On a bench ブログ

ようこそ、当ブログへ。ジローと申します。
 毎日毎日、たくさんのCDやLPを聴いて過ごしております。

聴いたCD フレッド・アンダーソン:ザ・ミッシング・リンク+1

2022年02月24日 | ジャズ(フリー系)

 

 Fred Anderson (ts) Larry Hayrod (b) Hamid Drake (ds)  Adam Rudolph (per)

 これは、ここ数日外出時に続けて聴いたアルバム。

 フレッド・アンダーソンについては、名前だけはずっと前から知っていたものの、昔はAACMとかがちょっと苦手だったせいもあって、なかなか近づけていけない人だった。それが最近は少しずつ聴けるようになって、例えば「Milwaukee Tapes vol.1」という盤なんかすごく良くて、当ブログに感想を書いたこともありました。

 ただ、そうやって興味がある一方で、やっぱりこの、かなりのオジサンっぽい外見がジャマをして、ディスクユニオンなんかでこの人の盤を見かけても(実際、かなりよく見かける)、なかなかパッと食指が動かなかったり、という状況(スミマセン)。

 というわけで、実は久しぶりのフレッド・アンダーソンだったんだけど、これ、録音年では「Milwaukee Tapes vol.1」('80)と1年違いの’79年で、ちょうど50歳での録音ということに。そして、他の面子も、ミルウォーキーでのトランペットが抜けて今回はパーカッションのアダム・ルドルフが入る、という4人のうち3人は同じという編成。

 (ていうか、これ、ぼくが買った盤は帯がなかったから気づかなかったのだが、解説を開いてみたら後半日本語になっていて、要するに国内盤(ボンバ・レコード)なのだった。いやあ、まさか日本盤が出ているとは!)

 で、内容はいずれも10分台半ばの長尺の演奏3つと、最後にハミッド・ドレイクがタブラを演奏している未発表音源というのが1つ。フレッド・アンダーソンその人の演奏について言えば、今回はスタジオ録音なのでよりクリアで落ち着いた雰囲気があるせいか、彼の「味」というか強い個性みたいなものが、ダイレクトに濃く感じられる演奏のような気がする。まあ、一言で言えば、この人はかなり強く我が道を行く、というタイプなのではないかと。

 正直、音自体もちょっと野暮っぽく響くようにも思うんですよ。エネルギーとして濃くはあるんだけど、でも特に熱くブロウするという感じでもないし、かといって枯れているわけでもないし。しかし何と言うか、この人にはとにかくこの人独自の世界がすでに確固としてあって、容易なことでは揺るがないというか。そんな個性が強いフレッド・アンダーソン・ワールドに一旦入ってしまうと、容易に抜け出せずにいつまでも聴いてしまうという感じなのかも。

 実際、ここでは本当にワールド全開で、この盤は正に彼が主役で、他の3人はひたすら脇役。最初気づかなかったんだけど、以前聴いたサム・リヴァースの盤での演奏が印象に残っていたパーカッションの Adam Rudolph が、ここではどうも活躍していないように思えたのが聴きながら不満に思えてきていたんだけど、しかしそもそもが、例えば彼がソロを取ったり、もう一方のドラムスのハミッド・ドレイクと掛け合いをしたりするという機会が一切なし。これでは彼が何か目立つことをやろうにも、活躍のしようがない。

 それは残りの2人にしても同じで(ベースの音なんかもかなり弱いし)、この盤は最初から最後まで、3人のバッキングを背後に、ひたすらフレッド・アンダーソンが自分のサックスをプレイする、という盤なのですよ、たぶん。それが最後の曲で、ドレイクのドラムスがタブラに変わろうが、料理の味付けがちょっと変わった程度のことで、本質的には全く変わらない。ある意味、因業な盤ではないか、などと思ったりもしたわけですが。

 でも、それはこれで魅力があって、先週あたりくらいから、ほぼ一週間外出時に聴いてしまった。

 とにかくまあ、これは良くも悪くも、フレッド・アンダーソンというやや地味で濃いオジサンを堪能するアルバムなのではないか、と思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする