蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(37) (bon)

2023-05-30 | 日々雑感、散策、旅行

 暑すぎる! 今日は寒い‥などといっているうちに、5月も終りに近づいて
しまいました。それでも、G7広島サミットが無事に終わり、大相撲夏場所も
休場明けで照ノ富士がさっさと優勝し、久しぶりに上位陣が好成績で終わる
などの歴史を残しました。このような調子で、年をとってゆくのでしょうね。
早や、東海地方まで梅雨入りしたとか・・!

 日本語の不思議な魅力に取りつかれて、思いつくままの言葉の語源や、それ
にまつわる意味付けなど、言葉の不思議に思いを巡らし、こちらも早や37回
を数えることとなりました。

では・・順不同で。

 

・瀬戸際 土俵際や往生際などと同じような意味合いで、「もう後がない」
「切羽詰まった」状態を指していることが多いように思いますが、辞書には、
「勝負、成否、生死など重要なものの分かれ目。剣が峰。」の意味であると
ありますから、本来は、重要な分岐点の意で、それを超えると大きく変わっ
てしまう境目にいることのようですね。 しかし、やはりぎりぎりのところ
に居て、それを超えると明るい未来が開けるというより、やはり悪い(良く
ない)結果となるニュアンスがあるように思います。

 この「瀬戸」は「狭門(せと)」の意味で、両側の陸地が接近して海が狭
くなっている所、つまり海峡を意味し、「際」は、境目を意味し、瀬戸際は、
狭い海峡と海の境目が本来の意味するところで、そこから重要な分岐点・物事
の分かれ目などを指す言葉になったそうです。


          (ネット画像より)

 また「瀬戸」というのは古くは「狭門(せばと)」と書き、陸地と陸地の
近い、狭い海峡や山奥の狭いところを指していて、「せばと」が「せど」→
「せと」に変化してきたのかもしれません。

 そして「瀬戸内海」は、外海(太平洋・日本海)への出口がみんな「狭門
(瀬戸)」だったので「狭門(瀬戸)」の内側の海ということで「瀬戸内海」
と名付けられたという説があるようです。

 もう一つ、陶器を代表する「瀬戸物」は、愛知県瀬戸市で作られたことが
発端であることからそのように一般名詞として使われていますが、この瀬戸市
の「瀬戸」は谷と谷が細く迫った「背戸」からの変化だとありました。つまり、
この瀬戸も陸地が細く迫っているというのが元の意味であるようですから、
「背戸」も「狭門」も似たような意味合いからつけられていますから、瀬戸物
の名の由来の瀬戸市も、瀬戸際の瀬戸となる意味は同じなのかもしれません。
         (ネット画像より)

・もったい 「勿体」は本来「物体」と書き、「もったい」と読むのは呉音
であるそうです。「物の形」「物のあるべき姿」から派生し、「重要な部分」
「本質的なもの」となり、さらに、「重々しい態度」などの意味に派生し、
「物」が省略され、「勿」という表記で「勿体」が生まれたとされるとあり
ました。 もったいを付ける‥などといいますが、威厳をつける、如何にも
ものものしげな様子をする、もったいぶる などの意味ですね。

 これらの経緯からみて、「もったいない」は、「惜しい」といった意味で
用いられ「本来あるべき物がない」ということは、原義に戻ったようでもあ
ります。
 これはもともと、勿体の「重々しさ」「威厳さ」などの意味から、もった
いないは「妥当でない」「不届きだ」といった意味で用いられていたことが
転じて、「自分には不相応である」「ありがたい」「粗末に扱われて惜しい」
など、もったいないの持つ意味は広がっていったとあります。
 「もったいないお方」「もったいないおばけが出るぞ」などとあるように、
「神聖な物」「重要な物」などの有り難い意味にも転じた言い方がありますね。

 

・お節介 言語由来辞典に『お節介とは、迷惑になるような余計な世話を焼
くこと。節介は「節操を固く守り世俗に同調しないこと」が本来の意味である
が、お節介の意味とかけ離れ過ぎているめ、漢字は当て字と考えられる。』
とあります。そこで、お節介は、「切匙・狭匙(せっかい)」を語源とする
との説があるとありました。

 切匙(せっかい)とは、すり鉢などの内側に着いたものを掻き落とす道具
のことで、その切匙が溝の内に入り込むことから、他人の内に入り込もうと
することを「おせっかい」と言うようになり、間に挟まることを意味する「介」
の字を含んだ「節介」が当てられたのではないか? しかし、あまりピンと
きませんね。匙が溝に入り込むことで何か余計なことが起こるのでしょうか?

       切匙(せっかい)
       (ネット画像より)

 しかし、人の「おせっかい」によって、誰かが救われることもありますね。
たとえば、様子がおかしい高齢者や子どもに気づいた人が、「他人なのにお
せっかいかな」と思いながらも心配で声をかけ、振り込み詐欺が阻止されたり、
迷子が見つかった事例もあり、希薄になりがちな世の中で、相手への思いやり
がプラスに転じる「おせっかい」もあります。

 

・爪に火をともす  「爪に火をともす」とは、苦労して倹約する、あるい
はひどくけちけちするという意味ですね。これは、普通の「節約」ではなく、
超が付くぐらいの節約を意味し、いわゆるドケチなんですね。なので、基本的
には悪い意味で使われることが多いです。

         (ネット画像より)

 「爪を燃やしてろうそく代わりに使う」という喩えから来た諺なんですね。
元々「毛吹草(けふきぐさ)」という江戸時代の俳諧集の中で出て来たのが由来
だとあり、江戸時代は、油がとても高価だったので、自分の爪に火をつけて
明かりの代わりにして倹約したという話なんだそうです。本当にそのような
ことをするかどうかは分かりませんが、爪は、放っておいても伸びてきて、
タダで使えるから‥ということのようですが、例えなんでしょうね。

 

・番  小学2年生で習う漢字とありました。 4番バッター、交番、順番、

番号、番組・・番の付く言葉はたくさんありますが、もとの意味はどういう
ことなんでしょうか?

 番という字の成り立ちは、そもそも「田と、釆(ハン)(ちらす)とから成り
種をまく」意を表し、それの繰り返しから転じて、かわるがわるの意に用いる。

       (ネット画像より)

さらに見張るという意味に用いられるとあります。「田にさらっと米を撒く」
がどうして、いろいろな意味を持つようになったのか不思議な気がしました。

 「番」の意味は、漢字ペディアには次のようにあります。
かわるがわる事にあたる。「週番」「輪番」 順序。順位。「番号」
「欠番」 見張り。「番人」「門番」常用の。そまつな。「番傘」
「番茶」 取り組み。組み合わせ。「番付」「番組」

 また訓読みで「つがい」「つがう」「つがえる」の意味は、対になること、
動物の雌雄や二つで一つの物、弓に矢をつがえるなどの意味があります。

あと、3つほど「番」の言葉を挙げてみました。

番頭:商店や旅館などの使用人の頭(かしら)で、現場を預かる者。昔、交替
で勤務する人々の頭をいったことから。

番台:公衆浴場や見せ物小屋の入り口に、番をする者が乗る、高く作った見
張り台  

蝶番:「蝶の番(つがい)」であり、その形状を蝶に見立てた建具などを開
閉させる部品。建築業界では丁番の表記、「ちょうばん」の読み方が主流。
なお、「番(つがい)」には、雌雄の組み合わせに限らず、組み合わさって
いるものの「つなぎ目の部分」も指す。 

          (ウイキペディアより)

 

 

 

 

Mamy Blue

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ苑とドラえもん  (bon)

2023-05-28 | 日々雑感、散策、旅行

  一昨日(5/26)は、園芸友の会例会で、川崎市の生田緑地公園バラ苑に行って
きました。 そして、そのお昼を、近くの藤子・F・不二雄ミュージアム(ドラ
えもんミュージアム)内のカフェを利用して “ワーキングランチ”を楽しんだ
というお話です。

 バラ苑にて          ワーキングランチ(ドラえもんミュージアム
 

 この日、日影が出来るほどではない、ちょっと蒸し暑い感じのお天気で、小田急
線向ヶ丘遊園駅南口10:30の集合では、学生さん風の若い人たちであふれていました。
そんな中に高齢者グループが混じっていましたが、タクシーを待つうちにあたりは
静かになっていました。緑地公園入り口から、山道を随分上ったところがバラ苑の
入り口でしたが、そこまでタクシーが入ってくれて助かりました。

         

  

 春のバラ苑は、5/11~28までの短い期間で、私達の訪問が26日でしたから、バラ
はその盛りを過ぎていて、ボランティアの人達での運営ということもあり? 枯れ
かけた花がそのまま残されているなど、少し残念な感じではありました。以前に
訪れたことのある、旧古川庭園(東京北区)のバラの管理などは、キチっとされて
いた記憶があります。

  

 苑内には、800種、3000株のバラがあるとありました。中央部は比較的低木に
されているため小高いところからは全景が見渡せるような造りで、素晴らしい景観
でした。大きな石像の周りには、「プリンセス・ドゥ・モナコ」や「プリンセス・
ミチコ」などが並ぶロイヤルコーナーがあり、回廊筋には中輪房咲きの「伊豆の
踊子」などもきれいな姿を誇っていました。苑内で私たちは、まるで撮影会のよう
にあちらこちらで写真を撮ったのでした。 入園料は無料でしたが、もちろん
寄付はきちっとさせていただきました。

 

 世界40か国のバラ会が加盟する世界バラ会議で、3年に一度世界中で愛される
バラの中から「バラの殿堂」入りを果たすバラが選ばれ、1976年に殿堂入りした
「ピース」からこれまでに17種類が選定されているそうですが、そのすべてがここ
生田緑地バラ苑にあるとありました。 良く知る、「クイーン・エリザベス」
「アイスバーグ」「カクテル」「ニュー・ドーン」・・などがそうなんですね。

 生田緑地ばら苑は、小田急向ヶ丘遊園が閉園した後、園内のバラ苑を2002年に
川崎市が引き継いだのだそうです。多摩丘陵の小高い丘の上にあり、春と秋の年
2回だけ開苑されています。小田急時代からは、2018年に60周年を迎えたそうです
が、当時は「東洋一のバラ苑」と賞されていたとあります。

        藤子・F・不二雄ミュージアム
        

 丘の上の公園から降りてきたところのすぐ脇に、藤子・F・不二雄ミュージアム
があり、館内のカフェでランチを予定していました。 入館すると、一瞬どこか
雰囲気が違ったような感じを受けながら、まずはカフェのある3階に来ました。

 ドラえもんの館でもあるわけで、何となく、それらしいコミックタッチのしつ
らえで、高齢者にはやや場違い?のような感じがしましたが、案内嬢から見ても
私たちのグループがひょっとして異様に映っていたかもしれないですね。

ビーフシチュー          カフェラテ
 

 何十歳も若返った気持ちで、円卓を囲んだ「ワーキングランチ」としゃれこみ
ました。例会の今後のスケジュールや発表テーマなどについては手際よく決めた後、
ミュージアムカフェの雰囲気に添って、はるか昔の子供時代の話が出たり最近の
日常の話題なども童心に帰って盛り上がっていました。
 ゆっくりと長めのランチを楽しんだあと、F・シアターで15分ほどのアニメ映画
を観て、ドラえもん展示室、原画のコーナーや「先生のにちようび」などなど、
久しぶりに目にするいろんな対象にひと時、心微笑む空間に滞在していたのでした。

       中庭にて 
          

 初夏の一日、美しいバラ苑の散策と、童心を呼び起こしてくれたドラえもん
ミュージアムの取り合わせで楽しい時間を過ごしました。 今後のスケジュール
なども決まり、次回はオンライン形式での例会を約束してお開きとなりました。
 (すべての写真は、I氏、K氏より頂きました。)

 

 

 

PAUL MAURIAT - LIVE - 1985 - TOCCATA

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実山椒の佃煮  (bon)

2023-05-26 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も実山椒の佃煮を作りました。

  蓼科農園があった頃は、たくさんの夏野菜の苗たちを植え付ける「春の大合宿」
(5月下旬頃)が終わった帰りの中央道「談合坂」の売店で販売されている山椒
(の実)を買っていましたが、蓼科の畑を閉めてから、この3年は自宅で利用し
ている生協で販売されるのを求めています。
 このように書けば、すごい量をつくる・・ような響きでありますが、そうでは
なく、ほんのわずか60~120g程度なんです。ちょっと大げさだったかもしれま
せんね。

 昨年は、5/28のブログに記事アップしていまして、レシピもそれと同じで今回
作った分量は昨年の半分の60gでした。小枝を一つずつ指でちぎって下ごしら
えをしますが、あたり一面山椒の香りが広がり初夏の空気が漂う思いがします。
 3年も同じレシピで作りますから大体の感じがつかめていて、今年はもう少し
柔らかくしようと、茹でる時間を延長したり・・余裕があります。

      出来上がりの山椒の佃煮(2023.5.25)  
        

 

 山椒の小枝ちぎり・・で、ずいぶん昔、今は亡き母が話していたことを思い
出しました。母がまだ若い頃の話で、座敷でみんなして山椒の小枝をちぎって
いる時、私はまだハイハイしている頃だったそうですが、その山椒の山に来て
いたずらするのを避けるため、兵児帯の端に私を巻いて、一方の端を柱に括り
付けて、ハイハイして来ても、山椒の山に届かないようにしていた‥というん
ですね。みんなにあやされて、山椒の近くまで来て遊んでいたのですね。
 昔は、どこかのどかなところがありましたね。
       

 ついでに、今年も、ベランダ作のツタンカーメンのえんどうの豆ごはん、不作
でしたがふかふかの豆ごはんを2回分いただきました。また、春に種まきをした
プランターのシュンギクの成長はよく、すでにザルに山盛りで2回収穫し、まだ
これからも楽しみが残っています。

                

 ベランダでは、アジサイが咲いてきています。ともに鉢植えで、墨田の花火
とダンスパーティーの2種です。墨田の方は、かれこれ20年選手です。 

  墨田の花火          アップ
           

  ダンスパーティー       アップ
 

 あと、植えた記憶はないのですが、いつの間にか咲いてきた ニワゼキショウ
と思われる小さな花が鉢いっぱいに広がってかわいいです。

  ニワゼキショウ        アップ
 

              

 今日は、これから園芸友の会の屋外例会で、川崎市生田緑地公園のバラ苑に
行ってきます。

 

 

 

な つ か し の 歌 声 (唄 藤山一郎 二葉あき子)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジャーリーグ  (bon)

2023-05-24 | 日々雑感、散策、旅行

 1989年のアメリカ映画です。
 先週、NHKBSで放送されたのを録画していました。

 アメリカンリーグ創設時から存在する古参球団で、1901年からメジャーリ
ーグ「クリーブランド・ブルーバーズ」としてデビューし、球団名を変更し
ながら1915年に「インディアンス」と改名し、48年には2度目のリーグ優勝を
果たし、さらに54年にも優勝を果たしますが、その後長い低迷期(~94年まで)
に入るのです。95年から連続地区優勝を果たすなど歴史の古い球団なんですね。
現在は(2021年~)「クリーブランド・ガーディアンズ」の名で活躍してい
ます。

 で、この映画は、長い低迷期にあった頃(1989年)の「インディアンス」
をモデルに架空のレギュラーシーズンを描く、デヴィッド・S・ウオードが
脚本・監督したスポーツ・コメディ映画なんですね。

        (ネット画像より)

 34年間も優勝から遠ざかっている弱小球団のオーナーが死亡し、亡き夫の
後を継いだ新オーナーは、ショーガール上がりで野球のことなどには興味が
なく、球場も古くなっていたので憧れのマイアミに移転したいと考えている。
1年の観客動員数が80万人を下回れば本拠地の移転が認められることを利用して
これを実現しようと、さらに弱小球団とするためバラバラの選手たちが集め
られた。膝に故障を抱えたキャッチャー、刑務所帰りの球は早いが制球がない
ピッチャー、足が速いだけの外野手などなど一癖も二癖もある選手を集めて
シーズンを迎えます。

