入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

       ’16年「夏」 (25) 

2016年05月31日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


   ウーン、まず、訂正とお詫びから。昨日は「ヤノマミ」が「ヤマナミ」と誤記しているのに気がつかないまま投稿してしまいました。きっと気が付かれた方も多かったでしょう。訂正して、恥じ入り、お詫び申し上げます。
 
 そのヤノマミ(今度は大丈夫)についてもう少し。彼らのようにいまだに他の文明とかけ離れ、独自の暮らしを続ける者らのことをどう考えたらよいのだろう。彼らは、それで充分に満足かつ幸せなのだろうか。例えば、彼らの生活にはプライバシーというものがないらしい。
 プライバシーが必要な理由には、他人に見せたくない、知られたくない、という気持ちがあるはずだが、そう感じたり思ったりするのは、特に羞恥心と関係することが多い。100人を超す集団生活において、この人たちにはそんな感覚はないのだろうか。
 われわれは裸で人前には出ない。集団にもよるが、彼らは男も女もそれに近い。われわれは、長い間集団生活を続ければ疲れる。よく避難所生活ではストレスが話題になるし、問題視されるが、ヤノマミにはそういったことはないのか。
「食べている時も、寝ている時も、あるいは性行為の最中でさえ、他人から丸見えとなるのだ」と、先日紹介した「ヤノマミ」には書いてある。これではまるで、われわれが公衆浴場にいるようなものではないか。
 集団によって、その数(30~200人)、文明の度合いにも違いがあるようだが、1万年以上も変わらぬ生活をしてきた人たち や、今後もそうしようとして外からの文明を拒否している集団もあるという。
 あまり話をややこしくしないが、20世紀に入ってようやく、彼らはわれわれの文明と接触するようになったらしい。しかしそのために、よそ者にはさんざん酷い思いをさせられたようだ。だから孤立して、独自の生活方式を守る道を選ぶしかなかったのだろうが、広大で濃密な森がそれを可能とした。われわれには二つの文明の比較ができるが、あの人たちはその対象がない。そして今も、われわれには考えられないような生活を、当然として受け入れて暮らしているはずだ。





 今日は気持のよい五月晴れの下、草刈に専念できた。ヤマナシも白い花を咲かせ、道端のクリンソウもぼつぼつというところ。良い天気で、結構花を撮る人の姿を見掛けた。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

       ’16年「夏」 (24)

2016年05月30日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


  写真は昨日の見回りの際に撮ったもので、今日はまた、すっきりとしないぐずついた天気に変わってしまった。上ってくる山道の周囲の森は昨夜の雨をたっぷりと含んだせいか重く、やや暗い雰囲気を見せていた。こういう天気の日は決まって、南米のアマゾンの多湿なジャングルに原始的な暮らしを守ってきたヤノマミのことを考えてしまう。
 彼らならきっと、こんな森の中へも裸同然の格好をして入っていき、煙に目を傷めつも湿った木に根気よく火を点け、タロイモやバナナ、鳥や虫などといった物を食べ、蔓で作ったハンモックに眠る・・・、つい、そういう光景を想像してしまう。多分無意識に、そういうジャングルの生活とわが身のそれとを比較をしながら、雨に濡れ、森や林や草原を行くにしても、まだこちらの方が余程マシなのだと自分に言い聞かせたいのだろうか。
 ヤノマミについて興味があれば、「ヤノマミ」(国分 拓著:NHK出版)を一読されたいが、取材のため延べ150日彼らヤノマミと同居生活を送った著者およびNHK取材陣のご苦労には頭が下がる。
 
 現在(12時40分)の気温15度C、先日Ume氏に教えてもらったアカハラだろう、キョロンキョロンツリーといい声で鳴いている。そのアカハラに合わせるように歌うあの声なら分かる、ホトトギスだ。雨が小止みになると、待っていたように鳥たちは歌いだす。そして雨脚が強まるとそれで合唱は終わる。
 今日はそんな鳥たちの活動を時に気にしながら、キャンプ場Cの草刈をしている。もちろん、と言っても、草を刈る場所を移動するわずかの時間で、草刈をしているときは草刈機の音で鳥の声など聞こえない。
 6月半ばになれば例年、草刈と布団干しのためたくさんの人たちが来てくれるが、それまで待っていれずに先行することにしている。幾日かはこれが主な仕事になり、その後にはテイ沢の草刈、丸木橋の修理と続く。いや、その前に牛も上がってくる。以前に6月9日と書いたが、6月7日の記憶違いだった。しかし迎える側としてはもう、いつ来てもよい。

 そんなわけで、牧場も周囲の自然にマケズ、日毎に活気づく。名古屋のNさんは相変わらず活発ですね、乗鞍と御嶽ですか。山梨のNさん、忘れずにコメント、ありがとうございました。かんとさん、いろいろ有難かったです。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の案内」をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

       ’16年「夏」 (23)

2016年05月29日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 ヤマナシの蕾が次々と薄赤い表皮を脱ぎ、白い花を咲かせ始めた。今日のような好天が続けば、まだ開花を躊躇っている慎重派や、へそ曲がりの蕾たちもたまらず、純白の花に装いを変えることだろう。
 高座岩へ行くという中年夫婦を少々道案内したついでに、法華道の御所平近辺を歩いてみた。少し行けば、御所が池にも通ずる古道だが、この道に人の陰はない。鎌倉武士が鎌倉奪還のため乾坤一擲(けんこんいってき)の戦いを胸に秘め、この辺りに1年有半を過ごしたのだろうかなどと空想を膨らませるには、しかしその方がいい。
 日朝上人やその従者が行き、その後日蓮宗に改宗した信徒らも身延山との往還に利用された古道「法華道」は、夏ゼミの声に溢れていた。
 



   昨日行われた開山祭後の懇親会

 「写真を小さくしたのは、アップに耐えれぬ面々ばかりだったからなのか」
 「大先輩、不用意なことを言われては困るでござる」
 「失敬、失敬。で、今回も市長に泣き付き、組合長にすがったのか」
 「何ゆえ、愚生がそんな愚かな振舞いを演じなければならぬのでござるか」
 「ウムー、そうした方がよかったのではないのか」
 「そんなことをせずともどなたにおかれても、牧場の現状や今後のあり方について、認識を新たにされたと確信できたのでござる」
 「ならば重畳、重畳」

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’16年「夏」 (22)

2016年05月28日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


今日は入笠山の開山祭だというのに、相変わらずの曇天である。天気予報は例によって殆ど当てにはならないが、午後にはかなりの確率で雨の予報。下からは市長、組合長始めたくさんのお歴々がやってくるが、予定通りにうまくいかどうか、はて。

 何とか昼の懇親会まで天気は保った。今回も市長、組合長他各方面の人たちといろいろと話す機会が持てて、日頃考えていたことを伝えた。特に富山部長には詳しい話を聞いてもらえた。
 議員や商工会の人たちも一緒に歩いて第1牧区に上がり、その後開山祭に参加する人たちを省き、ヒルデエラ(大阿原)、大沢山、貴婦人の丘と回った。入笠の伊那側にも新しい動き、変化が起こるだろう。期待したい。
 懇親会の様子を撮ったのに、残念なことにPCがまた抵抗している。

 昨日は親戚のMがニュウージャージー州から来た友人を連れてきたので、牧場を案内し、夜は25年振りくらいに錆びまくった英語もどきで愉快な時を過ごした。彼ら彼女らは、ロッキーやヨセミテなどのアメリカの観光地や自然をよく知っていたから、果たして入笠がそういう人たちの目にどう映るかと案じた。とこらが幸い、とても気に入ってもらえ、喜んでくれた。やはり、入笠牧場周辺の美しい環境や自然は、このまま守っていく価値がある。

 遠くを旅していた天体望遠鏡が、ようやく入笠牧場に還ってくることになった。これからは月に一度ぐらいの頻度で、新月の前後の週末、天気が良ければ観望会を開くこともできるだろう。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

       ’16年「夏」 (21)

2016年05月27日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


山の天気は午後には回復するような予報だったが、まだ厚い雲に覆われたままだ。朝一番で牧場を見回ったときには、青い空もところどころで覗いていたのに、回復は遅れているらしい。
 まだ大半が赤褐色に見えるコナシの花も、日当たりのよい、風のあまり当たらない場所は白い花が咲き出した。毎年見てきた花だが、一度開花のスピードつくと、もう多少の気温変化には影響されないという気がする。
 鳥の鳴く声もいつになく今日は控え目で、時々キジが思い出したように鳴くくらいのものだから、小鳥たちもお天気待ちを決めているのだろう。

 ゾウのはな子の死が報じられた。三鷹に住んでいたころは、あの動物園にもよく行った。動物を見るためではなく、その奥にある北村西望のアトリエの周辺の、武蔵野の雰囲気を残したささやかな空間が気に入っていたからだが、その折はな子を見掛けることもあった。
 戦後も間もなく、傷付いた日本の子供たちのためにとタイの実業家が贈ってくれたのだそうだが、今日までそのことは知らなかった。たくさんの人に愛されたと聞くが、記憶の中にあるそのゾウはいつ見ても淋しそうで、誰が教えたのか太い鎖に繋がれて同じステップばかりを踏む姿が痛々しかった。長生きし、「タイとの友好の懸け橋」にもなったというが、そういうことを聞けば余計に、遠い国へ送られて一生を終えた1頭のゾウが愛おしくなる。

 クリンソウが咲くのは毎年6月の中旬ごろだが、今年は早くなりそう。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする