Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ワイン療法の今昔

2005-02-01 | ワイン
今から130年以上前のこと、ダルムシュタットにあったエリザベート・ホスピタルではワイン療法が行われていた。1871年のある6ヶ月間、755人の患者に対して投与された量は以下の通りである。
  • 白ワイン - 4633本
  • 赤ワイン - 6233本
  • シャンペン - 60本
  • ボルドー - 60本
  • ポルト - 60本
これは決してとある大使館の消費量ではない。病院の治療用である。ざっと頭割りしただけでも十分遣っていける。効用は今更上げる必要はないかもしれないが、各々上から順に症例別に、腎臓疾病、下痢、吐き気、不明、貧血症状と投与された。 不 幸 にも全ての症状に苦しむとなると…。ただし、敗血症の熱や結核症、精神衰弱には投与されない。「常時空きベットのなかったこの病院の患者が呑み潰れない限りは、常に朦朧と過ごしていた事が分かる」と、お馴染み男性専門医ディーツ博士。しかしこの様を見て、「医師が誤った治療をしていたとは言えない、なぜならば医学の伝統を継承していただけだから」と云う。現在の抗生物質、鎮痛剤、ホルモン剤の大量投与も、将来からみれば同じように映るというのである。

これらは中世の高名な学者、毒物学の創始者通称パラケウルス氏の有名な定理「全ては毒である。毒でない物はない。ただ適量こそが、それを毒としない。」に準じなければいけない。更に遡ると、アルコールの効用とワインを治療に使った医学の祖ヒポテラクスに辿りつく。しかしそれだけでなくギリシャでは、神話でのワインの多義性が示すように、自由人男性のワイン需要はかなり多かったようだ。しかし「ビールは消費、生産に手間のかかるワインは儀式用」の図式は、既に有ったようである。その反面ビールも、マケドニアなどの一部地域を除いてはもっぱら薬として飲料されていたらしい。

エジプトの葡萄種は、BC3000年以前にカウカズスや小アジアからもたらされたと云われている。ワインの需要は、ファラオーの宮殿などに限られていた。エジプトでは、イジスが葡萄を摘まんで食し、妊娠、ホールスを産んだとされている。BC2000年頃には6種類の葡萄種が存在していた。宗教や葬儀と関わっていた。

そして現代においては、ワインの対症利用は嘗てのようには見做されないが、薬学的な間隙を埋めていると云う。アルコールの特にワインに含まれる葡萄に存在するフラボノール、ケルシトリン、レザーヴァトロルは制癌、血管系や心臓器官に有効であることは広く知られるところである。これら1990年代の研究結果は、助剤としてのワインに再び光を当てた。禁酒するよりも適度に飲酒する事によって、34%も死亡率を下げる事が出来ると云う。休肝日を作り、肝臓を休ませる事が出来れば、心筋梗塞や大腸癌等各種の疾病を防ぐ事が出来る。感染症予防には飲酒が特に薦められる。個人差もあるが一本を二日ぐらいに分けて飲めばよい。更に長寿のためには若い頃から 備 え る ことも当然という。これらの学術研究成果は、あくまでも習慣的なアルコール依存症にならない、肝臓へ負担をかけない量を前提として、個人の分解酵素等の資質等を度外視しての、愛飲家への朗報であるということを断っておかねばならない。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 索引 2005年1月  | トップ | 「ワイン飲み競争の絵」デジ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤ワイン (まーどんな)
2005-02-01 15:05:33
こんにちは、日本でも赤ワインの効能が知れ渡り、私も最近はもっぱらイタリアの赤を飲んでいます。ところで、日本では「ドイツワイン」といえば、やはり「白」が中心のように思われていますよね。ドイツで赤ワインをつくっている所というと、アール側流域くらいしか私は知りません。130年も前にダルムシュタットの人たちはどこから赤ワインを仕入れてきたのでしょうか?
返信する
恐らく地元ベルクシュトラーセ (pfaelzerwein)
2005-02-01 16:10:06
まーどんなさん、鋭いご指摘でした。アールだけでなく、赤ワインの耕地面積は各地で可也あります。葡萄種の種類だけで、シュペートブルグンダー、ドルンフェルダー、トロリンガーなど10種類ぐらいでしょうか。ただ当時のことを考えると、数種類あったかどうかですね。



ザクセン、ヴュルテンベルクは現在も同様、ヘッセンのベルクシュトラーセ、ラインガウの一部、アールと赤が主力の地域が多くあったと思います。葡萄種の歴史としての資料はありますが、当時の種ごとの耕地を示す資料は其々の地域を個別に研究しないといけないかもしれません。



上の6000本の内訳は知る術もありませんが、ボルドー等を別記している事を考慮すると、地元ベルクシュトラーセのワインが主体であった事も考えられます。そこは現在も特別に素晴らしいシュペートブルグンダーが出来るからです。

返信する
Unknown (まーどんな)
2005-02-02 10:16:11
ドイツ赤ワインについての薀蓄を語って頂きありがとうございました。今度ドイツを旅する機会があったら、赤ワインにも注目してみます。
返信する
産地も色々あるのですね。 (julia)
2005-02-02 12:31:20
私は、いつもは細かい?産地まで気にせずワインを飲んでいましたが、沢山産地があるものですね~。プレゼント用にワインを買いに行くと、よく店員さんが虎の巻を持っていて、何年の○○○○産地が出来の良い葡萄と言う事は教えていただけますが、あまり意識的には大雑把なワインの産地しか把握していませんでした。勉強になります。

 体によいとは言われていますが、色々な効能があるのですね~。ワインは飲みやすくて好きですが、ギリシャ産の松脂が入った白ワインはちょっと苦手でした。お店によっては、カクテルでは、ポートフィリップをよく頼みます。ポートワインと卵黄とナツメグのカクテル。でも、お店により最近では、作れな意ところも増え、有名ホテルなどでも、味が全然違ったりします。ポートワインがないと、赤ワインでよろしいですか?ときかれたりしますが、味がまったく違ってしまい、赤でも、産地により味が違う事をしみじみ実感させられます。さて~、今日は久しぶりにワインでも飲もうかな~。という気持ちになってきました。ではでは~。珠猫
返信する
料理に合わして!、較べてみては? (pfaelzerwein)
2005-02-03 04:06:09
まーどんなさん、そうですね。旅行で試すとすれば、先ず新鮮なリースリング、そして赤ですか。ワインの地元の人が名物を勧めてくれるでしょう。フランスの赤と較べると固いですけど、そこは料理に合わして。







juliaさん、分かります。ただ年度のヴィンテージは、本当は生産者も傾向は分かっていても評価は出来ないです。飲んでみて違いが分かるかどうかです。可也上級コースの話です。産地はそれに比べ顕著です。多くは葡萄の種類も違う訳ですから、赤とロゼと白の違いほどあります。松脂の白、レチーナご存知なんですね。これは本当は素晴らしいのですが、飲み方と楽しみ方を何れ再度紹介します。カクテルも飲み方次第で気が利いてますね。ポートは普通アペリティフかデザートとして飲みますが、普通の赤ワインならボルドー、ブルゴーニュ、イタリア、スペイン、南米、カリフォルニア、オーストラリアを先ず較べてみては如何でしょうか。傾向と共通点がが分かります。料理は基本的に赤い肉、鶏肉系ですね。魚に合わせる赤は上級コースなのでここでは述べません。

返信する
有り難うございます。 (julia)
2005-02-04 01:06:20
詳しい説明有り難うございます。私は、アバウト人間なので、ここではちゃんとお勉強しなきゃという気持ちにさせられます。いろいろな事をお教えいただいて有り難うございます。珠里亜
返信する

コメントを投稿