本初の「林学博士」の学位を取得し日本の
林学発展に尽力したとあります。氏は、明治から昭和にかけて全国の都市公園の
設計や改良に携わり、東京の日比谷公園を始め、埼玉では大宮公園、秩父の羊山
公園など全国70か所以上の公園を設計したそうです。羊山公園の芝桜は有名です
ね。このほか、北海道の大沼公園、石川県の卯辰山公園、福岡県の大濠公園など
よく知られていますね。

       日比谷公園 雲形池 (2018年)
        

 

      羊山公園(2009年 芝桜の頃)
        

 

 氏の人生訓に、「4分の1天引き貯金」があり、給料の4分の1と賞与全額を貯蓄
に回して資産を形成する、や仕事をゲームのように楽しむ「職業の道楽化」とい
うのがあり、これにより人生の幸福を得ようとしたとあります。たゆまぬ努力と
向上心が成功の根底にあるわけですが、著書の最後に「投資はお金に限らない。
いろいろな形で人生に投資して行くことこそ、豊かに生きて行くための秘訣だ。」
と締めくくられているそうです。

 

 本多静六はまた、埼玉県深谷市出身の渋沢栄一とも交友関係にあり、1902年に
は、共同して埼玉県出身の学生の学費を支援する「埼玉学生誘掖(ゆうえき)会」
を設立しています。

 

 あまり知られていない人で、私などは「首かけイチョウ」でかろうじて知って
いたという有様ですが、莫大な資産を地元に還元するなど、自分以上に社会のこと
を考えた大変立派な人なんですね。

 

 

【歌】公園の手品師 〜イチョウは手品師 老いたピエロ〜

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群  (bon)

2022-12-16 | 日々雑感、散策、旅行

 これまでも流星を観ようと、何度かチャレンジしていました。 拙ブログでも、
2010年の12月に“寒いミッドナイトイベント”気取りで観たけれども、見えなかっ
たとあり、その2年後の12月14日「流れ星」の記事には、前夜(12/13)23時ころ、
10分程見て1個大きい流星を観て、寒くてそれきりだった。
 2年前には、ベランダに出るのは諦めて、youtubeのライブカメラによる観測で
お茶を濁し、暖かい部屋の中で0時半から10個観たのでした。

         (ネット画像より)

 今回、一念発起(大げさ)の気持ちで、一昨日(12/14)ベンチコートに身をく
るみ、月が昇る前の21時ころからベランダに出て観測しました。お昼程風は強く
ありませんでしたが、冷たい風の中、椅子に座ってものの10分、「来た~っ!
天頂あたりから西方向に大きな、1分も流れたかと思うくらい長い明るい流星が流
れました。何ということ、今回はついている! そんなことを思いながら、しば
らく我慢を決め込んでいました。

 (ネット画像より)

 街中の夜は明るく、月が無くてもその昔に観た夜空とは違い、ほんのりと明る
い感じの中、西には木星が、東には火星が明るい光を放ち、オリオン座は東の空
にようやく昇り始めてきました。 割とたくさんの星を見ることが出来ました。
オリオン座のペテルギウス、リゲル、そしてふたご座のボルックス、おうし座の
アルデバランなどははっきり光っているのでした。

 そんなことを観ていると、天頂を北から南方向に薄い流れ星、少しおいて東の
方向に短いすぐに消えた流れ星。 これでも、今回肉眼で3つも見えた・・そんな
喜びに、寒さも我慢でき、ほどなく30分が過ぎるころ、東の低いところに大きく
光る流星を捉え、もう十分満足で、ベランダを後にしました。
 Yuotubeのライブは本栖湖からのものがありましたが、今回はリアルライブで
ラッキーでした。

 (国立天文台画像より)

 

 この時刻になると、オリオン座の左下あたりに、おおいぬ座の1等星シリウスが
だいぶ昇って来ていました。

 いつもは、夕食前にお風呂に入りますが、この日は、ベランダから部屋に入って
から、22時前頃に湯船に浸かり、のびのびと、ゆったりと満足を味わいました。

             

 ふたご座流星群は、12月末~1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群
と共に3大流星群の一つで、これらは1時間に100個ほど流れるそうですが、街の灯り
などではその何十分の一で、都会では見えないことが普通なんですね。それから
見ても、今回はラッキーでした。

 どうしたことか、翌朝5時台に目が覚め、再びベランダに出ましたが、天頂付近
に下弦の月が煌々と輝き、小さなちぎれ雲が一面に広がり、とても流星どころでは
ありませんでした。

             

 ふたご座流星群の母天体(流星物質を放出している天体)は、フェートン(ファ
エトンとも)だと言われています。フェートンは1.43年の公転周期を持つ近地球
小惑星の一つで、彗星と小惑星の中間的な特徴を持つ過渡的な天体である可能性
が高いといわれているそうですがよくわかっていないとのことです。

 

昔懐かしい曲から・・

Catch a Falling Star by Perry Como - lyrics

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟を編む(映画)  (bon)

2022-12-14 | 日々雑感、散策、旅行

 三浦しをん原作の「舟を編む」の映画(2013年公開)を、一昨日(12/12)NHK
BSで観ました。

 新しい辞書「大渡海」を編纂する辞書編集部を舞台に、辞書を作る膨大で緻密な
作業を成し遂げるまでの苦労や発見を主に、中に主役の松田龍平と下宿大家の孫娘
(宮崎あおい)との恋なども織り交ぜて構成されています。石井裕也監督で第86回
アカデミー外国語映画賞の日本代表作品に選出され、第37回日本アカデミー賞では
最優秀作品賞、最優秀監督賞ほか6冠を獲得しているそうです。

「大渡海」は、「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」
との意味から名付けされているとありました。

               (ネット画像より)

「舟を編む」は、拙ブログ6年前の2016.2.27に記事投稿していました。この時は、
友人S氏から「この本を読んでみたら」と手渡されたのでした。本で読んだ感想を、
ブログ記事に取り上げたのですが、今回、映画を観て、本で読むのと映画では異なり、
本の場合は、登場人物や職場などの風景などは読者(自分)の創造の中で作り上げ
ていますが、映画の場合は、俳優や職場などが実物で表現されていますから、自身
の想像の入る余地がなく、目から入る情報に限定されているということに、当然な
がら改めて認識したのでした。

       1シーン
       (ネット画像より)

 読書後の感想を、かってのブログ記事から抜粋していかにコピペしました。

                

『「船を編む」(三浦しをん、2015.3.20初版、光文社文庫)は、新しい辞書「大
渡海」を編纂する、15年に亘る歳月をかけた“ことば”との戦いにおける苦労話と、
辞書編集部の主人公始め部内社員や関連する人々のユニークな個性の絡み合いが織
りなす特殊な世界も、自らも経験したビジネス とくに重要な大プロジェクトを前に
して一喜一憂したそれぞれの場面が再現されているようにも感じたりして、大変面
白く一気に読んでしまいました。

         文庫本「舟を編む」
            (光文社HPより)
 

 「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」 という
意味でこの書名が付いているといっています。  そして、完成した辞書は『大渡海』
という名がつけられています。何万語という見出し語をどのように選定するか、ま
たそれぞれの語の意味をどのように説明するかなどから始まって、それ(辞書)を
必要とする人、利用する人のそれぞれの立場をどのように設定するか・・など、

これまで、そのようなことは考えてもみなかったことなので、大変新鮮な感じであ
るとともに、なるほどそう言うものなのだと気づかされたのでした。

 たとえば、文中に出て来る中から、【西行】という見出し語の原稿として、「平
安末・鎌倉初期の歌人、僧。法名は円位、俗名は佐藤義清」は、 何だかぶっきら
ぼうな感じがするし、あまりグッとこない。
「北面の武士として鳥羽上皇に仕えるも。
23歳で出家。以降、諸国を旅し、自然と心情を詠んで独自の歌風を築いた。『新古
今和歌集』には94首と最多歌数を採録。歌集に『山家集』など。河内の弘川寺で没。」
ここまであればいうことなし。 しかし、【西行】には、人名の他の意味があると
いう。「不死身」「遍歴する人、流れ者」などの意味があるとの理由などの説明が
記されている。 

 また、【愛】という項目について、話題にするところがあります。語釈に①かけ
がえのないものとして、対象を大切にいつくしむ気持ち。「愛妻、愛人、愛猫」と
説明している辞書があるが、これには問題がある・・といっているのです。愛妻と
愛人を併記しているのと、かけがえのないもの という点が矛盾している。つまり
愛妻と愛人のどちらが大切かとか、猫と同列にしている。 また、もし、ここに
「異性を慕う気持ち」などとあったら、これも「異性」だけではないから むしろ
辞書としては問題である。 そんな風なことも論じられていて面白い。

        大渡海
          (ネット画像より)

 

 辞書を完成させるには、これらの見出し語の選定、意味・内容記述、編集、校正
などの流れの他に、用紙開発、抄紙機の調整、印刷、製本、デザインなどなど一連
の仕事がうまく調和しながら進められなくてはならない。非常に広い範囲の、また
深い技術的要素も関連していることが理解できます。もちろん、目的とする辞書の
大きさ、ページ数、価格など全体企画があることは言うまでもありません。

 「大渡海」専用の薄い、軽い、裏写りのない“究極”の用紙開発が述べられてい
て、これらの要素の他に“ぬめり感”が大事だと言っている。ページをめくる時、
指に吸い付くようで、しかも1ページずつしかめくれない、そんな感じが必要だと。 
 以前、私が製紙工場を見学させてもらった時、一連の工程の最後に、広い部屋に
積まれた“用紙”を1枚ずつ人手で検査しているところがあり、質問したことがあ
りました。

“なぜ、こんな風に1枚ずつ検査しているのですか?” “用紙は、辞書などに使
われる紙で、例えば小さなゴミが付いていたりすれば、もし「大」という文字の右
上にあったり、中央の下にあったりすると、文字そのものが異なったものになって
しまうからです” そんな記憶がまざまざと思い出されたのでした。 

 小説が設定されているロケーションは、辞書ということから、会社は神保町にあり、
下宿は春日、そして結婚した相方 香具矢さんが営む割烹「月の裏」は、なんと神
楽坂にあり、製紙会社本社は銀座にある・・など、馴染の深い場所ばかりで身近に
感じられました。 神楽坂・・狭い石畳の路地のどん詰まりに一軒家、とか毘沙門
天の横を通って、などとその辺界隈のイメージですが、先の「神楽坂研究(1)」
からみると、どのあたりの割烹か? あるいは、全くの架空のお店なのか? つま
らない興味も出てきたりしました。

 3000ページに及ぶ、「大渡海」の完成祝賀パーティでの関係者の心境、苦労の末
の完成の喜びと、その道程が込み上げる思いは、それぞれ感動するものがありました。』

 映画では、加藤剛、八千草薫らの懐かしい姿がありました。

 

 

Chris Spheeris - Eros

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート‘22  (bon)

2022-12-12 | 日々雑感、散策、旅行

 今年もこの時期が参りました。

 板橋区混声合唱団による恒例のクリコンが、昨日、12/11(日)に今年リニュー
アルされた板橋区立文化会館大ホールでありました。板混は、区主催の市民合唱団
で、3年前に40周年を迎えた歴史のある素晴らしい合唱団です。

        

 会社同期入社のW氏がリタイア後所属し、バス・パートで、丸みのある柔らかい
声の持ち主で団長も経験されています。10年以上にわたって年2回一般に公開され
る定期演奏会とクリスマスコンサートには、毎年ご招待に預かっているのです。

         

 開場前に到着しましたら、すでに長蛇の列となっていました。昨年まで、コロナ
により、座席を一つ置きとした全席指定席でしたから、このような光景ではなかっ
たのですが、今年は,全席自由席とされていましたので、3年ぶりに並びました。
 入り口では検温と手の消毒をし、もちろんマスク姿で、ステージの皆さんも全員
マスクは着用した状態ではありました。会場は満席でした。

        

 ステージには、静かに電飾が彩られ、恒例のハンドベルの演奏で始まりました。
ハンドベルの澄み切った音色が終わると、いきなり「愛するふるさと」の元気な合
唱。この曲は、板橋区の愛唱歌で、いつも冒頭で歌われますがさわやかに導入部を
飾ってくれるのです。

