Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ベヒシュタインを育む生活環境

2010-11-20 | 
RSSリーダーを読んでいたら、ベヒシュタインが扱われていた。ドイツのピアノである。「気持ちを込めて」とあるので、そのVIDEOを観た。ドイツェヴェレ制作のものである。

ザクセンの工房の風景が映し出される。何人かの職人の仕事振りの、遣り甲斐ある仕事風景が映し出される。年間で300翼と千三百機しか生産されない歴史的世界ブランドである。ここでもその経済的事情や個人的な「付き合い」などは紹介しているが、実際こうした映像を見てみるとその手作り振りが良く分かる。

なるほどこうした仕事振りは西ドイツでの生活観よりも東ドイツでのそれの方が似合うような気がする。ドイツの高級時計にも代表されるような精密な仕事振りはこうした落ち着いた環境が大切に違いない。

先日から、BLOG「妄想的音楽鑑賞とお天気写真」でシューマンのピアノ曲実践の録音が色々と紹介されていたが、ピアニストごとに誰がスタインウェー以外で演奏しているかがいつも気になって勘ぐってみたりした。



参照:
形而上の音を奏でる文化 2007-12-21 | マスメディア批評

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑の上に赤が見えたのは昔 | トップ | 金が金を生まないシステムとは »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベヒシュタイン (matsubara)
2010-11-21 08:45:38
ご無沙汰していました。

友人が30年くらい前、ベヒシュタインのピアノを買いました。音楽科出身ですが、ピアニストとして活動はされていません。
親戚の遺産が600万相続されたとかで・・・
返信する
ご無沙汰しています。 (yokun)
2010-11-22 00:51:54
お元気ですか??

ベヒシュタイン 

ベーゼンドルファーが
落ちぶれてしまっていると、
聞いていますが、、、。

ベヒシュタインは未だ元気なんですね。

私の少ない経験からは
ドイツらしい落ち着いた音色と

理解しています。


ピアノといえば
新進気鋭のイタリアの会社を
思い出しています。
とても評判が良いようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AA

http://www.fazioli.com/

ところで、
ベヒシュタイン 
ペビシュタイン(グランクリュ)
に発音がにていますよね。

ここで、思い出すのは、
ちょっと病気かもしれません。

返信する
兵隊の位でいうと (pfaelzerwein)
2010-11-22 12:50:50
matsubaraさん、東ドイツの給与は幾らか安めと言っても世界的には高賃金国ですから、手作りの比率が増えれば増えるほど高価になるのは仕方ありません。最低一万ユーロは金を積む必要があるということです。ヤマハの自動二輪七半ぐらいの価格ですかね。しかし、普通の工業生産品と異なり保有する悦びが末永く得られるのではないでしょうか。


yokunさん、イタリアのピアノのことをそういえば話されてましたね。その楽器を使いこなせる名人が現れるかどうかが今後の課題でしょう。スポーツ用品もそうですが、物は良くてもそれを使いこなすことが出来る人が使わないことには市場は拡大しません。こうした分野で世界市場でそれを獲得するのは十年単位の販促が必要になります。まあ、フェラーリでもF1に金掛けているから今でも市場があるようなものです。

ペヒシュタインとベヒシュタインの相違は一度ここでも話題となりましたが、似ているところは、ベーゼンドルファーのようにぶくぶくせずに、清潔なプロフィールと角をもちながら深みがあるところでしょうか。スタインウェーがキルヘンシュツトュック、ホーヘンモルゲンがベーゼンドルファー、イエズイーテンガルテンがベヒシュタインか、それともペヒシュタイン、ヤマハはガンツホルン?ぐらいかな。
返信する
yamaha (yokun)
2010-11-23 00:15:52
yamahaのガンツホルンは
ちょっと笑えました。

さすがです。

返信する
極少数の「業界人」 (pfaelzerwein)
2010-11-23 18:09:37
「yamahaのガンツホルン」で、笑っていただける人は世界広しと言っても極少数の「業界人」でしょう。

土壌とかそうしたことを含めて、最終製品に全てが表れるべきと言うか、それを表してプロセスとか人によって色々な表現方法があるかと思います。そうしたものを吟味するのは最終的には素人であり、幾らかの意味づけを玄人ができるかどうかなのでしょう。所謂広義のジャーナリズムです。


参照:
http://ameblo.jp/lovewinekei/entry-10713335020.html#c11007035185
返信する

コメントを投稿