goo blog サービス終了のお知らせ 

2流ブランドシャツ2枚

2012-05-05 00:00:51 | しょうぎ
先週土曜日に行われた将棋職団戦。第101回大会という看板を見て、「101回ということは、大正時代から開催されていたということですね」って話をしていたボケオヤジがいたのだが、年2回開かれているので大間違い。さらに追い打ちをかけると、年一回開催だったら第一回は1912年春になる。明治45年だ。この年の7月30日に大正時代が始まる(しかし、ゆとり教育じゃ、明治と大正と昭和の順序なんか教えないのだろうと暗澹とした気持ちになる)。

shokudan


で、前回大会でチーム4連勝・個人5連勝で昇級したので、連続昇級を狙って、元気バリバリで着席すると・・

試合開始前のルール説明の中で、新ルールが発表になる。「地震の時には、対局を中断して本部の指示に従ってください」。

不利になったら地震が来て、対局が中断になるのを待つ方法がある。


そして第一局だが、実は、誰も気付いていなかったのかもしれないが、対局相手と同じ二流ブランドのシャツだった。柄も同じ。ユニクロじゃないので念のため。同じシャツじゃ負けられない。

そして、相手の変則向飛車のため奇妙な囲いになってしまい。囲いの整形手術をして、やっと変な穴熊にまとめたところに攻撃が・・

飛車角全部を失うという大損害の間に、敵玉に必死をかけてしまう。まず1勝。自宅で並べてみると、必死になった原因は投了1手前の相手の悪手だった。(汗たらっ)

shoku04282


第2局。腰掛け銀。相手が先攻。ただし、定跡は△6五歩から来るのだが、△9五歩の突き捨てから始められたので、▲9五同歩 △6五歩に、▲9四歩から端を逆に突破。それで、相手からの角二枚捨ての自爆攻撃を受け、ホイホイと逃げ回りながら5五に桂を打って迎えた局面で詰みを見つけていた。▲4三桂成 △同玉 ▲6一角 △5二桂 ▲同角成 △同玉 ▲3二角 △同玉 ▲5二飛成 △4二角 ▲4三金 △2二玉 ▲3三金 △同玉 ▲2二銀(好手)以下計23手詰。難しいのは4手目に△5四玉の時。▲6四金以下。

第3局。チーム昇級をかけた一番だが、さすがに勝ち上がっている相手は強い。私と指したのは、チームの秘密兵器みたいな人らしいが。長考派である。1時間経って、秒読みに入るときまで、私は時間を1分しか使っていないような感じで、相手が59分間考えている。もしかして、何らかの方法でyahoo!知恵袋とかソフトの助けを借りているのではないかと疑う。何しろ相手はIT関連企業だ。

なんとなく攻められた感じだけど、9二にいた飛車に当てて▲8三銀と隙間に打ち込んで、△2二飛と逃げたところ。ここで、自宅の各種将棋ソフトのいずれも発見できなかった必殺ミサイルを発射する。

shoku04283


▲3一角。ありえない手だが△3二飛には、▲2四飛 △3一飛 ▲2二飛成で詰めよ飛車取りになる。結局▲3一角 △2一飛 ▲4二角成となり挟撃が成功し、10手後に相手が投了。ただ、すでに他の4人のメンバーは負けていたことを知っていたのだが・・

前回から通算で8連勝中。疲労感。


さて、4月21日出題の詰将棋の解答。

x12


▲3七銀引 △1九玉 ▲2八銀打 △1八玉 ▲2七銀 △2九玉 ▲5九飛 △同銀成 ▲同飛 △同香成 ▲3八銀打まで。

銀四枚図である。

動く将棋盤は、こちら


今週の詰将棋。

0505


なんだか「底辺のひとびと」といった動きになる。詰めパラ4月号掲載。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と手数を記していただければ、正誤判断。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
詰将棋解答 (やぶいり)
2012-05-06 12:17:08
○●○まで○手 でしょうか。
初手がいろいろあって迷う。段々良い手が出る感じ。
返信する
Unknown (おおた葉一郎)
2012-05-06 17:11:00
やぶいりさま
正解です。
初手を追加してのですね・・
返信する
Unknown (蛇塚の坂本)
2012-05-07 15:34:25
最終手●○●の●手詰み。
守備駒の銀の配置が、ある意味ヒントになってありがたい。
返信する
Unknown (おおた葉一郎)
2012-05-08 06:29:00
坂本さま
正解です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。