        

 続いて、Ave Maria、主よ人の望みの喜びよ の演奏で一気にクリスマスムード
に引き込まれ、満席の会場全体が一つに溶け込んだ感じとなりました。

 3部には、お馴染みのクリスマスソングが軽やかに、明るくリズムよく、時にス
テージが割れんばかりの大合唱もあり、陽気なコーナーが続きました。曲は、サン
タが街にやってくる ジングルベル 赤鼻のトナカイ ホワイトクリスマス で、
最後のホワイトクリスマスは、あのビング・クロスビーが歌うそれとは違って、も
っと軽やかな明るい感じに仕上げられていました。 特別ゲストのS氏によるドラム・
パーカッションの共演で、曲のリズムは一層盛り上がり、合唱の歌声にもきれいに
溶け込んでいました。パーカッションは、次の4部でも共演されました。

        

 4部もお馴染みの曲が演奏され、観客の皆さんもリラックス気分で楽しまれていた
のではないでしょうか。演奏に入る前に、指揮者のO氏のご挨拶と、4部の最後の曲、
明日があるさ の最後で、客席と一緒に歌いたいところを、コロナで声を張り上げ
ないために、「手話」で合唱(?)しようとの試みから、手話の解説がありました。
『♪明日があるさ 明日がある 若い僕には夢がある いつかきっと いつかきっ
と 分かってくれるだろう』の部分を手話で参加するのです。

        

 ちょっとしたレッスン風の解説があり会場は和やかなムードに包まれた中で「心
に花を咲かせようⅡ~未来行きの切符~」の中からお馴染みの5曲、365日の紙飛行機 
あの鐘を鳴らすのはあなた TOMORROW Beautiful Beautiful Songs そして 明日
があるさ と続きました。
 どれもポピュラーな曲にうれしい気持ちになったのは私だけだったでしょうか。
いつもそうですが、ステージの進行、曲目など素晴らしい演出をされていると思い
ました。

       客席もみんな~手話で参加
       

 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。アンコールには、これまた、
最近拙ブログにもyoutubeから拝借した、Rose の優しい曲が選ばれ、流れるような
澄み渡る旋律に 明日に誘われるようなエンディングでした。

       

 今年も素敵なコンサートをありがとうございました。

 

 

【MV full】 365日の紙飛行機/ AKB48 [公式]

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(14) (bon)

2022-12-10 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(12/9)7時半から久しぶりで山のグループ(三究会)の集まり(オンライン)
がありました。 前回は 9/16でしたからしばらく間が空いて、気候もぐっと寒く
なりました。北陸の皆さんは、今年は暖かい・・などといっていたりでまだ雪など
はないそうです。

        参加メンバー(富山×2、石川、福井、埼玉)
         

 この間、職場仲間であった人が81歳で亡くなったことや、96歳の人は、医療付き
の施設に入られたや、はたまたブログの顔写真を見て思いがけなく電話をくれた人
など、いろいろな状況が知らされ、やはりこのような寄り合いによりかっての人達
の動向が分かり世界が広がる思いでした。インターネット(SNS)による、情報の広
がりをも改めて認識したとのお話でした。

 サッカーの話題では、皆さんそれぞれに興味を持ってテレビ観戦をしていたようで、
自分で感じていたこと以外の事柄なども意見交換できて、ふたたびあの歓喜を引き
戻したようでした。私は気が付きませんでしたが、クロアチア選手の胸に、自国と
日本(対戦相手)の国旗を付けていたそうです。
 これについては、報道もあまりされていないので、どのような理由なのか、ある
いは対戦相手ごとに付けているのか、疑問のまま、次の試合、対ブラジル戦でこれ
ら当たりも注目して観戦してみよう・・ということに。
 結果は、PK戦でクロアチアが勝利しました。やはり対戦国の国旗が胸元にありま
した。クロアチア・・凄いですね!

