蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(7)  (bon)

2020-11-29 | 日々雑感、散策、旅行

          ここにきて、新型コロナの感染が急拡大して、何やら大きな塊が迫って
           来ているような不気味さが感じられます。何よりも医療崩壊にならない
      ことを祈るばかりです。
            今日の午後は、ジャパンカップ、女子ゴルフ、フィギュアスケートと
      楽しみが重なっています。

 

 先月もこのテーマで締めくくりましたが、偶然今月もこのテーマとなりました。
もう7回目を数え、普段何気なく使っている言葉も、このように立ち止まってみ
るとそこに何がしかの意味や歴史・・といっては大袈裟ですがそんなような背景
が感じられます。

 

・むべなるかな とは何がなるのでしょうか?  ちょっと古めかしいイメー
ジがありますが、 日本語不思議辞典に『それはもっともだな、いかにもその通
りだな』と言いたいときに使うとあります。 そして『もともとは「本当にそう
だ、もっともだ」を意味する「うべ」(宜べ)という古語に、断定の「なり」、
「~だなあ」という意味の「かな」の二つがくっついてできた言葉』だそうです。
「うべ」+「なり」+「かな」→「うべなるかな」→「むべなるかな」と変化して
きたというのです。

 野球のうまい人がいて、『あの人は若い時甲子園に出た人だそうですよ。』
『むべなるかな』。
 もう一つ。小倉百人一首から『吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ 
山風を 嵐というらむ』(文屋康秀)が思い出されてきました。

        (ネット画像より)

 

・メリハリをつける  のメリハリというのはどこから来た言葉でしょうか?
 普通カタカナで書いたりしますが、外来語ではなく、れっきとした伝統的な日
本語なんですね。
 「メリハリを利かせる」、「メリハリのある~」などの「メリハリ」は、「張
るところと緩めるところの区別をきちんとしている」というような意味ですが、
もともとは邦楽用語である「メリカリ」が転じた言葉だそうです。
 邦楽(尺八など)で、微調整して音を低めることを「減り(メリ)」、高める
ことを「上り、甲(カリ)」と呼んでいますが、これが一般的には、カリが張り
(ハリ)に変化して「減り張り」として「音声を緩るめることと張り上げること」
を意味するようになったそうです。
 このことから、音の高低以外にも「メリハリの利いた話し方」「仕事にメリハ
リをつける」など、比喩的に用いられるようになったとありました。
 減り込む や 張り上げる などにも近いですね。

        (ネット画像より)

・油を売る  仕事中に無駄話をして怠けたりすることを「油を売る」と言い
ますが、なぜ“油”なのでしょうか? 日本語不思議辞典に『江戸時代に油を
売っていた行商人の行動があげられます。江戸時代には照明器具の行灯(あんど
ん)や女性の髪を整える用途から、油は重宝されました。
 しかし、当時の油は粘度が高く、柄杓(ひしゃく)から客の持ってきた瓶など
の入れ物に漏斗から注ぐときになかなか途切れなかったのだそうです。 この時
間、ただ黙ってるのもおかしいので、油売りはお客さんと世間話をして油がきれ
るまでの暇な時間をつぶしていました。仕事中に世間話をしているこの様子が
まるで怠けているように見えたことから、仕事を怠けることを油を売るという
ようになったようです。』とあります。
 油売りは別に、さぼって(怠けて)いたわけではなく、ちゃんと仕事をしてい
たのですが、いつの間にか、怠けている という意味になってしまったのですね。

         (ネット画像より)

・濡れ衣  これは『無実の罪』という意味ですが、なぜ濡れた衣なんでしょう
か? いろんな説があるといい、いづれもあまりはっきりとしませんが、ネット
「武士語を遊ぶ」から引用してみました。
 『継母が先妻の娘の美しさを妬み、漁師の濡れた衣服を娘の寝所においたため、
不貞をはたらいていると誤解した父が、娘を手討ちにしてしまった』ことから、
無実の罪、身に覚えのない罪の意となったとあります。
 また、奈良時代の神事裁判で、『有罪、無罪を濡れた衣服の乾き方で決めた』
などがあり、罪のない人の衣が乾きが遅かったために罪になったという、ちょっ
と信じがたい話ですね。

 また、古語「濡れ」は、恋愛とか情事を意味したとあり、「濡れ事」は、色
事で、
ドラマなどの「濡れ場」というのは、ここから来ているといい、「濡れ掛
け」は、色仕掛けのことで根も葉もないうわさや浮き名を「濡れ衣」というよう
になったことも関連しているかもしれないと。 ちょっと難しいですね。

・どっちみち  いずれにしても、どちらにしても結局は同じ結果になることを
意味しますね。 文字通りからすれば、どっち=「どち」の促音添加で、不定称
の指示代名詞です。どちら よりもやや砕けた感じの語とあります。
 どち=何方で、どの道を行くのか・・どの道を行っても結果は同じだ・・とい
う意味に使われます。「どっちみち」は関西方面が中心で、関東では「どのみち」
が多いということだそうですが、今日的にはあまり差はないのではないかと思い
ます。

 どちらにせよ というのは標準語で、いずれにしてもその結果は同じ‥の意と
なりますが、どっちみち=どの道 というのは、witch way ? としか言っていな
い、つまりどの道を行けばよいか? といっているにすぎないのに、どうして、
どちらの道を選択しても結果は同じ‥という意味に使われるのか?
 このあたりちょっと不思議ですね。   
       

 

 

Autumn Nocturne

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行印  (bon)

2020-11-27 | 日々雑感、散策、旅行

 どの印鑑で登録していたのか分からず、一駅乗って、銀行(支店)に確認に
行ってきました。

 なぜ、そんなことが必要となったのか? 
 先ごろ、私の誕生日のプレゼントにといって、財布を買いに行ったのです。 
ちょうど気に入ったのが見つかりそれを買ったところ、カード(クレジットカー
ド)を新規登録すると2000円割引があるというので、今さら新規にカードを作る
なんて・・と思いましたが、2000円割引というので取敢えず作ることにしました。
しかし、本人確認が必要・・ということで、結局私が作ることになりました。

 手続きが済むと真新しいカードが発行されて、今買ったばかりの財布の代金は、
この新規カードから引き落とされ、おまけに2000円の割引が受けられるというハ
ッピーな買い物となったのでした。

 で、帰宅して新規カードの引き落とし銀行への書類に記入して送付する際に、
“登録印鑑”を押印するマスがあり、思案したのちこれだと決めた印を押して提
出しました。

 すっかり忘れてしまっていたところに、一昨日、印鑑が違っていたとの通知が
届きました。 果て? どの印鑑だったかもうわからなくなり、確認のため昨日
銀行に行ってきたのでした。

 いろんなところに印鑑を使っていますが、さてどこにどの印鑑を使ったか? 
キチっとわかるようにしているものもありますが、この銀行の印鑑は、以前にも
同様に難儀したことがあったのです。

      現在現役の印鑑たち(4つあります)
       

 

 この地に住むようになったときに、登録した銀行なのでかれこれ30年くらい前
になります。普段お金の出し入れは銀行ATMで事が済みますから、ほとんど印鑑
の出番などはないのです。 残高確認や振り込みも今やネットで出来ますから、
それこそ印鑑の出番は奥の奥になっています。

 世の中印鑑を廃止するという動きの中で、とんだ失策でした。
 印鑑は、あまり使わなくなっているのですね。

       それで・・プレゼントされた財布です。
       

 

 

イパネマの娘  The Girl From Ipanema - Astrud Gilberto

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん と年齢  (bon)

2020-11-25 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナ感染第3波を前に改めて身構えますが、何とか知恵を絞って経済活動
を少しでも継続できないか・・苦渋の決断が求められています。
 そんな中にあって、しばらく前に届いた会報記事に発表されていました『がん
の年齢別特性を考える』(小林博氏、札幌がんセミナー理事長、北大名誉教授)
を改めて思い起こして、そのエキス?をまとめてみました。

 何がポイントか といいますと、日本人の死亡率トップのがん(2位:心疾患、
3位:脳血管、4位:肺炎、5位:老衰)について、普段“恐ろしい”と思っている
「がん」が、罹患する年齢によって その『重み』にかなりの違いがあることを
再認識したということなんです。(当然のことながら~)

      

 会報記事に、『がんはすべての年齢の人に見られます。ただし、いくつの年齢
のときのがんか、子供の時か、思春期か、結婚して子供が生まれて間もない頃か、
または社会の中核になって働く40~60歳のときか、70,80歳の高齢者さらに90歳
以上の超高齢者になってからか。その意味合いには非常に大きな違いのあること
に気づかされるのです。』

 ま、当然のことでありますが、働き盛りでがんを患い、仕事から離れ挙句死亡
に至れば、家族への負担が大きくのしかかり、子供の成長にも大きな影響があり
ます。また、働き手を無くすことは、社会にとっても大きな痛手になりますね。
もっと若い世代では、これから未来に向けた希望も何もかも吹っ飛んでしまうわ
けで、本人の無念はもちろん両親の悲しみも大きなショックでしょう。

 しかし、というと問題発言かもしれませんが、85歳以上、90歳ともなれば、心
筋梗塞や脳卒中などで突然この世を去るよりは、がんならば、家族や親しい友人
ともお別れができますし、過ぎ越し方をゆっくりと振り返り わが人生を総括す
る余裕もできる・・ことから、 “むしろがんによる死も悪くない”と考えるこ
ともありかと思うのです。

 もちろん、病気をしないで、天寿を全うするに越したことはありませんが、も
し、がんに罹ったとしても、高齢なら“がんも悪くない”と割り切れるのではな
いか・・とそんな感じ方なんですね。

   

 がん死亡率を年齢に分けて、上表(会報記事より)に示しますが、いわゆる
高齢者65歳以上では、全がんに占める比率は86.92%と圧倒的に高齢者であり、
しかもこの年齢がどんどん高く推移しているというのです。高齢者といっても、
74歳以下の前期高齢者では、まだまだ現役の人もいますからがんは大敵ですが、
何年か後にはこの世代の死亡率も減少していることでしょう。   

      がん年齢別死亡者(厚労省HPより 2018年)

      ガン年齢別罹患者(厚労省HPより 2014年)

 

  高齢になるとなぜがんにかかりやすくなるのでしょうか?
 ネット「kaigo.home」のページに次のように述べられていました。すなわち、

『ガン細胞は、健康な人の体でも毎日5000個生まれているといわれています。そ
れらのガン細胞がすべてガンにならないのは、ガンを抑えるガン抑制遺伝子や免
疫細胞が働いているからです。ところが高齢になるとガン抑制遺伝子や免疫細胞
の働きが低下するため、ガンにかかりやすくなる。』ということで、『1.がん
抑制遺伝子が加齢により働きにくくなる 2.異常な細胞が増殖してもがん抑制
遺伝子が加齢により働かず増殖し続ける 3.免疫細胞が加齢によりガン細胞を
排除できなくなる』とありました。 まあ、仕方のないことなんですね。

 しかし、がん死亡年齢が高くなっている、つまりがんの罹患年齢が高くなって
いるという傾向にありますが、この理由は、会報記事から『人々の暮らしが豊か
になって、がんへの関心が高まり、その原因になるようなものを遠ざける余裕の
ある社会になった』ということなんですね。

 

記事とは関係がありませんが・・

エル・チョクロ (フアン・ダリエンソ楽団)

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪  (bon)

2020-11-23 | 日々雑感、散策、旅行

  “こゆき” ではありません。 二十四節気の小雪(しょうせつ)です。
 立冬から数えて15日目頃で、今年は11月22日(昨日)でした。 関東では生暖
かい風が吹いて気温が高く、まるで春の陽気を思わせていますが、少し前には
北海道や青森は雪が積もったようです。
 その昔旧暦時代には、この頃はそろそろ雪だよりが届くころで、本格的な冬に
はまだ少し間がある頃~ ということから、このように呼ばれたのですね。 今年
の大雪(たいせつ)は12月7日です。

     小雪のイメージ(ネット画像より)
       

 ちなみに東京の11月の平均気温は、下図のように示されていますが、これを見
ても、このところの最高気温は、18日から、21.4℃、24.9、23.9、20.2℃と昨日
まではやはりかなり平均の幅を超えているのですね。

   東京の11月の平均気温 (Weather Sparkより)
    

 しかし、この暖かさもそうは長続きしないでしょうから、やはり冬の備えはし
ておかないといけません。

  今年植えたアサガオ「ヘブンリーブルー」は、夏よりはむしろ10月の終り頃
から、たくさん咲きだして、このところ毎日30~40個ほど青い花を咲かせてくれ
ているのです。

“霜が降りるまで大丈夫”とブログのコメントで教えていただいたおかげで、
いまごろまで毎日楽しませてもらっています。

     今頃のアサガオ(ベランダにて)
       

 

 今日、23日は勤労感謝の日(昔は新嘗祭)で国民の祝日。3連休なので、新型
コロナの更なる感染拡大が心配です。 ここにきてGO TO×× が見直されたりし
ていますが、要は、個人個人が如何に慎重を期すか‥ ということに尽きるので
すが、やむを得ないでしょうかね。

  また、この日は、樋口一葉の命日でもあるのですね。良く知られた「たけくら
べ」、「にごりえ」は、昭和28年に発表され一躍文名を挙げましたが、惜しくも
翌29年に25歳の若さでこの世を去ってしまったのですね。本名、奈津。

 そして、1970年(昭和45年)11月25日には、三島由紀夫が自害しています。45
才。楯の会隊員4名と共に自衛隊市谷駐屯地のバルコニーでクーデターを促す演説
をしたのち、割腹自殺を遂げました。壮絶なニュースでした。

       昨夜のきれいな上弦の月(19時半ころ手持ちで)
       

 

お馴染みの曲ですが・・

Beegie Adair Trio - Autumn Leaves

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘップバーンの映画  (bon)

2020-11-21 | 日々雑感、散策、旅行

        関東はこのところ10日も雨知らずで、暖かで やや強い風も冷たくなくまるで
         春のような日々が続いています。新型コロナは、急に増加して過去最多を更新
         しています。 今一度、一人ひとりの行動を慎重にするときですね。

 

 立て続けにオードリー・ヘップバーンの映画を観ました。 あの楽しい、グレ
ゴリー・
ペックとの「ローマの休日」ではなく、「昼下がりの情事」と「ティフ
ァニーで朝食を」
の二つです。 それと、先月21日には、「慕情」も観ました。

昼下がり~」は、ずっと昔、高校生の頃?に観たようでした。当時の印象は、
あのよう
な情景は、人目を忍んでするもので、ムードを盛り上げるために4人の
楽師たちをお抱えに
して、傍で演奏させる・・そんな世界もあるのかな? なん
て思っていたようです。
 映画の冒頭では、セーヌ川の両岸、公園で抱き合って
いる二人が次々と映されて、最初
からそのノリだったんです。当時は、ちょっと
刺激が強すぎたようでした。


 世界を股にかけて事業を展開するアメリカの大富豪でプレイボーイ(ゲイリ
ー・クーパ
ー)の大人のあしらいと、私立探偵(モーリス・シュバリエ)を父に
持つ好奇心盛んな娘
(ヘップバーン)の背伸びした恋が織りなすロマンティック・
コメディ映画でした。

 父親の探偵ファイルから盗み読みした大人の世界を巧みに駆使するおちゃめな
彼女に、
さすがの熟年シルバーグレーの大富豪も参ってしまい、父親の探偵(と
は知らずに)に
彼女の正体を調査依頼する羽目になるのですね。
 調べて行くうちにそれがわが娘と知り、むしろ歓迎するも、大富豪に「あの婦
人は箱入
り娘で当人の言ったことは全部作り話で、愛しいと思ったらパリを離れ
ることだ」と報告
する。『調査費用はいくら?』『そんなものはいらない』『そ
んなわけには行かない、そ
の理由は?』『その婦人はわしの娘だ!』 そんなや
り取りも面白いところでした。

        (ネット画像より)

 大富豪の名前はフラナガンといい、ヘップバーンのちょっと鼻にかかった声で 
“Mr.
Flanagan⤴” と呼びかけるシーンは当時も印象に残っていました。 で、
結局彼はパリを
去るのですが、荷造りをしている部屋に、彼女がやってきて相変
わらずプレイガール風を
装い、駅まで彼を見送りに来て、汽車が動き出してもホ
ームを追いかけるその姿に、彼は
ついに抱きかかえ汽車に乗せてしまうところで
END.

 音楽「魅惑のワルツ」Fascination はあまりにも有名ですね。

ティファニーで朝食を」は、原題 Breakfast at Tiffany’sで、NY 5番街、
57丁目に面した
宝石店ティファニー(1837年創業)で「朝食をとる」との上流社
会を意識した憧れの言葉
で、もちろんティファニーには食事をするような場所は
ありませんが、この映画の影響で(ずっと後ですが)2017年にダイニングスペー
スがオープンしたとありました。

 この映画でヘップバーンは、働かず金持ち男性と交際することで生活している
ニューヨ
ークのカフェ・ソサエティ・ガール(アメリカン・ゲイシャ)となった
田舎娘役を演じる
のですが、有名どころの金持ち男性を積極的に渡り歩く一方、
同じアパートの上階に住む
若い自称作家を次第にひきつけて行くのです。
 作家は、大して売れないようで、今は裕福なマダムの愛人をして生活をしてい
ますが、
またしても出会う若い彼女の奇妙なライフスタイルにすっかり魅了され、
とうとうマダム
とは別れてしまうのですが、彼女はまだその気になれずリオの男
と結婚するといって空港
に向かう途中、気が変わって彼と雨の中で抱き合うとい
う物語でした。

        (ネット画像より)

 あの超高級なティファニーで、彼が彼女への贈り物を探すシーンで、老齢な店
員に、金
額の上限が10ドルなんだが、その金額で買えるものはあるか? とかを
堂々と聞き、結局7ドル
で出来る、お菓子のおまけについていた指輪にイニシャル
の刻印を依頼するのです。映画
のタイトルといい上流社会への皮肉めいた部分で
アメリカらしいと思いました。

 音楽はヘンリー・マシーニのあの Moon River  で何度も聴く有名なメロディ
ーですが、
映画の方は、初めて観ましたが今一つ印象が薄かったです。

 

 もう一つの「慕情」は、何度も観ました。 そう若くない既婚者の落ち着いた
愛が展開
され、映像もきれいでやはりしっとりしていていい映画でした。
 第二次大戦後の香港が舞台で、アメリカ人特派員がウイリアム・ホールデン、
勤務医を
演じるジェニファー・ジョーンズは英国人と中国人とを両親に持ち、夫
は中国の将校だっ
たが内戦ですでに死亡している・・そんな二人が、自然に愛を
紡いでゆくのです。

        (ネット画像より)

 舞台設定が、もちろん香港返還の前ですが、婚姻に当たり中国流儀がチラッと
見えたり
していました。 この映画はもう多くの人がご存じだた思います。

 音楽は、慕情 Love Is a Many Splendored Thing(原題と同じ)であまりにも
有名ですが、ヘップバーンの二つの曲、Fascinationも Moon River も いずれも
有名ですね。

 今回は甘い映画ばかりでした。

 

 

Frank Chacksfield  映画「昼下がりの情事」 魅惑のワルツ Fascination

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一茶  (bon)

2020-11-19 | 日々雑感、散策、旅行

     新型コロナ感染者数は昨日2000人を超え、東京493、神奈川226、埼玉126人などで、
     過去最多を記録したそうです。東京、大阪などの統計でみると、夏とこの11月では、
     20~30代は減少し6~70代、80代が増加している。クラスターも夜の街ばかりでなく、
     会食、大学、職場、家庭など一般的な場所に広がっているそうです。
     寒い、乾燥期を迎え一層留意したいものです。

 

 松尾芭蕉や与謝蕪村と並んで「江戸三大俳人」として、親しまれる小林一茶は、
1827年の今日、11月19日(旧暦)が命日だそうです。 65歳でした。 その作風
は身近な対象を優しくとらえ、子供の頃から親しみを覚えていました。

   ・すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る
   ・やせ蛙 負けるな一茶 是にあり

小さな動物たちにもこぼれるような愛情が注がれているのですね。

 そんな小林一茶は、作風に似合わず幼少の頃から大変苦労続きで、その人生に
は激しいものがあるのです。

        

 当ブログの 2014.11.19に取り上げていますが、晩年の凄まじい生活も含めて
ここに再度取り上げました。

         (ウイキペディアより)

 一茶は、本名を小林弥太郎といい、1763年、長野県の北部、現信濃町の農家に
生まれます。 3歳のときに母がなくなり、8歳で新しい母を迎え、
その母に義弟
が生まれ、毎日子守をさせられては一茶が悪者にされて、杖でぶたれたり継母に
は相当いじめられたとあり、15歳で江戸に出、奉公先を点々としながら、俳句の
道をめざすようになったそうです。

 父の看病のために郷里に帰って(39才)来ますが、敢え無く亡くなってしまう
のです。そしてその後、遺産相続をめぐって、12年もの間継母・義弟との間で争
いが続いたそうです。しかしこの間、一茶は江戸での俳句の研鑚の功あって俳人
としての評価は高まっていったのでした。

 

  一茶50歳のとき、再び故郷に帰り、長年の遺産相続がようやく和解でき落ち
着いた生活を過ごすのです。 52歳の一茶が24歳年が離れた嫁(28歳)を迎え3男1
女をもうけますが 、いずれも2歳までに亡くしています。 妻も37歳の若さで亡
くなり、その後再再婚しますが、1827年の大火に逢い母屋を失い焼け残った土偶
で生活するようになります。 
その年の11月19日に土偶の中でその生涯を閉じた
のです。

       (信濃町観光協会より)

  代表的な句をいくつか挙げてみます。

          ・大根(だいこ)引き大根で道を教へけり
          ・めでたさも中位(ちゆうくらゐ)なりおらが春
          ・やせ蛙(がへる)まけるな一茶これにあり
          ・雀の子そこのけそこのけお馬が通る
         ・蟻(あり)の道(みち)雲の峰よりつづきけん
         ・やれ打つな蝿(はへ)が手をすり足をする
          ・名月をとってくれろと泣く子かな
          ・これがまあ終(つひ)の栖(すみか)か雪五尺
          ・我ときて遊べや親のない雀

 正岡子規によれば、『俳句の実質に於ける一茶の特色は、主として滑稽、諷
刺、慈愛の三点にあり。』と述べていて、『 幼少期を過ごした家庭環境から、
いわゆる「継子一茶」、義母との間の精神的軋轢を発想の源とした自虐的な句風
をはじめとして、風土と共に生きる百姓的な視点と平易かつ素朴な語の運びに基
づく句作が目を引く』とされています。
     
        

 残された一茶の日記の記述から、“結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の
妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語
症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。” (ウイキペディ
アより)という御仁でもあったそうです。

 俳句からとてもそのようなことを想像することはできませんが、そのようなこ
とをわざわざ日記に記すというのも信じがたいところです。
 ネット記述(コムリンンク)によれば・・

    六 晴  キク月水 弁天詣デ
    七 晴  菊女赤川(実家)ニ入ル
    八 晴  菊女帰ル 夜五交合
    九 晴  田中希杖ヨリ一通来ル、去ル五日、沓野ノ男廿二、
         女廿
三、心中死ス

   十二 晴  夜三交
   十五 晴  婦夫月見 三交 留守中、木瓜(ぼけ)の指木
         (さき)何者カコレヲ抜ク
      十六 晴  白飛ニ十六夜セント行クニ留守 三交
      十七 晴  墓詣 夜三交
      十八 晴  夜三交
       廿 晴  三交
      廿一 晴  牟礼雨乞 通夜大雷 隣旦飯 四交

あぁ、すごいことですね。

 優しい親しみのある句を 生涯2万2000句も残されている一方で、このような
私的な側面があったとは信じられないですね。 

 江戸時代に、50代の人がひと晩に3度も4度もできるというのですからすごい
ですね。妻である菊は、結果的に37歳で過労死してしまいます。その後、一茶62
歳のとき、という女性と再婚しますが、あまりにも多すぎる夜の営みが原因
か、わずか3カ月で離婚するのです。さらに64歳のとき、32歳のヤオという女性
と3回目の結婚をし、女盛りの妻を相手に、一茶は65歳で亡くなる直前まで営み
を続けたという話が伝えられているそうです。

      おらが春
        (アマゾンHPより)

 一茶の代表作として、俳諧俳文集『おらが春』があります。文政2年(1819年)、
57歳になった一茶が、折々の出来事に寄せて読んだ俳句や俳文をまとめたもので、
その表題は、本文の第一話の中に出てくる句「目出度さも ちう位也 おらが春」
からとられているそうです。

 

 

Henry Mancini, "Pink Panther Theme"

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社  (bon)

2020-11-17 | 日々雑感、散策、旅行

 子供の頃に疎開していたところは、奈良県の明日香村に近く(といっても5㎞
位離れていますが)耳成山や香具山などに行ったことがあります。
  しかし、子供でしたから、何の興味もありませんでしたが、ずっと後で、会社
勤めで大阪に勤務していたころ、いわゆる大和路を訪れることがあり、石舞台や
壇山神社、岡寺などを巡ったことがありました。

 今日17日(11月)には 談山神社の例大祭が行われますが、何といっても紅葉
が見事です。ネットで見ますと、奈良県では紅葉№1の名所とありますが、3000
本ものカエデがあるのだそうです。この期間には 夜は「紅葉ライトアップ」で
華やぐそうです。

       談山神社
        (もみじネットより)

 談山神社の歴史は古く、大化の改新(645年)に溯るのだそうです。 ご存じ
中大兄皇子と飛鳥で出会った中臣鎌子は当時の政治(曽我蝦夷、入鹿親子の勢
力)を憂い、多武峰の山中で談合して大化の改新に至るのです。 このことから、
この地を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなったそう
です。 大化の改新に至る下りは、歴史物語としても面白くドラマなどにも取り
上げられていました。

 中大兄皇子は後に天智天皇となり、中臣鎌子(鎌足)が重病にある時。天皇は
病床に見舞われ、内大臣に任命されるとともに藤原の姓を賜るのです。

 笑い話で恐縮ですが、今年社会人になった孫娘が、小学生の頃のお正月に、み
んなで“歴史かるた”をしていました。その子が読み手になっていた時、大化の
改新で活躍した「なかとみのかまたり」の読み札を「なかとみのかたまり」と
読んで、皆しておお笑いしたことが想い出されてきました。

    十三重塔(重要文化財)
        
     (ウイキペディアより)       (ネット画像より)

 で、談山神社は、鎌足の没後、長男によって父の墓を由縁深い多武峰に移し、
十三重塔を建立し、大宝元年(701年)に神殿が創建されたとあります。
ご祭神はもちろん藤原鎌足が祀られています。

 今年の紅葉もきれいだそうです。見ごろは、ちょうど今頃のようです。

 

 

フォレスタ音楽集~秋の名曲選~ 『まっかな秋』『どんぐりころころ』ほか

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で分かったこと  (bon)

2020-11-15 | 日々雑感、散策、旅行

 分かったこと‥といっていますが、データをとっているわけではなく、何となく
“そう感じる”程度のことなんです。これまで普段あまり気にならなかったこと
が、このコロナ禍で少し浮き彫りになったように思ったのです。

 それにしても、最近の感染者数の急増には恐ろしささえ感じます。日本では
1日1700人を超えこれまで最高、アメリカでは1日18万人を超えているとか・・。
 ちょっと気を許すと、すぐコロナはつけ込んでくるんですよね。

 で、どんなことが分かったような気がしたのか?
①国の統治のあり方に感染が大きく左右される、②働く人々に直撃、③個人の生
活に深く、④医療の危機、⑤三密の認識 など、ダブルものもありますがこんな
ところが気になったのです。

        

 ① 国の統治 すなわちガバナンスによって、感染の広がりはかなり左右され
るということ
です。もともと新型コロナは中国武漢市で発生したといわれていて、
当初もたついていたようですけれども、武漢全体をロックダウンするという強行
策がとられ、数か月後には経済も復活し、報道されている限りでは中国のそれは
8万数千人で推移しています。
 一方、アメリカ、イギリス、ブラジル等はいまだすごい勢いで感染拡大を続け、
その統治のありようが新型コロナ対策が緩い・・というより 統治能力が問題な
のではないか そんな風に思えるのです。

     新型コロナ世界の感染者数       
      (外務省HPより)

 トランプ大統領は、選挙中も選挙後もコロナのことは頭にないのではないか? 
このところ、10万人/日を超える感染者増で、世界トップの1000万人を超えてし
まいました。死亡者も24万人を超えています。イギリスなどもあたふたとするば
かりのようです。

 米・英などの政権の迷走を見ると「人々の不満を終結するのは得意だが、統治
能力に欠け、ポピュリズム政治の限界を示した」(国末憲人氏、朝日新聞ヨーロ
ッパ総局長)とありますように、確かに他の国にも見られようにその脆弱性が顕
在化するのでしょうね。

 ② 働く人々にとって、コロナは直撃しています。我々の生活を支えてくれる
人々は、テ
レワークの人たちではなく、まさしくコロナに身を晒して危険の中で
活動している、医療関係、輸送交通、生活必需品の製造販売などなどエッセンシ
ャルな労働に携わる人たちですね。 もちろん、社会にはすべての分野にわたる
活動が必要ですが、コロナになってこの部分で働く人々がより切実に感じるので
すね。 それにしては、このエッセンシャルな部分で働く人々に対して社会的に
十分手厚く報いているかどうか? 改めて疑問に思うのです。

         
(ネット画像より))

 ③ 個人の生活については、言わずもがなですが、巣ごもりが続くことによる
コミュニケ
ーション不足から 体力、気力の衰え、勤労世代も、不規則な勤務形態、
不慣れなテレワーク、そして、生活スタイルそのものの変化がストレスを増大し、
さらには家族間の交流もままならず、結婚式、葬儀などにも影響し、発散の方法
が従来型では不可能となりました。 最近の自殺者の急増の一因であるかもしれ
ません。 母子家庭などでも生活のバランスが崩れてしまったケースもあるでし
ょう。学生の皆さんも、まるで様子が違ってしまっています。
 コロナは、個人生活にこれほど深い基本的な影響を持っているということなん
ですね。

 ④ 医療機関の崩壊は今までのところまぬかれていますが、重症患者の病床数
の確保のた
めに、ホテルなどを貸し切り軽症者を収容するなどの措置が取られま
したし、何よりも医師、看護師などスタッフの確保も大変な綱渡り?状態があっ
たようです。 脆弱な医療体制が浮き彫りとなりました。 そして、コロナでは
ないその他の病気になった時の対応も大変なようです。

         (ネット画像より)

 ⑤ 三密その他では、身近な飲食店はじめホテル・レストラン、観光地、夜の
街など軒並
み閑散とし、大きな打撃を受け、そこに働く従業員はもちろん店主ま
でもが経営不振で倒産、解雇に見舞われています。 ナショナルフラッグの航空
会社までもが瀕死のあおりを食らっています。 人の移動・活動が制限されるこ
とによる経済への打撃がこれほど大きいとは思えませんでした。

            (ネット画像より)

 このほか、まだまだ広い範囲で影響は深刻で、感染症の怖さ恐ろしさが十分に
わかりました。 見えない敵がいつまで続くか、それさえつかめない状況は、地
球を次第に萎縮して行くような感じさえするのです。
 幸い、ワクチンの開発・治験が進んでいるとの情報が届くようになり、一日も
早くその日が来ることを願うばかりです。 

 

 

1942 HITS ARCHIVE: (I’ve Got A Gal In) Kalamazoo - Glenn Miller (Tex-Marion-Mods, voc) (a #1 record)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の歯科医院  (bon)

2020-11-13 | 日々雑感、散策、旅行

 歯のことなんですが、子供の頃には虫歯で、歯医者さんに通った経験があり、
就職前とか10~20年ごとくらいに歯の大工事をしたり、あまり歯は丈夫ではない
方です。
 リタイアしてからも、時々歯の治療に通ったりしていましたが、この3年ほど
前に、以前治療していた冠に穴が開いてそれを治療してから、その歯医者さんには
3か月定期の “おそうじ”と称した検診を受けるようになりました。
 何をするかといえば、歯周ポケットの検査、歯石をとり歯をきれいにし、傷ん
でいるところがないか検査するというものです。 もっと若い頃に、このように
定期的な検診を受けた方が良いと勧められたこともありましたが、実際は出来て
いませんでした。 傷んだり、どうしようもないのならば仕方なく歯医者に行き
ますが、そうでないのならとても行く・・など考えられなかったのでしょう。
自分の歯のことなのに!  なので、この年齢になってから歯の定期検診をして
いることに大いに反省しているのです。

       (ネット画像より)

 このようなことを思っているところに、ネット情報を配信していただいている 
「はない&アソシエイツ(環境再生医)」の花井氏から『歯科革命3.0』(上村
英之著、幻冬舎メディアコンサルティング)の記事(㈱情報工場)が送られてき
てこのあたりの状況が “なるほど!”と合点がいったのです。
 どういうことかといえば・・、

 少子化が進展し、オーラルケア意識の向上により虫歯が激減する現在、「治療」
中心から「予防歯科」へ大きな転換期にあるのだそうで、この本の著者は、数々
の歯科医院を開設している歯科医師で、実際、2005年に「治療から予防へ」と
予防歯科に重きを置いた診療に転換して以来、患者数を大幅に伸ばした実績を具
体的に紹介されています。

 口腔内が健康であれば、すなわち食の満足が得られる何より基本的な生活が送
れるとともに、歯科医院側にとっても、治療の歯科医師中心から歯科衛生士など
のスタッフに広く重点が広がり、何よりも治療目的の患者だけでなく、広い層に
わたる定期検診患者(診療予約:お客様)を対象とするため経営の安定化につな
がり、そして国民の総医療費削減など社会貢献にも役立つ「四方良い」ことばか
りだというのです。

 予防歯科を実現推進して行くためには、もちろん医師、衛生士の充実は当然の
ことながら、医院の空間・設備などにも工夫が必要だと述べられています。
 歯科医院に来て「患者さんを飽きさせない」ような雰囲気作りが大切だと述べ
られています。部屋のコンセプトに合わせた空間設計、色彩、香りなど、さらに
はキッズルームの完備、スタッフのコミュニケーションなどが重要だそうです。

  (写真は、いずれもかみむら歯科医院HPより転写しました。)

 医院内部 (一部)                 診療室(一部) 

         キッズルーム
             

 

 話は歯科とは全く異なりますが、現役の頃のお客様に機械を製造するための機械
を製造販売しているA社さんの展示販売を思い出しました。
 販売する機械そのものが大型なため、自社工場にお客様をお呼びし、説明する
という方法になりますが、遠方からは専用バスでお迎えし、奥様、子供連れでも
大いに楽しんでもらえる場や仕掛が作られており、無骨な機械がそれこそ和む
空間に設置され、説明パネルなども楽しくあしらい、洗練された感じの良い説明
スタッフなど人をもてなす心遣いがあふれているのに驚いたのでした。

       

 最後に、歯科医院の「治療から予防へ」の流れは、北欧を中心に2000年頃から
始まったそうで、50年以前には虫歯が圧倒的に多かった状態から近年では少子化、
オーラルケア意識の高まりからその環境は大きく変化しているのだそうです。


 何気なく、3か月定期検診に通っている自分が、このようなトレンドの中に
あるとは思いもしなかったのです。

 

 

歯のお話と全く関係がありませんが・・
David Garrett - Csárdás by Vittorio Monti - Milano 30.05.2015 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界平和記念日  (bon)

2020-11-11 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(11/11)は、1が4つも続くところから、麺の日、箸の日、チンアナゴの日、
煙突の日などいろんな記念日が設定されていますが、ここは、世界平和記念日な
んです。
 

 今から100年ほど前のことで、1918年11月11日に第一次世界大戦終結の日を記念
して定められました。
 『もう争うのはよそう。』との願いを込めてこの日 連合国、ドイツ双方で締結
されたのです。
       

          

 100年前の日本は、大正年間でした。いわゆる大正デモクラシーで、初めての政
党内閣 原敬内閣が誕生(1918年)しています。(当ブログ、「100年前の日本政治」
2020.1.26にも記事アップしています。) 
 1920年には、強い明治時代を見直す機運から明治神宮が創建され、3年後には関
東大震災が起こっています。 日本も、第一次世界大戦(1914年勃発)に連合軍
として参戦しています。

       第一次世界大戦
       (ネット画像より)

 第一次大戦で欧州列強に代わってアメリカ、日本は物資の生産拠点として、繊
維をはじめ軽工業、製鉄、造船などが大いに経済発展するのです。ネットに当時
の物価が出ていました。 大卒サラリーマン初任給は50~60円、職業婦人の平均
月給はタイピスト40円、電話交換手35円、事務員30円、コメ1升50銭、純金1g1円
73銭、(金は現在値では6500円くらいでしょうか?)
 また、大正ロマンといわれるファッションなども特徴的ですね。

        竹久夢二画(大正ロマン)
         (ウイキペディアより)

 このような時代に、ヨーロッパでは、悲惨な大戦が起こり、その停戦協定に調
印されたのです。 当ブログ2015,11,11に『世界平和記念日』を記事アップして
いますので、そこから要点を拾って再掲しました。

          

 1918年(大正7年)の今日(11月11日)、パリ郊外コンピエーニュの森に停車中
の食堂車の車内において、ドイツ軍代表団が連合軍との休戦協定に調印しました。
 開戦から4年余り、毒ガスなどの大量破壊兵器が初めて使用された人類空前の総
力戦を展開した第一次世界大戦が、ドイツ側の疲弊で事実上終結しました。ドイツ
では11月9日、共和国の成立が宣言され、ドイツ帝国は終わりを迎えました。公式
には戦争はヴェルサイユ条約の締結(1919.6.28)によって終わりました。

 主戦場となったヨーロッパの各国では、第一次世界大戦を終えた調印の日(11月
11日)に「戦うことは もうやめよう」と決め、終戦の祝日としているのです。

       休戦協定
       (ウイキペディアより)

 

 しかし、第一次世界大戦は、世界平和記念日を制定し、ヴェルサイユ条約によ
り大戦は公式に終了することにはなりましたけれども、このヴェルサイユ条約は、
戦勝国の賠償規定であり、この大戦が過去に類を見ないほど悲惨な損害を生み出
した戦争であったため、戦勝国の敗戦国への報復的とも言える過酷な賠償条件を
含んだ内容となっていました。そのことが結果的に、ナチスの台頭の原因となり、
これがその後(20年後)の第二次世界大戦の遠因ともなってしまったのです。

 結局のところ、平和を願う心は万民共通であるにしても、平和記念日が制定され
その意識を高めながらも、20年後には再び世界大戦が起こり、実質的には何ら効
果をもたらしていないばかりか、100年経った今日もやはり各地で戦争が行われて
いますし、アジアにおける中国の台頭などのうねりもますます激化してきており、
東シナ海における資源開発問題、尖閣諸島周辺の領海内に侵入する行為等々不穏
な動向が報じられています。

 100年前の出来事からその時代を振り返って(想像して)現在とのギャップの大
きさに驚かされます。 文明はいよいよ進んで、生活様式や個人の行動などおよそ
100年前には想像できえなかった時代になっているのですね。

 そこで、今から100年後の状況を想像してみてもやはり皆目見当がつかない、ど
んな世の中になっているのでしょうか? 100年先は、そんなこと知る由もない・・
ですが、今生まれた赤ちゃんは、70→80→100才になっているのですよね。

 先に当ブログで、長寿を喜んでいる場合ではないと、寂しい感想を述べましたが、
人口減少,少子化による経済成長、社会保障制度が維持できなくなることによる
混乱、地球温暖化、エネルギー問題、食糧問題など暗い面ばかりがクローズアップ
されるのですが、世界はどのように進んでゆくのでしょうか?

 

 

Nana Mouskouri - La Golondrina (Lyrics) Legenda Espanhol - Português

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビクイワシ  (bon)

2020-11-09 | 日々雑感、散策、旅行

        ようやく、開票4日目にバイデン候補の勝利演説がありました。
        『分断ではなく結束、敵対するのではなくすべてアメリカ人だ。』
        これまでになく力強い素晴らしい演説でした。
                 日本では、皇居松の間で立皇嗣の礼が、古式装束姿で厳かに執り
        行われました。

 

 オレンジ色の頬にパッチリ開いた大きな目、長いまつげを付けたようなおしゃ
れな美人鳥を 先ずはご覧ください。優雅に歩く姿はファッションモデルのよう。

    (以下の写真は、すべてネット画像より拝借しました。)


  ヘビクイワシは、タカ目、ヘビクイワシ科ヘビクイワシ属に分類される鳥で、
アフリカ サバンナに生息するとありますが、この和名の「蛇食い鷲」は、蛇を蹴
り弱らせて食べる姿に由来しているのだそうです。
  英名では secretary bird といい、「書記官の(ような)鳥」といった意味で、
書記官鳥とも表現されることがあるそうです。「冠羽が書記用の羽ペンを連想さ
せるから」だそうです。

         

 土曜日(11/7)の読売新聞地域ページに紹介(光山小夜子氏、東武動物公園)
されていて知ったのです。 珍しい鳥なんだそうです。
 名前から蛇を食べるようですが、『東武動物公園で暮らす彼らは、ヘビを食べ
ていません。もしかすると食べるどころか、本物のヘビを見たこともないかもし
れません。』 しかし文末の動画にありますように、ゴム製のヘビを見せると、
『不思議なことに誰に教えられるでもなく、ヘビの頭を狙い、連続キックを与え
て攻撃していました。遺伝子の中にこんな行動が組み込まれているのでしょうか。』 
動物的反応!?  すらっとした細い長い脚は優雅ですが、その足で強いキック
をするのですね。体重の5倍くらい25㎏の打撃とか・・。

        

           

 

 

ヘビクイワシ『キック』のバードショー (掛川花鳥園) 2018年8月5日

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女帝  (bon)

2020-11-07 | 日々雑感、散策、旅行

           早や、今年も今日(11/7)は二十四節気の「立冬」です。七十二候では「山茶始開
         (つばきはじめてひらく)」とあり、山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃なので
          すね。我が家のベランダのさざんかはまだツボミですが、近くの生垣では白やピンク
          の花が咲き始めています。いよいよ冬到来ですね。

 

 いきなり「女帝」で、驚かれたかもしれません。「女帝、小池百合子」(石井
妙子著、文藝春秋、2020.5.30 第1刷)を読み終わりました。この本は、大阪の
友人から、千葉を経由して私の手元に来たのです。

 小池百合子は現在東京都知事ですが、彼女の生まれから女学校時代の生い立ち、
そして、政界でのいろいろ、その性格などが克明に描かれたノンフィクション
作品なんですね。膨大な資料はじめ数多くの取材などから浮き彫りされた彼女の、
来し方の様々な事実、家族とりわけ父親とのかかわり、強い上昇志向、権力への
すり寄り、ファッションへのこだわりなど彼女の性格や行動、数々の事例を取り
上げ、そこに描かれた虚偽の数々、しかもそれらを平然と押し通す度胸と巧みな
演出により政界を上り詰め、今なお巨大都市東京のトップとして活動を続けてい
ることに大きな疑問を投げかけているのです。

        

 彼女に向けられた激しい視線、論調の連続がそこに描かれていますが、と同時
に、そのような行動が許される政界、マスコミが作り出す現代社会のありように
対して警鐘を発しているのです。

 あとがき の初めに述べられていますが『ノンフィクション作家は、常に二つの
罪を背負うという。 一つは書くことの罪である。もう一つは書かぬことの罪で
ある。後者の罪をより重く考え、私は本書を執筆した。』とあります。 また、
『すべての証拠品のコピーをとり、信頼できる友人に保管を頼み、何かあったら
私に代わって記事を書いてくれと編集者には頼んだ。』と重い覚悟の上で、小池
を洗いざらい事実の発表に至ったのですね。 本書を出版する以前に、文芸春秋
から「学歴詐称」に関する問題記事を発表されているのです。

 「女帝、小池百合子」が発売された時、新聞にも広告が載り、そのことは知って
いましたが、1か月足らずで15万部のベストセラーになったとあります。これだけ
の致命的ともいえる批判、ダメージが公表されているのに、特段の反論、問題が
起こっていない(少なくとも話題になっていない)ということは、すべて事実で
あり反論すべき余地がないということかもしれませんが、逆に反論すれば、事案
が大きくなりかえって恥部をいっそう掘り返すことになることを考慮してやり過
ごしているのかもしれません。いずれにしても穏やかならざる事態ではないかと
思料されます。

 

 テレビで見る小池都知事は、新型コロナで5知事会議のリーダとしてもご苦労さ
れているのを見ておりましたし、本書に書かれたそれぞれがどうしてもそのまま
投影されないのですね。

 若い頃から、テレビから政界入りし、政党を渡り歩きながら常に権力者の傍に
いて、環境大臣、防衛大臣を経て、都民ファーストの会を結成しダントツで都知
事に登り、テレビなどのインタヴューでも切り返しのうまい、落ち着いた対応、
パフォーマンスなどなど、その人の能力だと思っていました。

 400ページを超える内容は、厳しい批判と虚像を実像に変えながらの行動の連続
で重苦るしくさえ感じ大変疲れました。

 最後に著者の言葉・・『今回の著書は小池氏の“批判本”と呼ばれますが、私
はむしろ、小池氏を生み出したこの社会の流れ、在り様にこそ関心がありました。』
と。
        昨日の夕焼け
        

 

 

 

マドンナの宝石

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい接戦  (bon)

2020-11-05 | 日々雑感、散策、旅行

 アメリカ大統領選挙です。

  この選挙は世界の多くの人々が強い関心をもって、その行方を見守っていると
思います。 国家間の緊張にある国はもちろんですが、経済政策、防衛さらには
パリ協定などの国際協調による政策など広い範囲で大きな影響が想定されるから
でしょう。
       

 日本の片隅で草花をいじっている老人がとやかく言う問題ではないのですけれ
ども、やはりよそ見しているわけには行かなかったのです。
 詳しいことなど分かりませんが、現トランプ大統領の政策路線によってそれま
での世界協調や、アメリカ主導による世界バランスが崩れ、多くの国々が“おれ
がおれが”みたいな、自己中路線がまかり通る世の中になりつつあるように感じ、
新大統領がどのような路線なのかは分りませんが、少なくとも今より更に悪くは
ならないのではないか‥の期待感がありました。

       各州の選挙人
       (ウイキペディアより)

 

 あの粗野で、傍若無人、他人のことはどうでもよい・・みたいなリーダーが世
界に大きな影響を与える存在であることが問題なのだと思うのです。地球の将来
に禍根を残さないような長期的視野に立ったリーダーシップ、戦闘的ではなく平
和的手段による問題解決への態度そして未来に対する深い洞察に満ちた尊敬に包
まれたような人物、少なくともそのような資質のある指導者であってほしいと思
うのですね。

 今回の選挙開票状況を時系列で、追ってみていましたが、前回4年前とは、やや
違った経緯をたどっていますが、終盤トランプ大統領の強さが見られ、郵便投票
など開票に時間がかかるためこの時点では勝敗は決まらず、バイデン氏は3時前に
感謝と勝利へ向かっているとの談話、トランプ氏は4時過ぎに、素晴らしい支援を
ありがとう,今夜お祝いできるだろうとの言葉を残して決着は持ち越されたのでした。
(4年前は、午後4時半時点で決着していました。)

 開票状況今回              4年前(2016年)
                       
(当ブログ「大あらし」より)

 この開票状況を見て、事前に報道されていた各候補の支持率がどのように反映
されているのかわからなくなってきました。 4年前の轍がありますから、今回は
事前予測に慎重を期していると思っていたし、新型コロナに対する考え方や現実
に世界一の感染者数、死者数を出し、人種差別問題などなどの懸案事案の風をまと
もに受け、もっと早くに決着がつくのではないか? などと内心予想していたので
すが大間違いでありました。

 私などの貧弱な常識では、到底推測できない状況です。 心に響く何かが違う
のですね。 粗野で下品なところがあるが、強い、問答無用で引っ張ってゆく、
元気で頼りになりそう、堂々としている、かっこいい・・そんな感じなんでしょ
うか。 バイデン氏も頑張っているが、何となくオジンくさい、ひょこひょこし
て弱弱しい、紳士であるが面白味がない・・そんな外面的なことなんでしょうか?

 昨日一日テレビにかじりついたりして大変疲れてしまいました。

         

 一夜明けた今朝もまだ決まっていませんでした。 が、6時45分頃のテレビの
臨時ニュースで、ミシガン州でバイデン氏の勝利予測が発表され、獲得選挙人数
は、バイデン:トランプは、253:214となり、行方はまだ決まらないのです。

 (NHKテレビでは、米ABCテレビの集計予測を用い、読売新聞でのそれはAP通信
で、一部予測結果に違いがあります。)

 

 

 

アメリカ大統領選 関連のニュースまとめ(11/04 19:10まで配信)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道写真展’20  (bon)

2020-11-03 | 日々雑感、散策、旅行

      大阪都構想は実現しないことが決まりました。市民にとっては、大阪市が
      なくなるとどのような暮らしになるか想像できなかったのでしょうね。
      現状でも、いわゆる二重行政部分は、今後解消してゆくべきでしょうね。

 

 一昨日の日曜日は、新宿で開催されている写真展『鉄道のある情景』(11/1~
6)
に出かけました。

 JR新宿南口(15時半頃)       甲州街道を望む


 京都大学鉄道研究会写真展で、今年第16回とありました。 副題に「くらしの
中の鉄道を再発見する写真旅行」とあり、単に機関車や電車などの写真展ではなく、
これらの交通機関と人々の生活、社会とのかかわりの中の鉄道の物語がそこに映
し出されてほのぼのと心温まる作品ばかりでした。

    会場入り口             


 友人Yu氏のご招待で、ここ数年お邪魔していますが、今年はご案内ハガキに
Yu氏の作品『あずさ号走り来る山麓の春』が掲載されワクワクしていましたが、
会場で原版写真を拝見し、その構図、色合いの深み、八ヶ岳遠望、村々そして白
い12両編成の直線 あずさ号は、さすがに詩情あふれる景観を呈していました。

 この1枚の作品を完成させるには、先ず、その意図する狙いを描き、そのための
随所の工夫と現実的な気象条件などの環境にも左右され、果たしてこのように満足
のゆく作品が得られるのですね、 会場では、作者のYu氏がおられ、この辺りの
ご苦労話と共に観賞できたのでした。

             会場のようす
        

 会場には、30数点の作品が展示されていて、いずれも素晴らしい作品ばかりで
したが、そのうちいくつかにはぐっと惹かれる光景がありました。

 晩秋の阿賀野川と「SLばんえつ号」と題した、磐越西線を重厚で力強く頑張っ
て、荷物や人々それぞれの目的を運んでゆく姿がそこにあり、また、神名月 と題
する山陰本線の日本海に沈みかける夕日の海に走る光と、山間を走るディーゼル?
らしい2つのライトを照らしながら暗闇を向ってくる列車・・そのコントラストと
一瞬のチャンスをとらえた光景も見事でした。 東京地下鉄丸ノ内線を走る茗荷谷
付近での新旧車両のすれ違い瞬間をとらえた時事的な作品やスイス、ドイツなどの
外国の情景もありました。

 Yu氏とは、このところの新型コロナ禍で、久しぶりの再会でしたが、各作品の
解説をしていただいたほか、しばしよもやま話に興じ懐かしい思いのうちに会場
を後にしました。
 ありがとうございました。

 

詩人の魂 ジャクリーヌ・フランソワ

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台記念日  (bon)

2020-11-01 | 日々雑感、散策、旅行

      昨夜は、満月ブルームーンでした。ひと月に二度満月がある二番目の満月を
      ブルームーンと呼ぶそうで、2年半ぶりだそうです。
      昔、カクテル ブルームーンを楽しんでいた頃がありました。
      アサガオ ヘブンリーブルーはこの寒さに20個も咲いてきました。

 

 今日11月1日は灯台記念日なんです。
 日本最初の洋式灯台が、横須賀の観音崎に1868年(明治元年)11月1日に着工さ
れた日を記念して、1949年(昭和24年)に “灯台記念日” が制定されたとあ
りました。

       観音崎燈台
        (海上保安庁HPより)

 灯台は、もちろん船舶の航行を安全に行うためのものでありますが、最近では、
各地の灯台を観光スポットとして、灯台を管理する海上保安庁も後押しして、記
念日には、各地の参観灯台への参観が全て無料で開放されたり、(社)日本燈光
会や各地の海上保安部などで記念行事が行われるそうです。普段は公開されてい
ない灯台も、この日前後に特別公開され内部に入れるところもあり、
また、灯台
周辺の観光協会も各種のイベントなどをするところもあるそうです。

 何年か前ですが、千葉県銚子にある犬吠埼燈台に登ったことがあります。この
時は5月でしたから、有料でしたが、九十九里海岸にちなんで灯台の最上迄99段の
階段がありました。太平洋に突き出して、こいのぼりが五月の空に泳いでいました。

 灯台といえば、ご年配の方にはお馴染みの映画「喜びも悲しみも幾年月」(1957年、
松竹、木下惠介監督)を想い出される方もいらっしゃるでしょう。 この映画は、
1956年に雑誌掲載された福島県塩屋崎燈台長(当時)田中績(いさお)の妻・きよ
の手記から題材を得て、木下監督自身が脚本を執筆し、全編をカラー映像で撮影
された大作です。

       塩屋崎燈台
       (海上保安庁HPより)

 日本各地の美しく厳しい風景を活写し、いくつかの灯台が舞台になった中で、
女島燈台(長崎県五島市)は、その後2006年(平成18年)11月12日に自動化され、
日本で最後の職員滞在灯台でしたが、全ての灯台が無人化されたのです。
 映画は、この年の芸術祭賞を受賞しました。

 また、映画の元となった、福島県いわき市の塩屋岬は、こちらもご存じ美空ひ
ばりのヒット曲「みだれ髪」(詞、星野哲郎; 曲、船村徹)の舞台として描かれ
ていて、塩屋崎燈台の たもとに「みだれ髪」歌碑があるそうです。

      みだれ髪 歌碑
              (福島の旅より)

 

 灯台記念日については、当ブログ2014年のこの日に記事アップしていまして、
そこから一部を以下にコピペします。

 日本最初の洋式灯台が、横須賀の観音崎に着工された翌明治2年2月11日に点灯
されたのでした。

  日本での灯台の走りは、古く(840年頃)遣唐使の航路安全のために、防人(さ
きもり)が、夜通し火を焚いてその役目をしたというのが始まりだそうですが、
幕末に至っても、光の弱い “灯明台” や “常夜灯” 程度で、諸外国からは 
“ダークシー” などと呼ばれていたそうです。

 現在、3000基以上の灯台があるそうですが、海上保安庁による一般募集で選ば
れた「日本の灯台50選」や内部が一般公開されている「参観灯台」は15基ある・・
など、海上保安庁HPに楽しい記事がありました。

 (固有名詞は「燈台」を一般名詞は「灯台」としました。)

 

 

喜びも悲しみも幾年月 若山彰&コロムビア合唱団


みだれ髪//美空ひばり//福島いわき市 塩屋岬

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする