日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

 

 

4月 8日~ 自粛要請

 

外出がはばかられる日々が始まった直後にたまたま、世界最長のコンテンツが放送開始(10日~)

 

その最長のコンテンツとは、ワーグナー「ニーベルングの指環」

WOWOWで、一挙放送 が始まったのだ!

 

残念ながら、4夜連続ではなく、変則の「2カ月連続」

自粛要請よりかなり前に編成が決まってること、加入増の武器?だからか?

 

 

 

放送予定は以下。

 

序夜 「ラインの黄金」 4月10日(金) 【済】

 

第一夜「ワルキューレ」 4月11日(土)← 本日13時30分~!

 

第二夜「ジークフリート」5月   9日(土) 

 

第三夜「神々の黄昏」  5月16日(土)

 

 

 

 

で、ひとつ注意点もあるのでその情報も付記。

 

序夜 「ラインの黄金」 2010年版 指揮 :J・レヴァイン ヴォータン:ブリン・ターフェル

 

第一夜「ワルキューレ」 2019年版 指揮 :F・ジョルダン ヴォータン:グリア・グリムスリー

 

第二夜「ジークフリート」2010年版 指揮 :ファビオ・ルイージ ヴォータン:ブリン・ターフェル

 

第三夜「神々の黄昏」  2010年版 指揮 :ファビオ・ルイージ ヴォータン:ブリン・ターフェル

 

 

 

最新版は指揮者が降板、だけでなくキャストもかなり入れ替わっている。

キャストでいうと、特に主人公ヴォータンと娘ブリュンヒルデ。

 

 

 

当ブログとしてはこれまでこのMET演出で注目していたのは、ロベール・ルパージュの「新演出」

 

ロベール・ルパージュは、ケベック出身の演出家.

で、アエラの表紙(2006/04/17号)にもなるくらいの有名人。

斬新なアイデアを盛り込み、従来の枠にあてはまらない演出を行うところが彼の真骨頂。 

最も有名なのは、ラスベガスでのシルク・ド・ソレイユ「KA」の驚異の舞台演出。

 

 

だが昨日視聴していて感じたのは、音楽のチカラ。

数時間にもわたるワーグナーが繰り出す旋律に、すっかり癒されたのだ。

 

なので今日の午後も楽しみ!

 

 

 

ロベール・ルパージュ演出でいえば、今日は直前にメイキングも放送される。

こちらも完成までの大変な舞台裏がドキュメントされていて面白い。

 

なんたって演出の核は、「マシン」と呼ばれる45トンもの巨大装置(写真)

序夜のオープニングからして、オペラファンの度肝を抜く演出!

 

 

 

というわけで最後に整理。

 

「MET 指輪新演出ドキュ」4月11日(土)← 本日11時30分 ~ 13時30分

第一夜「ワルキューレ」   4月11日(土)← 本日13時30分 ~ 18時15分

 

6時間以上もワーグナーに浸れる午後、ってこのタイミングとしては最高の過ごし方、のひとつでは?(笑)



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

発行された当時はスルーしちゃったのを後悔。

今でギリギリ最初の発行から1年くらい(汗)

 

 

テレビでのスポーツ中継の映像製作における番組作りの経験値を語り尽くす一冊。

 

まず登場するスポーツがいちいち凄い。

箱根駅伝、世界陸上 東京(1991)、トヨタカップ、Jリーグ、WC、五輪、パラ etc…

 

 

 

 

当ブログが特に面白いと思ったのが、後半の【第3回】【第4回】の2章。

 

【第3回】「そこに音があるんだから」

~平昌オリンピック2018 の国際映像制作の現場~

 

経験値を買われ、平昌オリンピック2018 の映像製作にかかわった STV(札幌テレビ)

冬季オリンピック史上初、ジャンプの空中音を計16本のマイクで収録し放送。

ジャンプ台に実際にバーチャルでラインを照射し、競技をわかりやすく(こちらも初)

 

OBS(Olympic Broadcasting Services)から学んだ「良いスポーツ中継」のフィロソフィー

1. SPORTS ー 競技そのものが面白いこと

2. GOOD SHOT & SOUND ー 競技の迫力をテレビが倍増する

3. STORY TELLING ー 試合の流れや機微を見逃さない

4. NEW TECHNOLOGY ー 最新機器を投入し使いこなす

 

 

【第4回】「白いキャンバスに絵具を落とすように」

どういう意味かというと、この章はスポーツ中継のコメンテーターの姿勢を語る。

タイトルの意味は、ボクシング中継の事例。

瞬間瞬間に目の前で発生するコトをコメントし続けた結果、終了時には一枚の絵になるように、と。

 

他にも面白い表記が次々と…

・ゴルフ中継は歌舞伎の大向こうと同じ。見得がきまった瞬間に「成田屋!」と声を掛ける。

 のべつ掛けていたら、邪魔になる(アウトオブプレイ、インプレイの減り張り。雄弁な沈黙)

・プロレス実況中継で成功した手法を他にも取り入れた結果、全体レベルが落ちた(的なことを言っている)

 

 

で傑作なのが名言集。

幾つかを引用してみる。

「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だあ」(アテネ五輪2004 NHK 刈谷 富士男アナ)

「トリノのオリンピックの女神は、荒川 静かにキスをしました」(トリノ五輪2010 NHK同アナ)

「ここはカンプノウ。オールド・トラッフォードではありません」(CL決勝1999 バイエルン vs マンU)

 

特にラストのCL決勝は、まだ大逆転する直前にコメントで、2度目に同じコメントしたそう。

その2度目の時は何と!「ロスタイムに2点という奇跡が起こるのでしょか」と逆転を予言(汗)

 

 

結論:スポーツ中継を、映像製作からコメンテーターまで、ノウハウを一挙公開。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

シリーズ物は時間を消費し過ぎるので基本手を出さない、な主義な当ブログ。

 

なのだけれど、3つの理由で視聴開始(Amazon Prime)

 

 

1. コロナ騒ぎで行きどころがなくなっていた、NY愛の持って行き先

 

2. 監督が、ジョン・カーニー

 「はじまりのうた」での彼のNY描写がツボにスッポリ入ってた

 

3, 1話 ≒ 約30分、と小ネタ一発(笑)

 

 

 

さて第1話。

"When the Doorman Is Your Main Man”

 

主人公を演じるのは クリスティン・ミリオティ(写真:右 ダブリンの街角 他)

彼女は親が借りているマンションに一人NY在住の独身女性。

恋人探しをしているうちに、思いがけず妊娠…

彼女の決断は?!

 

 

原作がニューヨークタイムズ紙の人気コラム「Modern Love 」(シリーズと同タイトル)

このため、実にニューヨーカー的なリアルさがあり、かなり楽しめる 第1話 となった!

一気見は勿体ないので、ちょくちょく視聴していくつもり。

 

~NYロケ チェック~

主人公が住むマンション(Copley Plaza)はブルックリンに実在。

近くに地下鉄の駅が2つあり、そのうちのひとつ Franklin Avenue駅がドラマにも登場。

 

〜第2話はコチラ〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

このごろ毎日のアクセスをみるに、スマホで閲覧する人が増加中。

 

でスマホでみると、「このブログの人気記事」ベスト10が表示されるので、それでまたアクセスの傾向が変わってきている様に感じている。

 

で考えるに、「アクセスされているベスト10」もいいが、当ブログ的に「アクセスされたいベスト10」も定期的にやってもいいかなと思い始めた。

で過去のログから何回か実施したところ、 × 10は読むのにちょっと多すぎるかなと思い直し、 × 5としています。

その方が毎回変化が出しやすいので!

 

 

.当ブログでは、内外の「映画」コンテンツを、いち早く未公開映画も含め紹介しています。

 

 

今のおすすめは、未公開 → 遂に公開の以下。

 1917 命をかけた伝令 日本未公開 アカデミー賞ノミニー作品3連発 その(1)  

スキャンダル Bombshell  日本未公開 アカデミー賞ノミニー → 受賞作品3連発 その(2)

ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語 Little Women  日本未公開 アカデミー3連発(3)

 

だけでなく、ずらっと!

パラサイト 半地下の家族 Parasite カンヌ国際映画祭でパルムドール。昨年は「万引き家族」だったので、アジア2年連続!  

フォード vs フェラーリ Ford v Ferrari 大のオトナを、あっという間に映画少年に引きずり戻すこの一本は、もはや既にクラシック!(笑)  

リチャード・ジュエル Richard Jewell 史上初?!?、主人公は ブ男。 なのだが、少なくともイーストウッド映画において「グラン・トリノ」以来の最高傑作だと!(汗)  

マリッジ・ストーリー Marriage Story またまたNetflix にヤラれた 今年有数の1本だと評価せざる得ない1本。  

6アンダーグラウンド 6 Underground 一言にいうと、グローバル版ワイルド7、マイナス1(笑) 

ターミネーター:ニュー・フェイト Terminator : Dark Fate オンナは強し。  

アイリッシュマン Irishman Netflix発で、マーティン・スコセッシ の集大成的な傑作を生む時代が来るとは!

ジョーカー Joker なぜ彼は笑いが止まらないのか。コミックのキャラのはずが、突き詰めた結果、十二分にリアリティを放つレベルにまで昇華。(写真) 

ジョン・ウィック*パラベラム John Wick:Parabellum 「マンガ」だと既に割り切れってさえいれば、NYっぽさも楽しめる快作?!?   

ダンスウィズミー ミュージカルというよりはロード・ムービーなので、ミュージカル嫌いでもOK(笑)  

未公開映画:グロリア・ベル Gloria Bell ジュリアン・ムーアファンなら堪らない映画。(写真)

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド ONCE UPON A TIME IN HOLLYWOOD チャールズ・マンソン事件をネタに、タランティーノのハリウッド愛が妄想となって炸裂!

トイ・ストーリー4 Toy Story 4 きっちり感動させる一方、ラセターが去った後遺症も感じさせる、微妙な第4作。   

 

 

  

 そんなわけで、1年に一回、

.極私的2019年映画ベスト10! 

  

2008年から映画でスタートし今年は早や12回め。 

記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~と毎年感心しつつ、10本 + 次点2~3作を選出しています。

始めてみて判ったのは、他のブログと連携してトラバ・コメントで、その年に見逃した「傑作かも映画作品」をチェックできること。

 

 

ついでに数年分を以下。

極私的2018年映画ベスト10! 

極私的 2017年 映画 ベスト10!  

 

 

このように「ベスト10化」することが予想以上に面白かったので、次に始めたのが、

3.極私的2019年 BOOKS ベスト10!    

 

こちらは2010年から(つまり9回目)

単に年末に1年を振り返る意味だけじゃなく、来年の読書にワクワクできる効果が。 

もうそろそろ年末なので、ワクワクではなくソワソワしている自分がいる(笑)

 

 

で、ついでに始めたのが、

4. 極私的2019年 MUSIC ベスト10! 

 

ここは、かなりハイレベルに極私的(笑)

 

 

最後に、

.バンクシー展(天才か反逆者か)2020  ~詳細編~ (1)ー(13)

つい先日オープンした話題のバンクシー展(写真)、初日に行ってまいりました!

そのレポートを計13回のシリーズでお届けしております!

 

 

 

 

 

と絞ったら、少しは読みやすくなったかしら?!