        クロアチア選手の胸元(対戦国の国旗を)
         (スポニチ画像より)

 コロナについては、全体的に緩い感覚になって来ているのではないかとの見方に
なっているようで、我々のリアル会合もどの様なタイミングで実行できるか、細か
な視点迄意見が出たりして、この分だとまだ当分リアルは難しそうに感じました。
 
まあ、大事をとったに越したことはないので、焦ることはないのです。

 最近、夜の飲み会はぐっと減っているが、このところ「昼飲み」を楽しんでいる
との話が出ました。最初は、知ったもの同士だったのが、いつの間にかその場で出
会った人などとも合流するようになったとか。 昼飲みで元気がついて、そのまま
夜飲みに突入・・は、今のところ繋がってはいないとのことでした。

          (ヤフー画像より)

 最近のテレビで、「おしん」の女優(小林綾子)が、太郎小屋で主との語らいから
薬師岳への展開場面を見て、昔、この仲間も太郎小屋から薬師岳のコースを味わって
いるので、感慨一入、もう一度行きたいな~の声がありました。

             

 健康の話題は、この年齢の集まりだと避けて通れませんが、今回は、特にジムの
キントレやストレッチ、マッサージなど、身体を「ほぐす」大事さなども納得でした。

          (ネット画像より)

 

 

Guadalupe Pineda - Historia De Un Amor

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪を見る  (bon)

2022-12-08 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日(12/7)は、二十四節気の大雪(たいせつ)でした。いよいよ冬到来で、
     この日埼玉の6時の気温は2℃でした。いよいよ冬型の気圧配置で、今日も
     昨日に続いて日中は穏やかな晴れのお天気になる予報です。 今夜は、今年
     最後の満月、コールドムーンです。

 

 人の爪は健康のバロメータであるとありました。
 定期で届く健康サプリに同包されている小冊子に紹介されていました。 監修は、
東禹彦(のぶひこ)氏(東皮膚科医院院長)で、素人にも分かるようにやさしく説明
されています。 しかし、自己判断ではなく、気になった場合は専門医に受診する
よう注記されています。

          (ネット画像より)

 爪は透明で血液の変化が読み取り易いので爪の状態から、健康状態の異常をチェッ
クし、全身の健康診断ができるので、日々観察するよう心掛けることは大事だと述
べられています。

 爪の状態と全身の健康状態の関連を小冊子の内容をそのままコピペして、以下の
表にまとめました。

   爪の状態と考えられる不調(東禹彦院長資料)


 目は心の窓・・などといいますが、爪は内蔵の窓‥ともいえるように体の内部
(内臓)の異常が爪に現れるというのですね。これだけでは、断定できるものでは
ないかもしれませんが、少なくとも何らかのアラートを発出していると考えて、し
かるべき対応を取ることが望ましいでしょう。

 まあ、これを機会にご自身の爪を改めて観察されてはいかがでしょうか?

        (ネット画像より)

 一般に、爪に縦シワが気になる場合は、この原因は殆ど老化だそうです。 爪の
水分保持力が失われることにより爪表面の筋や線が目立つようになるそうです。
40代くらいからといいますから、かなり早くからある症状なんですね。

 ところで、年を取ると、爪の伸びるのが早く感じますが、実際には、20歳代が
最も早く伸び 0.96㎜/10日 伸びた人がいるとの報告があるそうで、6歳男児では、
0.86mm/10日 で、50歳を過ぎると成長は幼児よりも遅いとありました。 因みに、
足の爪の伸びるのは、手の半分くらいで、0.05㎜/日だそうです。

             

 「苦髪楽爪」などとの言葉があり、楽をしていると爪が早く伸び、苦労している
と髪が早く伸びると昔の人は言っていたのですね。


              (ネット画像より)

 

爪(ペギー葉山)昭和32年

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯涌温泉  (bon)

2022-12-06 | 日々雑感、散策、旅行

   惜しかった! 初の8強入りを目指したサッカーW杯2022、決勝T第1戦は、PK戦1-3で惜しくも
   敗退しました。前回準優勝チームのクロアチアに先制点をとって前半を終り、後半同点とされ、
   1-1のまま延長戦へ。延長戦30分も得点なくPK戦となったのでした。頑張りました。お疲れさま
   でした。

 

 この(12/4)の読売新聞の日曜版(別刷)2面にわたって湯涌温泉が取り上げら
れていました。

 かって金沢勤務であった頃(1983~88年)、湯涌温泉に何度か訪れ、職場の皆さ
んとも一泊忘年会など楽しいいくつかの想い出が蘇り、懐かしく、もう40年近くも
前のことになりますが思い起こされてきました。

 湯涌温泉は、金沢の奥座敷とも呼ばれる温泉街ですが、金沢駅からでも車で30分
もあれば行けるところにあります。途中は緑深い山道を走り、忽然と一角が現れる
感じです。温泉の歴史は古く開湯は奈良時代(718年)といわれ、その後も加賀藩
のお殿様が足しげく通ったと言われています。
 また、大正ロマンを代表する画家「竹久夢二」が愛人(彦乃)と逃避行し過ごし
た場所としても知られています。現在は9軒ほどの旅館・ホテルと総湯があるそう
です。

         湯涌温泉 総湯 白鷺の湯
                (ウイキペディアより)


 当時、私が訪れた豪華な「白雲楼ホテル」が見当たらないので、ネットで調べま
したら、ウイキペディアに、1998年(平成10年)に廃業したとありました。
 この白雲楼ホテルは、1932年に開業し東洋一といわれた豪華ホテルで、吉田茂元
首相や昭和天皇・皇后両陛下が食事をとられたなど栄華を極めていましたが、運営
会社が倒産したことで廃業したそうです。 登録有形文化財の登録も抹消されたと
ありました。 大きな時の流れに驚いた次第です。

       白雲楼ホテル(玉泉湖より見た全景 2005年撮影)
        (ネット画像より)

 新聞「旅を旅して」の湯涌温泉は、もっぱら、竹久夢二の彦乃との逃避行にふれ
たロマン溢れる物語が書かれていました。

 夢二は、1917年の秋、3週間余りこの地に滞在した折の「山下旅館」には、夢二
が彦乃をモデルとして描いた「湯上り美人」のレプリカが今もフロントに掲げられ
ているそうです。
 著作「山へよする」の中には、彦乃との恋を結晶させた絵入り歌集に次の歌がある
そうです。
   『湯涌なる山ふところの小春日に眼閉ぢ死なむときみのいふなり』 
山は彦乃の秘密の呼び名であったそうで、実際、彦乃は23歳で他界しているのです。

        湯上り美人
         (ネット画像より)

 また、夢二はこの幸薄い恋人をモデルに、自身と思わせる男性が登場する小説
「秘薬紫雪」を発表しているのですね。この中には、金沢の茶屋街や浅野川ほとり
の家や、最後には湯涌温泉も出てくるというのですね。

 山下旅館の近くに、「金沢湯涌夢二館」があり、夢二の作品や遺品など2600点が
所蔵されているという。 竹久夢二の記念館はあちらこちらにあり、東京文京区の
弥生美術館・竹久夢二美術館や伊香保の竹久夢二伊香保記念館には訪れたことがあ
りますが、この湯涌温泉と郷里の岡山の美術館は行ったことがなく、何かの機会が
あれば行ってみたいと思いました。

 

 

宵待草 ソプラノ 竹久夢二詩 多忠亮曲

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権週間  (bon)

2022-12-04 | 日々雑感、散策、旅行

      やりました! 藤井聡太五冠(20)が竜王戦を初防衛しました。広瀬八段との7番勝負、
   6局目で4勝2敗で勝利しました。こちらもすごいことですね。

 

 サッカーW杯の余韻はいつまでも残っています。強豪ドイツとスペインに勝って
堂々のE組トップで予選を突破した日本チームの活躍は、いくつかのシーンが今も
目に焼き付いているのです。スペイン戦の後半、VARによる2分半の検証結果、ボー
ルが1ミリ、
ライン上にかかっていた・・これが勝ち点3を導いているのです。

 そんな素晴らしい歓喜の渦の中、12/4~10日までの、「人権週間」で、ネットを
繰ってみましたら、gooddo(gooddo㈱運営)のHPには、世界の人権問題を取り上げ
て、その中の
2022.11.21の記事の一部をそのまま下記にコピペしました。

         (法務省ポスターより)

 興奮に水をさすつもりはありませんが、サッカーについての人種差別問題です。

『・・しかし2020年時点では植民地はなくなりましたが、様々な場所で人種差別は
見られます。スポーツの世界でも人種差別は顕在し、その中でもサッカーの歴史の
中には人種差別による問題がしばしば見られました。特にヨーロッパではサッカー
が盛んであり、大小様々なプロリーグの中で、それぞれの国から集まった高いレベ
ルと人気を誇るプレイヤーが戦っています。

 しかし栄光が煌く影には、兼ねてからある人種差別が見え隠れしていました。そ
れまでは大きな問題になることはなかったものの、1995年の「ボスマン判決」によ
って、ヨーロッパの各リーグやクラブチームの姿勢を大きく変えることになりまし
た。この判決内容自体は画期的であり、EU(欧州連合)内のプロ選手は、所属する
チームとの契約満了と同時に自由な移籍が可能となりましたが、これが後に人種差
別を広げる要因にもなりました。

 特に多いのはサポーターによる選手への人種差別を交えた応援や野次です。それ
は試合中だけでなく、日常生活においてもSNSの発展により、選手に多くの侮辱的
メッセージが届くようになった事例も報告されています。また互いに切磋琢磨し、
技量をぶつけ合い高め合うはずの選手間でも、エスカレートしたことにより、試合
中に侮辱発言やジェスチャーをするといった人種差別も発生しました。

 アメリカ同様に白人が多くを占めるヨーロッパでは、有色人種、特に黒人への差
別行為が目立っており、ユダヤ人や日本人の選手に対しても行われることがありま
した。それまでも燻っていた人種差別は、ボスマン判決による自由な移籍により、
一気に広がることとなりました。

 もちろんこのような人種差別の横行に対して、行為そのものを撲滅するための取
り組みも行われました。その一例として挙がるのが1998年に開かれたワールドカップ
です。

 この大会では、それまでアパルトヘイトという人種隔離政策が続いたことで国際
的な非難を受け、国際大会の参加資格を得られなかった南アフリカがはじめてナシ
ョナルチームとして参加できた大会となりました。しかしその一方で、同大会中に
フランス代表の選手が、相手チームの選手に人種差別要素が入っていると推察され
る挑発を受けたことにより、試合中に頭突きによる報復をしたことで退場するとい
う事件がありました。
 このような衝撃的な事件もあり、2006年にはワールドカップの一つのテーマとして、
「Say no to racism(人種差別にノーを)」が掲げられています。ヨーロッパでは
特にサッカーにおける不安は、社会の歪や不安定さにも直結することから、サッカ
ー連盟や、各リーグ、各クラブチームによる人種差別撲滅との戦いが続いています。』

               

 今、W杯で盛り上がっている開催国カタールを巡り、欧州連合(EU)欧州議会は
先月、移民労働者や性的少数者への人権侵害があるとして非難決議を採択している
といいます。  大会では、イングランドなど欧州7チームの主将が性的少数者への
差別撤廃を訴える「One Love」の腕章を着用し、試合に臨む予定だったそうですが、
国際サッカー連盟(FIFA)はこの腕章をつけた選手には警告を出すと通告したため、
各チームは着用を断念したそうです。
 11月23日の日本対ドイツ戦前には、ドイツ代表が抗議の意味を込めた、選手11人
が口を塞いだポーズで写真撮影に臨んだことが大きな話題を呼んでいました。ドイツ
やフランスなどの主要都市でパブリックビューイングの中止が発表されるなど波紋
が広がっているとあります。

 日本、特に私には、ハッキリと理解できていない部分が大きいですが、カタール
での人権問題は、スタジアム建設などでの外国人労働者の劣悪な労働環境があったり、
イスラムの教義に基づいた女性の権利制限などがあるそうです。

               

 今年は、「第74回人権週間」なのだそうです。 
 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての
人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されて
います。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権
保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものなんですね。採択日である
12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

   法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から
12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関
係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行われています。

 拙ブログでも、2017.12.3「人権週間」で、基本的な内容を記事アップしていま
すが、この問題は、古くて新しい問題として今後もずっと続いて行くのでしょう。 

 いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする
偏見や差別、ハンセン病問題などなど、人種、言語、性別、宗教等による様々な人
権問題が依然として存在しています。 

 ごく最近では、LGBT関係の「同棲パートナーシップ制度」が、法律上の婚姻でな
いため相続権がないなどが問題となっています。

 『これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を「誰か」の問題
ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、
認識を深めることが不可欠です。』と述べられています。難しい問題ですね。

 
         この度のVAR判定でインプレーと決定されました。
           (yahooニュースより) 


Sarah Brightman - Scarborough Fair (Video)

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Project G忘年会  (bon)

2022-12-02 | 日々雑感、散策、旅行

     勝ちました! スペイン戦に逆転勝ちでした! 頑張りました。これで前回に
     続いて決勝トーナメント出場となりました。各グループとも強豪ぞろいが(当然
     ですが)顔を揃えていよいよどこまで進めるかしばらく楽しみが続きます。
     テレビ観戦でもどうしても体に力が入ってしまいますね。

 

  昨日(12/1)は、3年ぶりのリアル忘年会でした。 毎年恒例となっていたこの
会の集まり(飲み会)は、コロナの到来とともに中断を余儀なくされました。この
間、幸いにもオンラインという文明の活用によって、これまで10回のオンライン会
合でつないできました。3年間で10回ですからリアル会合よりも回数は多く、飲み物
などはそれぞれ好きなものを・・という形で、それなりに楽しい会でしたが、やはり
リアル会合が待ちどうしく思っていました。
        

 この間,幹事方は 何度もリアル会合を試みたようでしたが、波状的に襲うコロナ
で、またしても断念するなど幹事を悩ませていたことでしょう。久しぶりの今回も
日程を決めた時点ではコロナは沈静状態にありましたが、ここに来てまたまた感染
者が急増してきましたが、エイッと決行したのでした。

        神田にて
         

 今回は、新趣向でリアル会合とオンライン会合を混合した「ハイブリッド忘年会
を初めて体験しました。リアルの場の6人とオンライン参加の4人が一緒に乾杯をし、
それぞれの近況などの報告やいろんな話題を交わし、新しい未来型の集まりが構成
できていました。

        オンラインの人達はパソコンで・・
         


 オンライン参加の皆さんは、博多、広島、神奈川、埼玉からの参加で、リアルの
東京(神田)とが一堂に会したのでした。 オンラインの皆さんは、同じような料
理が並ぶわけではありませんので、この部分だけはやはり差がつきますがやむを得
ないですね。

           

 

 このグループは、40年ほど前、当時はまだ携帯電話などはなく、インターネット
もない時代に、「ニューメディア」と呼ばれるインターネットに似たサービスシス
テムの開発などにもかかわっていたグループですが、残念ながら、結果的にはアメ
リカの国防システムが発展していまのインターネットとして普及したのですね。

                

 ハイブリッド忘年会は、お昼の時間帯の開催でしたから、話題はもっぱら当時の
それぞれが担当していた業務に関することや、旅行やイベントの「今だから・・」
みたいな話も出たりいていました。 2005年に発行した、みんなの「想い出文集」
の中から幹事が用意した、50年近く前の想い出の写真から10数年前頃までの写真の
画面披露があり、若々しい青年たちの溌溂とした笑顔に当時の自分たちの姿を見、
会は大きく盛り上がりました。 苦労もあったし、厳しい状況も乗り越えたり、山
あり谷ありの日常を思い返しながら、しかし、充実した日々であったとの思いがま
た湧いてくるのでした。

         

 コロナを吹っ切れない中でのリアル忘年会でしたが、今後もオンラインも交えな
がら、楽しい会が続くよう願って、お開きとなりました。
 今回も幹事さんありがとうございました。

                

 師走に入り、一段と寒さが増したようです。コロナ、インフルなど一層の留意が
必要ですが、令和4年の残るひと月を無事過ごせますように・・。

 

 

 

Enrico Macias - Zingarella -Gina Lollobrigida

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする