「クラス会inサッポロ」の帰りの飛行機で 隣の席になったM君は
幼少期に 逗子市に住んでいたと聞いています
春になったら 私の 横須賀水道路ウォークも
いよいよ 逗子~横須賀へと 向かう予定です
M君から 逗子や横須賀の話が 聞けたら良いな~と思って
私のこれまでの 横須賀水道路探検の話をしました
逗子や 隣接した 横須賀市には 旧海軍に関係したものが
いろいろ残っているという話を 聞くことができました
特に 私が興味を 引かれたのは
JR横須賀線が 北鎌倉の円覚寺の境内をつっきっているという 話です
確かに 円覚寺の前に 横須賀線の 踏切がありますよね
帰ってきてから ネットで 調べてみたら こんな説明がありました
横須賀線は 元々は旧日本軍(海軍)が 横須賀港に物資を輸送する目的で 敷設したものです。
当時は 軍備拡大を目指していたので 軍港である横須賀港に 大量の物資を運ぶのは 鉄道しかなく、
線路を引くのは 至上命題となっていました。
そのためには 用地買収を強引にしないと 線路が引けないので
境内であろうが参道であろうが かまわず買収(という名の召し上げ)して 工事を始めた訳です。
ちなみに 鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています。
ヘ~! そうだったのか~! と驚くと同時に
横須賀水道路と JR横須賀線は 共通点があることが分かりました
以前 娘が鎌倉に住んでいたことがあって 大船から 横須賀線で
鎌倉に行くことが多かったので 横須賀線には 馴染みがあります
そんな話をしていたら あっという間に 羽田に着いてしまいました
昨日は すんなりと帰ってこられましたが 今日は 大雪で大変みたいです
金曜日なので 勤め帰りで 苦労なさっている方も 多いでしょうね
気をつけて 帰ってくださいね~
私も 旅行で留守にしていたので 食料品不足ですが 買い物にも行けず…
あり合わせの材料で ツナ缶カレーを 作りました
案外 美味しかったです
「鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています」という件については
また後日 調べてから 記事にしたいと思います
幼少期に 逗子市に住んでいたと聞いています
春になったら 私の 横須賀水道路ウォークも
いよいよ 逗子~横須賀へと 向かう予定です
M君から 逗子や横須賀の話が 聞けたら良いな~と思って
私のこれまでの 横須賀水道路探検の話をしました
逗子や 隣接した 横須賀市には 旧海軍に関係したものが
いろいろ残っているという話を 聞くことができました
特に 私が興味を 引かれたのは
JR横須賀線が 北鎌倉の円覚寺の境内をつっきっているという 話です
確かに 円覚寺の前に 横須賀線の 踏切がありますよね
帰ってきてから ネットで 調べてみたら こんな説明がありました
横須賀線は 元々は旧日本軍(海軍)が 横須賀港に物資を輸送する目的で 敷設したものです。
当時は 軍備拡大を目指していたので 軍港である横須賀港に 大量の物資を運ぶのは 鉄道しかなく、
線路を引くのは 至上命題となっていました。
そのためには 用地買収を強引にしないと 線路が引けないので
境内であろうが参道であろうが かまわず買収(という名の召し上げ)して 工事を始めた訳です。
ちなみに 鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています。
ヘ~! そうだったのか~! と驚くと同時に
横須賀水道路と JR横須賀線は 共通点があることが分かりました
以前 娘が鎌倉に住んでいたことがあって 大船から 横須賀線で
鎌倉に行くことが多かったので 横須賀線には 馴染みがあります
そんな話をしていたら あっという間に 羽田に着いてしまいました
昨日は すんなりと帰ってこられましたが 今日は 大雪で大変みたいです
金曜日なので 勤め帰りで 苦労なさっている方も 多いでしょうね
気をつけて 帰ってくださいね~
私も 旅行で留守にしていたので 食料品不足ですが 買い物にも行けず…
あり合わせの材料で ツナ缶カレーを 作りました
案外 美味しかったです
「鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています」という件については
また後日 調べてから 記事にしたいと思います
八幡宮の参道は段葛からだと思っていました~。
そういえば由比ヶ浜までの道路、若宮大路といいますよね。
何だか知らないことばかり。
りんごのほっぺさんにいろいろ教えていただいています。
横須賀線を通すために、一の鳥居から二の鳥居までの、段葛は撤去しちゃったんですって。
海軍の力って、ものすごいものだったんですね。
一の鳥居から全部の段葛があったら、素晴らしかったでしょうに~!
勿体ない事をしたものですね。
横須賀線を通す前の、段葛全部の写真なんていう物は残っていないのでしょうかね~?
横須賀線の開業は明治22年なので、壊したのはそれ以前でしょうから、写真は残ってないかな~?
探してみたいな~。
鎌倉駅を出てすぐの、若宮大路を横切る横須賀線は、高い所を通ってますよね。
だったら段葛を壊す必要なかったんじゃないのかしら~?
地図で横須賀線をたどってみたら、英勝寺も、横須賀線に接していて、あやしい…? と思ったので、調べてみたら、やっぱり、横須賀線の敷設のために、敷地の一部を失ったと書いてありました。
http://www2.ocn.ne.jp/~so-sweet/pedigree/eishoji/eishoji_and_yokosukasen.htm
まだ他にもあるかもしれませんね。
地図を見ていると面白いです。
さぞ見事だったことでしょうね~。
残っていればお参りするのに大変だったかも~。
私もネットで少し見てみましたが、段蔓が何でできたかとか、やはり知らなくて(私だけ?)今回初めて知りました。
その時代時代の事象がいろいろ分かると面白いですね。
ほんとに知らなかったことばかり。
これからも記事を楽しみにしています。
ネットで探したら 明治初期の 段葛の写真がありましたよ。
あと、若宮大路と横須賀線が交差するガードのことも分かってきました。
初めから、道路(若宮大路)が低かったわけじゃないみたいです。
これは、現地で写真を撮ってきてから、記事にしたいと思っています。