入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’23年「夏」(42)

2023年07月26日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


  遠くで人の声がする。段々近付いてくる。かなり大きな声で男女二人だと分かる。テイ沢から来たのだろう。
 あの渓相で目にし、触れ、そして感ずることのできた清流、苔、オゾン、鳥の声などが、どんなふうに記憶されるだろうか。きっと悪い印象ではなかっただろう。
 
 あの人たちのように、知らない森や渓、入道雲の湧き立つ尾根道を、汗を流しながらよく歩いたものだ。特に、夏の山の大きな空、刷毛で薄く掃いたような雲、遠くまで続く山並みなど、もし今になって目にしたら、どんな気持ちになるのだろうか。「山のパンセ」のあの人と同じく、「もう登らない山」と決めたはずの山だが。

 こうして呟いて、さて、どこの山を想い浮かべているかというと、実は具体的な山の名を挙げることは難しい。仮に南であったり、北であったりしても、もっと狭い山域となれば、早送りしている映像のようで止まらない。
 誰かに、どこそこの山に行ったことがあるかと問われ、それに応える中で浮かんでくる山の姿なら映像は停止し、その時の経験なども思い出せる。
 結局はいろいろな山行がたくさんの色になって夏山の心象風景が出来上がっているのだろう。そうそう、夢の中に出てくる東京や奥多摩、秩父が実際の風景とは違うように、頭に残っている夏山も記憶が幾枚も重なってできた合成写真のようなものだとは言えまいか。
 
 仲間と歩いた山よりも単独の山の方がその色は濃く、登攀よりか気ままに歩いた山の方がまだ鮮やかで、懐かしい。しかも、一度しか訪れたことのない山の方が印象に深い気がして、何度も訪れた南陵や一ノ倉、あるいは奥又白や大樺沢は心象的には平凡である。もう一度行ってみたいというほどの気持ちがあるのかないのか、あってもそれほど強いとは思わない。
 それに、夏の山はそれが高かろうが低かろうが明るく、逆に冬の山は今の季節が夏だからということもあるだろうが、今はこのまま扉を開けずに、向こうの部屋にしまっておきたい。登攀についても同じだ。

 昨日、「山が心身を鍛えてくれた」と今さらのように思ったりしたものだが、そういう気持ちを持てたことは、何の意味もなかったと思うよりか自分の過去のために良かった。さて入笠については、はたしてどのような心象風景が出来上がりつつあり、その評価はどう下るのだろうか。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
 
 
 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「夏」(41)

2023年07月25日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

     呼べば、和牛サマはこうやってやって来る
 
 日が昇ってきた。鳥の声がするいつものいい朝だ。夜露が降りたのか、幾分湿り気の残る大気が快い。気温16度。
 どうやら第4牧区の乳牛たちは昨夜は囲いの中で一夜を明かしたらしく、牧草の中に幾つかの白と黒のまだら模様が見えている。まだ横になったままで、草を食べている様子はない。

 きょうは下から東部支所の職員が4,5名上がってくる。金融系に属する職員の農業実習、あるいは体験だと思っていたら「研修」だと言う。草刈りぐらいのことしか考えていなかったが、それを研修と言っては当たらない気がする。一体何をしてもらったらよいのかと戸惑う。
 以前はもっと早くに、キャンプ場の草刈りや、小屋の布団干し、清掃などに大勢の人たちが来た。古参職員の中には肥料撒きに動員された経験もあるようだし、また休養や娯楽、いわゆるレクレーションにも小屋やキャンプ場が活用されたと聞く。しかし今、そういう風景は見られなくなった。

 21日、24日と珍しく撮影が立て続き、ほぼ予定通りのことができて何よりだった。中には「この風景を見られただけでも満足です」と言ってくれた人もいた。お世辞ではなかった気がする。また昨日は、狙っていた夕日が撮れたことで、気難しそうな監督も愛想をこぼして満足そうに帰っていった。
 
 いつも言ってるが、牧場があって、そこに牛たちがいてこの風景ができた。しかし、年々その頭数が減っていくとなれば、ここの将来がやはり気になってくる。今は牧場内へ一般の人たちが立ち入ることをお断りしているが、観光化の話が大きくなれば今のやり方が変わる可能性だってある。そうなれば当然、景観も雰囲気も大きく変わる。
 
 放牧と観光を両立させるのは簡単なことではない、むしろ難しい。下手をすれば共倒れになる場合だってありうる。それでも、ただ手をこまねいているだけではいずれ済まなくなるだろうが、その変わる様子をこちらで見るのか、あちらで見るのか、ムー。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「夏」(40)

2023年07月24日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

 
 牧区を縮小するため支柱を打ち込み、有刺鉄線を張り、不足した部分は電気牧柵で補うということをして新たな第2牧区を作った。今度は第5牧区の森の中(きょうの写真)に、今月29日に行われるピアノのコンサート会場を作るため草刈りをしている。
 草刈りの歯は切れなくなれば新品に替え、もう替え歯がないので今は切れなくなった最初の歯をもう一度使っている。本業は草刈りかというほど、連日のようにしている。
 
 今週は週末のコンサートに加え、東部支所の職員の農業研修、撮影、別の新たなその下見などが立て続く。納金の為、支所にも下らなければならない。
 もちろん、牛たちの相手もするが、第1牧区の和牛は相変わらず一群のままで、給塩のため呼びに行けば群ごと付いてくる。どうも勘違いをしているらしく、迎えに行くまでは動かないで待っている。クク。
 第4の乳牛は案の定バラけた。大半は餌を求めて小入笠の上の方に居場所を移している。ホルスは暑さに弱い、上の方が風も吹くし涼しいからだろう。
 
 先日の雷雨でやられたのは電話だけだと思っていたら2台ある電気牧柵の送電機の1台も被害を受けていた。ゴロゴロ鳴っているうちはまだいいが、その音がさらに大きくなり割れるような音に代わると要注意となる。
 幸い、こっちの方はヒューズが2個切れただけで済んだ。
 
  親しい仲間に土曜日はつい泣きを入れたが、今はそうでもない。爽やかな風に吹かれて牧の夕暮れをいい気分で迎えるためだと考え、言い聞かせている。実際、そのわずかな時間の平安、満足を得るために働いているようなもので、困難な登攀の後の終了点で味わう思いと似ているような気がする。
 今頃になって気付くのも何だが、きっと、山はそれなりに心身を鍛錬してくれたということだろう。感謝。
 それ以上に、東京から、里から、手伝いに行くと言ってくれた友人諸氏には、まさに干天の慈雨のような有難さを感じ、泣いた。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「夏」(39)

2023年07月22日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

                      Photo by Katoh氏
 
 昨夜も夢の中で20㌔位を走っていた。それも雪の降った翌日で、目が覚めてから一体後期高齢者である自分の頭の中はどうなっているのかと危ぶんだ。加えて、睡眠時間も年齢的には異常と言うしかなく、夜中に一度起きたが、またしても10時間ぐらいは寝てしまった。
 
 爽やかないい風が吹いている。土曜日、夏らしい空が拡がっているというのに、きょうは予約が1件もない。みんなどこへ行ったのか。「混雑させないキャンプ場」という宣伝文句が逆効果にでもなったのか。
 来週の土曜日はピアノコンサートのため、コンサートの予約はまだ受け付けているが一般の予約を制限せざるをえず、8月に入ってからを期待することにしたい。
 20年以上毎年来てくれる同好の趣味の人たちもいれば、もう若くはないKさん夫婦のように、今年も8月1日から10泊の予定で来てくれるという例もある。昨日撮影に来た人たちも、今度は仕事抜きで来たいと言っていた。周囲の自然も、夏の星空も他所には負けないつもりだが・・・。


 
 アザミの花が咲いている。ここのアザミの色がいいと北原のお師匠がよく褒めていた。元気だったころは今の時季、ハナビラタケを目当てによく来てはここの澄んだ大気を喜び、元気を取り戻していったものだった。
 17年の歳月の中では去っていった人がまだ何人もいる。夏ばかりか冬もやって来て、一緒に白岩に登ったこともあるOさんもその一人だった。ジルブレッタの金具の付いた山スキーは、彼がここに残してくれた物である。

 一昨日の大雨と雷で、またしても小屋の電話が不通に。予約や問い合わせはJA上伊那東部支所組合員課(0265-94-2473)、このコメント欄、管理人の携帯、メールなどにお願いいたします。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。明日は沈黙します。

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「夏」(38)

2023年07月21日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

                           Photo by Ohno氏
 
 きょう入笠牧場は梅雨明けした。いや、もっと前かも知れない。
 このどこかで読んだような書き出しの部分のことはさて措いて、これは太平洋高気圧がどうしたこうしたといった気象学的根拠に基ずかない、あくまでも昔ながらのお百姓さん的感覚で言っている。気象庁とは関係ないし、あの役所がどんな分析、予報をしているかは知らない。(7月20日記)



「イタチの最後っ屁」でなく、あれは「梅雨の最後っ屁」とでも言うのだろう。昨夜かなり早い時間、多分7時ごろだったと思うが停電になった。狂ったような雨の音に混じって遠くで雷の音もしていたけれど、まさかそこまでの事態になるとは思っていなかった。
 一昨年までは15年間、律義にここと里とをほぼ毎日のように往復していた。霧と雷はここの名物であり、帰宅の途次、雷鳴の激しさに牧場へ引き返して電気牧柵やPCの電源を切るということは何度もしてきた。今のように、生活の中心が上になっていれば、以前の方が雷の来襲は多かったから、きっと一度や二度の停電は経験していただろう。とにかく初めてのことで驚いた。

 子供のころは停電がよくあった。灯が点いた時の安堵感を久しぶりに思い出しながら、今回はそれがいつまで続くか予想できず、取り敢えずFMZ君が送ってくれたハリケーンランプの世話になることにした。
 雷の音は増々強まる。それに同調するように雨脚も激しくなる。乏しい光の中で、いつもと違う夜を味わうことになった。闇には強い方だという気持ちもあって、しばらくはそんな状況に不満はない。不安もない。
 ランプの灯を見ながらいろいろなことを考え、思い出したりしているうちに、心のラジオ体操を思い付いた。胡坐を組みながら、線香の火より明るい分どうかと案じたが、それでも神経を集中することができた。
 Oさんの遺してくれたもっと小型のランプもあるから、この次はそれでも試してみようと考えている。あんな嵐の夜が、いいことを教えてくれた。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。


 

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする