まるぞう備忘録

無題のドキュメント

オーケストラ実験。

2024-05-15 08:21:49 | ──

防災カレンダー
15日。上弦。

青森県八戸市


茨城県行方市


千葉県北西部


鹿児島県肝属郡





生活の中でのオーケストラ実験。
つまりオーケストラの演者のように
・周囲の静寂の音(周波数)を聴きながら
・自分が発する想い(周波数)を聴く。
・二つの周波数を共鳴させる。

このブログを書いている時は、私は周囲の静寂を聴く心の状態に近いようです。
まだ朝起きて、仕事前の、心身がフレッシュな状態です。

でも一度日常生活は始まってしまうと、もう周囲の静寂さを聴く人間ではなくなるようです。
私は自分自身は変わっていないと思っていても、
オーケストラ実験をすると、自分が別人になってしまっていることを知ります。
「自分が(我)、自分(我)」という人間でありました。

なるほど。
オーケストラ実験は興味深いです。
仕事モードなどの日常生活の中での、自分自身の観測することは興味深いです。

(自分が今まで気付かなかった)本当の自分(自分が(我)さん)を知ることによって、いろいろ腑に落ちることがあります。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
変化に富むこの世界の自然はどこまでもどこへ行ってもみな美しいですね。

→ 人類にとっては厳しいと思える変化もあるかもしれませんが、でもそれも含めてそれが大自然の交響楽ですね。

==========
日本列島を包む雨雲・・・。
今回も「慈雨」でしたね。
感謝です。本当にありがたいです。

→ ありがとうございます(^^)/

==========
玲玲さん

→ これから、今の我々が想像つかないどんでん返しがあっても、それをありがたく受け入れたいです。ありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2024-05-15 11:17:31
ああ、チューニンクのようですね。演奏前に音を統一するためcの音を楽器ごとに音合わせしていきます。善く聴いて、心あわせて、気持ちよくなり、オーケストラが最後に一つになる。そして楽曲の演奏につなげます。思い出しました。まるぞうさんは、ご自身と自然を音合わせして演奏(ブログになるかな?)されているのでしょうか。オーケストラ。素敵な発想です。もし、何か大事が起きたなら、慌てずチューニングしていきたいと思うのです。結果とか分からないし、良い結果の期待もせずにたんたんと。その時チューニングできるようにしたい。毎日の練習ですね。楽しんで行いたいです。
Unknown (薫兄者)
2024-05-15 11:18:28
まるぞうさんは時折、東北出身者であるかのようなことを仄めかしていましたけど、私にはずっと違和感があった。なんか違う、この人ホントに東北出身?
なるほど、北海道でしたか。確かに東京から見れば、北海道も「北東」方向に位置しますけどね、でも北海道を東北とは普通は言わんよ。なんかちょっと、イライラしますが、まあいいでしょう。
音楽のインプロビゼーションというのは、互いの呼吸を読み合うところから始まると思う。ジャズの場合などは、互いの呼吸を読み合い、合わせ合いながらも、それぞれのオリジナリティを発揮することで音楽が展開されていく。ロックの場合も基本は同じで、呼吸を読み合いながらもそれぞれの我と我がぶつかり合って激しく火花を散らし、それが熱いアンサンブルへと繋がっていく。初期のDEEP PURPLEの演奏などはまさにそんな感じ。
我が出過ぎては良い音楽足り得ず、さりとて我がなければそもそも音楽として成り立たない。クラシックだって、指揮者の呼吸(我)に演奏者たちが合わせることで、まとまりのある音楽足り得ているのだと思う。なーんてね、素人が知った風なことを書いてます(笑)。
静寂に合わせる。音楽は静寂に己の我が関わるところから生まれるもの。なるほど確かに
面白いね。
「我はあってはならず無くてはならず。我があって我がないのが良い」といったのは某宗教団体の教祖さん。宗教活動そのものは否定しますが、言っていること自体は必ずしも間違ってない。まあいずれにせよ、己の我を知る、見つめるってのは
大事なんだろうね。
鬼滅情報 (SHO_KO)
2024-05-16 08:55:53
オーケストラ。昨日は同じ単語をイメージしていましたね(^^)

先週の土曜に突然、娘が言いました。明日鬼滅の刃やるからビデオとって~!あぁ春にやる予定は知っていたけどチェックするの忘れてた!
とうとう「鬼滅の刃」柱稽古編が12日(日)からはじまりましたよ!鬼滅ファンの皆さん!
鬼滅のストーリー展開と現実の世相が重なっているような気がする感、これからこうなる始まるよと狼煙(のろし)が上がったような身の引き締まる思いです。この時期に放送される意味を思います。それは私だけ?
前回の刀鍛冶の里編で太陽の光を克服した禰豆子と覚醒した柱二人に続いて、他の柱も続けと鬼殺の剣士が集結し仲間同士で鍛錬するストーリー展開です。今年は辰年、個が立つ。個性が際立つ。他を知ることで己を知る。
以前コメントしたEテレの「たつこたつ」の歌ですが、緑の龍がお正月にダラダラとこたつでのんびり過ごす光景が描かれています。「1月2月3月になってもまだこたつ、・・・6月になったら考えた、7月になったらかたづけよう」とあります。はじめて聞いた時ものすごく引っ掛かりました。毎年NHKで深夜の年越しとお正月をまたいで放送されるのが恒例で、巳年からスタートし、今年で十二支の干支が全部そろった記念すべき歌なんです。だから個人的にはとても意味深く感じています。
・鬼滅公式 放送・配信情報
https://kimetsu.com/anime/hashirageikohen/onair/

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。