蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(27)  (bon)

2022-07-31 | 日々雑感、散策、旅行

     甲子園、夏の高校野球地方予選は今日決勝戦の西東京を残し48校が出揃いました。
     コロナ陽性者が出れば出場辞退の危険がありますから、せっかく勝ち取った代表の
     座を無にしないよう、コロナ対策もきちっと行われますように・・。

 

 大暑も過ぎ、本格的な真夏の時期、気候変動の影響で猛暑、豪雨など被害が出
ていますが、何とか乗り切りたいものです。

 はや、今月も「不思議な日本語」の出番が来てしまいました。今回は、27回目
となりました。 
相変わらず、特段の変化もなく、思いつくままの言葉の確認を
しています。


 ・あわよくば 「あわよくば大金をせしめてやろう!」 穏やかではありませ
んが、どうして「あわ」なんでしょうか?

  言語由来辞典に、『あわよくばの「あわ」は、古く「あわい」や「あい」と
呼ばれていた「間」のこと。』とあり、「あわいがよければ」で、「時間的な間
(ま)が良ければ」「都合が良ければ」という意味で、本来 「あわよくば」は
タイミング的にうまくいくことを意味していたようですが、そこから「運」の意
味合いが強くなり、時間的な「間」に関係なく「運が良ければ」といった意味で
使われることが多くなったそうです
 

         (ネット画像より)                   

 あわよくばの意味は、goo辞書では、運がよければ。よい機会が得られれば。う
まくいけば とありました。
 “あわよくば、この夏が終わる頃にコロナも終息してほしいですね・・。”

 

 ・つれない 何がないのでしょうか? 意味は、goo辞書から、1 思いやりが
ない。薄情である。冷淡である。2 そしらぬふりをするさま。よそよそしい。
3 思うにまかせない。
4 何事もない。なんの変化もない。5 鈍感である。厚顔
無恥である。 とあります。

 もちろん「つれない」という一つの言葉であると思いますが、「つれ・ない」と
分解してみた時の「つれ」は何を指しているか? Goo辞書に「つれ」は、次のよ
うにありました。
1 一緒に伴って行くこと。一緒に行動すること。また、その人。同伴者。友人。
配偶者。「お連れ様」。 2 (ふつう「ツレ」と書く)能の役柄で、シテまたは
ワキに従属し、その演技を助ける者。3 脇の次に位する。4 多く「その」「あの」
「この」などの下に付いて、種類、程度、また、そのようなもの、などの意を表す。

 ちょっと難しい内容もありますが、要するに、ここは「連れ」で、一緒に行動
をする人、同伴者などの意味から、それらがない→一緒の行動をとらない→薄情だ、
冷淡だ の意味になったのではないかと想像できますがどうでしょうか?

 歌謡曲に「♬ つれない素振りしたけれど、俺の胸は燃えている~」石原裕次郎
でしたでしょうか・・。

 

 ・へた 上手、下手のへたでなく、ナスやカキなどの実についている萼(がく)
の「へた」のことで、実が枝や茎についている部分・・あの「へた」のことです。
なぜ、あれを「へた」というのでしょうか? そんなことどうだっていいじゃな
いか~ですよね。  でも・・

         (ネット画像より)

へたは、「はし」や「へり」などを意味する「端・辺(へた)」に由来する と
あります。
 そうですね。Goo辞書によれば、1、へり。ほとり。はた。特に、海べ。波うち
ぎわ。2、名詞のあとに付き、その側面、その方面の意を表す。「ほっぺた」

 漢字は「蔕」で、かなり難しいですね。この漢字を、コトバンクで調べますと、
① なす、うり、かき、みかんなどの果実についている萼。また、花の萼。ほぞ。
② 鏡のつまみ。ひもなどをつける部分。 ③ ①のように、役に立たないもの。す
ぐ捨てられるもの。相手をあざけっていう場合に用いる  とさらに一歩踏み込
んでいました。

 かなり昔ですが、西伊豆の戸田(へた)に1泊したことを想い出しました。これ
は地名ですが、海辺の端、辺にあるのですね。

 

 ・ひこばえ どことなく粋に感じる言葉の一つです。 樹木の切り株や根元か
ら生えてくる若芽のことですね。我が家のベランダにある鉢植えのメグスリノキ
に、このひこばえがたくさん出てきています。 英語で、ベーサルシュート
(basal shoot)というそうです。
           (ネット画像より)
 なぜ、「ひこばえ」というのでしょうか?
 ウイキペディアに、『太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫
生え)」という。』とありました。 一般に、枝や幹には、芽生えないまま眠っ
ている芽があるのだそうです。この芽のことを休眠芽(定芽)というそうですが、
木のエネルギーが不足してピンチに陥った時芽生えてくるのだそうです。また、
幹から出るものを「胴吹き」と呼ぶとありました。

 春から夏にかけて多く出てくるので、俳句では春の季語となっているそうです。
 ベランダのメグスリノキは、いつもピンチ状態なんでしょうか?

 

・服薬 薬を飲むことですが、どうして「服」なんでしょうか?
 早速調べてみると・・、

          (ネット画像より)

 漢字ペディアに、1、きもの。着るもの。服飾、衣服 2、着る。身に着ける。
自分のものにする。着服。 3、したがう。受け入れる。くだる。服従。敬服。
従う。勤める。服役。服務。 4、喪にこもる。服喪。 5、のむ。薬や茶を飲む。
またその回数を数える。服用。内服。

 「服」には結構いろんな意味があることが分かりました。ところで、「服用」と
「服薬」は、薬を飲むという意味は同じですが、厳密には「服用」は薬を飲むこ
とであり、「服薬」は薬を正しく飲むことで、薬剤師の指示により正しく薬を飲
むという場合は、「服薬」が使われるとありました。

 また、下付きでは、衣服、感服、屈服というのがありますが、「一服」という
のはどうでしょうか?

 いっぷく(一服)は、茶やタバコ(や粉薬)を一回のむこと。また、そうする
分量。 特に、タバコをのんで、その間休むこと。広くは、喫煙に限らず、ひと
やすみ。 薬では毒薬を指すことがある。(一服盛る) また、相場(株価)の動
きが一時的に止まること。上げた後止まれば「上げ一服」、その反対を「下げ一
服」などというとありました。

 頓服はどうでしょうか? 頓服は、食後など決まった時間ではなく,発作時や
症状のひどいときなどに薬を飲むことですね。「痛み止め」のことと勘違いして
いる人がいるそうです。
 国立国語研究所の調査によれば、頓服の意味を「痛み止め」だと誤解している
人が34.1%、「解熱剤(熱冷まし)」だと誤解している人が33.4%いるそうです。

 くどいですが、頓服の頓にはどのような意味があるのでしょうか?
再度、漢字ペディアには、「頓」には、①ぬかずく。額を地につけておじぎをする。
「頓首」 ②とまる。とどまる。つまずく。くじける。「頓挫」「停頓」 ③くる
しむ。困り果てる。 ④つかれる。「疲頓」 ⑤とみに。にわかに。「頓死」「頓
才」 ⑥おちつける。ととのえる。「頓着」「整頓」 とあり、頓服は、⑥の意味
になるのでしょうか。

 今回は、この辺で一服としましょう~

             (ネット画像より)

 

 

 

石原裕次郎 「俺はお前に弱いんだ」

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ13号  (bon)

2022-07-29 | 日々雑感、散策、旅行

     新型コロナ陽性者は、急増しています。昨日(7/28)、全国で23万人超、東京都で4万人超、
    どちらも過去最多。この1週間での陽性者数は96万9千人で世界で最多だったそうです。
    重症化する人は少ないといっていますが、やはり行動制限などもあり、持病のある人などは
    特に予防に心掛けたいものです。

 

 映画です。 先日BS3で放送があったのを録画していました。原題「Apollo 13」
は、1995年のアメリカのパニック映画です。

  アメリカ航空宇宙局(NASA)による「アポロ計画」は、人類初の月への有人宇宙
飛行計画で、アポロ11号(1969年)から17号(1972年)まで計6回の月面着陸に
成功したが、唯一の失敗がこのアポロ13号だったのですね。

          (ネット画像より)

 1970年4月11日、ケネディ宇宙センターから発射されたアポロ13号は、ラヴェル
船長他 2名を載せて、3度目の月面飛行を目指して順調な軌道にあった。
 ヒューストンからの指示で、機械船の酸素ボンベ撹拌のため電源スイッチを入れ
た瞬間、酸素ボンベが爆発する致命的な事故を起こしてしまう。 期待した月面
着陸はおろか、このまま宇宙に彷徨うことなく、無事地球に向かう軌道に乗せて、
地球に帰還できるかどうか、緊迫した状況の中、工夫を重ねて無事に生還する実話
に基づいた映画でした。

          司令船
            (ウイキペディアより)

 3人の乗組員とヒューストン基地の大勢の科学者、さらに製造に関与したメーカ
までを動員し
て英知を絞り、絶妙の連係プレイで無事に、3人を乗せた司令船は、
太平洋上でパラシュートが開き帰還するのですが、不測の事故発生による、酸素
不足、二酸化炭素充満、電力減少などなど想定外の事態となり、急遽、月面着陸船
の電源やエンジンなどの系統が独立していることに着目するなど緊急事態回避策を
編み出すその緊迫した中でのやり取りが鮮明に描かれているのでした。

 帰還時の、大気圏再突入に際して突入角度が浅いと大気圏に跳ね返されてしまう
などの軌道調整もコンピュータは電力を消費するので使えなくやむなく手動操作
で行うしか方法はなかった。制御用の噴射は、月面着陸の時に使用するエンジン
を使い危機を出したのでした。

        (ネット画像より)

 アポロ13号の事故により、最大の問題となった事実は以下の通りであった。

・センターエンジンの故障 発射時に、5基あるうちのエンジンのうち中央にある
エンジン1つが起動しなかったが、飛行には支障がなく打ち上げは成功した。

・酸素タンクの爆発 打ち上げ2日後、もうすぐ月に到着というときに、機械船の
液体酸素タンクを撹拌するための電源スイッチを入れた瞬間爆発する。これにより
月面着陸の計画は不可能となる。

・電力の不足 司令船の電力はすでに大半を失ってしまい、極力電源スイッチを
切り、軌道計算のためのコンピュータは使えず、さらに室内気温が低下し極寒状態
となる。大気圏突入前に動作すべき機能が、極低温後に起動するかの不安が残る。

・二酸化炭素の濃度の上昇 瀕死の宇宙船に試練はまだまだ続く。空調設備の二
酸化炭素吸収フィルターの濾過が追い付かず、このままでは船内の二酸化炭素濃
度が中毒死に至るまで上昇してしまう。ヒューストンの検討により、月着陸船の
空調設備と司令船の形状の異なるフィルターをつなぐ「アダプタ」を考案し事なき
を得るのですがまさしく綱渡りの策でありました。

・降下用エンジンによる軌道修正 地球へ戻るための軌道修正に本来は月への離
着陸のために用いる月着陸船のブースター噴射を利用することとなるが、これを
電力節約のため乗組員の手動操作で行う。

・司令船の再起動 大気圏再突入には司令船の電力が必要となるが、ヒューストン
での手順シミュレーションではどうしても電力が不足する。検討の末に、月着陸
船の電力を司令船に逆流させる案を発見し、司令船のコンピュータの再起動に成功
する。再突入を控えて、機械船の切り離し、続いて月着陸船の切り離しを行い、
乗組員は感慨深くそれらを窓越しに眺める。

・大気圏突入 上記のいろいろな事故により、司令船の耐熱シールドにひびが入っ
ていないか、パラシュートは凍結していないかなど数々の不安のうちに時は過ぎ、
結果として無事生還を果たすのでした。

            

 この危機対応の鮮やかさにより、この一件は「成功した失敗 ("successful
failure")」、「栄光ある失敗」などと称えられたとあります。

 つまり、大変成功した失敗ということなんですね。

監督はロン・ハワード、出演はトム・ハンクス、ケヴィン・ベーコンら。第68回
アカデミー賞、編集賞、録音賞の2部門で受賞していました。

 

 

Apollo 13 3/4

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(11)  (bon)

2022-07-27 | 日々雑感、散策、旅行

 コロナ陽性者急増の中、オンラインでの会合が続いていますが、この記事は7月
21日に実施したものです。19時半から2時間ほど、涼しい各自の部屋から、居なが
らにして仲間との談話は手軽で、距離無関係に集まれる重宝な手段です。

 今回は、一月振りですから皆さんの状況に特に変わったところはありませんが、
いくつかの新しい話題がありました。

        参加メンバー (富山×2、金沢、福井、大阪、埼玉)
        

 

 魚津の Yさんは福祉関係の役をされていて、先日の活動から次のような話題が
ありました。
 魚津では、これまでも、小学生から一人住まいのお年寄り宛てにお手紙を出す
ことを授業の一環とされていたようですが、今年は、それぞれの家庭に訪問する
こととなり、Yさんは、小学3年生と一緒に何軒かを訪問したそうです。

 お宅の方では、楽しみにされていたようで、お茶やアイスクリームなどを用意
されて、訪問を大変喜ばれていたそうです。 なかなかお別れが出来ず次のお宅
訪問が遅れるほどだったとありました。これまでのお手紙の時より、その喜びは
一層大きかったようです。

 このお話は、いろんな面から大変良い行事だと思いました。お年寄りはもちろん
ですが、小学生にとっても良い経験であったでしょう。

             

 金沢の Nさんから、青森の親せきにお葬式があり、参列された時のお話でした。 
お葬式などの習慣には、その土地のやり方がありますが、ここでは、お通夜の前に
火葬する習慣だそうです。Yさんは、さすがにこれは初めてだったそうです。また、
普段あまり付き合いのない人たちと、お酒を飲むのも結構大変だったとか。

 そういえば、金沢でのお通夜で、お坊さんの読経中に、お盆が回覧されてきて,
めいめい小銭をそのお盆に載せるというのも、その土地の風習なんですね。

             

 白内障を手術した Kさんは、両眼とも終わって、その見え方があまりにクッキリ
としたことに驚きと感激を覚えたそうです。 手術前は、眼鏡を使用していまし
たが、今では、その眼鏡を使うかどうか迷っている状況だとか・・。

             

 大阪の Tさんは、ことしも、白桃、イチジクの成長が順調であるそうで、共に、
ベランダ菜園なので、そのノウハウを教えてもらいたいくらいです。
 コロナの沈静時に各地を訪問されているようで、今回は、宇治平等院を訪問され
たそうです。観光客は少なく静かでよかったそうです。

             

 福井の Kさん宅では、かわいいお孫さんの声が時々聞こえましたが、実家に遊
びに来ているのでしょうね。 オンラインが、ほほえましく和む感じでした。

                 

 わずか1か月ですが、皆さんそれぞれに活動されていて、それらの近況を知るだ
けですが、激論を交わしたり、利害を含む会議、報告のための意見交換などでは
なく、特に何を意味するでもない話題を交換できる仲間がいる‥それも長年続いて
いるのは何事にも代えがたい宝物の一つなんですね。 そんなことを、改めて噛
み締めたオンラインでした。

 

 

 

Theme from a summer place (Percy Faith version)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G(10)  (bon)

2022-07-25 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(7/24)は、19:30~21:30まで、オンライン談話を楽しみました。
広域各地から14名の参加で、前回から3か月振りということもあり、各自から近況
模様を伺うだけで、1時間半ほどかかりましたが、皆さんそれぞれに変化があり、
ワクチン4回目にまつわる話題、コロナ禍での旅行などなど、外出を控えている中
でも程よく活動されている様子が伺え共鳴するところ大でした。

 メンバーは、40年ほど前の職場を共にした「仲間」で、当時の面影は今や薄れ
てはいますが、話しているうちに次第に以前経験した業務遂行時の熱い議論や雰
囲気が蘇ってくるようでした。

        参加メンバー
        

 

 来年の東京マラソンにエントリーし、参加するために、今もトレーニングに励
んでいる人、コロナ禍でも旅行を楽しんでいる人、体調不具合を何とか克服して
いる人、ジム通いや健康増進に努めている人など様々でしたが、皆さん溌溂とした
イメージは昔の儘でした。

 中で、特記しておきたいお話をいくつか・・。

 最近、再び読書を始めたというのです。以前に読んだ司馬遼太郎の「街道をゆく」
を読み返しているが、登場してくる場面、お寺とかを google mapでその場所を
具体的に見てみる・・そんな体験をされているというのです。本に描かれている
風景や建物などを、ネットを通してそれらの実物を見ることが出来るのですね。
 書物に惹かれながら、まさしく旅行をしている気分になると話されていました。
良い体験だと思います。いちいち外出しずらい昨今にあって、居ながらにして瞬時
に好きなところに飛んで行ける・・そんな時代になっているのですね。

            

 また、脚のアキレス腱のあたりが痛んだことがあったが、一時回復していたの
に最近また痛みだしてきたというのです。 それで、お医者にも相談して見たり
しているそうですが、どうも、夜眠るときにクーラーのお世話になっていて、その
ために脚首が冷えているのではないか? そんな気がして、このところサポーター
を付けたりして様子を見ている・・それが本当に良いのかどうかは今のところ不
明だけれども、もう少し続けてみるとされていました。

            

 庭の整理を始め、先ずは不要となっている月桂樹(直径20㎝くらい)の切って
あった根株を、掘り返しに取り組んでいるとか。2日間、奮闘しているけれども、
とにかく大きい根は た易く取り除けないでいる。あまりの根の大きさに驚いてい
る・・  暑いさ中なので、短時間の作業で打ち止めるがそれでも汗だくとなり
ながら格闘されているのでした。

            

 当時、私たちが仕事をしていた職場(ビル)を含む周辺一体地域が再開発され
るという情報もありました。懐かしい当時のビルも時代の流れと共に姿を変えて
新しく生まれ変わる・・まさに隔世の感があります。一抹の寂しさを覚えながら
説明を聞いていました。

            

 まだまだ、他にも聞きたいこともありましたが、時間となりましたので、いつ
も幹事を務めてくれている Tさんに感謝しながら、乾杯してお開きとなりました。
 楽しい時間はあっというまに過ぎてしまいます。


          今日も夏空 ベランダから北方向(2022.7.24)
          

 

 

Wena By: Josh Tatofi (Official Music Video)

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(10)  (bon)

2022-07-23 | 日々雑感、散策、旅行

     今日は、二十四節気の大暑です。
     ここに来て、新型コロナ変異株による、感染急拡大で、一昨日には、これまでの最多、
     全国で18万人、東京では3万人超の新規陽性者が出、昨日もこれを上回る陽性者を記録
     しました。 大相撲にも感染による休場力士が続出し、対戦の両力士とも感染し、両者
     ともに不戦敗となる珍事が出たり、休場力士が増え、昨日では21人の休場があり、中入り
          後だけで7つの不戦勝がありました。  野球もコロナ感染で試合延期に見舞われるなど、
     広範囲に影響しています。

 

 昨日(7/22)は、14時から園芸友の会オンライン例会がありました。1か月前の
6/17には、3年ぶりのリアルの屋外例会でJR目黒駅近くの自然教育園を散策しまし
た。 近くでのランチも共にでき、関東在住 9名での楽しい会合となりました。

 今回の例会「サイバーサロン(10)」は、オンラインならではの特徴を活かした、
広域メンバーによる会合で、北は札幌、南は博多、それに今回から大阪(堺)
の参加を得て、文字通り列島をまたいだ例会となり、ひと時楽しい話題に花が咲
きました。

                   参加メンバー
  

 冒頭、今回初参加いただきました、Tさんは、代々の農家のお生まれで、会社勤
め時代は、繁忙期のみ手伝うという形で、二刀流?で過ごされたようです。今は、
地元役員などの傍ら米作、畑など「本格的農家?」として活躍されているほか、
面白栽培などもされているとのことで、次回以降の発表が期待されるところです。

               

 今回は、会員発表は 2件あり、博多から「我が家の夏野菜」、札幌から、「世界
らん展2022」(2022.3.24~30)から受賞作品を中心にご紹介をいただきました。
彼は、北海道の蘭友会の会長を務められ、2020年2月には当会で「洋ランは楽しい」
の講話をいただいたのでした。

               

 我が家の夏野菜では、夏野菜の定番、キュウリ、ピーマン、ナス、ゴーヤ、オ
クラなど新鮮野菜の立派な収穫の写真ご披露がありました。また、サツマイモは
今を盛りと畑いっぱいに元気な葉を広げている様子に農作業の健在振りが伺える
のでした。

  サツマイモ畑           夏野菜収穫
  

 さらに夏野菜のほか、毎年梅雨明けと同時に開花するカサブランカは、今年
早々と梅雨明けし、激しい気温上昇となったためか、例年に比べるとやや控えめ
に咲くカサブランカの写真が映し出されました。そして、長年楽しませてくれて
いる風蘭のさわやかな白い花姿も印象深い趣でした。

               

 世界らん展2022は、新型コロナで海外からの外国人入国が出来ないため、例年
より小さい会場、東京ドームシティ プリズムホールでの開催とのことでしたが、
会場は、500作品以上の出展と飾りつけなど、豪華な蘭に囲まれると共にその香り
に包まれた別天地を醸していたそうです。

         オーキッドゲート(世界らん展入り口)
        

 発表は、「日本大賞」はじめ、優秀賞ほか受賞作品を中心に紹介がありました。
なぜ、これが優秀なのか? どのような点が評価されているのか?など、素人目
にはどれも美しい中に、育成技術、工夫、見栄えなどそれぞれのポイントの解説
をいただき、その奥深い、難しさ、したがって楽しさ、やりがいなどがひしひし
と伝わってくるのでした。

 日本大賞 カランセユタカ(えびね)  奨励賞例(ファレノプシス) 
        

 その他として、練馬区報に紹介されていた「牧野富太郎博士生誕160年記念展示」
について報告があり、会員皆さんの興味があるところから、9月末まで会期がある
ので、その頃に屋外例会として訪問を計画することとなりました。

               

 埼玉の午前中は雨でしたが、午後には晴れて暑い夏となりましたが、オンライン
の利点の一つ「涼しい我が家で」の例会参加で、広域例会を堪能しました。
 14時から約2時間の会合もあっという間にお開きとなりました。

 みなさん、お疲れさまでした~。
         

浪路はるかに (ビリー・ヴォーン)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルコペニア  (bon)

2022-07-21 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(7/20)、テレビで野球、オールスターゲームを見ながら、手元に届いて
いたサプリの小冊子の中の記事「サルコペニア」に目が留まりました。
 筋肉の量が減少して行く老化現象のこととありました。  サルコペニアとは、
ギリシャ語のサルコ=筋肉とぺニア=喪失との造語とあり、全身の筋力低下と歩
くスピードが遅くなるなどの身体機能低下を指しているとあります。 さらに、
コロナなどで外出自粛、運動不足、不規則な生活、生活習慣病によっても進行が
早まるのだそうです。

 そうでなくても、私などは、5年前に腰部脊柱管狭窄症と整形診断され、それ
以降リハビリを続けていますが、コロナ禍でほとんど外出をしていませんので、
すでにサルコペニア真っただ中にあるのかもしれません。

 早速、ネットを繰ってみましたら、たくさんの記事がありましたから、割と普
通のことなのかもしれません。

 健康長寿ネットの記事から、抜粋させていただくと『サルコペニアとは、加齢
による筋肉量の減少および筋力の低下のことを指します。歩く、立ち上がるなど
の日常生活の基本的な動作に影響が生じ、介護が必要になったり、転倒しやすく
なったりします。また、各種疾患の重症化や生存期間にもサルコペニアが影響す
るとされ、現在は様々な診療科にまたがってサルコペニアが注目されています。』
とあります。

 65歳以上の高齢者の15%程度がサルコペニアに該当すると考えられているそうです。
2019年時点の高齢者人口が3,589万人とありますから、500万人程度の人がサルコ
ペニアであることになります。 また、この比率は、加齢に伴って(65歳よりも
75歳、85歳で)増加し、女性よりも男性で高くなるのだそうです。

 筋肉(筋力)は下図のように、40歳頃から少しずつ減少し、70歳を超えた頃から
その減退を自覚するようになるという。

      
        筋肉量の変化
       (健康長寿ネットより)

 しかし、筋肉は運動と栄養によって改善できる可能性がありますから、いくつ
かの予防(回復)方として実践して行くことが望ましいとあります。

 先ずは、サルコペニアになっているかどうかの簡単な自己チェックが出来ます。
(Nestleページより)以下のチェック結果がその通りなら、サルコペニアを疑う
べしとあります。

  • 指輪っかテスト:ふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と人差し指で作っ
    た輪っかで囲んでみて、輪っかとふくらはぎとの隙間ができる
  • 片足立ちテスト:両手を腰にあて、片脚を5㎝ほど上げて60秒ほどキープして、
    キープできる時間が15秒未満の場合は要注意。(転ばないようすぐにつかま
    ることが出来る体勢で)
  • 歩行速度のテスト:6m以上のスペースを確保し、0mから6mまで歩いたとき、
    途中の1mから5mまでの4mの歩行に要した時間が8m/秒以下は要注意。

 自己チェックはいかがでしたでしょうか?

 サルコペニア予防の基本的な分かり易いいくつかが、サプリの小冊子にありました
ので要点を引用させていただきました。

 予防①、意識的に体を動かす。歩く距離を延ばす。速度を速める。歩幅を広くする。
階段や坂道で負荷を高める。スクワットがおすすめ。(大腿四頭筋=太ももの筋肉
を鍛える) 
 幸い、脊柱管狭窄症にも、スクワットが良いと整形医が言うので、浅めですが、
毎日やっています。また、就寝前には軽い体操を欠かさず実行しています。

 予防②、食事内容を見直す。筋肉量を維持するためには、タンパク質を取ること
が必須で、肉、魚、大豆などで75g/日摂取するのが良いとあります。 間食で、
タンパク質、カルシウムが摂れる乳製品やビタミン・食物繊維を果物などからも。
つまり、食生活においても積極的にこれらのことを意識して・・ということですね。

 予防③、運動・食事だけでなくコミュニケーションを: 睡眠・食事・運動など
の生活のリズムを整えメリハリのある生活を・・とありますが、これは何にでも
当てはまる事柄ですが、さらに、近隣の人達との交流やコミュニケーションを持
つことによって、心身の健康維持を図ることが大事であると。

              

 まあ、言われてみれば、当然のことで規則正しい生活が基本で、さらにこれら
のことに意識を置く・・ということなんですね。簡単なようで、難しいのですね。
できれば習慣付けられるといいですね。

             

 ここで、サルコペニアの言葉が出てくると、フレイル、ロコモなる言葉が共に
出てきますが、これらの関係はどのようになっているか、それらの違いは何かに
ついて付言しておきたいと思いました。

 サルコペニアは、老化による筋力(筋肉)低下による運動機能(移動など)の
低下を指しますが、ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、それらも含むほか、
年齢無関係な骨折などの機能障害によっても起こります。 また、フレイルは、
加齢に伴う心身の活力が低下する状態を指し、運動機能の低下だけでなく心身共
に虚弱になる状態で要介護状態になる危険性がある。 ということで、これらを
図示すれば、次のような関係にあるといえるでしょう。

      フレイル、ロコモ、サルコペニア
       (Nestleページより)

 

 

 

Tuba Skinny live Shake It and Break It on Royal St JF 2016

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の氷  (bon)

2022-07-19 | 日々雑感、散策、旅行

 つい先日、どこかのテレビで「南極の氷」が展示され、子供たちがパチパチと
いう音などに耳を傾けていた映像が流れていました。

 環境省のページでこの南極の氷について、改めてその大きさなどを知ることと
なりました。

                (ネット画像より)


 南極は氷の大陸といわれていますが、氷の下には、約1300万㎢、日本の36倍の
大きさの大陸があり、オーストラリア大陸よりも大きい大陸なんですね。 その
大陸の上に一面、氷が載っている「氷床」と呼ばれる構造になっているのです。 
 地球上にある巨大氷床は、この南極大陸とグリーンランドの2つがあるそうです。
南極の氷床の厚さは、平均2,500mあり、最も厚いところでは4,000mもあるといい
ますから、富士山よりも高い厚さがあるのです。

   
        (共に、環境省ページより)

 で、この氷の量はどのくらいあるかといえば、26.92×106km3だとあります。
これがどのくらいの量かといえば、杉山慎氏(北海道大学低温科学研究所教授、
今年3月に南極での氷河観測から帰国された)によれば、ざっくりとびわ湖ならば
百万杯、日本海で20杯分に当たるとされますが、ちょっとピンとこないほど大量
なんですね。地球上の氷の90%が南極大陸に、9%がグリーンランドにあるそうです。

 そして地球上の海水以外の水、つまり淡水は、地球のどこにあるかといえば、
もちろん川や湖にあるのですが、淡水の70%は、この氷河氷床にあるというのです。

 ここで、また、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告が出てくるので
すが、2019年の報告では、1992~2016年に毎年百ギガトンの氷が減っており、こ
の24年間に失われた氷は、南極氷床の1万分の1で、海面(水準)上昇に換算する
と 7㎜だという。 実際には、氷河氷床の融解と海水の温暖化による熱膨張によっ
て、1900年以降、18㎝の海面上昇が観測されているそうです。
 昨年公表されたIPCC第6次評価報告書では、海面(水準)の上昇が2100年までに
2m、2150年までに5mに迫る可能性も完全には否定できないとされています。

 5m海面が上昇すれば、日本の国土は3%水没するが、そこに住む住民は総人口の
16%と試算されていました。 仮に、南極の氷が全部溶けたとしたら、海面は58m
上昇し、失われる日本の国土は17%となりますが、この17%には総人口の70%が
居住しているとされています。 図にあります通り、水没する地域は大都市が多い
ということなんですね。

        南極の氷が完全に解けた場合
       (ネット画像より)

 南極の氷が全て溶けるのには6000年かかるとの試算があり、「まだ先のこと」
かもしれませんが、毎年融解が進んでいるそうで、淡水の流入によって、海水の
特性が変化し「海洋大循環」に影響するとされているのです。 つまり、海水は、
千年以上の時間をかけて地球を巡って各地に熱と物質を運んでいるのだそうです
が、この循環の原動力が水温と塩分で変化する海水密度だというのです。そして、
南極の周辺海域で海面が凍る際に塩分の高い水が沈み、この大循環を駆動するポ
ンプの役割をはたしているのですが、ここに大量の淡水が流れ込んで塩分濃度が
下がることによってこのポンプの役割がなくなる可能性がある。 大循環が停滞
すれば、大きな気候変動を起こすほか、栄養塩の輸送や温室効果ガスの海中への
吸収も滞ることとなるのです。 じわじわと、ボディブローを受けながら地球は
弱って行くというのですね。

             

 現役の頃、私のグループにいた若い社員が南極の観測メンバーに選ばれて、南
極から帰って来た時、持ち帰った南極の氷で「オンザロック」を楽しみながら現地
の話題に盛り上がったことがありましたが、その時にはここに述べたような深刻
な話は夢にも思わなかったのでした。

             

 ここ2~3の拙ブログは、地球温暖化による直接あるいは間接的影響による、
高温・豪雨などの気象被害のほか、干ばつ・洪水による食料被害そして氷床融解
による海洋変化が時には荒くれ襲いながら、じわじわと忍び寄り、地球を脅かし
ているのです。

 地球温暖化による影響は、ロシアの永久凍土の融解を進行させているそうで、
すでに地盤沈下によるビル、道路、空港、パイプラインなどに深刻な被害が出て
いるといいます。ウクライナは、ヨーロッパの穀倉地帯と呼ばれていますが、温
暖化をも背景として、この度の侵攻が行われているのでは・・との見方もあるよ
うです。

 

 

【世界水没】南極大陸の氷河を一つ残らず溶かしてみた

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の想い出  (bon)

2022-07-17 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨が戻ったような日が続いて、この3連休もお天気はどうなんでしょうか? 
明日(18日)「海の日」は晴れのようです。 下旬には夏休みが始まり、いよいよ
夏本番が始まろうとするときに「想い出」とは変ですが、ずっと昔、小学生の頃
の夏が想い出されてきたのです。

 夏休みは、1か月も休みが続くところが大変魅力を感じていました。でも、外国
のようなバカンスで避暑地に旅行するとかそんなのは思いの外で、戦後のようやく
復興も落ち着いてきた頃のお話ですから、この長い夏休みに何か特別なことをする
というのではなく、ただ、毎日学校が休みであるということが最大の魅力だった
のでしょう。

 それでも、この夏休みの期間に「林間学校」や「臨海学校」という学校の行事
などがあって、どちらも2泊3日くらいの小旅行体験でしたが楽しい想い出として
残っています。

 小学校も高学年になると、このようなお泊りの行事が組まれ楽しみでした。
あるときは、淡路島の洲本の旅館(確か、四州園とかだった)で、砂浜のすぐそば
だったようですが、海水浴を楽しんだ事が印象に残っているんですね。

        (ネット画像より)

 ほんの少し沖合に、見張り台のようなものがあって、その周りを潜ってみると、
水槽で見るような魚が泳いでいたのにびっくりしました。 そんなところに魚が
いるなどとは思ってもいなかったこともそうでしたが、海にいる魚が泳いでいる
のがすぐそこに見られたとの衝撃に近い感覚だったのでしょう。

 6年生の時だったでしょうか、やはりこの浜で、何人か泳ぎに自信のある生徒が
一列に並んで「遠泳」(2㎞)に参加しましたね。 伝馬船のような船がド~ン、
ド~ンと太鼓を鳴らして泳いでいる横で監視している。ある程度沖に出て、Uター
ンして砂浜まで戻る・・そんな風なものでした。

 浜辺に近づいて、脚を着こうとしたときに、脚に力が入らずよろけるような感じ
になりましたが、ほんのしばらくの間海の中で泳いでいたことから、岸に着いて
急に重力を感じたからなんですね。完走(泳)した記念の証書をもらったような
記憶があります。

        (ネット画像より)

 泳ぎには、自信があったんですね。もっと小さい頃から、夏には、難波からバ
ス(あるいは市電かトロリーバス?)に乗って浜寺海水浴場まで、一番上の姉(8
歳上)と一緒によく行ったのでした。 土用が過ぎると波が荒いなどと言われて
も平気で、岸から大きな波を上手に乗りながらどんどん沖に向かって泳いでいま
したから、当然、背丈よりはるかに深いところですが、そんなことには何の心配
もしていなかったのですね。

               

 林間学校にも何度か行きました。林間学校は、高野山でした。宿坊に2泊して、
朝は、5時ころでしょうか起床して、身の丈ほどもある竹ぼうきで境内の掃除、そ
れから廊下などのふき掃除をして、朝ご飯でした。なぜか、カボチャとたまねぎの
入ったみそ汁を覚えているのですね。よほどおいしいと思ったのかもしれませんね。

            (ネット画像より)

お勤めもしているはずですが何も記憶がありません。法話も皆目記憶の端にあり
ません。高野山では金剛峯寺、苅萱堂、奥之院などに行ったのでしたがうっすらと
記憶にある程度です。

        高野山苅萱堂
        (ネット画像より)

 もう70年も前のことですから、当時と今は少し変わっているでしょうね。外国人
の観光客が多く僧侶も外国語で案内するとか。さらには、境内のナイトツアーなど
もあるとか・・時代は変わりました。

            

 その後も、成長のそれぞれの段階で、夏の想い出は様々に変化し自分たちの計画
での行動が中心となり、より遠く、より変化にとんだダイナミック旅行などへと
移って行くのでした。

 テレビもスマホも電子ゲーム器もなかった時代ですが、十分満足して楽しい夏
でした。

 

 

 

真珠採りのタンゴ(アルフレッド・ハウゼ)

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球環境危機脱出に向けて  (bon)

2022-07-15 | 日々雑感、散策、旅行

 あまりに大きなテーマに押しつぶされそうですが、近年の異常気象を体験して
いる原因は、温室効果ガス(CO₂など)増加による地球温暖化が進行しているから
に他ならないのです。

 COP11(2005年、第11回気候変動枠組み条約締結国会議)の京都議定書に基づいた、
COP21(2016年)パリ協定の発効を受けて、昨年開催のCOP26 (2021年、英国グラ
スゴー)では、1.5度目標(産業革命前と比べた世界の平均気温上昇を1.5度以下
とする)を実現する努力をすると明記され、いよいよ各国における温室効果ガス
排出削減の実現に向けた具体的な取り組みが始まっていますが、2030年頃には、
この1.5度を超えそうな予測があります。(現在で、すでに 1.1~1.2度上昇)

 実際、COP26においても、温室効果ガス(CO₂など)削減に向けた目玉である、
石炭火力発電の取り扱いについても、成果文書作成の直前で原案の「段階的廃止
(phase out)」から、中国、インドらの意見で「段階的縮小(phase down)」
に大きくトーンダウンしてしまっている状況なんですね。 日本などのCO₂削減を
図った石炭火力発電などにも非難の矛先が向けられているといいます。

 以上に見るように、どの国も今や、温室効果ガス排出を削減する必要性、重要性
は認識されているにもかかわらず、現実的な経済成長・発展のトレンドにあっては
なかなか実現に踏み切れないようです。 CO₂排出の国際ルールによる取引価格が
高騰している現状は、総合的なCO₂削減に繋がっていないことを示していると見る
こともできるのです。

 昨年(2021年)8月に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第1作業部会
(自然科学的根拠)の第6次報告書が公表され、今年(2022年)2月に第2作業部会
(影響・適用・脆弱性)、4月に第3作業部会(気候変動の緩和)の報告書が公表
されました。これらの統合報告書は今年9月に公表される予定となっています。

 第1作業部会では「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことに
は疑う余地がない。」と明記され、すべての原因は人為的であると結論付けられ
ました。

       (IPCCネット画像より)
   (自然だけの温度変化(青)と人為的活動を加味した温度変化(赤))

 第2作業部会では「人為起源の気候変動は、極端現象の頻度と強度の増加を伴い、
自然と人間に対して、広範囲にわたる悪影響と、それに関連した損失と損害を、
自然の気候変動の範囲を超えて引き起こしている。」強い危機感と反省を促して
います。

      陸域における極端な高温(IPCCネット画像より)
       (左図、10年に1回の現象、右図、50年に1回の現象)


    (温暖化が進むと発生頻度が増え、その度合いも高くなる)

 第3作業部会では「我々は、温暖化を1.5℃に抑制する経路上にない。今後数年間
が正念場になる」と現状認識と今後の取り組みが示されているのです。

      地球の歴史の中であまりにも急激な温度上昇 

       (IPCCネット画像より)        

 このIPCCの報告書は、5~7年に作成することとされ今回の報告に至りましたが、
IPCC自体は研究機関ではなく、途上国を含む66か国の200人以上の執筆者が集まっ
て、14000本の論文を引用し査読を繰り返し、世界中の専門家からの7万8千件のコ
メントを精査して作成された厳密で透明性の高いつくりとなっているのだそうです。
どこかの国が、あるいは誰かが提唱しているといったものではないのです。

 

 IPCCでは、パリ協定が目指す1.5度目標の「非常に低い」シナリオ(SSP1-1.9)、
現在各国の目標合算に近い「中間」シナリオ(SSP2-4.5)と、「低い」「高い」
「非常に高い」の5つのシナリオについて、どのような状況になるかを推定してい
ます。

      5つのシナリオによる2015年からのCO₂排出量(予測)

        (IPCCネット画像より)
   (パリ協定が目指す「非常に低い」シナリオは図の最下(青)グラフ)


 このような背景を踏まえて、今後何をどの様にすれば良いのか?しなければい
けないのか?について、種々考察されています。

 IPCC報告書の執筆者の一人である江守正多氏(国立環境研究所地球環境研究セ
ンター温暖化リスク評価研究室室長)の解説によれば、報告書を4つのポイントに
整理されています。①地球が人間の影響で温暖化していることに疑う余地はない。
②いくつかの異常気象に人間活動が影響していることも疑う余地がない。③世界
の気温上昇幅は1.5度を超える見通しである。④可能性は低いが、起きたら影響が
大きい事態も考慮に入れる必要がある。

 これらを踏まえてなすべきことは、先ずは「脱炭素」を目指すとし、気候変動
は国際的な人権問題、あるいは将来世代との間の人権問題であり、気候変動を止
めることには倫理的に大きな意味があり、私たちはそれを目指すべきだという納
得感をもっと共有してほしいと述べられています。 具体的には石炭火力発電を
いかになくして行けるか。また、大きくは、「システムチェンジ」を図ることだ
として、メガソーラーの自然破壊を是正したり、バイオ燃料と食料の競合を防い
だりすることが必要だとしています。リサイクルやシェアリングをうまく進め、
大量生産・大量消費ではなく、格差が少なく、教育水準が高く、国家間関係も良
好という世界に変革して行くべきではないか・・と提言されています。

 つまり個人個人が、省エネや省資源に配慮することは勿論ですが、それよりも
社会の仕組み、社会のシステムを変えることが重要ではないかと述べられていま
す。 30年前には、インターネットも、スマホもペットボトルもなかったですが、
現在これらが存在しない日常は考えられるでしょうか? つまり、30年で、人々
の常識・ライフスタイルが変化しているということで、CO₂削減が、ガマンの結果
であるというのではなく、それを達成していても不自由を感じない、むしろ快適
と感じるような社会システムを構築して行くべきではないかと謳われているので
すね。

             

  昨年(2020年)に発売された「人新世の資本論」(齋藤幸平氏、東京大学大
学院総合文化研究科准教授)にも、現状大量生産・大量消費、市場経済中心の資
本主義を見直す「システムチェンジ論」が展開され反響を呼んでいますが、手元
の会報には、斎藤氏の講演録(2022.3.10)『人新世の環境危機と二十一世紀のコ
ミュニズム』と題した記事が掲載されていました。

 斎藤氏は、1987年の生まれといいますからまだお若い方で、東京大学に入学して
3か月在籍してアメリカの大学に留学、2009年に卒業後ドイツ・フンボルト大学の
博士課程を修了した異色の秀才で、マルクス思想から、今後を見据えた持続可能
なポスト資本主義社会について研究されています。

 氏の論点からすれば、そもそも新型コロナウイルスの発生も、人類による森林
伐採や大規模農場の開発により、野生動物との距離が縮まり、奥地迄開発したこと
によってこのような事態を招いたと見、気候変動もコロナ禍に似ていて、人類が
経済成長を求めて地球の奥地まで行って化石燃料を掘り返し大量のCO₂を排出した
結果、気候危機を招いたとしています。 しかし、この両者には大きな違いがあり、
コロナ禍はワクチンで終息するかもしれないが、気候変動は不可逆で悪化の一途
をたどるのです。

 コロナ禍は、このような人類のあくなき成長を求めた歪を可視化した危機の一つ
であるとも述べられています。いま世界では「資本主義は環境破壊や経済格差を
限界まで推し進めた。もう一度リセットして、持続可能で平等な社会をつくろう」
と言われ始めているが、岸田政権の「新しい資本主義」や中国の「共同富裕」な
どは、この考えに似ているとも思われる。また、欧米の「緑の資本主義」も同様
で、化石燃料から再生エネへ、ガソリン車から電気自動車へ大きな転換がはから
れ、新しい需要が生まれ産業が育ち雇用が生まれる・・新しい資本主義の緑化が
加速するというのです。

 しかし、氏はこれらの対策では不十分だといっています。緑の資本主義を加速
しても2030年頃の気温1.5度の上昇を抑えることは難しいと推測されているのです。
また昨年、欧州環境庁(EEA)が発表した「経済成長なき成長」の報告書は、「技
術開発だけでは脱炭素は実現できない。消費行動を改め、生活の質を変えて行こう。」
と提案しているものであり、いわゆる「脱成長」を示唆しているというのですね。

 氏はさらに、経済成長を求めるあまり、気候変動と格差を深刻化させたことを
思えば「脱成長」だけでは不十分で、際限なき自由な経済活動に強い規制をかけ
るくらいの対策が必要ではないかと言及しています。

               

 これらから考えますと、経済成長路線の延長上で、技術開発やエコ活動だけで
は到底実現が難しいと考えられることから、大きな「社会システムの変革」が必
要との論調になりますが、しかし、この「社会システムの変革」は本当に実現で
きるのでしょうか、どのようにすればよいのか、やはり大きな壁を感じるところ
です。しかもそんなに時間をかけることもできないのですね。

 このままでは、地球温暖化は確実に進んで行くのです。先の拙ブログの「食糧
危機」と並んで、これまでに経験したことのない地球規模における「人類危機」
に向かっているのですね。人類の英知によってこの危機を脱することが出来るで
しょうか?

 

 

Michel Legrand 映画「華麗なる賭け」 The Windmills Of Your Mind

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養肉  (bon)

2022-07-13 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日のテレビで、安倍元首相を載せた大きな黒塗りのリムジンと何台かの車が
     ゆっくりと、首相官邸、永田町を巡り、各所で議員らが見送る様子が報じられて
     いましたが、改めて事件の大きさを思い知るところとなりました。
      一昨日の新聞には、今年の夏の高校野球、地方予選大会の結果が載っていましたが、
     何と千葉県の2回戦で、点差が82対0を筆頭に、三重県では60対0、その他38点、37点が
     あり、点差が20点以上の対戦は11試合ありました。元気な声が聞こえてきそうですが、
     いくら元気な球児でもこれほどの点差を前につかれたことでしょう。

 

 最近ちょくちょく耳にしますが、大豆で作られた「お肉」など「代替肉」が出
回り始めているといいます。

 ウイキペディアに『「代替肉」とは、従来の家畜肉の代替として作られた食品
のことである。 代替肉には大きく分けて二種類あり、大豆などの植物性原料を
使い、肉の食感に近づけたプラントベース(植物由来)食品と、動物の細胞を培養
して作る培養肉など動物細胞ベースの代替肉がある。』とあります。

        大豆たんぱくのミートパイ
        (ウイキペディアより)

 培養肉の方は、開発途上でありまだ殆ど流通はしていないそうです。
 手元に届いた会報記事に『培養肉研究の最前線』(竹内昌治氏、東京大学大学院
情報理工学研究科教授)と題した研究開発状況が掲載されていましたので、ネット
情報も併せて概要をピックアップしてみました。

 人間の食肉文化は、太古の狩猟から始まり、畜産へと移り安定した供給、品種
改良などがすすめられていますが、将来を展望した時には次の4つの理由から現
状のままでは行き詰まりを来たし、家畜肉に代わる何かを求める必要があるとい
うのです。

 その4つの理由とは、①食肉需要が増大する。30年後には世界人口が百億人
に近づくとされ。新興国が豊かになると肉の消費量が増え、肉の生産量を現在より
1億トン以上多い4.7億に増加させる必要があると予測されているという。つまり、
現状の3割増ということになる。 ②しかし、環境負荷の点から、単に畜産を増や
せば済むということにならないのだそうです。どういうことかといえば、現状の
畜産技術では、人間が排出する温室効果ガスの14.5%が家畜から出ており、また、
肉1㎏生産するのに必要な水は1.5万リットル、飼料は11㎏を超える(農水省試算)
とあります。最近の報告では、牛肉消費を20%減らすだけで森林破壊を半減でき
るというのもあります。 ③衛生管理にも多大な労力がいる。口蹄疫などの家畜
疾病やインフルエンザなどの感染症の防止や、病原菌を死滅させる抗生物質の開
発も耐性菌の出現といたちごっこ。 このことは、抗生物質耐性菌の温床となり
ひいては人間の健康を脅かすことにつながりかねない。④動物福祉。現状の大量
生産・大量廃棄の状況では、フードロスなどの命の無駄が多く、また、動物の快
適性に配慮した管理の構築が急がれている。世界で1年間に廃棄されている肉を牛
に換算すれば、なんと 7千5百万頭分に及ぶそうです。

 こうした背景から代替肉が登場し、動物の細胞を体外で培養する培養肉の開発
が進められているということなんですね。

       調理中のハンバーグステーキ
        (ウイキペディアより)

 2013年にオランダで「培養肉バーガー」が初めて実現し、ロンドンで試食会が
行われ、2020年にはシンガポールで「培養肉チキンナゲット」が販売され、同国
のレストランで提供されたそうです。

 現在開発されている培養肉は、ミンチ肉系とステーキ肉系があり、多くは、生体
組織を忠実に再現する必要のないミンチ肉系だそうですが、会報記事にある東京
大学では、ステーキ肉系の再現に取り組んでおり、3次元組織工学技術をベースに
筋線維が配向された生態同様の本格的なステーキ肉の再現に取り組んでいるとあ
ります。

        (日清食品ページより)

 筋芽細胞を入れたコラーゲン溶液からゼリー状のゲルシートを作り。これを何枚
も積層して、繊維状の構造体すなわち筋線維を形成する。この筋線維に電気刺激
を与えて肉特有の食感を得ることに成功した。今年(2022年)3月に学内で試食会
を行ったとあります。
 その感想として、『意外と歯ごたえがあり、口の中でなかなかなくならなかっ
た。まだ、牛肉の風味はなかったが、うま味は感じることが出来た。』 そうで、
今後は、この味が何に起因し、どのように変化させることが出来るかなどの課題
に取り組み、味、香り、食感などの「おいしさ」の追及にさらに推進される と
ありました。

 どの時点で味が生まれるのか、など味の本質に迫る研究にも発展し、基礎科学
としても大きな意義がある一方、ステーキ肉の開発は、工学、医学、生物学、化
学、食品科学、人文社会学などの異分野融合型の研究体制を構築して、2025年を
目指してステーキ肉の実現を目指しているとあります。

               

 このほか、ウイキペディアによれば、培養肉に参入している企業は世界で70社
以上といわれ、牛・豚・鶏・魚・甲殻類・うなぎ・フォアグラ・ホタテなどの培
養肉の研究開発が進行中だそうです。これらは、試験管肉とも呼ばれ、人工的に
牛肉や豚肉、魚肉などを生産する技術を「細胞農業」と呼ぶなどともありました。

 確かに、屠殺する必要がなく、厳重な衛生管理ができ、地球環境にも負荷が少
ないとなれば将来的に大いに注目されていますね。あの俳優であり、環境活動家
のレオナルド・デカプリオは培養肉の開発社に投資していると話題になったそう
ですが、彼はさらに培養シーフードへも投資を行っているとか。

 私自身にとっては、培養肉は何となく苦手な感じですが、これは食わず嫌い・・
の部類なのでしょうか。

 

 

"Rum and Coca-Cola" Pete Jacobs Wartime Radio Revue

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板混定期演奏会‛22  (bon)

2022-07-11 | 日々雑感、散策、旅行

    参院選挙は無事終わりました。与党の勢いは予想通りというか予想以上に勢力を
    拡大する結果となり盤石の基盤が構築されました。これだけ多くの国民が支持して
    いるのだから全面的な賛同が得られたと見るのではなく、多くの国民の期待に応え
    るべく政治を推進されたいと思います。モリ・カケ・サクラや検事長人事に見られる
    ような数をおごった行為は慎まれたい。

 

 一昨日(7/9)も暑い日でしたが、板橋区混声合唱団第43回定期演奏会に行って
きました。  いつものホーム・ホール(板橋区立文化会館)が工事中のため、
今回は、会場を練馬文化センターに移して開催されました。

       練馬文化センター
         

 新型コロナによる入場検温、マスク着用はありましたが、客席は連番(前回は
1席おき)で、大ホールは満席状態でした。 ステージ上の団員の皆さんはマスク
着用のまま合唱されました。

b b 

 プログラムはいつものように、定番「愛するふるさと」で始まりました。 
太陽の照り付ける戸外から、ホールの涼しい環境に移り、ステージの「愛するふ
るさと」のリズミカルな力強い合唱により一気に、コンサートホールに引き込ま
れるのでした。
 ところが今回は、いつものハチキレルような迫力が感じられないスタートだった
ように思いました。男声が全員の4割弱で少ない上に、マスク着用が影響して声の
通りが弱かったのかもしれません。

      

 そんな風に思っているうち、プログラムは次に進み、当合唱団創立40周年記念曲
「木に寄せる5つの歌より第3曲『木』」は重厚で高尚な調べにうっとりと、合唱
の大きな渦の中に引き込まれてしまいました。

 プログラムノートに記された曲目の順序が違っていましたが、混声合唱曲集
「落葉松」(小林秀雄作曲)は、4人の作者による「詩」をもとにした組曲風の構
成でしたが、親しみやすい旋律がゆったりと流れ、緩やかに、そして大きく盛り
上がる波の中に知らぬ間にすっかり引き込まれる素晴らしい曲でした。歌声によっ
てホール全体が一つに包まれた瞬間を作り上げているようでした。

 最後の曲は、混声合唱とピアノのための組曲「どこかで朝が」で、世界のどこ
にも朝がある、と洋風のメロディを感じる語りから始まり、その朝のすがすがしさ
と無垢な心を静かなリズミカルな曲とともに微笑みを浮かべ、夏の朝には思いの
ままの活動を、アップテンポな変拍子を多く含んだリズムとともに、希望と行動
が表現されていたようでした。そして夕方には、和風のメロディーに乗せて静か
に思いを巡らし、生きていることへの感謝に満たされた・・そんな物語を見るよ
うでした。

 アンコール曲は、よく知る「見上げてごらん夜の星を」で、静かな流れるよう
なハーモニーの中でしめくくられました。

           

 素晴らしいコンサートを今回もありがとうございました。久しぶりに見る指揮者
のパフォーマンスは、これまでより振りも大きく豊かな感じでよかったですが、
初めから終わりまで演奏だけで終わり、開始前の冷ややかな感じのする館内アナ
ウンスだけでしたから、どこかステージと客席の一体感が希薄な感じがしたのは
私だけでしょうか? コロナでなければ、インターミッションの後の「みんなで
歌おう」コーナーなどがありますが、今はそれもなくただ淡々と演奏ばかりが進ん
だように感じたのでした。

 そんな思いをちょっぴりと残しながら、ホールを後にしました。
外はまだ夏の強い日差しが残っていました。

 

 

板混ではありませんが、「落葉松」をyoutubeから~

4. 落葉松(曲:小林秀雄/詩:野上彰)- 混声合唱曲集「落葉松」- 日本大学合唱団

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森鴎外  (bon)

2022-07-09 | 日々雑感、散策、旅行

    大変な事件が発生してしまいました。昨日11時半頃、演説中の安倍元首相が撃たれました。
    残念ながら夕方のニュースで死亡が確認されました。その後の映像では、犯人が大写しに
    なって狙撃の瞬間も捉えていましたが、
カメラは不審を察知していたのか? それにしては
    SPは何をしていたのか? まさか日本でこのよう
な事件が起こるとは・・。背後関係は?

 

 今日(7月9日)は、森鴎外没後100年にあたるのですね。

 森鴎外を知らぬ人はいないくらい超有名な人ですから、敢えて取り上げることも
ないかもしれませんが、生まれも育ちも良く頭脳明晰で、交友関係も広く、文人と
して、軍医として多くの影響を与えた人であるのでちょっとだけ。ウイキペディア
の人物紹介をそのまま拝借しました。

         森鴎外(54歳の頃)
          (ウイキペディアより)

『森 鷗外(1862年2月17日―1922年7月9日)は、明治・大正期の小説家、評論家、
翻訳家、教育者、陸軍軍医、官僚。本名は森 林太郎
 石見国津和野(現:島根県津和野市)出身。東京大学医学部卒業。大学卒業後、
陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰
国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人
たちと文芸雑誌「しがらみ草紙」を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争
出征や小倉転勤などにより創作活動から一時期遠ざかったものの、「スバル」創刊
後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。 乃木希典の殉死に影響されて
「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝
「澁江抽斎」なども執筆した。 晩年、教育者として帝室博物館(現在の東京国立
博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現:日本芸術院)
初代院長なども歴任した。』

 立派な経歴とすごい量の作品や実績を残し、明るく社交的な性格で上昇指向が強
い上流階級を歩む貴人として多くの人に影響を与えた人物なんですね。

 手元の会報に、「没後百年目の森鴎外」(大塚美保氏、聖心女子大学教授)と題
する投稿記事でも、鴎外のそんな側面が述べられていました。
 鴎外は多くの顔を持つとして、医学者でドイツ留学を経験した衛生学者で陸軍軍
医であり、衛生学教科書ほか多くの著作がある。高級官僚としても陸軍軍医のトッ
プ軍医総監を務め、以降も帝室博物館総長であったほか、文学者としても、評論家、
翻訳家、作家と幅広い顔をもち、また、人文系学者として、西洋絵画の文展審査委
員長を長く勤めるほか、歴史学と文学との融合を図るなど近代小説の枠組みを打ち
破る独創的な文学形式として高く評価されているという。

 さらには、フェニミズムの理解者、支援者として、樋口一葉、与謝野晶子、平塚
らいてうらの女性文学者を高く評価し世間に推挽している。また、翻訳を通じて、
西洋文明と日本の伝統文化の間に立った「文化の翻訳者」でもあったとされています。

          (ネット画像より)

 そして、鴎外の一貫した追及は、自然科学と哲学、物質と精神、医学と文学とい
う互いに異質な二者の間にたって「両価のままに綜合する」であったのではないか?
鴎外の中には、過激な革新主義と保守主義とが共存しており、どらか一方の「二分
法」で割り切れない両者を、どちらか一方を選ぶのではなく両者を粘りずよく媒介
して綜合を模索する・・そんな思想であるように捉えられていました。

             

 ただ、このように素晴らしい側面がある一方で、ウイキペディアにも記されてい
ますが、日清、日露戦争における脚気惨害について、特に日露戦争における陸軍で
25万人の脚気患者が発生し2万7千人が死亡する事態にも、経験的に麦飯の効果があ
るとされているも、根拠がないとの理由から鴎外持論の細菌説に固執し、あくまで
白米を主張し麦飯提供に反対していた。

 結果的に、ビタミンB1欠乏が原因と分かり、麦飯やパンに多く含まれ脚気対策に
効果的と判明するのですが、白米ばかりを食している陸軍に多く脚気患者が発生し
たのでした。

 医学者で軍医のトップに居ながら、このような事態を引き起こし、経験的な療法
をも排除する、潔癖的といえばそうですが、鴎外の狭量で独善的な面により大局を
見逃すなどあるまじき側面を感じるのですね。

   水月ホテル中庭 鴎外荘 (共にネット画像より) 
        
 
 3年前(2019.2.3)、東期会(東京在住高校同期会)の新年会は、上野公園傍の
「水月ホテル鴎外荘」でした。 鴎外が20代の頃の居住地であったとかで、中庭に
は「鴎外荘」が保存されていました。このホテルは昨年廃業されましたが、今となっ
ては、貴重なタイミングでの訪問だったのだと改めて想い出しています。

 

 

 

バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ  (bon)

2022-07-07 | 日々雑感、散策、旅行

   5日に、4回目のコロナワクチンを接種しました。15時半の予約で、あっという間に終わりました。
   その夜もなんともありませんでしたが、朝6時ころには37.4度あり、平熱35度そこそこの身にとっ
   ては、ちょっとだるく、バファリンを飲んで横になりました。 午前中、ぐっすりと寝て起きると
   スッキリしていました。でも、今日一日はごろごろしていよう・・。
   (えッ! いつもごろごろシテイル?)

 

 ベランダの隅っこに、少し前からギボウシが咲いています。

 まったく手間いらずの良い子で、冬場は、鉢の上には何もない状態ですが、暖か
くなるとにわかに新芽が伸びてきて、幅広の元気な葉っぱを茂らせ、今頃になると
すう―と伸びた軸の先に漏斗状の花をつけるのです。

 ギボウシは和名を擬宝珠といい、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の
多年草です。学名をホスタ(Hosta)という。 和名の擬宝珠というのは、つぼみ
または若い花序が擬宝珠に似ているとありますが、どう見ても似ているようには見え
ないのですね。 しかし、命名した人には、サッと頭にひらめいたのでしょう。
擬宝珠とは、橋の欄干などに見られるアレですね。
 
              擬宝珠(京都二条城にて)                   
             (ウイキペディアより)    

 で、ベランダの隅っこで静かに咲いているギボウシの姿をご覧ください。

      ベランダのギボウシ 
         


              

  花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」とあります。 まあ、確かにしっ
とりと静かですね。

                  

 また、このギボウシは、日本に20種類ほど野生しているそうですが、東北地方
などでは、ウルイと呼び、西日本でもタキナなどといって山菜として若芽,若葉が
利用されるとあります。かって、ウルイを食したことがありましたが、その時には
まさかこれがギボウシだとは思わなかったのでした。

                  

 拙ブログの 2012.7.5 に「ぎぼうし」を記事アップしていますが、この時すでに、
小さな鉢植えで何年も経っていたとありますから、それからさらに10年が過ぎた勘定
ですから、まあ、辛抱強いというか律義な強い植物なんですね。
 このように生きるのはなかなか難しいですね。

 

 

Artie Shaw - Beguin The Beguine ( Cole Porter )

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『7月4日に生まれて』 (bon)

2022-07-05 | 日々雑感、散策、旅行

   台風4号は、今朝長崎県佐世保市に上陸しゆっくりと東に進路を取り列島を串刺しにするような進路
   予想です。 関東地方でも昨日は終日曇りで、時折小雨が降って猛暑は一段落といったところです。
   今日は朝からどんより曇り空で、午後大雨予報が出ています。明日あたり直撃されそうな感じです。
    今日、4回目の新型コロナワクチン接種してきます。

 

 昨日7/4のBS3で放映された映画のタイトルです。
 7月4日といえば、1776年7月4日のアメリカ合衆国独立記念日ですが、1946年の
この7月4日に生まれた青年 ロン・コービック(トム・クルーズ)は愛国心に溢れ
てベトナム戦争に従軍するも挫折と苦悩の日々を描く実話小説に基づく戦争映画です。
 オリバー・ストーン監督で、第62回アカデミー賞 監督賞、編集賞に輝いています。

 原題は、「Born on the Fourth of July」で、1989年制作のアメリカ映画で、
1976年発表のロン・コービックの実話に基づく自伝的小説を映画化したものです。

          (ネット画像より)

 ロンは普通の野球好きの少年でしたが、ある時家族で、テレビのJ・F・ケネディ
大統領の演説に強い印象を受け、成長するにつれ愛国心溢れる青年となり、志願し
てベトナム戦争に従軍します。遠く離れたベトナムの地で熾烈な戦いの中、誤って
乳児を含む民間人を殺めたことに大きなショックと疑問を覚え、混乱状態の中、部下
をも誤射して死なせてしまう。 そんな状況にあって、自身も下半身不随の重傷を
負い帰国するや、巷では反戦運動が盛んで、国のために従軍し負傷した自身を称える
どころか中傷のまなざしで接しられ、国のために戦った自分の意義はいったい何だっ
たのか苦悩にもがくのでした。そんなどん底の日々を送るうち次第に反戦を声高に
叫ぶようになるのです。

             

 トム・クルーズが苦悩の中の絶望の日々を演じる姿は壮絶感迫るものを感じますが、
その中に戦争を主導する国(政府)への反感と、それを信じたわが身の愚かさとい
ら立ちは、どの戦争においてもありうることで、特に戦地での殺りくなどの体験の
虚無感と罪悪感はどう悔やんでも尽きない悩み、悲しみとして決して拭うことはで
きないのでしょう。

             

 今まさに、長期戦に入ったウクライナにおける、ロシア軍の少なからぬ兵士たち
にも、ロンのように思い描く苦悩と挫折に共通するものがあるでしょう。

 苦悩するロン(トム・クルーズ)が、『政府に騙された!』と叫んでいる場面は
すべてを物語っているのでした。

 

 

 

7月4日に生まれて サントラ テーマ曲 -Born On The Fourth July-

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(19)  (bon)

2022-07-03 | 日々雑感、散策、旅行

 暑いですね~! 今年のこの暑さは異常としか思えない・・。
べランダに出ても、
さすがの植物たちも、プランターや鉢植えだと、もう限界のよう
ですね。 毎日、夕方6時ころに水やりをしますが、花木などは葉をしだれさせて
いますし、黒竹やススキの葉っぱは円くして表面積を小さくしていますね。
 トマトは生育が止まっているみたいですね。5段まで来て、それまでのトマトは
青いままかなり大きくなっていますが、6段~7段に届かないようです。グラジオ
ラスなどは、土の量が足りていないのか、葉は元気ですが、花はぴんと咲かないまま
となっています。

          (ネット画像より)

 水やりは、水道水ですが、鉢にあげるだけでなく、周りにも水打ちして、少しでも
暑さを和らげているつもりなんです。

 小さな鉢植えの花や、日差しに弱そうなのは、できるだけ日陰に置くようにして
いますが、なかなか日影が思うようにないのですね。

 尋常でない、今年の夏(の入り口)の気温を、goo天気から、データをグラフ化
してみました。

  

 

 上図に見るように、今年は、早々に梅雨明け(27日)し、6/24から連日の猛
暑日となり、ところによっては40℃を超えているところもあり、熱中症のニュース
が突然にぎやかになっています。
 図は、梅雨明けからの変化を、昨年、一昨年と比較してみましたが、ダントツの
高温を記録しています。どうかすると、今年の最低気温が、それまでの最高気温に
匹敵するように並んでいますから、さすがに今年は異常! だと目で確認できました。

 こんな時は、涼しくした部屋にいて数独でも相手にしているに限ります。 そう
でなくてもまだ、巣ごもりが継続中なんですね。今回の数独は19回を数えます。

 この数独、2012.2.6がその1回目ですから、もう10年が過ぎるのです。で、この
数独について、大失態を演じました。 日本で開発されたと思い込んでいた‥とい
うのも、言い訳になりますが、当初買った問題集の解説をそのまま鵜呑みにしてい
たのですね。

 確かに、日本は、この数独に関して、SUDOKUの命名は日本ですし、世界選手権の
正式名称は World Sudoku Championshipで、日本パズル連盟が主催しているとあり、
この分野でリードしていると思われますが、開発は日本ではないようです。

 ウイキペディアによれば、現在の数独は、アメリカ人建築家が考案したもので、
「ナンバー・プレイス」の名前で1979年にニューヨークの出版社から初めて出版さ
れたとあります。 この元になったのは、スイスの数学者が考案したのをヒントに
したそうです。 これをもとに、日本のパズル会社「ニコリ」が、1984年に同社の
月刊雑誌に紹介されたのです。1988年には、数独の単行本を出版し広まっていった
そうです。

 1997年に、ニュージーランド人が日本の書店で数独の本を見つけたことから、世
界的な流行になるのですね。そして、彼は、とうとうコンピュータによる自動生成
に成功しイギリスの主要日刊紙に掲載されるや大きなブームとなるのです。

 お詫びと共に訂正して、前置きが超長くなりましたが、今回も2題をネットから
拝借しました。 お楽しみください・・。




         ベランダで・・線香花火
          

 

 

 

HAUSER & Caroline Campbell - Torna A Surriento

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする