Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

影に潜む複製芸術のオーラ

2005-03-23 | 文学・思想
レコードプレーヤーを買う羽目になった。10年ほど前にリゾースを生かすために購入したプレーヤーが故障したからだ。時間があれば直してみるが、修理しても更にこの先10年間安心して使える代物ではない。最後のプレーヤーと思っていたが、そうはならなかった。

実はその後もLPレコードを新中古市場で入手した。特別の興味は無かったのだが、序でがあれば立ち寄って漁った。ある店で自分の選んだ分を横に置いて確保していると、今は亡き名ピアニストらしきが孫娘を連れて来て漁りだした。嘗ての共演者や同僚のものを選んでいたと思う。あまりに大物過ぎて楽器屋の店の者も気がつかなかったようで、本人にも尋ね辛らかった。そのヴィーン訛りが今も耳に残っているが未だに半信半疑である。店を一歩外へ出ると、玉ねぎ双頭の塔がくっきりと静かな影を投げかけ、広場はひんやりとしていた、ある夏の午前中であった。

そのような趣味の世界は過去のものであるが、以前に上手く鳴らなかったLPについ針を下ろしてしまう。つまり様々な編成の優れた録音内容を、白昼の下に 曝 し た い のである。そして気がついたのは、この新しいプレーヤーはそのような場合にありがちな摘み聞きを許さない。例えばピアノのタッチが活き活きして来て急に音楽的に鳴ってしまう。オーディオ機器でオルガンを鳴らすことも難しいのだが、柔らかなペダルや楽器のレジスターを可笑しな程に生々しく再現する。生の奥ゆかしさがある。だから内容を聞いてしまう。つまらない内容のものは、直ぐに弾きだされる。

往時のオーディオ雑誌を模倣すれば、ターンテーブルやトーンアームや箱の共振が再生周波数に肯定的に働き音楽的な表現を可能にするのだろう。中音域成分が幾分増強されていると予想するのだが、現在までの使用では然したる色づけは感じられない。全ての弦楽器があえて言えば、ガット弦になったような傾向があり、実際よりも磨きがかかり過ぎている。通信販売で購入したのだが、これを理由にクーリング・オフする人があるだろうか。

しかし他の機器が決してハイエンド商品ではないので、これに文句をつける必然はない。未だに生産販売している事も驚きだが、20世紀を通して培われた、恐らく耳で鑑定したノウハウの蓄積に驚きを禁じえない。さてこの商品は、スイスのトーレンス社の中級品である。最高機種は、現在も放送局のスタジオでテクニクス社のものと業務市場を分けている。現在の一般市場に€50からある商品の中では随分と高価で懐が痛い。しかし以前使っていた英国レガ社の同価格帯のものと較べると廉価に入手出来て遥かに価値がある。

こうして汎用デジタル機器と違いこれを趣味とする人がいる理由を改めて確認した。こうなると、オーディオにおける聴空間と複製芸術の哲学に触れないわけにはいかない。要するにヴァルター・ベンヤミンが定義したオーラと云うものである。彼自身による最後の定義を出来る限り即物的に訳すと、「ある夏の午後、地平線の山脈をもしくは木の梢を、ゆったりと追いかけている。そこにその影が静かに投げかかっている。そこで知覚されるものがその山と梢のオーラである。」となる。現代におけるオーラの腐朽をこの定義を基に論じ、テオドール・アドルノとの間で芸術論議となっていく。その影に静かに佇む人は、何も哲学論議を待たなくとも、帰納法を使ってオーラを認知出来る。これをもってデジタル解析のオーラ不在をも証明出来たのではないだろうか?


参照: 
究極のデジタル化 [ テクニック ] / 2004-11-29
マイン河畔の知識人の20世紀 [ 文学・思想 ] / 2005-02-04
ワイン商の倅&ワイン酒場で [ 文学・思想 ] / 2005-02-04
映画監督アーノルド・ファンク [ 文化一般 ] / 2004-11-23
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽のないマルコ受難曲評 I (... | トップ | 楽のないマルコ受難曲評II (... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
論理の (ohta)
2005-03-23 22:56:12
「これをもってデジタル解析のオーラ不在をも証明出来たのではないだろうか?」という問に対しては論理に欠落があると言わざるをえないでしょう.間に二段階ばかり挟まねばなりません.少なくとも「ディジタルには影がない」ことが示されねばならず,その証明はまだなされてはいないでしょう.関数論で正則を証明するのに四苦八苦した人にはこれは自明のことではないでしょうか.極弱の燐光は Photon Counting で計測され,個数で表示されます.ディジタルそのものです.しかし光についてそれの対局には例えば絵画がありましょう.それをアナログでないとはとても言えません.アナログとディジタルは不連続なのでしょうか.
返信する
山並みには影は? (pfaelzerwein)
2005-03-23 23:31:56
恐れ入ります。実はこの切り取った定理を前提とする準備が出来ていないのです。この影も曲者で、遠くの山並みには影はないとみるのが普通です。ベンヤミン自身も定義するまでに幾つかのヴァージョンを書いているようです。オーラの質とか種類とかを考えなくとも、これで遊べるのではないかと思っています。
返信する
Unknown (石肉(i429chisusugu))
2005-03-25 11:46:54
トラックバックありがとうございました。今後もちょくちょくお邪魔させていただきます。

pfaelzerweinさんのいわれる「前提とする準備」とはやや違うかもしれませんが、わたしは近頃なんとなく「アウラとは、まさにディジタル“でない”ことである」というような理解が、そんなにエキセントリックではないものとして一般に浸透しているような印象を、まったくの主観ではありますけれども、持っています。しかしさしあたっては、まだそういうふうにアウラ」を定義・限定することなく、いろいろと「遊べる」といいなとわたしも思っています。
返信する
Unknown (artshore)
2005-03-25 15:13:45
20KHzより高い音は聴こえないとされますが、耳に聞こえないはずの高音部分を感じとっていないかといえば疑問は残ります。たとえば視覚では実際に見えていないものを、脳は経験によって補い、見えていないはずのものを脳内に映しだしてしまいます。音にも同じことが起こると考えた方が自然でしょう。そういう意味で、最近はフラットなものに、どのようなオーラを感じるかが気になっています。

なお、TBありがとうござました。

返信する
挑発的なテーゼ、「耳に残る」か (pfaelzerwein)
2005-03-26 20:20:15
石肉(i429chisusugu)さん、コメント有難うございます。「アウラとは、まさにディジタル“でない”ことである」とはなかなか挑発的なテーゼですね。シャワーを浴びる乍考えてみると、上で提議された「アナログとデジタルが不連続か」にも導かれそうです。クローンとか遺伝子工学そしてSFのトランスポーテーションという風に想像が広がりますね。



この議論尽くされたような話題が、デジタル技術と言う要素で、新鮮に響くようになって意外に感じています。



いづれ私も乗れる話題が来たら、そちらでも書き込みさせて頂きます。また、ご一緒に遊んで頂けると嬉しく思います。







artshoreさん、コメント有難うございます。視覚における残像のようなものを聴覚においてあまり言う事はありませんね。「目に浮かぶ」に対して「耳に残る」でしょうか。只、残るのはメロディーだとか響きだとかです。音の場合は初めから時間の要素を無視出来なくて、一瞬を切り取る事が出来ません。



視覚のお話は是非そちらにも伺って勉強させて頂きたいと思います。



可聴外の視聴?の話も論旨は違いますが、以下に書きましたので、もしよろしかったら。



フィガロの耳寄りな話 [ 音 ] / 2004-12-15
返信する
中古レコード (心の風景)
2005-03-26 23:46:26
トラックバック、ありがとうございました。

きょうも仕事帰りに中古レコード店に立ち寄りました。ちょうど塩野七生さんの文庫本「パクス・ロマーナ」を読み終えた直後だったので、「中世イタリアの音楽」を手にしました。春の陽気に誘われて、ストラビンスキーの「春の祭典」(メータ指揮)も忘れないでもって帰りましたよ。これからもよろしく。
返信する
「中世のイタリア音楽」 (pfaelzerwein)
2005-03-28 02:24:47
心の風景さん、コメント有難うございます。中古レコード屋さんが通勤途中にあって羨ましいです。「中世のイタリア音楽」と言うとトレチェント・マドリガルと呼ばれる14世紀の音楽ですね。ガリレオの親父さんが出てくる16世紀の大発展まで待たなければいけませんし、同時代のフランスでの発展の陰に隠れている所で面白いところです。



こちらこそ宜しくお願い致します。



参照:ヨハネス・ケプラーのワイン樽 [ 数学・自然科学 ] / 2004-11-17
返信する
TB有り難うございました (インマヌエル)
2005-03-28 19:52:52
 トラックバック有り難うございました。

何処で見たか忘れてしまったのですが、針を使わない、LPプレーヤーが開発されているそうです。

どうもLEDで読み取り再生するようです。

評価はとてもクリアーで力強いと言うことでマニヤのかたから垂涎の的と言うことです。



出来れば、LPが復活して、そのプレーヤーが20万円位になるとうれしいですね。
返信する
非接触の光学式 (pfaelzerwein)
2005-03-29 05:02:58
インマヌエルさん、コメント有難うございます。針を使わない非接触の光学式ですね。針を使いますが、実は、光学式の東芝社のカートリッジを思い起こしました。60年代末の発表でした。



LPの場合は、ご存知のように読み取りの条件が悪いですからそれをどのように処理していくのでしょう?



LP復活は難しいかもしれませんが、針音がなくなるのでSPなどの再生には好いでしょうね。
返信する
レコードに癒される日々 (よいやん)
2005-03-29 13:39:22
トラックバックありがとうございました。

知らない方から、コメント、トラックバックを

いただいたのは初めてだったのでうれしかったです。



私もよく中古レコード屋に立ち寄ります。探しているものが入荷(あるいは見つかった)場合に行くこともありますが、ただ目的もなくレコードを漁って、掘り出しものを見つけた時は

快感ですね。



私は再生しながら、ただじっとレコードが回っているのを見つめているのが好きです。

ビジュアル的に楽しめるのもレコードの魅力ではないでしょうか。まさにレコードは「鑑賞」と言うにふさわしいですね。



これからもよろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