 

当ブログのモットーである、

「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。

   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」

 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

人気ハードボイルドシリーズ の映画化。

(正確には、著者の死後に書かれた系列系)

 

のせいか?、いかにもハードボイルド物っぽい(笑)

 

 

 

そもそも主人公(マーク・ウォールバーグ)は、

・元警察官

・5年の刑期を終えて出所

・その直前には、ムショの ワル軍団と最後の決闘

 

だけでなく、

・出所の日、バディがお出迎え(なんと、アラン・アーキン!)

・だけでなく、美女も登場!

・出所直後にもかかわらず、さっそく嫌疑をかけられる

・元同僚の警察官たちからは基本、疎まれる

 

そして!

・頼まれてもいないのに、独自捜査開始

 

あまりにあまりに、いわゆるハードボイルド物!(笑)

 

 

 

 

目新しいところでいうと、新しく加わるバディ(写真:右)か?

それは、マッチョで個性が強いトバゴ黒人。

演じるは ウィンストン・デューク(ブラックパンサー他)

2人もボクサーなので、腕っぷしが強い強い(笑)

 

 

 

というわけで、実にパルプフィクションっぽい展開。

その後登場するは、汚職警官、麻薬カルテル、大物政治家 etc…

あとは説明するまでもあるまい(笑)

 

 

結論:いかにもいかにも、あまりにあまりに、いわゆるハードボイルド物(笑)

   それでいい、その方がいい、という方にオススメ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

 NY渡航が多い当ブログ、そのベスト× 5?集約版です。

 

 

今、つくづく痛感するのは「平時」の価値。

現在NYは厳戒態勢になっており、アメリカ本土最大のコロナ渦となっている(汗)

 

第1位に選んだハドソン川の奇跡目撃も大事件だったが、わずか数時間のこと。

911ですら凌駕する危機…

 

4月末に予定していたNYブッキングは当然キャンセル…

 

 

「平時」、早く戻ってきて~…

 

 

 

 

.NY新名物ーハドソン・ヤード地区遂にオープン(3/14) シンボルvessel 体験記 

 

NY1というNYローカル情報専門テレビのテキスト情報で「ハドソンヤードがオープン」を知り、早速。

飛べば即刻わかる、NYっ子もビビる凄いスケール(汗) 

今回は、このドアップ写真で!(秋に撮影)

 

1年前は世の中、至って平和だった...(汗)

 

 

.全く予定外に、NYコミコンに潜入!その(1)  (13)

 

こちらもNY1(現地のローカルTV) 起点。

アナ「本日より、NY ジャビッツ・センターでコミコンが始まります!」

コミコンと言えば「テッド2」(喋るクマ人形映画)のクライマックスで登場したアニオタの聖地(写真)

SNS映えフォトジェニックべスト5」なんてえ企画にまで発展!(笑)

 (あ~もう1年半が経過...  昨年はタイミングが合わず)

 

 

 

.初・音楽フェス(Governors BallNY 参戦記(1)~(7)

(2017-6-13~2017-16-18)

 

Randall's Islandは、NYのマンハッタンの北側とクイーンズの間の島。

アクセス方法は3つ。(直通バス2コース、直通フェリー)

ステージが4つあり、2つがペアでコンサート開始、終了時間でシンクロ

 あとで調べても、これほど出入り・ステージ間のアクセスが楽な音楽フェスは存在せず!

 

しかも3位に入れた理由は、笑撃の事件があったから!

 

 

 

.10月21日リニューアル・オープン、新装MoMA(ニューヨーク近代美術館)先行レポート(1)(17)

(2019-10-20~2019-10-31)

 

NYに行くと必ずMoMAやWhitneyなどの美術館に寄るのは、常に何らかの「刺激」「衝撃」があるから。

そして10月21日(火)、MoMA(ニューヨーク近代美術館)がリニューアルオープン。

 

メンバー先行入場を生かし、新しいMoMA を徹底レポート致しました。

(現在MoMAは閉館中…)

 

 

 

.ハドソン川飛行機墜落事故現場リポート(1)~(10)

 

たまたま、現場に居合わせてしまったワタクシが、様子をレポート致しました(写真)

今日のように寒い中、マジヤバかったっす...

NY ハドソン川飛行機墜落事故現場リポート(1)

NY ハドソン川飛行機墜落事故現場リポート(2)

NY ハドソン川飛行機墜落事故現場リポート(3)

この調子で、(10)まであります。

 

また、総論もアップしてあります。

NY ハドソン川飛行機墜落事故「ハドソン川の奇跡」現場リポート(総論)

NY ハドソン川飛行機墜落事故「ハドソン川の奇跡」現場リポート(総論2)

 

 

 

 

と合計、5つに絞ったら、少しは読みやすくなったかしら?!

 

当ブログのモットーである、

「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。

  基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」

 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

1月にアップしたこの本。

オリンピックを呼んだ男 田畑 政治 いだてんロスに良く効く ありがた~い薬 のような一冊(笑)  

いだてんロスに良く効く ありがた~い薬 のような一冊、というのが感想だった(笑)

 

 

 

で未だに、いだてんロスに苛まれている。

 

それを加速するのが、再放送の話。

月曜まで待てない!(笑)

 

 

というわけで読み始めたのがこの「ミスター・オリンピックと呼ばれた男 田畑 政治」

 

前のもそうだったが、ドラマになく、本にはあった箇所が興味深い。

 

 

  

・田畑 政治 が浜松地元にかけあって出来た弁天島プールは巨大!

 長さ100m(!)、幅30m

 このプールで選手たちは海では出来なかったスタート・ターンの練習が出来るようになる

 

 ・組織作りで苦労 = 水連と学連の対立

 

・岸体育館 といえばの元祖、岸 清一 と 田畑 政治 の相性はあまりよくなかった(汗)

 が遂に頼みこんだことで神宮プールは実現に至る

 

・松沢 一鶴 は理系で科学的なトレーニングを導入

 だけでなく、海外のYMCA経験もあり、この点でも選手たちの深い信頼を得た

 

・水泳の記述がメインの内容の流れで、古橋 廣之進 がタイトルの一章がある

 

・田畑 政治 の一生の恩人のひとり、フレッド和田イサム が登場(涙)

 最重要人物のはずがドラマでは削られており、当ブログは涙を飲んだ…

 が、この本でまた溜飲が下がった!

 彼が何をしたかは本をお読みください(笑)

 

・最も長い第6章で、オリンピック招致に至る説得の道筋がしっかりと描かれている

 テレビでは実は、かな~り はしょってた部分!

 

・国立競技場のお披露目も含め、招致の過程で東京で実施されたIOC総会。

 この際、直前にギリシアで見つかった「オリンピック賛歌」が第1回大会以来、演奏された

 原曲をオーケストラアレンジし演奏したのは勿論、朝ドラ「エール」主人公!

 

・招致活動で再び、フレッド和田イサム が登場(また涙)

 たまたま娘の就職で東京に来ていた彼を即日捕まえ、中南米の票集めを頼む!

 フレッドは妻を連れ、自腹で中南米を行脚し、東京開催を熱く訴える

 

etc..他にも岩ちんが目撃した 田畑 政治 のおっちょこちょいぶりを示す小エピソードなど、読みどころ満載。

 

 

 

結論:いだてんロス 及び 再放送気運アップ に良く効く ありがた~い薬 のような一冊(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

 

昨日は、東京オリンピック2020 の1年延期 について考察した。

評価は、「選手ファースト」「各競技団体ファースト」(日本は勿論、世界ワールドワイドレベルで)

 

 

一方で、今回の1年延期で最も思惑が外れた、意外な企業 とは…

 

 

当ブログの見解でいうとそれは…

 

= NHKプラス NHK地上波ネット同時配信

 

 

 

まるで恋人たちのような、テレビ放送 と オリンピック。

そのテレビ放送の中でも、特にオリンピックと関係が深いのがNHK。

(参考:テレビ放送 と オリンピック、を 3つの五輪から考察してみる

 

 

 

 

本来の状況だったら、NHK が期待していただろうコト。

 

・3月1日~

 ネット同時配信開始 by NHK

 

・3月26日~

 聖火ランナーによるトーチリレー開始

 福島県内をくまなく回る!

 合計なんと、859市区町村(人口カバー率 約 98%)、で聖火を繋いでいく

 

 これをNHKが生放送で、徹底的に追いかける!

 しかも、ネット同時配信は NHK が独占(汗)

 

・3月29日~30日  栃木県内

 

・3月31日~4月1日 群馬県内

 

・4月~NHKプラス 本放送開始

   聖火ランナーによるトーチリレー を徹底的に追いかける。

 

・4月2日~4月3日 長野県内

 

・4月4日~4月5日 岐阜県内

 

・4月6日~4月7日 愛知県内

 

 etc…

 

 

 こうしてオリンピック機運を、NHKプラス が総合とNHK連動しつつ独占的に育成していく!

 

 「お茶の間」という概念がこれで遂に完全に崩壊?!? 

 

 いつでもどこでも東京オリンピック(写真は、平昌オリンピック2018 での実験放送)

 

 

そしてクライマックス(麒麟)がくる(笑)

 

・7月22日~7月24日 都内!

 

 

 

で仕上げは、

 

・東京オリンピック期間中及び前後(タイムシフト視聴)で「ネット同時配信」

 

 

 

今回の1年延期で最も思惑が外れた、意外な企業とは =「NHK」仮説、ご理解いただけたかと。

 

1年以上あるので、民放に頑張って追いついていただきたいものだ!

そうなれば「独占」は消滅する...



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

東京オリンピック2020 の1年延期を考察してみる。

 

 

1年からマイナス1日前倒し、で364日を加算した数字に(写真:決定直後の東京駅クロック)

 

 オリンピック競技大会:2021年7月23日(金) ~ 8月8日(日)

 パラリンピック競技大会:2021年8月24日(火) ~ 9月5日(日)

 

 

 

本日時点で、

 

東京オリンピック2020    = 478日

東京パラリンピック2020 = 510日

 

にまでリセット!

 

 

 

ほぼ1年、曜日合わせでリセットされたわけだが、過去のそのタイミングのアップをみてみた。

 

・開催まで500日を切ってしばらくしたタイミング

・競技予定の詳細発表は未だ → 数週間後4月中旬 → 6月中旬締切

・マラソンの選手選考競技会MGCは、未だ行われていない =9月中旬(汗)

・マラソンの東京 → 札幌 への変更は、未だ行われていない =11月1日(汗)

 

リセット期間部分だけでも、色々あったねえ…

 

 

 

 

今回の決定について、当ブログが好感を持っている点が2つ。

 

 

徹底されているのが、

 

1.「選手ファースト」「各競技団体ファースト」(日本は勿論、世界ワールドワイドレベルで)

 

 先が見えないまま練習しなければいけない苦痛を今回の決定は明らかに和らげたと考える。

 選手たちには、こういうモチベーションで向かって欲しいと思う(個々の事情はさて置き)

 ・無観客より観客がいた方が面白い
 ・準備期間がふえたことで、より良い準備 → より記録が出せそう → メダルに近づく
 ・開催までのワクワクできる期間が一気に増幅した

 

2. 決定までのスピード感。4週間どころか、1週間以内!

 

 

 

 

~某書籍より引用~

リーダーに要求される「予見力」「構想力」「実行力」の三つだ。

なかでも『予見力』はもっとも重要な資質である。

先を読むチカラがなければ、事業化する「構想力」は生まれないし、「実行」に移すこともできない。

 

上記の3点において、今回は適切なリーダーシップが発揮された良いケースだと当ブログは考える。

(この点については、明日のアップでもふれたいと思う)

 

 

まだまだ書きたいことは沢山あるが、本日はここまでで!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集