       (ネット画像より)

 新オーナーの思惑通りにチームは序盤低迷するのですが、シーズンの途中
から、制球力のなかった投手は、近視であることが分かりメガネをかけるや、
その速球が生きてきたり、それぞれの選手が弱点を克服し、更にオーナーの
思惑を知った時から、大進撃が始まるのです。 チームメイトは結束して、
宿敵「ニューヨーク・ヤンキース」を劇的にくだし優勝を果たす・・そんな
物語でした。

 チームメイトのそれぞれの個性が面白く描かれ、歯切れよく展開して行く
中に、ひざの故障を抱えた捕手は、別れた恋人、元水泳選手とばったり出会う
などのロマンスも盛り込んで彩が添えられていました。

               

 「インディアンス」は、この当時、弱小チームの代名詞のように扱われて
いたそうですが、この映画の大ヒットで知名度はさらに上がり、ホームゲーム
で455試合満員御礼の記録を作ったとあります。

 なお、現在の「ガーディアンズ」の名は、市内のホープメモリアル橋の傍に
建ててある「交通の守護神像(ガーディアンズ・オブ・トラフィック 
Guardians of Traffic)」に由来するとありました。

        (ウイキペディアより)

 

 

 

この映画の最後、ヤンキースとの決勝で、9回ウラ、2アウト満塁でピッチャー
を交代させ3球とも直球で三振を取り優勝を果たすシーン。

Major League__Top of the Ninth, Two Out...Wild Thing

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7広島サミット  (bon)

2023-05-22 | 日々雑感、散策、旅行

  このところのテレビといえば、朝は大谷、夕方は朝乃山が習慣的になって
いましたが、さすがに今回はG7広島サミットに占領されました。

 これまでも、議長国として洞爺湖、伊勢志麻G7もありましたが、今回7回目の
議長国となる広島サミットは、ロシアによるウクライナ侵略の戦時下で行われて
いることもあり、インパクトがありました。その結束力は、これまでより一層
強固なものとなっているように見えました。
       (外務省HPより)
      (七色の折り紙が重なり、Gのクリップで挟まれています。)

 さらに、その当事者であるウクライナのゼレンスキー大統領の対面参加で、
一層その連帯感に高まりがあったのではないでしょうか。 緊張した雰囲気の
中にも、友情にも似た仲間意識のような光景が垣間見られたようで、会議も
テレビ報道の限りでは和やかな雰囲気すら感じました。

       (官邸HPより)

 各国首脳の原爆資料館での被爆の実相に触れ、岸田首相の「核兵器のない
世界」の実現へ向けた思いが共感されたのではないかと思います。 残念な
がら、どのような議論をどの様になされていたのかは報道されていませんから
分かりませんが・・。
 全体的には、岸田首相の議長役は、そのリーダーシップを発揮していて、
G7で初めて核軍縮を被爆地広島を舞台に「広島ビジョン」としてまとめました。
 各国首脳にも言葉ではない被爆の惨状に心を止め深い印象を持たれたので
はないかと思います。 しかし、悲惨な戦争を阻止したい心とは裏腹に、
ウクライナ支援をさらに継続・強化する・・というのは、どこか矛盾を感じ
ますが、これが現実なんですね。

 G7首脳の他、新興国8か国を招待国としてより広い結束を展開しようとの狙い
は、ロシア、中国との対立がより鮮明に浮かんでいたのではないかと思います。
1990年には、世界GDPの半分を占めるG7 も今は30%にとどまる状況にあること
からも、より世界的連合を目指していると理解できるところです。

 さらにここに、ゼレンスキー大統領が対面参加で到着しましたから、一層この
ことが鮮明に映ったのではないかと思います。 いつものシャツ姿のゼ大統領
がフランス機から、トントントンとリズミカルにステップを踏んでタラップを
降りてから、G7にひと振りのスパイスが加味されたように会場は熱くなったよう
に映りました。テレビ報道の画面からだけですから、なおそのように感じたの
かもしれません。なんかドラマチックみたいな・・。

      (gooニュースより)

 G7広島サミットは、計画通りの、いやそれ以上の宣言が出来、無事閉幕を迎え
て多くの関係者はホッとされていることでしょう。10以上のセッションをこなし
ながら、各国代表との精力的な首脳会談を終えお疲れの3日間であったでしょう。
 とりわけ議長を務められた岸田首相は、大変努力をされたことと思います。
また、シェルパの皆さんの努力も大きかったと思われます。 そして、大勢の
裏方さんたちのプログラムも大変だったことでしょう。

 韓国、ユン大統領との会談も力強い響きがありました。日韓の協調のみならず
グローバルに向けた協力を推進したいとの意気込みであったのも印象的でした。

 先ずはお疲れさまでした。G7のロゴマークもひと味が込められていました。

 

 

 

各国首脳らと“近い距離で” ゼレンスキー大統領“電撃来日”

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会「春の集い」 (bon)

2023-05-20 | 同窓会

    広島サミットが開幕しました。原爆記念館訪問、慰霊塔への献花などG7首脳が揃って行動された
        のはもちろん初めてのことですが、やはり大きなことですね。このことで核がすぐになくなるとは
        思いませんが、少なくとも核の恐ろしさは伝わったでしょうね。また、ウクライナからゼレンスキー
        大統領が対面で参加すると発表され一つのエポックとなるでしょう。
実りある会議が出来、無事に
        閉会することを願うばかりです。

 

 前橋や熊谷では今年初めての猛暑日を記録した一昨日(5/18)には、コロナ
明け 3年ぶりの東期会が池袋でありました。東期会は、高校同期の関東在住の
集まりで、毎年「ちょっと遅めの新年会」を恒例として開催され、直前は2020.
2.3に銀座でありました。 この時は18名の参加でしたが、あれから3年の間に
この会にも大きな変化の波が押し寄せていました。この時に出席していた女性
二人は、一足先にあちらに行かれ、他の人も体調を崩されて今回は参加に能わず、
今回は10名での「春の集い」でした。

 池袋から徒歩10分ほどのところにある、重要文化財「自由学園明日館」を訪れ
ました。知識の詰込みではなく、自ら考え学ぶ力を育む女学校として約100年前
に創立された学舎は、あの帝国ホテルの設計者であるF.L.ライトにより設計され
た建物で、プレイリースタイルをしたモダンな形状、内装も幾何学模様をイメ
ージした素晴らしいものでした。 1997年に国の重要文化財に指定され、「動態
保存」のモデルとして運営されています。

 東期会の10人は、重文学内のあれこれを見学し、昔のままの教室に入ったり、
食堂のその昔を思わせる雰囲気の中にモダンなテーブル、椅子や天井照明など
などの中に誘われるのでした。

  ホール(開校時は、講堂として使われていた。)
  

        食堂
         

 設計者のライト、自由学園、社会状況を中心とした年表ボードもその歴史を
生々しく伝えていました。

         

 

 見学を終えて、シンメトリックに設計されたプレイリースタイルの校舎を背景
に、真夏の太陽を正面に受け、メンバーの記念撮影も無事終わりました。

          今も元気な若者たち
         

 

 見学の後は、教室の一室を貸し切りして、東期会の和やかなお昼を共にしな
がら、めいめいの近況報告や、想い出など各自自由なスピーチがあり、時に話題
も発散気味となりましたが、時間の制約もなくのびのびとしたランチタイムを
過ごしたのでした。

      貸し切りの教室でのランチタイム
   


 めいめいの話を聞くうち、65年ほど前のピチピチしたあの頃のイメージがぼ
んやりと浮かんでくるのでした。そういえば、今日のメンバーは、昨年11月に
大阪で全体の同期会があった時に参加したメンバーと全く同じであることに気
づき、今やこのメンバーが東期会の中心であると改めて思うと共にいつまで続
いて行くのかとの寂しさもよぎるのでした。

        

 

 長めの昼食が終わり、教室で記念撮影の後、最後の見学に道路を隔てた講堂
に入るや、講習会参加の人達への説明が行われていて、我々も勉強のお相伴に
預かりました。講堂の椅子に腰を下ろし、流暢な解説を聞きながらふと眠気も
よぎる中、思わぬ解説に巡り合えるラッキーがありました。

   講堂でのお話を聞き、終了後は皆で・・
  

 当時のままの姿の食堂で、お茶をしながら、再びそれぞれの話題に盛り上がっ
ていました。

  

 いくつになっても、仲間には昔のままの面影が残り、あれからそれぞれの
道を突き進み、それなりの成果の重みを抱き、今穏やかなこの時を迎える
みんなの姿は微笑ましくさえありました。

 楽しい今日もお別れの時が来ました。 充実した、有意義で楽しい想い出を
また一つ重ねて東期会はお開きとなりました。 早々と来年の全体の同期会の
日程だけが既に本部(大阪の幹事会)で決められていました。
2024年5月20日(月)・・と。

 楽しみの目標があると、何となく安心感があるのですね。そして、それまで
に、東期会は今年秋の支部総会で逢うチャンスが残されているのです。

       自由学園明日館前にて
        

 

 

 

 以下のオートスライドは、音楽の終りまで繰り返します。

東期会春の集い

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(17) (bon)

2023-05-18 | 日々雑感、散策、旅行

 ようやく雨が過ぎたと思ったら、真夏日に近い暑さになってきました。
そんな一昨日(5/16 19:30~20:40)に約2か月ぶりのオンラインがありまし
た。

 このグループは、過去30年以上にわたって山登りを共にしたグループでし
たが、コロナでプッツリ途絶えて、もっぱらオンラインの集まりとなってい
ます。10数名いたメンバーの内4名は体調を崩し、もう山には参加できなく
なっています。 そして、リアルの集まりは参加したいがオンラインはどうも‥
という人もいて、現状オンラインメンバーは6名と半数以下になってしまいま
した。

  一昨日は、4名の集まりと少々寂しいオンラインとなりましたが、ともに汗
した仲間の想い出は有り余るくらいあり、懐かしい楽しかった、そして若かっ
た頃に話題はまたしても戻るのでした。

       今回のメンバー(富山、石川、福井、埼玉各1)
        

 前回は3月の初めでしたから、丁度WBCの話題が出て、待ち遠しい雰囲気の
まま、その後は皆さんWBCの楽しみが増えて、日本が優勝して盛り上がって以来、
メジャーファンとなり、一昨日もメジャーの話題に花が咲きました。
  最近では、日本のプロ野球を見るよりも、メジャーそれも大谷を見ている
ことが多いのでは・・との話に、テレビのニュースなどでも大谷、吉田、鈴木
などが出る時間が多くなっているなどの反応がありました。

 野球の話から、今開催中の大相撲夏場所に連動して、どうしても富山県出身
の朝乃山に注目が集まります。ようやく幕内に復帰し順調に3連勝しましたが、
一昨日の3勝目はきわどい勝負で、物言いがつき協議の結果行司差し違えで勝
つといったハラハラ勝負でした。 解説の舞の海さんが言っていましたが、
朝乃山が手を着いた時には、相手の琴恵光の体が土俵の外に浮いていた・・
このような判定がなされていたのかもしれません。昨日は、無難な4勝目で
した。

 幕内力士を俯瞰してみると、大関、横綱を目指すのはやはり、この人なの
じゃないのか‥との思いが多くの人にあるのでしょう。(元大関でしたが)

                 

 ゴールデンウイークの話題では、5日に山中温泉に友人夫妻と4人で出かける
予定をしていたその日の朝、あろうことか友人は蜘蛛膜下出血で救急車を呼び
病院へ。 大騒ぎとなり、こちらから旅館に突然のキャンセルを電話したと
ころ、本人でなければ受け付けられない・・。それもそうかも。でも、予約
を入れた友人の奥様はそれどころではないですから、話しは宙に浮いてしまっ
たのです。そうこうしているうち、旅館から病院へ電話が入り、確かに入院
が確認され、予約をした奥様と話が通じてようやくキャンセルが成立したの
です。

       
              (共にネット画像より)

 こんなことってめったにあるものではありませんが、その“めったに”が
現実に起こり大変だったというお話でした。旅館の方では、事情が事情なので
キャンセル料は無しとの扱いとされ、入院されたご本人は、近く退院の予定
になっているということでめでたしめでたしの話題でした。

 コロナワクチン6回目は、この4人はスケジュールされていて、うち1人はすで
に接種完了したとのことでした。何となくコロナの緊張感はどこか遠くへ行っ
てしまったようですね。 コロナに感染したことで亡くなった知人もおられ、
恐ろしい長い期間でしたが、このところマスクを外している人も増え、国技館
でも歓声が聞こえるようになりました。

 巣ごもり期間中の運動不足解消にジム通いをしている人の話に、それまで
マスク姿で話していた女性も最近マスクを外すようになったが、むしろマスク
姿の方がよかったとか・・。

              

 完全に解消されたわけではないけれども、どこか霧が晴れた感じではあり
ます。ぶり返さないことを祈るばかりです。

 今年秋ごろには、どこかでリアルの集いを計画したい・・リーダーの声にも
力が入って来た・・!

 

 

Bonnie Tyler - It's A Heartache (Official HD Video)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバルサウス  (bon)

2023-05-16 | 日々雑感、散策、旅行

 最近になって「グローバルサウス」という言葉をよく聞くようになりました。
大体のことは分かりますが、なぜ最近とみに使われて来たのでしょうか? 
  少し前には、BRICSなる言葉があり、ブラジル、ロシア、インド、中国、
南アフリカ(これは最初の頃は入っていなかった)の頭文字をとって、21世紀
にはこれらの国の成長が激しく、大変有望であるとの動向を表していました。
確かに、成長はしていますが、最近あまり言われていないようです。

 

 先ずは、グローバルサウス(Global south)についてネットでおさらいを
してみました。 明確な定義はないようですが、主に新興国・発展途上国と
同様の意味で用いられることが多いとあり、新興国や発展途上国の多くが南
半球に位置することに由来しているとあります。

            (ウイキペディアより)


 具体的には、インド、インドネシア、トルコ、南アフリカなど南半球に多い
アジアやアフリカの新興国・途上国の総称とあります。しかし、単に地理的
な意味合いからだけではなく、資本主義やグローバリゼーションの文脈を考慮
したうえでの社会経済的な分類で
使われているようです。
 つまり、日本や米欧等の民主主義的な国家とロシアや中国などの権威主義的
な国家のどちらにも属さないと思われる発展国、たとえばインド(親ロ系?)、
インドネシア、アフリカなどなどの国家を指し、これらの国々が、中・ロなど
権威主義的といわれる陣営に取り込まれないように、G7を始めとして西側諸国
でその連帯を強めたいという意向があるのですね。
 とくに、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、この認識が強く表れてきたから
のようであると思われます。

 そして、これら途上国の世界経済(DGP)に占める割合の変化を見ますと、
1990年では先進国のシェアは80%、途上国は20%であったのが、2020年には
先進国60%、途上国40%となっています。また、世界経済に占めるインド太
平洋(東アジア、東南アジア、南アジア、オセアニア)のシェアは1990年の
22%から2020年の35%に拡大しているのです。

       (日本経済新聞より)

 

 この(5月)19~21日に開催される広島サミットでは、ロシア制裁、ウク
ライナ支援の強化を控えて、これらグローバルサウス陣営との連帯を一層強化
する狙いがあるのですね。
 平たく言えば、欧米各国とロシアなどの対立が深まるなか、国連決議など
の場面で西側諸国は、これら第三世界的な国々との連帯をより強固なものと
して行く必要があるとの認識であるようです。とくにインドやアフリカ諸国
など・・?

 しかし、よく見ると一口にグローバルサウスといっても、それぞれの国の
政策や方針も異なり、最近になって、G7では、この言葉(グローバルサウス)
は使用しない方向としたとか。 当然だと思います。

       (広島県HPより)

 もうすぐ開催されるG7広島サミットでは、これらの重要な課題、更にはコ
ロナのようなパンデミックへの対応などなど重要課題が山積され、議長国と
しての日本の役割は大きいですが、どこまで進展するか予断を許さない状況
ですね。 平和記念館を訪問して、その惨状を直視してもらう意義も狙いの
一つにあるようですが、狙い通りの効を奏するといいですね。

 

 しかし、この重要な会議の実りを求めるためには、先ずは、何事もなく無事
に閉会することが前提でありますから、昨今の状況から切に願うばかりです。 
広島はすでに厳戒態勢と聞きます。

 

 

 

部門は違いますが・・

Katherine Jenkins World In Union

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホール  (bon)

2023-05-14 | 日々雑感、散策、旅行

 バラやシャクナゲの便りが届き、風薫る美しい五月ですが、このところ関東
の空模様は、真逆の鬱陶しさで肌寒い感じすらして気が乗りません。
 そんな時、先に届いた手元の会報記事に「ブラックホール 宇宙の特異点」
(渡部潤一氏、国立天文台上席教授)を見つけ、今さらの感も無きにしも非ず
ですが、今一度辿って見ることとしました。

 というのも、ブラックホールというのは、よく理解したつもりですが、結局
のところ何も理解していないのですね。宇宙には果てがあるか? や、宇宙は
膨張を続けている というのも今一つ実感が伴わないのですね。
 つまり、ある程度のところで「分かったことに」しているのです。そんなこと
を、再度掘り起こしてみました。

 

 ブラックホールとは「重力があまりに強くて、光さえも脱出できない天体」
だとあります。

 どういうことかといえば、例えば、地球からロケットで脱出する場合、地球
の重力を振り切って飛び出す必要があり、その場合の速度は約11㎞/秒で、これを
脱出速度といわれています。そして、天体が重ければ重いほど、大きさが小さ
ければ小さいほど、脱出速度は大きくなるのです。

 太陽の30倍以上の大質量の星が、その一生を終えるときに超新星爆発を起こす
と、中心部が自己の重力に耐えられず、極限まで収縮してブラックホールになり、
この状態では、脱出速度は光の速さ(30万㎞/秒)より大きくなるのですね。
 つまり、この天体からは光も出ることが出来ないから「何も見えない」「真
っ黒」い状態ですね。 しかし、そこに黒い球があるわけでもなく、黒い穴
(ブラックホール)があるわけでもないのですね。

 そのような天体があるのか? これまで多くの学者がこのブラックホールを
発見しているのです。 2019年には、世界中が協力したプロジェクトによって、
おとめ座の方向、5500万光年のところにあるM87と呼ばれる天体(ブラックホール)
を電波観測により画像化されています。

       ブラックホール画像化に成功(M87) 
                 (ウイキペディアより)

 真ん中に穴が空いているように見えるブラックホール、その周りを取り囲む
輝く領域は、強い重力の影響を受けて曲げられた電波がこちら(我々の方向)に
届いているのです。

 ここで、この真ん中の黒い穴そのものがブラックホール本体ではなく、この
ようにブラックホールによって描かれた「影」で、「ブラックホール・シャドウ」
と呼ばれているのです。

         解説図
                    (Kei-Netより)

 この観測から求められたブラックホールの質量(重さ)は、太陽の65億倍だ
そうです。我々の住む銀河系宇宙の中心にも同じような巨大なブラックホール
があるそうですが、その質量は太陽の400万倍だとありました。

 ブラックホールはいずれどうなるのか? については、周りの真空から光の
粒子が作られ徐々に放出され(ホーキング輻射)質量は次第に減って行き最後
は蒸発すると考えられているとありました。 しかし、その時間は、宇宙が生
まれてから(138億年)よりもずっと長い時間のようです。

             

 ついでに宇宙には「果て」があるのか? について、考えてみますと、宇宙が
生まれた時、つまり138億光年先が「果て」ともいえるかもしれませんが、宇宙
は膨張していて、膨張の速度が光速よりも早いところがあるそうですから、こう
言う所からの光は届きませんが、そこも「果て」と言えるのかもしれません。
しかしそれは突き止めることが出来ないですから、果てなんでしょうか?

       宇宙の果てかもしれない
                 (ネット画像より)

 

 

 

こちらの映像は、天の川中心のブラックホールです。

【ブラックホール】撮影に成功 国際研究プロジェクトが発表

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の理化教育  (bon)

2023-05-12 | 日々雑感、散策、旅行

 お堅いタイトルで失礼します。
 幕末の頃、黒船到来で江戸をはじめ日本中は大騒ぎとなっていたでしょう。
先ず黒船。大
きな蒸気船(軍艦?)で黙々と煙を吐いていた・・などが想像
されます。それまでにも、
長崎を通して、ガラス製品や、銀食器を始め珍しい、
特に技術製品などに驚いたと思われま
す。

          (ネット画像より)

 明治2年(1869年)に、後藤象二郎や小松帯刀らにより早々と理化学専門の
学校「舎密局(せいみきょく)」を大阪に設立していますが、その後の動乱や
不況等により長く継続されませんでした。 しかし社会の要請は、電信の導入
に始まり、鉄道などの機械文明の遅れを取り戻し、国内に取り入れるべく
「お雇い外国人」を各方面に採用したりして急速な文明開化へと進展して行
くのです。

 すなわち、長い鎖国が解かれて、当時の日本が、いかに科学技術に対して
その必要性、重要性を感じていたか想像に難くありません。特に学校教育に
おいて生徒実験を取り入れた科学(物理、化学など)知識は、理論的な考え方、
創作的な行動をも育成する観点から、それまでの模倣主義を打ち破り新しい
日本に向かう若者たちへの必須事項であるとの認識が充満していたかを伺い
知ることが出来るのです。

 日本理化学協会創立70周年記念講演録「草創期から現在までの歩み」(日本
理化学協会顧問山崎裕司氏)に次の下りがあります。
『わが国の理化教育思想は、明治以来欧米文化の輸入と英米独の理化教育思想
に深く影響を受けてきたが、国運をかけた日露戦争、特に大正時代の第一次
世界大戦のドイツ科学技術の発展から受けた刺激と、わが国工業発展を培う
理化教育への強い要望が、単なる教授法の改善にとどまらず自然科学の研究
推進の動きに連なった。』と。

 つまり、このような遅れを取り戻すには、中等学校(現在の高等学校)に
おける理化学教育の推進が重要であるとの認識が生まれてくるのでした。
しかし、理化学教育には実験が必須であるにもかかわらず、その設備の在り方、
指導教官等未知数が多く、また費用も掛かることから長く手が付けられてこ
なかったのでした。

 時あたかも、文部省(当時)から、中等学校における理化学教育についての
諮問「中等学校に於ける物理および化学の生徒実験を一層有効ならしむる方案
如何」が出されており、各地で、複数の学校相互で研究会が起こり始めてい
たのです。

              

 このような背景を受けて、今から97年前の5月、大正15年(1926年)5月6~
8日に第1回「全国中等学校理化学教員協議会」(会長:嘉納治五郎氏)が、わが
母校で開催されたのでした。

    全国中等学校理化学教員協議会議事録(大正15年7月20日)
       (日本理化学協会より)

 

 嘉納会長の挨拶は次のように述べられています。(議事録より)

 『・・今日、物理化学の必要なることは論を待ちません。日常生活におい
ても、物理化学の知識が必要であることは明らかなる事実であります。また、
諸種の工業において理化学の知識が必要なことは益々明瞭であります。迷信
が如何に社会の発達を妨げているかは明らかなる事実であります。道徳上の
諸問題においても理化学の知識が欠けているために未解決の問題が甚だ多く、
これらの問題は今後理化学の進歩発達によって解決を待つべきであります。 
 すなわち一国の道徳の進歩に対しても理化学の力が大なる影響を有してい
ることは疑うべからざるところであります。今後において、理化学の学問的
研究を一層発達せしむるには、中等教育における理化教育を完成しなければ
なりませんからして、中等学校理科教育の研究会は今日我が国の最も必要と
するところであります。・・』

 そして、この第1回全国中等学校理化学教員協議会の事業は、以下の図に
あります通り定められています。

     二、事業   (一は、開催趣旨)
     (日本理化学協会より)

 再掲しますと、

   一、時期   大正十五年五月六日より八日に至る三日間
   一、会場   大阪府立清水谷高等女学校講堂
   一、事業 1、協議 文部省諮問案、協議題、建議事項  
        2、研究発表
        3、講演
        4、見学 下記の内より一つを選ぶこと
            大阪電球株式会社 中山太陽堂工場 
            川北電機製作所今福工場

 

 そして、協議会は全国3府41県(樺太~九州、朝鮮に及ぶ)から300数十名が、
大阪府立清水谷高等女学校に参集され、熱心な討論の末、文部大臣への答申案
が作成されたのでした。この答申案は同年(大正15年)6月15日に文部大臣
(当時、岡田良平文部大臣)へ建議されたのでした。

    文部大臣への答申 
     (日本理化学協会より)

 ところがこの答申案は、その後の関東大震災、世界恐慌、国連からの脱退、
太平洋戦争など国難が続いたため、ようやく長時間を要して、1953年(昭和
28年)に理科教育振興法として制定されたのです。

 この法律によって、今日まで学校での理科教育が円滑に進められ社会に定着、
技術立国として現実につながっているのです。今年法律制定70周年を迎える
のです。 そして、第1回全国中等学校理化学教員協議会は、第3回に『日本
理化学協会』と名称を変更し毎年大会を実施され、再来年には創立100周年を
迎えられるのです。

                

 顧みますと、理化学に教鞭をとられた先生方の長年にわたる並々ならぬ努力
の積み重ねが今日の日本の柱の一つを支えていることに思いを巡らせるとき、
感慨の渦に巻き込まれるのですが、その発端にわが母校があったことも忘れ
られない史実なんです。

 (今回の内容は、昨年(2022.5.14)の「理科教育の黎明」をさらに詳細に
述べてみました。)

 

 

 

Chris Botti, 'Concerto de Aranjuez' (Joaquín Rodrigo)

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対独戦勝記念日  (bon)

2023-05-10 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/9)、始めてロシア対独「戦勝記念式典」をyoutubeで見ました。
プーチン大統領の演説もロシア語(当然)で、見ていても何も分からないまま
最後まで見続けました。 それでも、軍事パレードの映像では、役割ごとに
違っている(?)軍服に身をまとった兵士たちのきびきびとした行進など、
その数にも驚かされました。戦車など軍事兵器は少なかったです。
 これらの見えている人達、そして見えていない多くの国民の頂点に立ち支配
しているプーチン大統領の存在感は確かにすごいと思いました。

       (Dメニューニュースより


 軍服に付けられたそれぞれの勲章が胸に光って、それらによってその人の
功績を示しているのでしょうが、同時に忠誠心の強さを表現し自らを鼓舞して
いる強さに比例しているようにも見えていました。 そんな人たちが式典の
前列に並んでいました。

       (東京新聞より)

 そもそも、1941年6月に独ソ不可侵条約を破棄したドイツが突如ソ連に侵攻
して第二次世界大戦が拡大したのです。ドイツ軍は北部ではモスクワやレニン
グラード、南部ではコーカサスに迫り、1942年8月に始まったスターリングラ
ード攻防戦は、翌年の2月にドイツ軍の敗北となり、その後はソ連軍が西進し
ドイツに迫り、結局1945年4月にベルリンを占領してドイツ軍が降伏したので
した。

      独ソ戦争
       (ヤフーニュースより)


 そして5月8日(ソ連では時差の関係で9日)ベルリンでドイツ無条件降伏の
調印が行われ、ソ連にとってこの日は、最大の記念日として世界に誇っている
のでしょう。(あのナポレオンの時もそうでしたが、冬の寒さがその反撃の
一因であったこともあるかもしれませんね。)

       (東洋経済オンラインより)

 

 そんな意味ある記念式典も、今年は、縮小されたとあり、20を超える都市
では式典は中止されたといわれています。その原因は、やはり現在のウクラ
イナ戦に兵力、戦力が注入された影響によるとの説が流れていました。

 そんな中で、プーチン大統領の挨拶に、(後刻の解説で)『「本当の戦争」
が再びロシアに対して行われており、西側諸国はロシアを破壊しようとして
いる』『ロシアは平和な未来を望んでおり、ウクライナでの「特別軍事作戦」
は国全体が賛同している』『西側諸国は1945年にソ連がナチス・ドイツ
に勝利したことを忘れている』などと指摘し世界に向けて訴えていたのです。

 長引くウクライナ侵攻で、露軍にも多くの戦死者があり、かなりの被害に
苦しむ国民に対して、現状の意義の正当性と更なる忠誠心を促すものである
のでしょう。

 そして演説は、『日本の軍国主義との戦いでの中国兵の功績に敬意を表す』
とも述べ、経済分野などでロシア寄りの姿勢をとる中国への配慮を示してい
ました。

             

 緊迫するウクライナ―ロシアの戦争は、対西側諸国とロシアの戦いに発展
しつつある現状にあり、張りつめた中で迎える「戦勝記念日」を控えた5/3の
クレムリン宮殿での「ドローン攻撃」は、何とも ヒッチコック映画などでの
「おふざけ寸劇」みたいな出来事で、しかし、事実ですからこれが何を意味
しているかは全く不明ですね。「攻撃」ですかね?

 ウクライナは数日のうちに大規模な反攻に出るとの報道がありますが、そ
の時期、その場所はどこかさらに緊張が高まっています。 ゼレンスキー大
統領は、「あの戦争で命を奪われた人々を、世界が追悼するのは5月8日だ」
とのべ、2014年のクリミア併合以来、記念日を欧州と同じ5/8として反発して
います。

                

 日頃からあまり深い関心を持ってこなかったツケが、今一つ理解の深まり
が足りない原因であるのですが、それにしても、この現実の争い(戦争)が
どうして、成り立っているのか(1年半近くも続いて、なお拡大基調にある)
不思議でならないのですね。このようなことが、国レベルで行われていること
が・・。どうしてこのようなことが平然と起こっているのでしょうか?

 小学生みたいな疑問ですが、多くの人を殺害し、建物、設備を破壊し、そ
して自らも平和で安穏とできない状況に追い込まれている。 不思議ですね。
地球的には、もっと恐ろしい温暖化や生物絶滅の進行が加速度的に進んでいる
危機にあると分かっていながら・・。

 

 

 

I Girasoli (ひまわり/Sunflower) - Love theme from 'Sunflower'

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ  (bon)

2023-05-08 | 日々雑感、散策、旅行

 今頃からもう少し後の季節、ちょうど蓼科農園の大合宿(5月下旬)のころ、
八ヶ岳高原のエコーラインや周辺の沿道にたなびく白い花をつけたヤマボウシ
がそこかしこに見られ、春から初夏の印象的な景観となります。

 このヤマボウシ、同じ仲間のハナミズキより遅い開花で、我が家のベランダ
でも、今頃の開花を迎えています。(写真は5/6にパチリとしたものです。)

   ベランダのヤマボウシ       花アップ
  

 

 ヤマボウシ(山法師、学名:Comus kousa )はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ
亜属の落葉高木で5~10mくらいあるそうです。 初夏を代表する花木で、花
びらのように白く見える総苞片をつけて花を咲かせる、山林などに自生する木
である とあります。
 ヤマボウシの名前の由来は、中心に多数の花が集まる頭状の花序を法師(僧
兵)の坊主頭に見て、花びらに見える白い総苞片を白い頭巾に見立てたもので、
「山に咲く法師」(山法師)を意味するといわれているそうです。

 ベランダにあるヤマボウシは、鉢植えでようやく2mあるかないかくらいで、
もう20年もここに居ますが、ほとんどこれ以上伸びないようです。例年よりも
花が小ぶりで、色も白というよりは、黄緑色のような感じで花数は大変多く咲
いています。

 そういえば昨年、黑竹に花が咲いて、そのまま枯れたようになっていますし、
このヤマボウシにも例年にない変化があるように見えます。 毎年同じ環境の
中でありますが、小さな鉢植えの世界の中にも何がしかの変化が起こっているの
かもしれません。

 秋のオレンジ色した丸いごつごつした実も楽しみです。

 

 このヤマボウシに並んでいるハナミズキ(白、赤)は、もうすっかり花を落
として、来年の花の準備に入っているのですね。その手前に、1mほどの観賞用
みかん(温州)に今年、無数?の花が咲いていましたが、その花の後には、小
さなみかんの赤ちゃんが付いています。 殆どが結実しないで落ちてしまうで
しょうが、現状をパチリとしておきました。

         みかんの実(赤ちゃん)
         

 

 ツタンカーメンのえんどう豆(プランター植え)は今花の時期です。風があり
うまく撮れませんでした。

         ツタンカーメンエンドウ
         

 

 そのほか、今頃のベランダの小型物の写真を記録しておきます。

 ギボウシ            もみじ
  

 

 ビオラ             ミニバラ
  

          キンギョソウ
          

 

 小さなベランダにも、これらの植物は季節の移り変わりを知らせてくれています。

 

 

The Seekers - Georgy Girl (1967 - Stereo)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナについて  (bon)

2023-05-06 | 日々雑感、散策、旅行

       大きな地震がありました能登地方の皆様にお見舞い申し上げます。地震、怖いですね。
       友人から思いがけずえんどう豆などが送られて来て、例年より10日ほど早く豆ごはんを
       いただきました。今年も、5月を噛み締めています。

 

  ご存じの通り、この5/8(来週月曜日)から、感染症法の位置づけが2類から
5類に位置付けられ、季節性インフルエンザと同じ対応になります。 すでに
マスク着用は個人の判断にゆだねられましたし、特段の行動制限もありません
から連休は観光地など大いに賑わいました。

         (ネット画像より)

 思えば長かった、コロナによる重苦しい感覚がようやく取り払われ、経済
社会も活気を取り戻してきました。日本は遅いんじゃないの? 海外はもっと
早くから開放されていたみたいだ・・と批判的な人もいたりします。たしかに、
エンゼルスなどの中継を見る限り、マスク姿は見当たりませんし、客席もぎっ
しり詰まっていたり楽しそう・・。

 で、5類に移行すれば何が変わるのかといえば、

 ① これまでコロナ関連の医療費用、ワクチンも含めて有料となる
 ② 新規感染者数などの統計発表は、週1回、金曜日の発表となる

しかし、ワクチンは高齢者等については来年3月まで無料で接種できる、コロナ
関連高額医療薬は9月まで無料とされています。 そして、②の統計発表は、
5月19日の金曜日が最初となる・・とあります。

               

 日本のコロナ新規感染者数は、第8波が小康状態が続いていますし、世界の
新規感染者数の推移を見てもここにきて落ち着きを見せています。(下図参照)

    日本の新規感染者数推移 (厚労省グラフより)
     

 

   世界の新規感染者数 (WHOグラフより)
  

 

 また、変異株の様相について、下図のような解説がされていました。

  変異株の推移(YAHOOニュースより)    

 

 新規感染者のコロナ株の推移(東京都)(YAHOOニュースより)
  

 

 上記から、変異株は依然として推移しており、最新のXBBは、感染度はこれ
までとあまり変わらないけれども、免疫をすり抜けるなど危険な面があり、
この変異株が今後どのように推移するかによって、第8波の小康状態から急激
に第9波へと展開するか、あるいはいったん沈静化したのちに再び感染拡大に
転じるか予断を許さないと専門家は断じています。

 つまり、季節性インフルのようなウイルスの性質が把握できているわけでは
ないので、5類といえどもこれまでと同じではなくなお危険的要素を含んでいる
ということなんですね。

 

 平たく捉えてみると、危険な点は残っているけれども、あの重苦しいうつ的
な状態から解放されたいことと、何といっても経済の回復により社会が活性化
することの重要性を優先することに異存はないでしょう。

 

 ・4月の実施されたアンケートで、ワクチン接種に関して、

    〇ワクチン接種が有料でも受ける ・・・ 17.4%
    〇  〃   無料なら受ける ・・・ 52.3%
    〇   〃 有料無料に拘わらず受けない 30.3%

 ・マスクの着用についてはどうか

    〇今後も常時着用する    38%
    〇必要に応じて着用する   56.7%
    〇着用しない        5.3%

 などのアンケートがありましたが、これから見ると、ワクチンは、「もう
摂取しない」という人が3割程度いるわけですが、下の動画にある世界のワク
チン効果を見ると、ワクチン接種が進むと新規感染者数は激減しますが、半年~
1年程度で新規感染者は増加に転じてくる・・これの繰り返しが見られますから、
ワクチンの接種効果についての考え方に差異が生じていても不思議ではないの
ですね。

【ワクチンと死者】2022/8/20 ワクチン接種率と人口あたりの新型コロナウイルス新規死者数の推移【世界・国別】 (COVID-19 graphsより)


 しかし、この現象は変異株のなせる業と考えられますから、やはり一定の
効果を評価するべきだと思います。また、マスク着用についても、すでに習慣
的になってしまい、マスクを外すことに抵抗感を抱くかもしれません。アン
ケート結果で「必要に応じて」とあるのは極めて常識的な感覚ですね。

                

 「ウイズコロナ」から「アフターコロナ」へと世の中が変化したと考える
のではなく、ウイズコロナのままであるが、コロナとの密着度が薄れてきたと
捉えたいですね。 決して、アフターではないと思っています。その理由は、
変異株がいまだ次々と進展し、感染力や重症化度合いも衰えていないからです。
 そして、「アフターコロナ」も決して「ビフォアーコロナ」と同じではない
ということでしょう。

 今しばらくは、必要に応じてマスクもし、手洗いもしてコロナと上手に付き
合って行くことだと思うのです。

 

 

Poema

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「80歳の壁」  (bon)

2023-05-04 | 日々雑感、散策、旅行

  多くの方は、すでに読んでおられるかもしれませんが、私はこの度読んで
みました。

 「80歳の壁」和田秀樹著(幻冬舎、2022.3.25第1刷)、新書です。 
 著者の和田氏は、高齢者専門の精神科医として30年以上も高齢者医療の現場
に携わっていた経験から、高齢者の生き方、幸せな生き方に向けたヒントを
いろんな角度から述べられているのです。 和田氏は現在、「こころと体の
クリニック院長」をされているそうです。

 書かれていることは、難しい理論的、医学的な専門事項ではなく、日常身近
に遭遇する、経験する事柄について、一つひとつ丁寧に述べられていて、時に
身につまされるところなどもありました。

         (ネット画像より)

 人生100年時代と言われますが、今後平均寿命がさらに延びたとして『いくら
長生きになっても、健康寿命が延びなければ、介護されたり、ベッドで過ごす
時間が長くなるだけです。その時間が、現在、男性が9年、女性が12年となって
いるわけです。』 『人生100年といっても、全員が90、100歳を迎えられる
わけではありません。90、100歳を迎えたとしても、全員が健康で幸せという
保証はありません。介助を受けてベッドで過ごしている、家族に虐げられて
いる、あるいはボケてしまい自分が誰か分からないということも考えられる。』

 そのような状況で、80歳の壁を超えて、どのように生きて行くか、生きて
行くのが望ましいか、その現実に直面したいろいろな壁をどの様に超えて行
けるか‥そんな捉え方で、医療の面、考え方の面、身体維持の面さらには社会
の一員としての面などに言及されていると思いました。

         

 ざっくりと一言で言うならば「老いを受け入れる」ということに尽きるか
と思います。歳をとっているのだから、あれこれ思ったり高望みをするので
はなく、諦めてすんなりと受け入れなさい!‥というのではなく、老いによる
機能的な衰えを嘆いていても何も改善しないのだから、そのことは素直に受
け入れて、できないことを嘆くのではなく、何かできることを見出してそれ
を実行するようにする・・というのですね。

 若い時は、大勢の人に囲まれて活動していたのに、今は孤独になってしまっ
たと寂しい思いばかりにとらわれるのではなく、その分今は自由で自分の好
きなことが出来る時間がたっぷりある‥と思い方次第で心の幸せが感じられる。
 年をとって感動することが少なくなった・・のではなく、それだけ経験値
が高く豊富になっているからで、年をとったから鈍くなったのではないので
すね。若い頃は、なんでも目新しく刺激的で、箸が転んでもおかしい時代も
あったのです。

 医療的には、80も越えると、ガンや認知症は当たり前だそうです。和田氏
の経験から、亡くなった高齢者のほとんどはガンを持っていたといいます。
誰でもガンに冒されてくるのだと。 なので、痛みがあるとか生活に支障を
きたす症状でなければ、特に治療しない方が良いと言われています。
 80も過ぎれば、ガンの進行は早くなく、むしろ摘出手術や抗がん剤などで
他の臓器へのダメージや免疫力低下を招くなどのリスクが大きいと言われて
います。

 血圧、血糖値、コレステロールなど、検査結果の数値が異常である場合にも、
医者はそれらの数値を適正(標準)値に戻すようクスリを処方しますが、数値
にこだわるのではなく、日常自覚症状が無ければ、敢えて薬による標準値に
戻すことは避けるべき。現状で健康に生活できていれば、数値を最重要視する
必要はないということなんですね。
 80も過ぎれば、甘いものもお酒も我慢することはない。むしろ我慢による
ストレスがあるとすればそれの方がよほど本人にとって害であるとも。 
 それよりも、食べたいものを食べ、したいことをして自由に過ごすことが
もっと幸せかもしれないと述べているのですね。

        こんな本もあります。
        (ネット画像より)

 認知症は病気ではなく、老いである。 これも誰でも認知症予備軍なのだ
そうです。 これを遅くするためには、脳を使うことに尽きるのだそうです。
 好きな事をする、脳と身体を動かす‥これによって脳の前頭葉を刺激し、
海馬も衰えが遅くなるそうです。 とくに既成概念にこだわる風潮にあり、
むしろ自分で考えて行動する人は枠にはまらず嫌われたりすることに慣れて
しまっていますから、意識的にこれを覆すような行動をとるべきだといって
います。
 認知症は、変なことをしたり徘徊したりする病気ではなく「だんだん何も
しなくなる病気」だといっています。

 一々思い当たることばかりですが、ただ、高齢者の運転免許を自ら返納して、
折角の機能を放棄するのは良くないといっているところには賛成できなかっ
たですね。 確かに、まだその機能は行かせるのに、自発的に免許証を返納
すべきではない‥かもしれませんが、そうとも一概に言えないのではないか
と思うのです。本には、高齢者だけが自動車事故を起こしているのではなく、
一番多く事故を起こしているのは、もっと若い年齢層だといっていますが、
年齢別の事故発生率はどうなのか、観てみる必要がありますし、生活に必要
な場合には、それは必要ですが、先にあった池袋での高齢者運転による多数
の死者を出した事例など、決して許せないですよね。都心に車で乗りこむな
んて、自覚に欠けた高齢者だと思います。

               

 80歳を超えるまで生きてこれたのだから、この際、ガンや他の病気が見つ
かったとしても、痛みや生活に支障がなければ、あまり医療に頼らない方が
よさそうだと思うようになりました。いざその時に、どのような態度をとる
か見モノではあるかもしれませんが、冷静に考えてみると、「もうそんなに
じたばたすることもない」。 医療はその原因を除去することに注力され、
その結果、他に悪影響が出るかどうか、出ない保証はないのですね。

 それより、好きな事、食べたいこと、やりたいことに目を向けて、ストレス
を起こさないことの方がよほど大事だといっているのです。
 しかし、このことは難しいことなのかもしれません。 究極は悟りを拓く
感じなのかも?

 

 

 

La Vie En Rose

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳  (bon)

2023-05-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今日は5月2日。 八十八夜に当たります。
  この大型連休、今年はコロナによる行動制限はありませんから、交通機関や
行楽地はさぞ賑わっていることでしょう。今の私には、「渋滞」などの言葉は
懐かしい響きに聞こえてきます。

 安曇野から見る初夏の常念岳の、青空に白い雪を頂いた峰がくっきりと浮かび
上がった美しい姿が、先の日曜日(4/30)の読売新聞日曜版別刷り「よみほっと」
にドカンと載っていました。  ま近には、桜がまだ咲いていて、畑作業をする
人が写っていました。 
  この光景は、長年楽しんできたあの蓼科農園にも似ているのです。畑作業を
しながら、フト頭を挙げて遠くを見やると、そこには、いつも八ヶ岳が聳えて
いました。八ヶ岳の最高峰赤岳は、畑からは手前の阿弥陀岳の陰に隠れて見え
ませんが、丁度4月下旬の「畑開き」の頃は白い雪をかぶっているのです。

      常念岳(新聞と同じ写真ではありませんが・・)
        (ネット画像より)

 

 この常念岳(2857m)には、若い頃、山のグループ「三究会」で、登ったこと
がありました。
  三究会は、毎年夏に山登りを楽しむグループで、白山、立山、薬師、槍などに
続いてこの年6回目のことでした。 1989年の夏、グループを構成する、富山、
石川、福井、愛知、東京からの12名は、大糸線 穂高駅に集合したのでした。
1年ぶりの再会でも、「やぁ」と握手する程度でことさらに挨拶もなく、すぐさま
行動に移り、中坊温泉の登山口からスタートしたのです。

 まるでホテルのような畳の香りも新しい燕山荘はそれまでの厳しかった道中を
癒してくれるに十分でした。 翌朝小屋からご来光を仰ぎ、燕岳(2762m)から
大天井岳を通って常念小屋までのパノラマ眺望をほしいままに縦走したのでした。
右には槍・穂高を左には遠く富士山、八ヶ岳を望む、いわゆる「表
銀座」とよばれ
る縦走路なんですね。
 常念小屋もきれいな小屋で、この時開業70周年記念だったようで、お守り札
「常念坊」を各自貰ったのでした。私は3643番目の宿泊者だというこのお守り札
は、それ以来ずっとリュックに括り付けていたのです。

  お守り札「常念坊」      裏面を拡大しました。
       


      リュックに縫い付けた三究会エンブレム
        

 常念岳に取り付く頃は一帯ガスが出て、山頂では折角の眺望が台無しでしたが、
丁度 山岳雑誌「夏山JOY」の取材に出くわし、他の山グループと一緒に山頂記念
写真を撮ってもらうラッキーチャンスにあったのでした。
 その時の雑誌「夏山JOY」の写真です。
私達のグループは、左寄りの前から奥の
方に写っています。

    常念岳山頂にて記念写真(夏山JOYに掲載されたものから)
      
                (山と渓谷社「夏山JOY」より)

 

 このようなハプニングがあった常念岳山頂を後にし、蝶が岳手前を通って、
急坂を下り横尾山荘に降りてきました。ここから平たんな道を、ただひたすら
上高地迄11㎞を歩いたのでした。
 この日最終日は、坂巻温泉で汗を流しみんなの無事を喜び、いつまでも思いを
語り合うのでした。

 この頃は、みんなの想い出文集「山想」を作っていて、黄ばんだ紙にコピー
されたみんなの想い出が今、34年振りに開かれたのです。この年のスナップ写真
が見当たらず、みんなの文集記事を読んで想い出しました。

        想い出文集「山想」
         

 三究会は、その後も30数年継続して、毎夏の山登りから、次第に温泉に重点が
移りつつ現在はコロナでオンライン会合として続いているのです。

 「よみほっと」に取り上げられた常念岳から、懐かしく昔を想い出しました。
昔は元気だったんですね。

 

 

五月の歌(春へのあこがれ)モーツァルト作曲

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする