8/20播種の ミニ白菜 『お黄にいり』 収穫してみましたが
残念ながら あまり良い出来具合では ありません

外側の葉は 虫食いで だいぶ汚れていたので かなり捨ててしまったため
重さは 700gしか ありませんでした 巻きも弱いし 失敗です
同じ白菜を コロスケコロちゃんさん がUPなさっていますが
私のとは 大違い… とっても 立派で きれいな白菜です
私も もう少し ちゃんと育てたかったです
来年 頑張ります!
残念ながら あまり良い出来具合では ありません

外側の葉は 虫食いで だいぶ汚れていたので かなり捨ててしまったため
重さは 700gしか ありませんでした 巻きも弱いし 失敗です
同じ白菜を コロスケコロちゃんさん がUPなさっていますが
私のとは 大違い… とっても 立派で きれいな白菜です
私も もう少し ちゃんと育てたかったです
来年 頑張ります!
ブログをご紹介いただきありがとうございます。
実は白菜を栽培するのは、初めてなんです。
と言うことで、タキイの野菜便りなどを基に忠実に栽培してみました。
このお黄に入りのミニ白菜は、株間を狭くすると巻きがよくなると書いてありました。
どうも、お互いの葉がもたれ合って巻くそうです。
でも、密集すると風通しが悪く、虫もつきますよね。
かなり頻繁に、ストチュウ液を掛けました。
こんなところが、よかったのでしょうか?
味の方はまだ食べていないので解りません。
讃岐もまだまだ虫害が多くて、外葉がだいぶんやられていますよ。
先日1株だけ採って食べていますが、自家栽培だと少し位形が悪かっても美味しく食べていますよ。
次は重量を測ってみます。
アブラナ科は、あまり連作を気にかけていなかったのですが、アブラナ科の中では、キャベツと白菜は連作障害がでやすいと、本に書いてありました。
こまめな点検も不足していたと反省しています。
少人数なら、これで十分ですね。